スポンサード リンク


豪雨・台風時の情報収集リンクfor発達障害児者

2019年8月、台風10号が襲来中。

あまり被害を出さずに通り過ぎて欲しいものです。


 


★お断り) この記事は2014年8月に公開した記事ですが、広域の豪雨台風の時などに際して適宜新しい情報を追加して一番上にもってきています。(今回も加筆あります)


NAVERまとめに「台風のとき情報を効率よく収集する実用リンク集」を作りましたのであわせてどうぞ。交通(鉄道運行情報・道路規制等)関連のリンクも入ってます。



==================================



狸穴猫は交通情報リンク集を台風時用に更新していたのですが、ふと、これは自閉症児者にも必要かなと思い、こちらにも一部アップすることにしました。



まずはお住まいの自治体のWebサイト等をチェック!



避難情報はまずは自治体のウェブサイト、公式Facebookページなどを確認しましょう。


ほとんどの自治体で避難所の開設状況などの非難に必要な情報が確認できます。



地域によっては、同じ大雨であっても土砂災害の危険がある場合と洪水の危険がある場合で避難所が異なることがありますのでご注意を。


 

豪雨台風シーズン 情報クイックリンク



台風の最新情報
気象庁台風情報


各地の河川水位

国土交通省 川の防災情報

→(川の防災情報スマホ版(スマホのGPS機能をつかって現在地付近の情報に簡単にアクセスできます))

Yahoo天気・災害 河川水位


全国のハザードマップ

国土交通省ハザードマップポータル



土砂災害の危険性の情報

土砂災害警戒情報(気象庁)


通行止め等の交通規制情報

→高速道路と幹線道路→日本道路交通情報センター


→その他の道路→国土交通省 交通規制・道路気象



避難の準備について



台風や水害時の避難の準備品は概ね以下のようなものです。




  • 携帯ラジオ

  • 懐中電灯

  • 携帯電話、スマホとバッテリー、ケーブル

  • 緊急医療品 (常備薬・ばんそうこう・きず薬・消毒薬等)

  • ろうそく、(マッチorライターも)

  • 現金・貴重品

  • 飲料水

  • 非常食料

  • タオル

  • (あれば) ロープ



障害や病気をおもちの方の場合は以下も必携です。



  • 常用薬がある場合は常用薬及びお薬手帳

  • ヘルプカード、ヘルプマーク等あればそれも



自閉症の方の場合、音声刺激、や光刺激を遮断できるツールがあるほうがいいのではと思います。(避難所はかなり刺激が強い空間ですので)



避難の要領



避難場所の確認を


避難ルートの確保を


動きやすい服装で。


明るいうちに


自主的に避難を。


できるだけ複数人で避難。


避難時はできるだけ徒歩で





自閉症児者では避難の際等、定型者の場合よりも早めの準備が必要かと思います。そのためには十分な情報収集が必要なのですが、テレビやラジオをかけっぱなしにしての情報収集は疲労の原因ともなりますし、避難勧告・指示が出る前の情報収集に関してはテレビ・ラジオは意外に無力です。

河川の近い地域にお住まいの方は、河川の水位情報を確認しますとある程度の目処が立てられるのではないかと思います。



必要時になぜ避難が必要かの説明に活用できそうなWebページ


地点別浸水シミュレーション検索システム(国交省)



破堤のメカニズム(国交省淀川河川事務所)



 

 


 


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

デジタル耳せん新モデルMM2000をためしてみた【聴覚刺激対策ツール】

デジタル耳せん新モデルMM2000が発売に!

早速購入してためしてみたのでそのレポート第一報

このブログでも紹介ていたキングジムのデジタル耳せん、今まで私が使っていたのはMM1000というものだが、そのデジタル耳せんの新バージョン、MM2000が、2018年11月9日に発売になった。

デジタル耳せんとは、300HZ以下の周波数の音のみノイズキャンセリングの原理で消してくれるという機器である。人間の声の成分は300HZ以上の範囲の音が多いのでちょっと小さくなるかな?感はあるが、車内アナウンスなどは十分聞こえる。

一応書いておくが「耳せん」なので音楽を聞く機能はない

地下鉄のホームや空調音がでかいところ、でかい冷蔵機器のあるところなど、低周波成分の多発するところに出かけるときに愛用していツールである。ざっくりいえば聴覚過敏対策ツールである。

このあたりは前にMM1000買った時に書いた記事に突っ込んで書いてあるのでそっちをど~ぞ→第一弾 第二段 

聴覚過敏についてはこっち→http://asdlife.net/blog-entry-643.html

 



キングジム デジタル耳せん 黒 MM2000クロ
amazon  楽天市場  Yahoo!

  

数年前に書いたMM1000関連の記事でやれコードがうざいだの、コードたよりなくてぶっちぎりそうで怖いだの、公開の場で文句をたくさん書いておいた甲斐があったのかなかったのか、それはわからないが、一体型になって普通のbluetoothイヤホンと同じような形になった。

 

そして騒音カット性能もアップしている!

  • MM2000 -25db 騒音を約95%カット
  • MM1000 -20db 騒音を約90%カット

これね、音圧レベル(db)の数値の違いは1.25倍なんですが、カットする音圧(簡単にいうと音のエネルギー量)にしたら実は約1.8倍なんです(ここいらの詳しい解説は省きます、音響屋さんや測定機器さんのサイトに詳しい解説しているページがたくさんありますので)。つまりかなりの性能アップなんです。

おまけに防塵・防滴仕様(完全防水ではありません)

電源はUSB充電のリチウムイオンバッテリー式になり最大駆動時間は50時間とちと短くなった(MM1000は単4アルカリ乾電池1本で100時間)

そしてコードは丈夫なファイバー入りになったという。

価格は...メーカー希望小売価格が¥8,500+消費税と、お値段はちと高くなった

 

キングジム公式のMM2000のページはこちら 

 

でも...性能と使い勝手アップのほうが大きそう....

 

我が家のMM1000のたどった道

我が家ではいままでMM1000を4台買っている。

彼らはよく働いてくれた。2台は狸穴猫が不注意でコードぶっちぎったためその命を終え、1台はイヤホン部分に水がかかって成仏するに至った(何回かは復活したんだけどねえ)...というわけで、現存は一台。

ラスト一台も二年経つので、暖房機シーズン前にそろそろもう一台買おうかな...と思っていた矢先の新モデル発売だったので、迷いはないw。

発売当日、某モールで検索し、勢いよくカートにいれ、勢いよく購入ボタンをおした。

 

MM2000がやってきた

ワクワクしながら待つこと3日。

MM2000が我が家にやってきた。

キングジムデジタル耳せんMM2000パッケージ外観

 

おや、パッケージがちょっとだけ高級っぽくなっている。

ま、ここはあまり機能には関係がない。

開けて見ると...

キングジムデジタル耳せんMM2000パッケージ内容

 

増えたのは充電用USBケーブルとウレタンイヤピース。

ポーチはMM1000についていたのよりも少し高級っぽいものになっている。

充電用のUSBケーブルは短いA-microBタイプ(コネクタ形状はアンドロイドのスマホやモバイルルータなどで多いタイプ)、平形のごついケーブルで丈夫そうだ。

イヤピースはシリコン製4サイズとウレタン製が付属している。

ウレタン製もためしてみたが、フリーサイズと書いてあったもののどうみてもM(汎用市販品ではいろいろサイズがある)、一応ためしたが、きつかったのでシリコン製の前から使っているサイズに戻した。

遮音性の高いウレタン製も魅力ではあるので、Sサイズ買ってためしてみたいとは思う。

 

一体型なのでケーブルが短くすっきり

キングジムデジタル耳せんMM1000とMM2000

 

ケーブルも丈夫そう

キングジムデジタル耳せんMM1000とMM2000コードの太さ比較

 

本体と一体型になったことだけでも明らかにコードぶっちぎりのリスク(絡んだり引っかけたり...)は低くなったのだが、さらにコード自体もちと太めの丈夫なものに変更されている。

  

MM1000と台所の相性は悪かった

実のところケーブルがあっても、動かない時にはたいして困らなかった。ポーチにストラップつけて首からぶら下げておけば上着にポケットがなくても大丈夫だしそうしていた。

だが、私のようなそこつな奴が移動のある作業をしながら使うには、長いケーブルには引っかけるという問題がつきまとう。ケーブル引っかけ問題と水はね問題がある台所作業とMM1000は相性がよくなかった。

大太鼓やらティンパニといった低音が大好きなタヌキ亭主が、台所のすぐ脇の6畳ほどの土間でブルックナーやマーラーなんかを聴きだすと...デジタル耳せんを使いたくなる。

結果...3台のMM1000がその犠牲になった。

 

だが、この問題はMM2000では全て解決されていた。

  • ケーブル一体型で引っかけや絡まりが生じにくい
  • 丈夫なケーブル
  • 防塵・防滴仕様

これはもう嬉しいとしかいいようがない。

 

一体型になって出てきた問題は「落としそう」「なくしそう」であるが、ま、これはちょいと対策を考え中。

装用した感触からいうとさほど「落としそう」とは感じはないのだが、外出時に雑踏を歩いてるときに使うとなるとやっぱり気になるもんね。

  

-5dbの差はけっこう大きい

さて、ノイズキャンセリング性能方面に言及しよう。

静かな室内では差がわかりにくい

冒頭でちらと書いたが、db(音圧レベル)ではなく、カットする音圧で比較すると性能はかなりアップしている。

とはいえ、空調なし、あるいは空調機器が優秀な室内だとMM2000とMM1000の違いは感じられない。

そりゃそうだ...もともとが60dbの環境であれば

  • -20db:60db→40db
  • -25db:60db→35db

どっちも結果はかなり静かだから快適さに差は出にくいだろう。

 

さらに...今書いてるパソコンもかなり静音化しちゃったし、最近脳みその調子もわりといいので、多少は自動のフィルター機能も働いているようだというのもあるにはある(ちなみに私の音過敏の程度は体調その他でかなーり変わる)。

 

やはり轟音機器に近いところだと効果を実感できるかな...と、寝不足したうえでワクワクしながらためしてみた。

身近な轟音機器の代表格といえば、電車、そしてスーパーやコンビニの冷蔵・冷凍機器である! 

 

スーパーの冷蔵機器vsMM2000

まずは徒歩圏の某ローカル大手スーパー。

しばらく前にリニューアルされて冷凍・冷凍機器の壁面配置が増えたので音響環境としては悪化していた...つまり、寝不足の時には少し早足で通過したくなる場所へ突入。

MM2000の圧勝でした。MM1000でも問題ないくらいには騒音がカットできていたけれど、冷蔵機器の運転音がごっそりなくなりましたね。

イートインコーナーで読書できちゃいそう。

  

大和路快速モーター音vsMM2000

所用で奈良方面に出かけることがあったので使ってみる。

大和路快速は車両が古い...JR西日本211系...まあ、昭和の末に作られた快速用の電車。停車中の音も走行音も車内もかなりうるさい(娘が小さいとき、某駅を大和路快速が通るときに遭遇するとよく耳塞いでいた...車両かわってません、そして近鉄の準急では娘は耳ふさぎはしなかった)。

王子の駅で乗り換えるとき、反対側のホームにその大和路快速が止まっていたのだが、不快なモーター音はごっそり消えてくれた。

乗車時に使ってみると...ちと静かすぎるので乗り過ごさないかどうかちと不安になる。ちなみに車内アナウンスは聞こえたので目的の駅で降りることはできた。

ただ、駅や車内のアナウンスの聞こえ方はMM1000より若干小さく聞こえる感じ。

まあ、駅員さんや車掌さんの声質によっても変わるし、聞きもらしたくなさってのも時によって変わる。

そんなわけで、場合によって使い分けるのがいいかも...と思った。

 

※念のため書いておきますが、デジタル耳せんは、音情報が危険防止のために必要なとき(車の運転中など)は使用してはダメですよ~!

(取説にも明記されています)

  

デジタル耳せんMM2000使用感まとめ

さっくりまとめちゃいます。

ケーブル一体型は楽ちんで安心

5dbの差はけっこう大きい

残したい音や環境よって使い分けもいいかも

 

ってなところです。

 

 



キングジム デジタル耳せん 黒 MM2000クロ
amazon  楽天市場  Yahoo!

 


デジタル耳せんMM1000
amazon  楽天市場  Yahoo!

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

2018年台風21号大阪襲来から一夜明け、防災についてふと考える

2018年9月4日。21号台風が襲来。  

被害に遭われた方にはお見舞い申し上げると同時に早期の復旧をお祈りいたします。

 

さて、今回の話は発達障害は全く関係ない台風の話。

 

台風21号が近畿地方を直撃したのはニュース等でだいぶ報道されている。

狸穴猫の住む南河内もかなりの暴風雨が吹き荒れた。

本当に「嵐」だった。

豪雨がしぶきを上げながら横向きに降るのを見たのは四半世紀ぶりだった。

我が家は築210年の古民家なだけに、突風がふくたびに戸板の揺れる音はするし、隙間からの風でヒューヒュー音はするし、天井板のすきまから埃が落ちてくる。

何か飛んでいるような音が時折外から聞こえてくる。

勝手口の方から、でかいトタンか何かの飛ぶような音がして、窓ごしに外を見ると、どっかから飛んできたと思われるでかい板が庭の隅に…(後で確認したら1m×2mくらい、重さ数キロの樹脂板だった)。

我が家に関しては幸い家屋の大きな被害はなく、冠水やライフラインの問題も起こらなかったが、周囲は結構被害が出たという。

南河内は大阪でもわりと内陸部なので海沿いの地域ほど被害はひどくなかったものの、それでも近隣では停電はあちらこちらで起こっていたし、倒木や木の枝が折れたなどの被害も多発。近隣の複数の中学校では体育館の屋根が飛んだという。

 

台風襲来前の48時間を思い起こす

さて、ちょっと時間をさかのぼって台風襲来前に考えたことを書くことにする。

怖いな…と思いはじめたのが2日午後。

進路予測に四半世紀前の映像記憶がよみがえる

21号の勢力がおちないまま近畿に来そうだ…という気象情報を見て、四半世紀前に四国徳島で目の当たりにした「しぶきを上げて真横に降る台風豪雨」の映像が頭をよぎる(1990年か91年の台風だったように記憶する)。

予測コース通りに来たらあのくらいの暴風雨かも…と思うとかなり怖くなった。

とはいえ、水や非常用品に関しては一応用意してまとめてあるので、とりたててすることもない。

家屋に関してはできることは少ない。雨戸のないガラス窓にテープを張るのは前回やったし、直撃しそうなら明日は庭の飛びそうなもの片付けとこう…というくらい。

翌日9月3日、気象情報を時折見ては「まだ注意報も出てないって大丈夫かいな…」と思いつつ、例によって最近本業化している「お正月なび」の更新作業をしていた。

大丸松坂屋のWebの一文にビビった3日夕方

3日はいくつかの大手百貨店でおせち料理の報道発表があったのだが、毎年その時期に発表がある大丸松坂屋の報道がなぜか出てこない。

なんなんだろ?と思い、夕方、大丸松坂屋オンラインショップの上の方に表示された一文に私はかなりビビった。

 

「電話の問い合わせもメールの問い合わせも4日は臨時休業」といった内容が書いてあったのだ(もちろん近畿圏大丸の店舗も)。

強風注意報発令から2時間もたっていない時刻(当たり前だが警報は出ていない)。鉄道各社の運転計画などもまだ殆ど出ていない時点である。

 

これはかなり深刻な気がする。

と、庭に飛びそうなものがないか再度チェックして回ったのだった。

  

その夜、続々と4日の鉄道の運転計画(要は運休見込みだな)やら、大阪市内の公立学校の休校決定などの報が入ってきた。が、娘の学校の休校連絡はなかなか入らず(翌朝警報出たので休校にはなったけど)。

 

一夜あけて思うこと

そして翌4日は、報道の通り台風が襲来、通過してかなりの被害をもたらした。

  

今回の台風では大丸松坂屋の早期の臨時休業決定が正解であり、その決定は英断だったと思う。

 

もちろん、他にも英断を下した企業は多いだろう。

 

だが、報道や動画に映る大阪市内の「車の多さ」「人の多さ」を見るにつけ。

「危険だからこういうときは安全第一にして仕事できるだけ休んでくれ!」

と思うのだった。

 

防災ってのは難しい。

 

  

もう今年は大雨も台風も勘弁して欲しいと思う狸穴猫@大阪南河内でした。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

第90回アスパラガスの会参加登録開始のお知らせなどなど

大阪はまだまだ暑い!暑すぎる!
いったいいつになったら秋がくるんだ!!

という中で、最近ほぼ本業化してしまった「お正月なび」の更新に励んでいる狸穴猫です。

そして、今年はおせちの発売がやたら早いときたもんだ。
 
 

っと、本題に入ります。

このところ、アスパラガスの会の告知をここで書いていなかったですねえ。

別に休会していたわけでもなんでもなくて、毎月開催してたんですけど…、告知しなくても参加者さんが集まっていたので、告知しちゃうと早めにしめ切り…なんてことになりそうで、適当にサボっておりました。

とはいえ、あまり書かないのもわすれられちゃいそうなので、書きます。
いつの間にか次回で90回目!

記念の何かは…ありません、あしからず。

 

第90回アスパラガスの会開催概要



とき:2018年月9月22日(土) 午後2時~午後3時45分

ところ:JR大和路線・近鉄道明寺線 柏原駅徒歩数分の公共施設

参加費:300円(会場費、通信費等 メインで使っていた会場の有料化に伴い、7月から参加費を300円にさせていただきました。)

申込みしめきり 2018年月9月10日(月) 

テーマ:自信がなくなったときどうする?

定員:25名(先着順)

エントリーフォームへはこちらからどうぞ


ご参加お待ち申し上げます。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

第3回当事者研究関西交流集会のご案内

本日はイベントのご案内。


私自身なぜ関わっているのかよくわからないまま、不思議な魅力に惹かれて関わり続けている「当事者研究」なんですが、

(どうもね…、「自己病名」ってのには、いまだにかなり抵抗が…w)


そして今年もまた関西大会をやることに。

で、SNSではながしていたものの、こちらでは募集告知をすっかり忘れていた。

と言う訳で、だいぶ遅くなりほぼしめ切り目前なのですが、ご案内を。


開催日時は9月17日(月・敬老の日)、会場は昨年、一昨年と同じ大阪大学豊中キャンパス。

その場での当事者研究(リアル当事者研究)や、いろいろな当事者研究のありようを体験いただけるイベントなど。


昨年に引き続き、また私もワークショップやります。

昨年「笑点」とか「漫才」と楽しんでいただけたようで、気合いが入り、今年は拡大バージョンになりました。(個人的には関西人ではないので「笑点」といわれる方がうれしいかも…)
 

第3回関西当事者研究交流集会



日時:2018年9月17日(月・祝)
会場:大阪大学豊中キャンパス
参加定員:200名
参加費:1000円 懇親会費:1500円



詳しくはこちら (第3回関西当事者研究交流集会Webサイト)

 
 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

久々に東京に行って考えたこと(1)快適性への投資

お盆の墓参と親類の見舞いを兼ねて久々に東京に行ってきた。
 
三年ぶり?かな。

11日の夜の夜行バスに乗り、東京についたのが翌朝7時半。

なんと夜行バス初体験!

12日の夜には大阪に戻らないといけない…とはいえ、実家(草加)にも寄りたいし、せっかく行くのだから多少はほっつき歩きたい。朝イチの新幹線に乗っても実家に着くのは10時半頃になる。滞在中の時間の余裕を増やすには夜行バスしかない…というわけだ。
 
バスならどんなに贅沢こいても新幹線よりはるかに安いわ~ということで、20人定員のバスにしたので足は延ばせるし楽だこと。
 
途中のサービスエリアで八つ橋とうなぎパイを、手土産用に購入できたし、バスも悪くないな~と思う。

日本橋に降り立って、そのまま地下鉄に乗っても良かったのだが、体ほぐしがてらちと散歩しようと東京駅に向かって歩く。八重洲口から自由通路を通り丸の内側へ。

丸の内側の赤レンガ駅舎を横目にお濠端へ向かう。
 
建て替えなどでビルが若干高くなりはしているものの、この辺の雰囲気はあまり変わらない。

東京駅周辺と違って馬場先門の辺りまでいくと、地下街も30年前とほとんど変わっていない。
ごった返しもしていないが、かといってがらスキでもない…といったカフェに入り、一息。
 
そして二重橋前駅から地下鉄に乗り実家へ向かう。

 
久々に乗った千代田線(東京メトロ16000系)は…大阪御堂筋線の新型車両(大阪メトロ30000系)よりはるかに静かだった。


静かさにびっくりしてデシベルチェッカーを引っ張りだす。
 


chiyoda_16000.jpg

ホイホイこのくらいの値が出るのだ…この程度なら今の私なら耳せんいらずである。


 
 

快適性に対する投資ってやっぱり重要だな。
 

そんなことを考えた東京行きであった。
 


(たぶん続く)




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

第84回アスパラガスの会参加登録開始のお知らせ

こんにちは。

日は長くなってきたものの、毎日寒いですね~。

春が恋しいです。


さて、先週土曜(1月27日)に本年最初のアスパラガスの会が無事開催できました。
例年通り今年のテーマの検討会がメインなのですが、これまた例年通りサックリ決まりました。

各回のテーマはこちら

 
テーマも決まったところで次回のアスパラガスの会のご案内です。
 

第84回アスパラガスの会開催概要



とき:2018年月2月24日(土) 午後2時~午後3時45分

ところ:JR大和路線・近鉄道明寺線 柏原駅徒歩数分の公共施設

参加費:100円(通信費・資料代等)

申込みしめきり 2018年月2月13日(火) 

テーマ:人との距離のとりかた・他者との境界について

定員:25名(先着順)

エントリーフォームへはこちらからどうぞ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

謹賀新年 2018

2018nenga.jpg



あけましておめでとうございます


 


このブログ、去年はあまり書いてなかったなあ…


正直なところ、二年ほど余り書いていない…気がします。


タヌキ亭主が2年前に定年退職し、それから家の中の環境の再調整に手こずったり、さらに仕事方面(ほぼ「お正月なび」です)に熱中したり、さらにその上に当事者研究のイベント関係に関わったり…、そうこうしているうちにネタは集まるものの消化しきれない…といった状況


いやはや、退職タヌキというのはかなりいろんなことを考えさせてくれます。


そんなこんなで、アスパラガスの会関係以外はあまり発達障害関係のことをやってませんでした。


 


そろそろ消化不良も解消しつつあるので、そろそろいろいろ書きたいなあ。


とまあ、そんなことを考える新年です。


みなさま本年もよろしく!


 


いちおう例年通りの例のものを出しておきましょう(なんとなくおちつかないw)。↓


 


2018狸穴のおせち料理


2018お正月なび管理人宅のおせち



相も変わらずほぼ例年通りの内容。


今回は年末にオーブンレンジを買い換えた余波で、オーブン利用の新アイテムを1つ加えてみた。



めまぐるしく変わる狸穴の雑煮 


元旦は白味噌、丸餅のお雑煮→二日は水菜、角餅のお雑煮。


ここまでは大阪の「あきない雑煮」というもの。


んでもって、3日目は宮城県海岸部の雑煮。いわゆる「引き菜のお雑煮」というやつ。実家の母の故郷の味。


2018雑煮関西白味噌


 


スイーツおせちも企てた



お手軽スイーツおせち試作版


これ、実は年末に試作しただけ。


かってきて詰めるだけというのがコンセプト。


この「お手軽スイーツおせち」についての記事はこちら 


 


 







このエントリーをはてなブックマークに追加

 

第83回アスパラガスの会参加登録のご案内

こんにちは。
今年の冬は全国的に寒いようですね~。
 
大阪もしっかり寒いです。
火の気がないとほぼ外気温と同じ温度まで室温が下がる築210年の我が家の台所は、防寒着がないと全く作業ができない環境に成り果てました。
 
毎年、新年あけてからなんですが…、早いです。
 
さて、アスパラガスの会のご案内です。
アスパラWebサイトの登録フォームを更新したあと、こっちに出すのを失念してました。ごめんなさい。
 

第83回アスパラガスの会開催概要



とき:2018年月1月27日(土) 午後2時~午後3時45分

ところ:JR大和路線・近鉄道明寺線 柏原駅徒歩数分の公共施設

参加費:100円(通信費・資料代等)

申込みしめきり 2018年月1月15日(月) 

内容:テーマ検討会+活動報告+会計報告+フリートーク

毎年第一回目の回には、総会ということで、活動報告、会計報告、そしてご参加頂いたみなさまと一緒に、頂いたご意見などを総合しながらその年に扱うテーマを決定します。
アスパラガスの会でこういうことを話してみたいという案をお待ちしています。

そのあとは年に1回のテーマなしのフリートークとなります。
 
定員:25名(先着順)

エントリーフォームへはこちらからどうぞ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

第82回アスパラガスの会参加登録開始のお知らせ

皆様こんにちは。


先日の21号台風は正直びびりました。

なにせ狸穴は大和川とその支流が近いのでかなり切実です。
大和川の危険水位が広域で結構長時間続いたので一応いつでも避難できるように…という用意はしました。

タヌキ亭主の若い頃には台風の大雨で付近の堤防が決壊したり、橋が流されたりということがあったそうなので、あり得ないことではないんですよね。

うちの地域は幸い大きな被害が出ませんでしたが、広域で土砂災害や浸水の被害や交通機関への影響などもあったようです。

それにしても…、テレビは総選挙の番組ばかりで、いつもの台風のときより情報が入手しにくかった。
直で確実な情報入手できる国交省の「川の防災情報」がとてもありがたかったです。
 
21号が通り過ぎたあと、雨続きでできなかったことをいろいろやったら今度は台風22号。
 
そして気がつくと、あっという間に今年もあと残すところ2ヶ月を切ったという。
 
なんか月日のたつのって早いです。
アスパラガスの会も今年の分はあと1回を残すのみ。

というわけで参加登録のお知らせです。

第82回アスパラガスの会開催概要



とき:2017年月11月25日(土) 午後2時~午後3時45分

ところ:JR大和路線・近鉄道明寺線 柏原駅徒歩数分の公共施設

参加費:100円(通信費・資料代等)

申込期間 2017年10月30日(月)~2017年月11月13日(月) 

テーマ:社会・行政に何を求める?どこまで求められる?

定員:25名(先着順)


エントリーフォームへはこちらからどうぞ

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード