「「配偶者がアスペルガー」問題 」カテゴリ記事一覧


夫が発達障害問題再論(2)-関係改善の可能性がある条件を考えてみる-

ちょっと前記事の話題を続けてみる。

 前記事 夫が発達障害問題再論(1)-あさイチの夫の発達障害特集から考えたこと- はこちら

カサンドラ問題(夫が発達障害でうまくいかなくてというはなし)、まあ、所詮相性という部分が大きいと思うのだが、できることならどうにかしたいと思っている人もいるだろう。

あさイチでVTRで紹介されたのケースは二つとも夫が自分の障害をそれなりに受け入れて、前向きに夫婦で工夫をしていっているorいけそうだというケースだったが、番組末尾で紹介された投書はかなり深刻そうな気がする。

前記事で是非次回はうまくいったケースとそうでないケースの比較をなどという他力本願な期待を書いたが、せっかくの機会なのでネット上にたくさんある事例や、私自身の経験からちょっとその辺の分析をしてみよう。

カサンドラから関係改善へ向かうことが可能な条件とは?

1)まずは夫婦である程度話しができること

何にせよ、話ができないのではらちがあかない。言い方を工夫することは必要な場合もあるだろうが、とりあえず話し合いができる状態でないと埒があかないとは思う。

2)新しいなにかに取り組むことがそこそこ可能なこと

関係改善となればなにがしか慣れ親しんだスタイルとは違うアクションが必要になる。新しいことに取り組むことに対する抵抗が強すぎればそれができない。ASD者は新しいことには結構びびりやすい面はあるが、慣れ親しんだこと以外を全く拒否してしまうようではこれもまた埒があかないだろう。

3)人に対して感謝できること

ぶっちゃけて言ってしまえばあまり他責的でないことが必要なのだと思う。「何でオレばっかりいわれなきゃ(変えなきゃ)いけないんだ」というような被害的な思考のクセがついていると、どうしても他責的になりやすい。そうなれば関係改善のための取り組みなどできようはずもない。

人に感謝できるかというのが被害的でないか、他責的でないかどうかのある程度のバロメーターになるだろうと思う、

4)少なくとも思考の上で自他の区分がついていること

「オレ(わたしの)の気持ちはわかるはずなのでうけいれられるべき」を相手に対して期待し、外れると切れるか落ち込むかといったパターンに入り込む、すなわち夫婦といえど相手には相手の都合、思考、感情があるということを受け入れられない場合はこれまた交渉の余地がないだろう。

とりあえずこの四つは最低限必要なのではないだろうかと思う。そして、この四つはASD者側だけでなく配偶者側にも当然必要とされるものだと思う。

誤学習と自他区分と「夫が発達障害問題」

ASD者と周囲の人間関係を悪くしやすいものとして、身体や感覚面以外の問題としては

  • 未学習
  • 誤学習
  • 自他区分のあいまいさ

が大きいと私は思っているのだが、ことカサンドラ問題に関しては未学習はあまり関係ないだろう。察しの悪さと未学習だけならは学習すればかたがつく部分は多いだろう。

問題は誤学習と自他区分の曖昧さである。この二つが重なってしまうと自己肯定感は低くなりやすいし、他責的、被害的にもなりやすい、下手すると攻撃的にもなりやすい。そして新しい取り組みへの抵抗感も強くなりやすい。

深刻なケースはこういった問題を抱えているのではないだろうかと推測する。

ただまあ「割れ鍋にとじぶた」ということわざもある。

誤学習と自他区分の曖昧さを夫婦で持ちながら、被害原因や他責の矛先が家庭外に向けることで一致団結し、夫婦間はそこそこうまくいっているというケースもあると伝え聞くので夫婦というのはわからないものである。

話を戻すと、改善が難しいケースというのはASDサイドが誤学習が重なって雪だるま状態になっていたり、自他区分の状態の夫婦間で差が大きい場合なのではないだろうかと思う。

誤学習の雪だるまを解除するのはやっかいだ。誤学習を発見するのも、そしてどこからほぐしていったらいいのかもわかりにくい。本人に何とかしなきゃという自覚がないのならなおさらだ。

子どもがいるとか、経済的な問題とかいうのもあるだろうし、見捨ててしまうようで気が引ける面もあるのかもと思うが、人間できないこととできないことがある。

察しが悪いのが問題の主なところというなら関係改善に取り組むのもありだと思うが、他のやっかいな問題が背景にでーんと構えているようなケースについてはあまり深追いしないほうがいいのではないかなあと思うことが多い。

 

旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ

野波 ツナ コスミック出版 2014-12-19
売り上げランキング : 7874
by ヨメレバ
アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得

ルディ・シモン スペクトラム出版社 2010-11-26
売り上げランキング : 3281
by ヨメレバ





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

夫が発達障害問題再論(1)-あさイチの夫の発達障害特集から考えたこと-

NHKで夫が発達障害の特集

へえ、とうとうカサンドラがNHKで取り上げられるのかあ?とちょっと興味を持ったので番組情報を先日記事にしたわけだが、今日はその放送日ということで眠い目をこすりながら番組を見た。

あさイチの「どう向き合う?夫の発達障害」の回の放送内容概要はこちら(NHK番組サイト)

NHKオンデマンドで視聴できるようになったようなのでそちらへのリンクも張っておきます。<br /> http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2015062169SC000/

夫が発達障害で困っているという話はまあネット上のあちこちに転がっている。このブログでも「配偶者がアスペルガー問題」というカテゴリーがあり、だいぶ前に何本か記事をかいたが最近はあまりこの話題には突っ込んでなかった。

というわけで番組の感想含めて久々に書いてみることにした。まずは目についたところから。

 

モデルの栗原類氏の発達障害カミングアウト

イケメンなのにネガティブ発言というミスマッチでブレイクしたモデルの栗原類氏がゲスト出演していたが、なんと番組中で自身が発達障害であることを告白。

ああやっぱり…という感じはする。

氏が語ってくれた「天才が多いと言われているのでカムアウトしにくい」というのは結構重要な問題だと思う。

感覚過敏が取り上げられた

番組中で栗原氏の体験を交えつつ感覚過敏が取り上げられたことはとてもありがたい。

モノが感覚のことだけに他人の感覚は理解しにくいことから、我慢がないとか、慣れさせなきゃとか言われやすいものだ。

過敏対策のイヤーマフやデジタル耳せん、カラーグラス(これは視覚過敏用)といったツールの使用で周囲や学校の理解を得ることが難しいといった話もしばしば聞く。こういった番組で取り上げられると理解を得やすくなるだろう(NHKやるじゃん)。

とまあ、夫が発達障害問題に直結しない部分についてはこんなとところ

 

カサンドラ現象を取り上げた部分を見て考えたこと

番組で取り上げられたケースは発達障害の夫が自分の障害に気づいて前向きに関係改善に取り組もうとしているケースが2例だったので、悩んでいる人が見たときに悲観的にならなくて済むような配慮なのかなあ?時間の制約もあるからなあ…と思いながら見ていたわけだが、実際のところ、離婚や別居に至るケースも結構あるし、対して問題が起こらないケースもあるわけで、そういったケースも取り上げてもいいのではと思った。

 

カサンドラ現象再論

このカサンドラ現象、実のところ私にはあまりピンとこない。我が家のタヌキ亭主も自閉系グレー(親がとっくの昔に他界しているため幼少期のネタがないので確定診断できない)であるが、今の私はウツとは縁遠い生活をしている。まあ、私自身アスペルガーということもあるせいもあるだろう。

離婚した元夫も自閉さんだったが、うまくいかなくなった原因に「察してくれない」とか「気持ちが通じているきがしない」なんてのは入っていない。

もちろん、あれこれ察してもらうことでつながりや相手の愛情を感じ、精神的活力を得ていくタイプの人には夫がASDだと結構しんどいかもしれないとは思う。

しかし、結局、相性じゃないのかな?と思うのだ。

夫婦はもともと他人だし、最悪別れるという選択肢もあるわけだ。夫の発達障害がわかっても愛想がつきなければ関係改善もできるかもしれないが、愛想が尽きるならそれまでの縁なのだろおもう。

あまり発達障害のせいにしすぎるとあちこちの自助会に、妻から「あんた、ここいってきなさいよ」と言われて仕方なくやってくる気弱なASD男性が増えるだけでないの?という気もしてくる。

 

深刻なケースは本当にカサンドラ現象なのか?

もちろん深刻なケースというのもある。番組の末尾にもちょっと深刻そうな投書が紹介されていた。

カサンドラの話を聞くときにいつも思うのが、満足のいく会話がないとか、気持ちが通じている気がしないとか察してもらえないことでしんどくなるといったことによるもの以外が隠れていないか?といったことである。

やたら被害的にとらえ、急に落ち込んだり怒り出したりするので話ができないとか、転職を繰り返すとか、モラハラやDVが起こるなんて場合、そりゃ妻の側に無力感は生じるだろうが、これは単純なカサンドラ現象というより二次障害をこじらせたことによるものではないかと思うのだ。

もしそうなら対処は全く違ってくるだろう。

ただこれも、別に妻が夫の療育係にならなくてもいいわけで、愛想尽きたら別れてもいいわけだ(もちろん妻の選択がないとはじまらないが)。

まあ、夫婦間のことは基本個人的なことだし、世には仮面夫婦なんてものときどきあるらしいので、そういう選択が否定されるべきとは思わないが、いずれにせよ選択できるということにも触れて欲しい気はした。

強引にまとめると、なにはともあれ、カサンドラをテーマにしてあまりアスペルガー夫叩きにならない番組構成はさすがだなあと思った。

 

NHKさんに要望

次回カサンドラ問題を取り上げるときはぜひ様々な事例の比較をしてみて欲しい。

その際には妻側のコミュニケーションの指向性といった要素も比較してみていただけたらと。

 

 続編 夫が発達障害問題再論(2)-関係改善の可能性がある条件を考えてみる- はこちら

 

旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ

野波 ツナ コスミック出版 2014-12-19
売り上げランキング : 7874
by ヨメレバ
アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得

ルディ・シモン スペクトラム出版社 2010-11-26
売り上げランキング : 3281
by ヨメレバ





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ライフスキルから「配偶者がアスペルガー問題」を考える

この間紹介した本「アスペルガーのパートナーがいる女性が知っておくべき22の心得」(書評はこちら

4902082101アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得
ルディ・シモン エマ・リオス
スペクトラム出版社 2010-11-26

by G-Tools



に唯一ふれられていなかったポイントに気がついた。

それはライフスキルである。


 自分で役所に行けないとか
 銀行の手続きができないとか
 ちょっとした日曜大工ができないとか
 料理ができないとか
 皿洗いができないとか
 買い物ができないとか…
 子守ができないとか…
 …




こういった問題のないことが、結婚して生活していく上ではどうしても必要なことだ。


アスペルガーのパートナーにそれができるか否か、それもうまくやっていけるかの非常に重要なキーポイントなのではないだろうかと考える。

そして、この手のライフスキルを身につける機会を逸しやすいのもアスペルガー者の一つの特徴ではある。


実は…苦い思い出がある。

前の亭主(やはり自閉圏)は、ことごとくこれらができなかった。



風邪で私が寝込んでも、ひたすら食事が出されるのを待っている。

あげくの果てに「まだ治らないの」と言ったりもする。

当然、皿洗いもしない。

「治ってからでいいよ」と優しい顔でのたまう。


おい、やってくれよ!とぶち切れる気力もうせる。



何度か、なぜ料理や片付けをしないのか聞いたことがある。

そうしたら、

「俺がやると失敗するから」


という答えが返ってくるばかり。


はっきり言って自己肯定感が低い男だった。

とにかく仕事以外のことは何でも私に全面的に押しつけた。

(実をいうと仕事も半分は押しつけてきたのだが詳細は省く)

風邪をこじらせて気管支炎を起こした時も、料理、買い物をし、雨の中、私は息子を幼稚園まで送ったりしていたものだ。


まだ息子も小さかったのでなすすべもなく動かざるを得ない。


さらに…釘一本打てない、電球一つ取り替えられないのだった。

電球を取り替えたり、ちょっとした棚を吊ったり、耐震金具をつけるなども全部私が自分でやった。

嫌がる理由を聞くと、


「失敗するから」


ここで思うのは、前の亭主には


「失敗を恐れる」→「何もやらない」→「できるようにならない」→「さらに自己肯定感が下がり失敗を恐れるようになる」


という悪循環回路があっただろうということだ。


歴史の話に限ってはおもしろい男だった…が、いざ生活するとなると支障だらけ。


ま、うまくいくはずもない。
私も何度もぶち切れた。
そして…(理由はこれだけではないが)…離婚にまで至った。



さて、タヌキ(今の亭主)はというと、何でも自分でやりたがるクチ。

今の仕事は時間的にも体力的にも余裕がないので家事はあまりやらない状態だが、
かつて別の仕事をしていたときは時間と体力にさえ余力があればなんでもやっていた。

料理(チャーハンと鯖の塩焼き定食が得意メニューである)から、日曜大工、パソコンのメンテナンスまで一通りの家事は任せられる。

同じ自閉圏でもえらい違いなのだ。



何でも自分でやらなきゃいけないと思うとうっとうしさ倍増というものだ。



とするならば、アスペルガーのパートナーのライフスキル。これは結婚生活をうまくやっていくための必須項目なのである。


そして自己肯定感が低ければライフスキルが学びにくくなっていく。


ライフスキルを身につけるのに必要なだけ、自己肯定感が高いことは、アスペルガー症候群者が結婚生活を送る上で必要不可欠なことなのだと思うのである。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




このジャンル
久しぶり

ってことで
ぼちっと↑
おひとつ。





★第20回アスパラガスの会(2011/11/26開催)参加登録受付中(~11/14)詳しくはこちら↓
http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-511.html

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

「配偶者がアスペルガー」問題についてふと考えること。



配偶者がアスペルガーでうつになったとかいう話しがネット上にはホイホイ転がっている。そして、その中にははっきり言ってアスペルガー症候群者からみたら「ひ…ひどい~ひどすぎる言いようだ!!」と思うような発言がゴロゴロしている。

気味が悪い・言わなきゃわからない・ロボットみたい・何度言ってもわかってくれない・無視している・非人間…数え上げたらきりがない。

え、ホントかって?、はい。
んじゃとりあえず二つほど
 パパはアスペルガー配偶者の会井戸端掲示板
 火星人と結婚して離婚して

だからといって私は「差別的だ~」とか「もうちょっと言い方を考えろ~」などというつもりは毛頭ない。


こういった過激な発言こそが、定型発達者の感じ方のクセをアスペルガー症候群者に教えてくれるヒントになるのだ。

夫婦という近い人間関係だからこそ、アスペルガー症候群者のどういうところが定型発達者の気に障ってしまうのか、アスペルガー症候群者のどういった点が定型発達者に理解されにくいのかなどが露骨に浮き彫りになっている。

さらには関係の修復不能なケースと修復の可能性のあるケースでの違いから、成人における二次障害の対人関係への影響なんてものも窺い知ることができるし、本人の自覚の有無がアスペルガー症候群者の生活のクオリティに及ぼす影響なども見えてくる。

実際にアスペルガー者の理解様式を定型発達者にわかるように説明するだけで関係が改善方向に行くと思われるケースも時折見受けられる。


というわけで、
配偶者がアスペルガーでお困りの皆さん!
ストレス解消にどんどんネットにはき出して下さいね!!
と思ってしまうのである。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

「配偶者がアスペルガー」問題のストレスパターン

配偶者がアスペルガー問題にもうちょっと突っ込んでみる。
あちらこちらの掲示板を眺めていたら、「配偶者がアスペルガー」問題では一定のストレスパターンの組み合わせでできているような気がしてきた。

配偶者がアスペルガー症候群或いは自閉圏という夫婦(カップル)でのストレスパターンは多様だが以下のようなものが多いようだ。

 A「気持ち(どう感じているか)が
      (言わないと)伝わらない」
                →不信・不安・怒り・落胆
 B「気持ち(どうしたいか・して欲しいか)が
    (雰囲気や間接的な表現では)伝わらない」
                →不満・怒り・落胆
 C「気持ち(気分)が共有できない」→不信・不満・不安・落胆
 D「何かと(ことばで)衝突する」→疲れる・恐怖
 E「何でも自分のせいにされる」→怒り・抑うつ
 F「何をしたいのかはっきり言っても曲解される」→怒り・落胆
 G「配偶者ののアスペルガー的
    行動・言動が受容できない」→不満・怒り
 H「配偶者が癇癪orパニックを起こす」→怒り・恐怖

A~Cは定型発達者とアスペルガー症候群者の組み合わせでよく起こるだろう。脳機能の問題という観点で見るに、A~Cは本質的にアスペルガー側がどうすることもできないだろう。(表面づら合わせることはできるかもしれないが、家庭内でそれやれってのは酷な話しである)


自閉症をスペクトラムという見方をするのであれば、自閉圏内同士のカップルであっても、自閉傾向に差異があるカップルではA~Cの問題は起こりうるように思う。

ABの問題は「はっきりことばにする」ことで問題の重大化を回避できるだろう。

C…これは定型発達者側があきらめるか、定番パターンをアスペルガーサイドが覚え込むことくらいしか対応策がないだろう。

EGH…これは程度とコントロールの問題で、二次障害がないケースでは定型側の物事の伝え方の工夫、アスペルガー側のソーシャルスキルのトレーニングによって何とかなるものだろう。
ただ、二次障害が絡んだり、モラルハラスメント・DVに至るようなどうにもコントロール不能な場合は関係解消しかないケースも多いように思う。

F…Gの一部であるが、これ、けっこう厄介なので単独で取り上げてみた。人生の重大な局面に事がおよぶケースはアスペルガー者のファンタジーの中に相手の虚像が存在しているといったものだろう。実はパートナー関係が結べていないといったところだろうか。付ける薬は…ないと思う。重大なD・Hへの芽だと私は考える。


でもまあ、一つでもけっこう大変だなあ…と、つくづく思う。
三つか四つ重なったらそりゃ苦痛だなと思うのである。




ちなみに私の離婚のケースではアスペルガー(私)と高機能自閉症(元夫)という自閉どうしの例であるが、A~Hまでフルセットである。但し、A~Cのストレッサーになったのは多分私で、DEGは双方がストレッサー、FとHのストレッサーとなったのは元夫だと思う。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

「配偶者がアスペルガー」問題はなぜ偏在するのか?

「配偶者がアスペルガー症候群(「っぽい」も含む)で困っている・うつになった」という話題はしばしばネット上で見かけるが、なぜか「夫がアスペルガー」というケースに偏在しているようだ。

「妻がアスペルガーでうつになった」という男性はまずは見かけない。

これは謎である…

っと、謎のままではいかん、ちょいと分析してみよう。

問題となる「夫がアスペルガーで…」のケースの多くは

1.専業主婦或いは家庭内での仕事をしている妻が訴えることが多く子育て中が多い。

2.夫の側が自分がアスペルガーであることを自覚していないケースがほとんど。


家の中で要求される物事の多い子育て期の女性は基本的に心理的な支えを必要とする、さらに男性側が外的ストレスを自覚せぬまま家庭内で発散するので問題が大きくなるというところだろうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

「配偶者(パートナー)がアスペルガー」問題に関する一考察

前の話題に続いての二次障害問題。

配偶者(パートナー)がアスペルガー症候群(或いは他の自閉症スペクトラム障害)というケースで何らかのコミュニケーションの問題があるという話題をネット上でしばしば見かける。

前の文章では二次障害としての自己評価に着目したが、境界性・自己愛性・回避性などの人格障害例が含まれているのではないかと思われる例もあるだろう。その点書きそびれたので追記しておく。

ま、それはともかく、「配偶者(パートナー)がアスペルガー症候群」のネット上の話題を見ていくと、アスペルガーがあまりにも酷い言われ方をしているなあという例が多い。

アスペルガー症候群等自閉症スペクトラム障害自体は理解様式や感じ方などに一定の傾向があるだけなのに、他の障害や疾病・環境による色づけによってあたかもとんでもない非人間のように言われているような気がするのである。

そういったものを見聞きしたアスペルガー症候群者(自閉症スペクトラム障害者)が、無意味に傷つく可能性は否定できない。ただでさえ周囲との違和感に悩むことの多い障害である。

パートナーがアスペルガー問題で悩んでいる人にはもうちょっと配慮した書き方をして欲しいと思わないでもない。ただ、現実問題として、そういった人たちも自分のことに一生懸命なだけだから、責めることはできないだろう。

アスペルガー症候群者の側で、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)以外の問題がごっちゃになってアスペルガー像が語られていることを知っておくと、無意味に「がっくりくる」ことが少なくなるのではないかと思う。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

私が二次障害防止を叫びたくなるわけ

今日のテーマはと先に書いてしまうと、
成人アスペルガー者(自閉症スペクトラム障害者)が配偶者で深刻な問題があるケースと二次障害としての自己評価の低さについてである。


ネットの中をさまよっているといろんな意見が転がっている。
アスペルガー関係でとりわけ私が注目してしまうのが成人アスペルガーに関するパートナーの意見がのっているサイトだったりBBSだったりする。


夫が障害者だから「うつ」になったとか、うまくやっていけないとか、離婚したいとかってのは、はっきり言って自閉症スペクトラム障害くらいじゃないのかなと思う(ちと大げさ…厳密にはADHDでも多少あるけど、数が圧倒的に違う)。


正直なところ、アスペルガーサイドから言わせてもらえば「相手選びの失敗(つまりは合わないんでしょっての)」を自閉症スペクトラム障害のせいにしているだけといったケースも多く見受けられる。しかし、中には深刻なDV(ドメスティックバイオレンス)やモラルハラスメントを受けているといったケースもあり、その中にはどう見ても被害側にはどうしようもないケースが見受けられるように思うのだ。


っと、これを読んでいるそこの「夫がアスペルガー」族のアナタ、このページを、「おお、またどこまで行っても傍観者なアスペルガーが鑑賞者的に書いている」と思ったら大間違いですよ。私は高機能自閉症の元夫からのモラルハラスメントとDV(ドメスティックバイオレンス)が原因で離婚して今もPTSDかかえて治療中の身です。


さて、今は私はPTSDかかえつつも再婚した夫(これもやはりかなりアスペルガーっぽい)と2人の子ども(アスペルガー診断済みの息子と怪しげな娘)に囲まれ平和なけっこう幸せな暮らしをしているのだが、元夫と今の夫とで何が違うのかというと、決定的に違うのは本人の自己評価である。


今の夫アスペルガーっぽいながらも自己評価がとりたてて低いこともないのだが(どっちかっていうと高めだと思う)、それに対して元夫(以下Aさんとしておこう 高機能自閉症である)は自己評価が極端に低かった。そんなAさんにとって同じ自閉圏の人間でもとりわけ自己評価が低い訳でもない私の意見というのは、往々にして彼の自己評価を相対的に下げるという危険性を帯びたものになってしまっていたのだろうと思う。

受験の失敗や仕事でうまくいっていなかったのも災いした。

つまりはこれら全てがパニックを引き起こす原因となってAさんは徐々に攻撃的になっていったように思うのだ。


ちなみにAさんは親との関係が非常にぎくしゃくしたもので「変な子」「キ○ガイ」などとののしられて暴力もうけて育っていた。


最終的にAさんの攻撃は私へのモラルハラスメントから命に関わりかねないDVに移行して離婚に至った訳だが、Aさんのような自己評価が極端に低くなるというような二次障害にはネット上で見かける深刻な例でもしばしばあるのではと思う例が多い。


さらに、とりわけ親との関係の中で自己評価が低くなっているものが不可逆性が高く(つまりは自己評価の回復がむずかしい)配偶者との深刻な問題を引き起こす例が多いのではないかと推測するのである。



結局これが私が親御さんへのメッセージ、を書きたくなったり二次障害防止をサイトのスローガンにしてしまうなどの理由である。


★おまけ
 やっとこの話題が書けるようになったと言うことは私も少しは回復したってことかな(半年前は怖くて書けなかったろうなあ…)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード