あるイベント

先月半ば、全くアスペルガー向けでないとあるイベントに突発的に出る羽目に陥った。


正直いってこの手のイベントは人の反応をちらちら見ながらそれに応じて適宜対応するというアスペルガーが最も苦手とする側面が求められ、さらに悪いことに暇な時間帯があり、その間は女性の集団に揉まれて右往左往しながら話に合わせるという高等技術を駆使せねばならない。


もったいぶって何のイベントかというとご町内の


「そーしきの手伝い」


である。


たまたま今回イベントは主役が真向かいの家の爺様だったもんでパスするわけにもいかず、前夜イベントと本イベントの2日間(要するに通夜と告別式だな)、フルに出動することになったわけだ。


この手のイベントは最近は○○セレモニーなどというイベント専用会場で行う家庭も多いのだが、我がご町内は旧態然としたスタイル。「町内会館」に会場を設営し、町内会の隣組のお手伝いフル動員で事が運ぶという奴である。


ちなみに、今回、ここ(亭主の生家)に引っ越してきて初めてのイベント出動であるから最悪度はさらに増す。そう、今までは我が家では亭主の姉のWizerdが全部こなしていたため私にはお呼びがかかっていなかったのだ。


関東から関西に引っ越してきてまだ三年弱、はっきり言ってこの地域の「ソーシキの進行」自体もよくわかっていない有様なので内心そうとう「うぎゃ~」もののパニックである。


アスペルガーはとかく初めての事に弱い。


ただ、アスペルガーもこの年まで生きてくるとお茶くみやお茶だし、後かたづけなんぞの雑用は、何とかこなせるようになっているものだ。一等はじめに集団のボス…仕切り屋が誰かを注意深く観察して見分け、その人物の指示を仰ぎながらなんとか切り抜ける。


問題は暇な時間の世間話である


そう…

アスペルガーの敵は女性の集団!。

である。


当然話題の主たるものはアスペルガーが最も苦手とするジャンル
即ち…ご近所のうわさ話…である。


正直言ってこの時ばかりは女性に生まれてしまったことを後悔する。こういうときはあまり話を振られないように注意しながら当たり障りのない話をするのが常であるのだが、これがアスペルガーにとっては最難関クラスの問題である。


しかし、Wizerdが骨折入院しているとあっては、話はどうしてもその事にいってしまう。さらに悪いことに、同じご町内に住んでいてWizerdと仲の悪い、「義兄の嫁さん」がどうしているのか(Wizerdの見舞いにいったのか等々)にハタの関心はいってしまう…あああ~。


Wizerd骨折の顛末は詳細にしゃべったが、それ以外はどこまで正直にしゃべっていいものか…これまた迷う(うちのご町内は狭い!噂は尾ひれをくっつけてあっという間にご町内に広がるだろう…はい、広まりました)。



ま、しかし、久々にこの手のイベント体験して思うことはずいぶんある。


とにもかくにも定型発達者の集まりの中で浮かないようにするのは疲れる…が第一の感想であるが、自分がこれまたかなり複雑な作業をしながらそういうことに対処していることにちょっと感動である(疲れるが)。


診断を受けてから、こういった定型発達者の集団に揉まれるのは初めてであったのだが、そこでイベント会場裏(つまり台所…女性手伝い陣営)での話運びなどを意識的に考えてみると、定型発達者は集団内で常に序列がついていないと落ち着かないという性質があるように思うこと、さらに「話」は「その時」のボスの好みに大きく左右される。また、一過性の「私たち」という集団を劣位に見なさないで済む話に話が運ぶように思われるということなどなど…新たな発見が多数あった。


何も意識せずに、かつ疲れもせずに定型発達者はこの手のことをこなしているとするなら(そのようであるが)、私から見ると定型発達者はスーパーな体力・気力の持ち主達なのだろうと思えてくる。


私はというと久々にスリリングなイベント体験をしたせいで2日ほど寝こんだのは言うまでもない。


当然であるが、できればこの手のイベントはあまりでたくないので、日本の平均値以上に高齢化が進む我がご町内、隣組の皆さまの健康と長寿を私はひたすら祈るのであった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

考えてみたら一年ちょっとたっていた。

アスペルガーライフblogをはじめてから一年二ヶ月が過ぎていた。
大体一周年で気がつきそうなものだが、我ながら間抜けである。


この間、書いた記事数は120ほど。


せこくアクセス解析を仕込んであるので大体どの程度のアクセス数があるのかは知っている。大体1日に100人から150人の方のアクセスがある。

私は毎日その10倍以上のアクセスがあるサイトを運営しているし、その半分しかアクセスがないサイトも持っていて、それぞれそれなりに気に入っていたりする。だもんで、このブログのアクセスがが多いか少ないかというのははっきり言ってよくわからない。


ところでこのブログにコメントをくれる方は非常に少ない。


ぶっちゃけ言って「読み逃げ」読者が多い。アクセス数とリファラーから推定される常連さんの人数から考えたらもうちょっとコメントがあっても良さそうなものだと思わないでもないが、自分の書きクチを考えたら「コメントしづらいよな」とも思う。コメントするほどの魅力的な文章(内容)を書けていないのではないかという疑いもなきにしもあらずだが(大いにあるかも…爆)、その辺はちょっと考えないことにして、私は物言わぬ読者にむかって書き続ける。


読み逃げ結構!!


これでいいんだろうかという思いはあるが、まあ、記録の意味で自分の為に書いている療養日記の他は基本的に私の個人的な思考をダラダラ書いているブログであるからして、まあ、こんなもんでご勘弁願いたいなあと、そう思うわけである。


が…


…たまに真面目な記事を書くと、無性に読者の反応が知りたくなる時がある。しかし大体そういう記事は自分で書いていて言うのも何であるが、コメントしにくい記事であるから矛盾している。


まあ、こんな無愛想なブログの著者であっても、「このブログはこれでいいんだろうか」などということを多少は考えるということである。


当分は書き続ける予定でもあり、ネタも蓄積しているのでこのブログは続くだろう。というわけで…、


皆さまよろしく



ということである。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2007-03-21

はっきり言って今年の大阪の春は遅い!彼岸というのに寒い!

2月にあんなに暖かかったのに、これはいったい何なんだ!!

これは温度調節の苦手な私にとっては大問題。

ファンヒーターが切れているのに気がつかないで手足が冷え切っていたりするのは日常茶飯事だが、春先、寒暖の差が大きいとその頻度が増えてしまう。3時間で勝手に切れるってな安全設計もアスペルガー症候群者にとっては善し悪しである。

おかげで風邪をひいたのか、今日は起き抜けにえらく頭が痛くなった。

-----

さて、19日に外来受診。

医師からはホームヘルパー制度を使って家事の軽減をと再度すすめられる。

なんでも、アスペルガーの場合、家事というのが非常に負担になってしまうケースがあるとのこと。特に食事の献立、部屋の片づけなんかが問題だそうだ。

自分としては、さして忙しいわけでもなく、娘も保育所に行っているんだからそんなに負担が大きいはずはないという思いもあるのだが、ちょっと昔、家事がうまく回っていたときのことを思い起こしていろいろ考えてしまった。

やっぱり家事はうまいこと構造化できていないとアスペルガー症候群者にとってはしんどいもんだ…と、まあそう思い至る。

今の環境はってぇと、どこもかしこもうまく構造化できていないもんねえ。

-----

話を元に戻す。

受診時、うつがぶり返しているといったらジェイゾロフトが増量になった。また、眠けがどうにもかなわないと言ったら「そういうときは寝て下さい」と言われた。が、とりあえず薬の影響もあるからと、リスパダールを減量してみることに。

お薬一覧

アモキサン75ミリ
リスパダール2ミリ
ジェイゾロフト50ミリ
トレドミン50ミリ
ハルシオン0.25ミリ
(1日量)
頓服としてセルシン5ミリ


どうにも意欲が低下しているのが困るのだが、とりあえず、「休むこと」を優先させるという対策のみ。なんか薬ないかなあとも思うが…

暖かくなって復調するのを期待。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

michapon抱っこにめざめるの巻


この件はどう書こうか非常に迷っていた。
が、いつまでも迷っていても仕方ないしタイミングをのがしそうなので書き始めてみる。

michapon2才8ヶ月、つまり先月であるが、それまでは抱っこをせがむことなど全くなかったmichaponが、保育所の帰りにいきなり「抱っこ」をせがむようになった。

そう、それが「気になる事件」であるには前歴がある。

それまでmichaponはされるがままに抱っこをされていることはあったが、抱っこを拒否することも多々あった。つまりあまり「抱っこ」が好きではない子であったのだ。まして抱っこをせがむなんぞ想像もつかない!

で…今回の一件?で私はふと考えた。

考えてみたら「たっち」ができるようになるあたりから、普通の子は抱っこをせがむようになる。そう、言葉がしゃべれなくても両手を広げて親の方に向かい、目線を向けてくる。

しかし、私はmichaponがそういう行動をとらなくても、さらに抱っこを拒否しようが、全く気にしていなかったのである。

ところで私と息子がアスペルガーの診断が出ている上、michaponも私と息子の主治医から「要注意マーク」を出されている。夫もAQハイスコア組である。

もしかして普通の親なら(つまり親が定型発達者なら)michaponの行動になにがしかの「異常」を感じ取ったのかも知れないが、私はmichaponに抱っこをせがまれるまで「そういう子」と受け取ってしまっていて、なんら不思議さを感じていなかったのである。

親がアスペルガーだと子どもの発達障害を「普通」とおもって見逃してしまうかも知れないということが今回の一件からちょいと実感してしまった。

まあ、息子も別に「ちょっと変わった奴だけど…」くらいで中3まで未診断ですごしたからなあ…(典型的なクレーン現象や興味の片寄りなんてのがあったのにねえ…)

親がアスペルガーだとわかっている場合、子どもも当然ハイリスク組なんだから、是非その辺発達検査などを受けやすくして欲しいものだとふと思った。自身がアスペルガー当事者だと子どもについて、変だと思いにくいのだ、。


それにしても今更ながら自分の抜けているのを再確認してあきれてしまった出来事であった。

michaponは遅ればせながらの「抱っこの季節」を満喫して抱きつきまくりのコアラライフをしている。ま、成長といえば成長なんだろう。

データも出そろってきたことだし、michaponそろそろ児童相談所にアプローチして発達検査受けさせなきゃいけないかなあと、そんなことをのんびり(なんか切実感がない)考えている今日この頃である。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

定型発達者は自他の同質性の確認をせずにはいられない

最近我が家のアスペルガーな息子が精神的に不安定である。

まあ、学校という場は、とかく同質性を求められる場なので、アスペルガーにとっては最悪の場所であるからして、ある程度は仕方ないかなと思ってはいたが、本人相当深刻そうである。




今日は、彼との議論の最中に、話題にのぼった定型発達者の性質について書いてみよう。

結論から先に書くと、タイトルの通り。
定型発達者は自他の同質性の確認をせずにはいられないものである。

定型発達者の人付き合いを見ていて思うのは、何につけ自他の同質性確認が核になっているということだ。

2歳児ですらそれがある。
以下は娘の通う保育所での一幕である。

ソフトブロックを手にかかげて1人がもう1人と目を合わせると、そのもう1人も同様にブロックを手にかかげて同様の姿勢をとり目を合わせ、にこっとする。

そこにはコミュニケーションというものが存在するのは確かではあるが、その本質は「自他の同質性の確認」である。

(ちなみに我が娘はそのコミュニケーションの輪の中にはいない…やはりか)

年をとろうが定型発達者のコミュニケーションの多くは「同質性の確認」に費やされる。趣味、関心事、悩み事、話し方そのもの等々、バリエーションは増えていくが、同質性の確認によってまずは最初のコミュニケーションが成立していく。

定型発達者にありがちな共感的表現等はコミュニケーションの過程で「同質性の確認しやすさ」を増強させている要素に過ぎないのかもしれない。

さて、話を戻す。

アスペルガー者サイドからの見方をあえていってしまうならば定型発達者の同質性の確認の作業とそれに費やすエネルギーを見ていると

定型発達者は自他の同質性確認強迫がある!…と、言ってしまいたくなるのである。

年代ごとや属する集団ごとに同質性の確認手段は違ってくる。
「同じ話題を話せる」「同じ(同種の)ものを所有する」等々…まとめていってしまえば「同じ地平にたつ」といったところだろうか。とにもかくにも同質性を確認しなければ定型発達者は不安に陥りやすいのだ。


さて、ここにアスペルガー症候群者が周囲から浮いてしまうポイントが隠されている。

アスペルガー症候群者には自他の同質性の確認強迫がないのである。また、定型発達者が同質性を確認しようとするコミュニケーション上の働きかけをしても定型発達者が期待するような(定型発達者が安心するような)コミュニケーションデータを定型発達者に渡すことはない。

かくて定型発達者にとって、素のままのアスペルガー症候群者と会話することは、「定型発達者の自他の同質性確認欲求(強迫)」を満たすことののない、非常に不安感を覚えることになってしまうのだ。


基本的な対定型発達者対応として、アスペルガー者はこういった定型発達者の性質を理解して、同質性の確認行動に水をささないようにさえすれば、無用に定型発達者の不安(表面的には怒りとして表れることも多いが)を煽らなくてすむので無駄な軋轢を避けられるだろう。


ところで学校生活で周囲とうまくいかないといった経験を持つアスペルガー症候群者は少なくない。


こと学校社会では学年という枠で一見「同質性」が保証された社会であるので定型発達者(児)は他者に対して非常に激しい同質性(の確認)を要求してくる。

これがアスペルガー者(児)のいじめられやすさや、アスペルガー者(児)が周囲とうまくいかなかったりする原因の一つではないかと考える。また、「違和感」が常態であるアスペルガー者にとって同質性の確認要求自体が苦痛になりやすいといったこともある。

多感な思春期のアスペルガー者にはハイレベルの「同質性の要求」が永遠に続くように思えてくるのも致し方ない。

だが定型発達者も歳を経るごとに「異質性」に対して耐性がついてくるという成長をとげる。次第に「同質性の確認」は部分的なもので済むようになってくるのだ。


何をいいたいのかちょっと散漫になってきたのでここらでちょっと強引に締めくくる。

思春期のアスペルガー者諸君に告ぐ!である。

「ま、とりあえず頭で理解しておきゃじき慣れるよ、定型発達者は鬼でもなければ蛇でもない、彼らもまた成長し変わっていく、成長しかたが君らと同様でないだけだ」

ということだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2007-03-03

療養日記は大体このところは外来に行くたびに書いているのだが今回はWizeedの入院等でバタバタしていて書くのをうっかり忘れていた。

先月の19日に外来に行ったとき、生理不順が気になるといったらそっち系統の副作用の出やすいパキシルとリスパダールを順次他の薬に置き換えていくことに。

とりあえずパキシルが同じSSRIのジェイゾロフトに切り替わった。

が…薬切り替えて以降、ちょっと鬱がぶり返しぎみである。

まあ、Wizerdの入院で洗濯が増えたり病院に毎日行ったりと、ちょっと疲れぎみかもというのもあるのかもしれないので一概に薬を変えたせいとは言えないようにも思う。


季節の変わり目のせいか掌蹠膿疱症性骨関節炎の方もちょっとぶり返しぎみ。


自分ではあまり疲れているつもりはなかったのだけれどそれなりに疲れているのかも知れない。

それとWizerdの退院後、我が家族の生活パターンがどうなるのかという先行きの不透明感がかなり精神の方にきているのかも知れない。

とかくアスペルガー症候群者は先行きの見通しが立たない事に弱いものだ。

今日はしこたま悪夢を見てうなされた。
このところちょっと悪夢でうなされることが多いなあ。



お薬一覧

アモキサン75ミリ
リスパダール3ミリ
ジェイゾロフト25ミリ
トレドミン50ミリ
ハルシオン0.25ミリ
(1日量)
頓服としてセルシン5ミリ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード