「療養日記 」カテゴリ記事一覧


療養日記2014-03-24-PTSDも鬱も治っちゃったよの巻-

最近とんと書かなくなっていた療養日記を久々に書くことにした。


服薬終了!


となったことのご報告である。



まずはこれまで見守り、そしてときおりコメントを下さった読者の皆さまへ、


ありがとう!

である。



ブログをはじめた当初から数年はPTSDの療養日記を通院のたびに書いていたが、調子がよくなってきたあたりから「つい忘れる」ということが増えた。


書くほどのネタがないのである。


「病院に行ってきたきた、適当に近況を喋ってきた、終わり」


である。


薬もだいぶ前から減っていて半年ほど前からエビリファイ3mg/dayのみになっていた。
それも結構飲み忘れる。
整形外科でもらう痛み止めと飲む時間が合わないので忘れやすい。
しかし特に不調にもならない。


そんなわけで本日で一応服薬終了ということで次の予約もなしということに。
障害者手帳の更新時期には病院を訪れることにはなるが一応「通院終了」である。


結構思い切った量の投薬をする主治医だったが、減薬もかなり思い切った減薬だった。


病院をでてから処方箋がないので薬局に行く必要はないのだが長年世話になった薬局(病院のすぐ近くのとても小さい薬局なのだが感じのいい薬剤師さんと事務の人がいる)なのでお礼がてら通院終了の報告をしにいったら、とても喜んでくれた。


帰りしな、病院近くの公園の桜の枝に目をやったらつぼみがだいぶ膨らんでいた。

ここで満開の桜を何回も見たなあとふと思い出す。
その風景も過去になるのだと思うとちと感慨深い。





今回終了となった通院は、前の結婚時のDVによるPTSDとそれによる鬱の治療だったが、発達障害者がPTSD、鬱になったという点では二次障害と同様の状況である。


二次障害に苦慮している発達障害者が多いのは知っている。一生薬と付き合わなきゃいけないのかと嘆く声もあるのも知っている。

だが私はひどくなった当初から治るつもりでいた。


自分では当初5年程度を見込んでいたのだが、8年と結構長くかかってしまった。


リウマチの方の体調悪化はかなり響いたと思う。痛みだけでも鬱になったりするわけだからだいぶ影響したと思う。
そして東日本大震災も影響した。親類が被災地域に多数住んでおり一時音信不通になるなどしたため、テレビに釘付けになったのがよくなかったようだ。直後にだいぶ悪化して、しばらく頓服のお世話になるなどした。
タヌキの仕事の関係でまとまった睡眠がとりづらかったのもあるだろう。


でもまあ、とにかく「治った」の状態になったわけで、ここから言えるのは


発達障害者がPTSDや鬱になっても「治る」ことをあきらめる必要はさらさらない


ということだ。



最期に一句



「二次障害 治して楽しい 発達ライフ」








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




とりあえず
めでたい!
ってことで
お一つ
ぼちっ↑と。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2012/03/26

療養日記を書くのを忘れていた。

どうもこそこそと体調不良が続く。

風邪が治ったと思ったら10日ほど前に久々にぎっくり腰になり、1週間ほどかかってやっと治ったのだ。
せっかく肩や膝の痛みがかなりマシになっているというのに、また痛みとおつきあい。正直、もう笑うっきゃないが、笑うと痛みが走るので笑うに笑えない状態であった。


さて、まずは精神科

変わりないので取り立てて書くことがない。
冬眠モードが解けてきたのか、眠りすぎるということも少なくなってきたので別段困ることもない。

ブログの更新頻度が上がってきているので脳みその活動性能もまずまずといったところ。


整形外科

治験薬が効いているのか、とにかく肩の調子も膝の調子も上向きつつあるといった感じ。

階段降りるのが格段に楽になっている。
肩も痛くて痛くて…という状態にならずに過ごせている。
検査数値も前よりかなり良くなった。

このままずっと調子が良ければいいなあというところ。

注射の日の手前でちょっと調子が崩れる感はあるが、以前に比べたらたいした事はない。

なんかヤク中みたいだが、2週間に一回の注射が待ち遠しい。


==お薬一覧==

★精神科
エビリファイ12ミリ(朝)
ジェイゾロフト50ミリ
トレドミン50ミリ
ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
セパゾン2ミリ(寝る前)
(1日量)
セルシン5ミリ 
リスパダール液1mg/ml
(頓服)

★整形外科
プレドニン5mg/日(朝)
リウマトレックス8mg/週
フォリアミン5mg/週
ロキソニン60mg×3/日
ムコスタ100mg×3/日
2週間に一度、治験薬の注射

★内科
オルメテック20mg(朝)




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



いつもので
恐縮ですが

ま、ぼちっと↑
おひとつ。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2012/02/18



2/14に精神科の通院だったので療養日記を書いておく。

精神科、主治医が春に辞めるというので、転院しようかな…と思っていたのだが、整形外科の方の治験で色々と面倒(他科の薬変更すると報告しなきゃいけないとか…)だし、自立支援の切り替えの手続きも面倒…などということがあり、精神科はそのまま今の病院でいくことにした。

とにかく整形外科の治験で検査のてんこ盛り…これは結構脳みそが疲れる。

治験コーディネーターさんががっちり付いて検査に付き添ってくれたりするので精神的負荷はそうは高くないとおもうのではあるが、新しいことばかりはやはりちょっと苦手だ。
パニックを起こすほどではないが、結構疲れてほかの事を考えるのがしんどい状態。

…つまりは、確定申告の準備が遅々として進まない…、発達障害がらみの事も考えられないのでブログがほったらかしになる…、寝てばっかりいる…などである。

ま、その程度で済んでいるのだから全体の調子が悪いわけではないが、適当に骨休め的に頓服を利用していたりもした。

主治医もその程度ならよしでしょうということで、変薬なし。
つきかけていた頓服をもらってきた。



==========

整形外科の方は治験の事前検査が昨日ですべて終了。

MRI検査初体験であった。おとなしく寝てればいいのかと思いきや…撮るのが左手だってんで、ちょっと一筋縄で行かなかった。

右腕に造影剤を入れるための血管確保をしてシリンジをつなぎ、次に手を専用の板に粘着包帯でぐるぐる巻きにして固定し、うつぶせで左腕を前に伸ばした状態で寝転がり、左肩の上から固定用の重しをのっけて、右腕は身体の横につける。耳栓も装着された。

この状態で約30分、ガーコンガーコンうるさいドーナツ型の機器の中にいて撮影。

音の方は私が気になる周波数帯よりも周波数が低いものだったので単に「うるさい」だけだったが、腕固定でうつぶせというのが結構しんどかった。

終わったら腕がしびれてる…。

MRIというと狭いところにいるのが苦手!ってひともいるようだが、うつぶせだったので周りが見えず、狭いという意識すらしなかったのはラッキーだったのかも。


ってなわけで、来週一泊で入院して治験スタートである。
17階のお部屋…眺めが楽しみ~!


そうだ!整形外科でバイタルチェックしていて高血圧が発覚。
「近所の内科で診てもらい~」ということで、速攻で近所の内科に
行き、血圧の薬を出してもらうことに…というおまけがあった。

また通院が増えてしまった…orz


==お薬一覧==

★精神科
エビリファイ12ミリ(朝)
ジェイゾロフト50ミリ
トレドミン50ミリ
ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
セパゾン2ミリ(寝る前)
(1日量)
セルシン5ミリ 
リスパダール液1mg/ml
(頓服)

★整形外科
プレドニン5mg/日(朝)
リウマトレックス8mg/週
フォリアミン5mg/週
ロキソニン60mg×3/日
ムコスタ100mg×3/日

★内科
オルメテック20mg(朝)






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




いつもので
恐縮ですが

ま、ぼちっと↑
おひとつ。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2012/01/18



正月前についた餅もかびる前に全部食いきり、正月モードも完全に終わり我が家には平常が戻ってきた。

そして正月があけると病院ラッシュがやってくる。

5日に整形外科の血液検査、12日に整形外科の受診、17日に精神科の受診

これは結構忙しい。

整形外科は今は地元の市立病院に通っているのだが、いかんせん我が家は市のはずれにある。行くのに最低50分(コミュニティバス利用)。電車を使おうものなら1時間はたっぷりかかってしまうのだ。

精神科は大阪市内にあるが、こちらも1時間15分程度はかかる。

いずれにせよ半日~1日はたっぷりつぶれるという寸法だ。


さて、時系列に整形外科の方からいってみよう。

正座はできるようになったが、肩と肋骨の痛みが止まらない。
膝もちょっとはれぼったい感覚で多少の痛みがある。

正月中は痛みも何とか治まっていたのだが、松がとれる頃になって痛み止めを飲む回数が増えてきた。

そして検査値がはかばかしくない。MMP3とやらが250ちょいという高止まり状態。
リウマチの活動期の状態相当という値らしい。

というわけでアザルフィジンという薬が増量になった。

さらに…医師から提示されたのが「生物学的製剤」による治療。

だが、この治療法、有効率は高いもののネックになるのが費用の高さ。

ひと月あたり3~5万円かかるということだ。もちろん保険適用後の値段でこれである。

高い!

はっきり言ってうちの経済状態ではとても無理!と叫びそうになった。

…とは言っても、痛みが続くのは困る。
関節破壊はもっと怖い。

というわけで現在家計簿とにらめっこして鋭意悩み中。

ついでに…。主治医が大学病院に戻るという。で、大学病院での専門的治療をすすめられたので、4月から大学病院にいくことにした。


さて、精神科。

正直言って調子は良い。パニクルことも全くなし。
相変わらず寝てばっかいる…とはいえ、そりゃ寝不足と身体の方のせいが大きい。

というわけで変薬なし。


が…ちょっとしたショックがやってきた。
精神科も主治医が異動になるということだ。

これはちょっとイタイ。

なにせ初発の診断以来6年ちょい診ていただいている先生だ。

ま、公立の病院で同じ先生に6年もかかっていられたことがラッキーといえばラッキーだったわけで、残念だが致し方ない。

・同じ病院の別の医師に診てもらう
・地域の病院に転院する

という選択肢が提示された。

ちょっと悩んだが、整形外科が遠くなるので、精神科は近場ですませられたらありがたい。

というわけで。地域の病院を紹介してもらうことにした。

お薬一覧

(精神科)
エビリファイ12ミリ(朝)
ジェイゾロフト50ミリ
トレドミン50ミリ
ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
セパゾン2ミリ(寝る前)
(1日量)

(整形外科)
プレドニン5mg/日(朝)
リウマトレックス12mg/週1
アザルフィジン500mg×2/日
フォリアミン5mg/週1
ロキソニン60mg×3/日
レパミピド100mg×3/日


おまけだが…アザルフィジンの錠剤(500mg錠)がやたらとでかい。
おまえはあめ玉か!と言いたくなる錠剤なのだが、腸溶錠なので割って飲むわけにもいかない。ほかの薬が小ぶりなものが多いだけにでかさが際だつ。
水をがぶ飲みして流し込んではいるがなかなか慣れないのであった。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




いつもので
恐縮ですが

ぼちっと↑
おひとつ。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2011/12/08

師走にはいってもまだ街はクリスマス一色だ。

が、私は今年はすでに正月準備モードに突入している。

例年作っているお正月準備工程表ファイル(エクセルで作成)を引っ張り出し、予定表を今シーズン用に書き換え、正月料理の買い出し準備リストを整え…

やっぱり正月はワクワクするものだ。
クリスマスなんておまけでぇい!

特に今年は年始早々元旦に来客を予定しているのでその準備もある。餅つき器も買ったから餅をつく予定も組み入れなきゃならない。


ってなわけで、早め早めの準備をしたいところである。


ここで問題になってくるのが通院スケジュールだが、なんとか年末に引っかからないように設定できているので問題はない。

ま、そのせいで今週は通院ラッシュだった。
おととい精神科に行って、今日は整形外科。

週に2つもあればラッシュである。

整形外科は最近は地元の市立病院に行っているのであるが、市のはずれ~にある我が家から市立病院までは電車経由で1時間、本数の少な~いバス利用でも40分はかかる。
おまけになぜか結構いつも込んでいる…

ってなわけで、通院でだいたいは半日つぶれるのである。

元々かなり遠方の精神科通院とダブル…疲れも結構来るので、昼寝してしまう時間も見積もったら、二日つぶれる事になる。


…まずは精神科。

特に変化はないし、比較的このシーズンなのに調子が良い。

ってなわけで、なぜか診察室の中で主治医と話していたのは正月の準備と餅つき器とホームベーカリーと炊飯器の話が90%であった。

ま、そういうわけなので変薬はなし。


さて、整形外科。

検査の数値ははじめよりはだいぶ下がっているものの、先月よりは幾分上昇。

やっぱりね…である。
まあ、リウマトレックスのみはじめてひと月で正座できるようになったものの、痛みが結構まだ来るものね。
起き抜けは10月の方がしんどくなかったし…。

で、もうちょっと薬を強化しようということになった。
ってなわけで、リウマトレックスが増量になった。


お薬一覧

(精神科)
エビリファイ12ミリ(朝)
ジェイゾロフト50ミリ ★半減
トレドミン50ミリ
ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
セパゾン2ミリ(寝る前)
(1日量)

(整形外科)
プレドニン5mg/日(朝)
リウマトレックス12mg/週1
フォリアミン5mg/週1
ロキソニン60mg×3/日
レパミピド100mg×3/日


さて、あとは体調管理に気をつけて正月準備にいそしむだけである。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




いつもので
恐縮ですが

ぼちっと↑
おひとつ。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記 2011/10/15 

ここ一週間ほど風邪で寝込んでいる。

ま、季節の変わり目のよくある事だが、今回「も」私の風邪はひどい。
娘と夫は半日で風邪が治り、私は一週間ときたものだ。

息子と同時にダウンしたので家事丸投げ技が使えないのがしんどいところである。




そういえばしばらく療養日記を書いていなかった。




理由は二つ思い当たる。

ここ2~3ヶ月掌蹠膿疱症性骨関節炎が悪化して七転八倒していたこと。
脳みその方は意外にまともに動いていた。(というか、痛みのコントロールで頭がいっぱい)

この二つだ。


さて、悪化した掌蹠膿疱症性骨関節炎の方だが、一応のめどがついた。


実は整形外科ではさんざっぱら痛みを訴えてはいたんだが、とうとう膝にきた!


これはかなりしんどい…というわけで、さらに痛みを訴えると、血液検査ということになり、先週採血して今週木曜に結果が出たのだが、値を見てドヒャー!


MMP3とかいう炎症を示す数値が800超!(許容値の14倍ほど)

で、医者も「うーん、これはかなりしんどいでしょう」と言い出す始末。

(痛い痛いっていってたんだからもうちょっと前に血液検査しろよな…という話はさておき)



で、リウマチに準ずる治療で行くということになり、

リウマトレックス(メトトレキサート)という免疫抑制剤+副作用止めの葉酸+ステロイド剤、それと非ステロイド系鎮痛剤が出た。

さてこれで治まるか?

昨日から飲み始めたのだが、明らかに軽い副作用とおぼしきもの(口内の荒れ)が出始めている。主作用もでてくれ~と、期待感でワクワクである。


さて、精神科の方、

特に変化もないので変薬もないままである。
一時的な脳みその疲れはあるものの、ま、回復はする。

寝過ぎは…寝ててくれとのことなので寝ることにする。


というわけでお薬一覧

(精神科)
エビリファイ12ミリ(朝)
ジェイゾロフト50ミリ ★半減
トレドミン50ミリ
ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
セパゾン2ミリ(寝る前)
(1日量)

(整形外科)
プレドニン5mg/日(朝)
リウマトレックス8mg/週
フォリアミン5mg/週
ロキソニン60mg×3/日
レパミピド100mg×3/日


しかしまあ、苦痛が顔に出ないとなかなか治療って進まないのね~と思ってしまった。
私は顔に出ないで淡々と症状を言っていたような気がする。
この辺はアスペルガー症候群ののなせる技なんだろうなあ…、ちと損である。
これからは病状は派手に表現するようにしよう。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




まあ
その~

ぼちっと↑
おひとつ。









このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2011/07/11

しばらく記事を書いていなかった。

何をしていたかと言えば…例によって例のごとく、お取り寄せサイトのお手入れと製作に走っていた。

こっそりサイドバーのリンクの中に入れてあるので、気がついた人もいるかもしれないが、先月下旬より輸入食材に関するお取り寄せサイトを新造中である。

輸入食材情報館

現在40ページ製作終了。予定記事数が180ほどなので、1/5に到達したところ。

なにせタヌキ(亭主)の隠居まであと5年を切った、あと数年で私の収入を思い切り上げないとまずい…というわけで、私はがんばって稼ぐ方策を模索中。

幸い私は親の代から(父親がそうなのだが)舶来(輸入)食品が大好きで、いろんなものを買ってきては試してみるというのが日常化している。そのせいで、わが家の台所には輸入調味料や乾物の類が結構転がっているので、めいっぱいため込んだ食材の知識と日常をサイト化すればいい。

…ま、やり始めれば過集中状態に突入するのは毎度のことで、せっかくだからと料理本を大量購入して読むのにはまっていたりと、そうこうしているうちに療養日記を書くのをすっかり忘れていたという訳だ。

そう…精神科に行ったのが6/28だから約2週間、コロッと忘れていた。

さて、5月から6月にかけてどんな感じだったかというと…

ほとんど頓服も使わなくなり、調子は上向きだがやたら眠いのが問題だった。

娘の入学以来、生活のペースがなかなかつかめず…多少イライラしがちだったのはまあともかくも、過眠状態で昼間起きている時間がどうしても少なくなりがちなのが困っていた。

ちょっと薬が多すぎるかも…ということで、3月から予防的に増やしていた薬を一部減薬ということに。

お薬一覧

エビリファイ12ミリ(朝)
ジェイゾロフト50ミリ ★半減
トレドミン50ミリ
ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
セパゾン2ミリ(寝る前)
(1日量)



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




まあ
その~

ぼちっと↑
おひとつ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2011/05/31


5月の25日に精神科に行ってきた。
忘れないうちに療養日記を書いておこう。

ここひと月…正直調子は最悪である。
脳みそではない…脳みそどころではない…というか、身体の方が悲鳴を上げていた。

たぶん3月からのミチャポン入学騒動の無理?がたたったのだろう。連休前に風邪を引いたがこれがしつこいやつでなかなか治らない。

やっと10日過ぎあたりに何とかなってきたと思ったら掌せき膿疱症がひどくなった。当然ではあるが付随した骨関節炎もひどくなる。

これはちょっとまずい。
正直言って家事全てが滞る。
ホームページやブログの更新どころではない。

が、痛み止めを飲むしか手はない。

結局…、眠るサイクルと痛み止めの切れるサイクルが一致しないため、痛みで目が覚めるという日々を2週間ほど過ごす羽目になった。

そうこうしているうちに、22日には、宮城の被災地の従姉妹が名古屋・大阪への用事のついでに遊びに来るという!

果たして準備ができるのか!!
実はちょっとひやひやした。

十数年ぶりに会った従姉妹は二晩わが家に逗留し、

「揺れない地面の上で寝るのっていいわ~」

とのたまい、しこたま寝て、串カツ食って住吉大社に参って帰っていった。

ま、そんなこんなで、いまだに痛み止め飲みまくり~の日々であるが、多少ましになったかな…というところ。

脳みその方は身体の方の「痛い」の信号をキャッチするので精一杯で活動は低下していて気力がダウンしているものの、痛み止めの効いている隙には活動したがるから、まずまずといったところであるのだろう。

問題は…気力が長時間は続かないので、脳みそ起動中に買ってしまった本たちの書評を書くところまでなかなか行かないことだが、ま、それは6月中に片付けることにしよう。

え、どんな本を読んでいるのかって?
とりあえず書評を書こうと思っているのは次の4冊。

自閉症・アスペルガー症候群「自分のこと」のおしえ方 (ヒューマンケアブックス)自閉症・アスペルガー症候群「自分のこと」のおしえ方 (ヒューマンケアブックス)
吉田 友子

by G-Tools


まさか!うちの子アスペルガー?―セラピストMママの発達障害コミックエッセイまさか!うちの子アスペルガー?―セラピストMママの発達障害コミックエッセイ
佐藤 エリコ

by G-Tools


発達障害当事者研究―ゆっくりていねいにつながりたい (シリーズ ケアをひらく)発達障害当事者研究―ゆっくりていねいにつながりたい (シリーズ ケアをひらく)
綾屋 紗月 熊谷 晋一郎

by G-Tools


一瞬の出会いでチャンスをつかんでいる人の 顔グセの法則一瞬の出会いでチャンスをつかんでいる人の 顔グセの法則
重田みゆき

by G-Tools



というわけで、コメントへのお返事もまだちょっとできないかもですがご容赦を。

おっと、お薬…変薬なしでした。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




まあ
その~

ぼちっと↑
おひとつ。





★お知らせ 6/25(土)開催のアスパラガスの会、参加登録受付中です(~6/14)
詳しくはこちら




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2011/05/02

そういえば、先週の火曜(2011/04/26)に精神科に行ってきたのだった。
いつもなら忘れないうちに…というところだが、コロッと忘れていた。

ここひと月、何とか脳みその方は復調方向へ向かってきた。

大きかったのは、睡眠パターンの変更である。

実は…、ミチャポンが一年生になって、起床時間がずれる…。

今までもタヌキの出勤に合わせて1時半起床、その後また寝て、8時にまた起床、ミチャポンに何とかご飯を食べさせ保育所に送るという日々だったわけだが(そしてさらに昼寝)、小学校の朝は早い、すなわち1時間前にずれ込む…。

細切れの睡眠時間がさらに細切れに…と思って頭を抱えていた。

ここでタヌキがとんでもない提案をしてくれた。

朝のミチャポンの食事出しと送り出しを通信大学生のヒイロに回す。そして私は10時までがっちり寝るという寸法だ。その代わり、彼らの朝食を夜中のうちに用意する。

嫌な顔をするヒイロの説得は私が…、家事分担を視覚化してカードにして再配分して何とかカタがついた。

「えー、ママ起きないの?」と文句をいうミチャポンの説得はタヌキが。

「おかーちゃんこき使って早死にしたら困るだろ」と…。

かくして、私の睡眠状態が格段に改善したのであった。
これでしばらくはしのげるだろう。

おかげでミチャポン入学前後のバタバタにも何とか脳みそも持ちこたえてくれた。
(もちろん薬の力もおおいに借りたが)

ただ、タスクが多くなるとパニリそうになるのはかなりあった。

ま、そんなこんなを主治医に話して、結局もうちょっとだけ薬をそのままにしようということで変薬はなし。


さて、療養日記を書き忘れるにはわけがある。

風邪を引いたのだ。先週の日曜あたりからどうも雲行きが怪しくなり、水曜まではなんとか保ったのだが、木曜には完全にダウンした。

前の週にミチャポンが風邪を引いて熱を出したので、それをうつされた公算大である。
問題はミチャポンが三日で治る風邪が私では一週間のダメージになると言うことだ。

のどがいがらっぽい、熱が出る、呼吸が苦しい。
というわけで木曜は鍋の用意だけ何とかすませて布団にこもり、
翌日も寝まくり…、

だが、良くならないどころか悪化の気配。
日曜の昨日まで寝まくってやっと回復方向に乗っかったところ。

やっぱり生活パターンの変化や雑用が増加していて
それなりに疲れていたのかもしれない。

考えてみたら3月風邪を引かなかったのが奇跡だもんね~。

さて、だいぶ気分は良くなったが、今日も念のため少し多めに寝ようっと。

というところで今回の療養日記は終わり。
次回は寝ている間に読んでいた本↓の書評でも書くことにしよう。

成人の高機能広汎性発達障害とアスペルガー症候群―社会に生きる彼らの精神行動特性成人の高機能広汎性発達障害とアスペルガー症候群―社会に生きる彼らの精神行動特性
広沢 正孝

医学書院 2010-11
売り上げランキング : 39032

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

なかなか骨のある本だったが、非常に興味深い本だった。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




まあ
その~

ぼちっと↑
おひとつ。




★お知らせ 5/28(土)開催のアスパラガスの会、参加登録受付中です(~5/18)
詳しくはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2011/03/10


ここひと月、はっきり言って調子を落としている。


どうもミチャポンの新入学の準備がかなりストレス源になっているようだ。

説明会をすっぽかすという失態をやらかし、学校に説明プリントを取りに行くも説明が不親切なプリントでパニック起こしそうになり…。

学校というものに接したせいだろう。どういうわけかいじめ問題に脳みそが向いてしまった。これもかなりエネルギーを消費する。

PTAの先行き不透明さ加減もまた不安の元である。


2月の自助会がどうにかこうにか終わった後、やたら寝まくるという現象が、一週間以上続いている。


フラッシュバックと悪夢も頻発している。
但しネタは小学生時代のいじめと、10年ちょっと前のPTAのことだ。


夕食の献立に困ることも多い。
理由はないが、何となく決められないのだ。
もう締め切り間近の確定申告の準備もまだできていない。


なにかと意欲が低下している。

とにかく寝逃げするように眠ってしまう日々である。
かろうじてできるのは若干の読書のみ…。


というところで3月7日に精神科の予約をしていたので行ってきた。


上記のようなことをつらつら伝えると…


新入学準備がかなり堪えている可能性が高いので、この際、この時期は薬で乗り切りましょう。落ち着けば元に戻せます。
無理は禁物です、いつもの50%のつもりでうごきましょう。家事は手抜きでいってくださいね。
眠たいときは寝てください、脳の不調は身体の不調と同様に考えてください。



という主治医の言。


というわけで家事手抜きのお墨付きをいただいて帰ってきた。


この主治医、説明がわかりやすいんだよな。
薬の使い方もわりとわかりやすいし。

なにより発達障害の専門医だけに発達障害者慣れしているのがありがたい。
私みたいな顔に出にくいタイプが淡々と話しても、意外に深刻だとしっかり受け止めてくれる。


ま、そういうわけで、薬はかなり増量。


お薬一覧

エビリファイ12ミリ(朝)★倍増
ジェイゾロフト100ミリ ★倍増
トレドミン50ミリ
ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
セパゾン2ミリ(寝る前)
(1日量)

頓服として
 ベゲタミンB
 リスパダール1mg液★新規
 セルシン5ミリ★復活


========


薬の変更をして3日ばかりたった。

起きている間の意識は清明になってきたようだ。
ただ、まだ寝ている時間は長い。

もう少しすればうごけるかな?
そんな感じである。

やれやれ。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



その~
いつものですが

ぼちっと↑
おひとつ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード