「ご挨拶・お知らせなど 」カテゴリ記事一覧


謹賀新年2015

あけましておめでとうございます。

まずは毎年恒例の飯テロ…いや、おせち画像から。

2015osechi.jpg

毎年変わらない…あまりに変わらないのでお品書きを書くのは割愛(何回か書いてるはず)。
例年通り狸穴の8寸重と近所に住むタヌキの姉の分5.5寸を作った。
消費状況も順調で、元旦の新年会までに半分消え、たぶん3が日で煮豆以外は食べきるだろう。

しかし今年のはあろうことか「くわい」を煮るのをしっかり忘れた。
バタバタしてたからねえ…、ま、あまり好きな奴いないのでいいか…と、開き直って終了。

3年ほど前、突発的に「お正月なび」というサイトを立ち上げて以来、結構年末はそちらにかかり切りになっている。

特に昨年暮れは年末に向け、お正月なびをはじめいくつかのサイトでスマートフォン対応のサイト改造作業をやったりしていたのですっかりこちらはお留守状態になっていた(モノがスマートフォン対応が目的なのでパソコンから見てもあまり見た目が変わっていないが、ソースはかなりいじりまくっている)。

世の中の趨勢もいろいろ変わってきた。ネットへのアクセスの主流はパソコンからスマートフォンに確実にシフトしてきている。ブラック企業の天下とやらも翳りを見せ始めているようにも思う。

発達障害・アスペルガー界隈もだいぶ様相が変わってきたように思う。

社会に理解を求めるだけで本当にいいのか?
”今”現在「自閉症の特性」と言われている性質は本当にどうしようもない、変化しないものなのか?
発達障害者自身が自力でなんとかできることはないのか?

そういった方面での活動や成果やらがちょっと目立ってきた2014年だったように思う。

私自身もボディワークとの出会いやデジタル耳せんとの出会いがあり、今まで以上に「発達障害者の人体性能は結構上げられる」感を強めた昨年だった。アスペルガーネタのブログを書いてる割に啓発熱心ではなく、あれやこれやとどうにかする方に走るのがさらに加速しそうな予感がしないでもない。

さて、この一年の自分をどうプロデュースしていくか?
と、考えてはみるものの、基本思いつきで生きてるのでたぶん今年も行き当たりばったりに走るんだろう。

ともあれ今年もアスペルガーライフblogをごひいきに!




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

「発達障害児の子育てTips講座+フェルデンクライスボディワークプチレッスン」のご案内【イベント】



イベントのご案内です。

「発達障害児の子育てTips講座+フェルデンクライスボディワークプチレッスン」と題しまして、2014年11月8日にスペシャルイベントを企画しました。発達障害児の親御さん向けのイベントです。

フェルデンクライスボディワークを紹介したいわけ



自閉症児者の適応改善に向けたアプローチとして、身体感覚や運動方面に関連するアプローチ(感覚統合療法、フェルデンクライスや操体法などのボディワーク等)は最近とても注目されているものですが、「え、そんなことで?」と思われる方も多いものかとも思います。


私もはじめは「うーん??」という部分がありました。ですがいろいろ勉強していくうちに、「もしや結構効くのでは…」と思いはじめ、じやあ実際にやってみようと操体法とフェルデンクライスボディワークにトライしてみたのですが、予想以上の体の変化を実感しました。

「ああ、私、疲れてたんだな~、緊張していたんだな~」という具合です。

子供のころからあちこち変だった身体をあれこれ矯正してきたからそれなりに何とかなってはいたけど、効率のよい活動ができるほどではなかったのでしょう。


もし子供のころからこうういった方面にアプローチできてたら…、各種ツールで感覚過敏対策をし、身体アプローチで運動機能改善ができていたら…、たぶんもっと楽できてたとも思います。


こういった身体アプローチについては親御さんの中には「どうなんだろうな~」と気になりつつも、いろんな方法がひしめく中で迷われている方も多いかと思います。

で、実は8月頭から企てていたのですが、まずは親御さんご自身が体験していただけるのが一番かと、そして日頃発達障害児の子育てで疲れている親御さんにとっておきのリラックス体験してもらえたらと思い、フェルデンクライスボディワークの指導者の安藤昌博さんに頼み込み、親御さん向けのプチレッスンをお願いできることになりました。

あわせて、今までブログでも自助会でもあまりお話してこなかった「自閉症児にありがちな誤学習」の問題について、その発生源と対処法についてこういった誤学習に親として対処してきた立場からお話させていただきます。


いくつか例を挙げますと
1..「ずるい~!」を脱出する方法
2.「話さなければならない」という大いなる誤解
3「みんな仲良く」の捉え方を見直す
4「正しい」へのこだわりへのアプローチ
などです。



===開催詳細====

日時:2014年11月8日土曜日 13:50~16:10
場所:クレオ大阪中央
参加対象:発達障害児の親御さん
参加費:2500円
定員:20名
お申し込みはこちら(Peatix)からどうぞ

※ごめんなさい託児はありません。
※Peatixの申し込みページでは終了時刻が16:09になってしまってますが16:10が正しい終了時刻です。
===========

皆様のお越しをお待ちしています。


<おまけ>

「どうしてもフェルデンクライスの感動をリアルで紹介したい」という気持ち先走り型の企画ですが、みなさまよろしゅう。
実は当ブログのリアル初企画なんですねえ。
いろんな方にお越しいただきやすいように交通の便優先で場所を確保しちゃいました。

今回は当事者向けのイベントはないのか?という声はあるのかなあ?
あったらまた考えます。


ではまた。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



とりあえず、
ま、

ぼちっと↑
おひとつ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

祝!60万アクセス + テンプレート変えた!

<祝!60万アクセス、アスペルガーライフBlog ご愛読ありがとうございます!!



いつの間にかアクセスカウンターが60万を越えていた。

2006年の1月7日にブログタイトルを「アスペルガーライフblog」としたので、かれこれ8年経つ。
ここまで読んでもらえるというのはテキスト芸人としてはうれしい限りである。


ネタがよくあったものだと自分でも感心する。
なんと585記事も公開していた。


実のところ、一昨年後半あたりからちょっとネタ切れに陥っていた。
いや、それは正確ではない。

書きたいことはそこそこあるのだが、脳内でうまく構築できなかったり、書くことを躊躇することが多かったのだ。書けないのなら無理に書くこともないので放置していた。
その間下書き状態で放置したものも多い。

ここ半年だいぶ整理できてきたので徐々に放出していくだろう。
というわけで、


これからもご愛読よろしく!


アスペルガーライフBlogの裏側



せっかくの機会なのでちょいと裏話。
このブログには一応アクセス解析のタグを取りつけているのである。それがなかなか興味深いのだ。


スマホ全盛の世の中にあって、七割近い方がパソコンからアクセスしている。
狸穴猫の運営しているサイトのほとんどがスマホ率5割~7割という数字と比較するとこの違いはかなり目立つ。
割とガッツリ調べ物をする時に利用されているのかな?などと想像。


もう一つ、土日はアクセスが確実に減る。
これはやはり発達障害児者のお母さん方が多くアクセスしているのかな?と想像。


さらにもう一つ、リピーター率が5割強結構高い。
継続して見てくださっている方が多いようで…ありがたい限りです。


もう一つおまけ…まじめな記事の方がうける。

カテゴリーで言うなら
 アスペルガー症候群
 アスペルガー者のための定型発達者研究
あたりにアクセスが集中している。

ちなみに、アクセストップの記事はこちら↓
 アスペルガー症候群者には本当に「人の気持ちがわからない」のか?-その3-



久々にブログテンプレートを変えてみた。



60万アクセス記念というわけでは別にない。

だいぶ前からときおりテンプレートを変えようと思ってはいた。
前のテンプレートは幅も狭いし文字も小さい。
パソコンの画面がワイドではなかった時代のものである。

今のブログ用テンプレートの主流は「デカ文字」「ワイド」である。

そんなわけで2月頃からテンプレートを変えようと、カスタマイズしやすそうなテンプレートを探していた。
そして、使う画像を用意するところまではいっていた。

で、今日たまたままとまった時間がとれたのでカスタマイズをしてテンプレート交換と相成った。
コメント欄等、もう少しカスタマイズしたいのではあるが、今日のところはこの辺りでやめておくことにする。


ご感想など賜れればとてもうれしい。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




まあとりあえず、
お一つ
ぼちっ↑と。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

謹賀新年2014+恒例おせち画像

あけましておめでとうございます。



年末から続いた忙しさが元旦の新年会で終わると静かなお正月です。


思えば昨年はこのブログ、半分休眠状態だったような…。

正直なところ、ネタが枯渇…ではないのですが、どう書いたらいいのかあれこれ迷うことが多くなり、なかなかこのブログの記事もかけずにいた面もあったりしたのが実情です。

まだ書きかけの(まだ書くつもりでいる)お片付け騒動の影響もあり、7月~9月あたりはネット自体最低限しか見ずにすごしていたりもしたのが結構よかった部分もあり、10月末ころからいろいろと書きたいこと、やりたいことが増えてきました。

昨年はもしかすると水面下の変化の年だったのかもしれません。

今年はどんな年になるのか?
とりあえず今のところやりたいこと満載の狸穴猫です。


本年もアスペルガーライフblogをよろしくお願いします。



さて、毎年恒例のおせち画像です。
今年はちょっと趣向をかえて、新年会の料理などもアップしてみます。


2014osechi3.jpg

メニューは例年とほとんど変わりません…ってか、去年となにも変わっていないと…。

一の重:黒黒豆、数の子、田作り、紅白かまぼこ、焼板かまぼこ、伊達巻き、栗きんとん、塩イクラ、白花豆、金柑蜜煮

二の重:牛八幡巻き、昆布巻き、のし鶏鉄線、有頭エビ塩焼き、鰤塩焼き、鰆柚庵焼き、慈姑煮含め、錦玉子、花百合根、ボロニアソーセージ、ロースハム、スモークサーモン、鴨スモーク、ローストビーフ、テリーヌ

三の重:椎茸旨煮、牛蒡煮しめ、手綱こんにゃく、筍煮、高野豆腐含め煮、海老芋煮、梅花人参、手まり麩、花麩

与の重:小鯛笹漬け、千枚漬け、紅白なます、たたき牛蒡、酢蓮根、梅酢だこ

我が家では三が日おせちを食べ続けるのと新年会消費分、そして義姉のところに届けるミニサイズのお重の分と合わせて作るので移っている量(八寸×4段)の三倍程度の量を作ります。

今回は毎年おせちづくりを手伝ってくれる息子が風邪を引いてしまい、ほぼ1人の作業だったのでいつもよりだいぶ時間がかかってしまい、だいぶ焦る場面もありました。


2014okowa.jpg

なぜか毎年元旦に作っている中華おこわ。

2014newyear.jpg


モッツァレラチーズとトマトのサラダ(カプレーゼ)です。まあ、さっぱり系のものも多少。

新年会昼の部はこんな感じですが、夜の部は鶏の水炊き、そして最後にデザート代わりのぜんざいと続きます。



新年会参加者のおひとりから「なぜ寒い台所に立ち続けてまで作るのですか?」という質問がありました。

確かに冬の我が家の台所は確かに寒いです。天井高すぎて暖房きかないのでストーブとかいれてませんし。

なぜなのか?

まあ、私は1年の半分はお正月に何をつくろうかな?と考えています(その割に変わらないメニューですが)が…。

なぜこんなにもお正月に執着するのか?
強いて言うなら「ちょっと贅沢な趣味」なんだと思います。

また来年もおせち画像をアップできるように、今年1年精進したいと思います。


というところで今回はこれで。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



とりあえずめでたい!
ってなところで

ぼちっと↑
おひとつ



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

謹賀新年2013 (おせち画像付き)

あけましておめでとうございます。

暮れは毎年恒例のおせちづくりでバタバタしていました。

今回はこれから大量の買い物をしようとした矢先の12月26日に自転車がぶっ壊れ、修理しようにも雨は降るし…ってなわけで28日まで修理できず、買い物の本格開始が29日にずれ込むという事態に遭い、スタートが遅れまくった正月準備でありました。

それでもやっとこさ大晦日に辿り着き、最終調理開始。

だが、今年は息子がバイトで出ていて手が足りなくて結構焦りまくる。結局1時間ほど予定時間をオーバーして9時に調理終了。息をつく間もなく重詰め開始。

例年なら1時間半ほどで詰め終わるのだが、なぜか遅々として進まない。
理由は台所の配置を変更した事と、息子の手が借りられなかったことだ。

ほぼ日付の変わるころ、やっとギリギリセーフで重詰め終了。八寸四段重+二の重のスペア一段、それに近所に住むタヌキの姉の分の五寸の三段重が仕上がった。

40品程になった、うち30品ほどは自作した。
まあ入る品は相変わらずだ。ほとんど去年と変わらない。


元旦の朝に皆で神棚にお参りした後、写真を撮る。
で、どの写真をアップしようか迷ったのだが、真上からとった写真ははっきり言って昨年とほとんど同じ。
だもんで、今年は斜め上からとった写真もアップしようと思う。

20132013.jpg

2013osechi.jpg



フルに二回詰め替えて三日の晩にはほぼ完食。
毎度のことだが、タヌキもヒイロもミチャポンもよくおせちを食ってくれるので作りがいがある。


さて、今年はどんな年になるだろう。

ここ半年ほどろくに記事を書いていない当ブログだが、その状況も打開したい。

というところで、尻切れトンボに記事をしめることにする。







このエントリーをはてなブックマークに追加

 

謹賀新年2012 -今年もおせち画像つき-

いつの間にかまた年があけた。

ってなわけで、

謹賀新年

本年もよろしくお願いいたします。


さて…

この正月はずいぶんと気合いが入っていた。

なにせタヌキが通常出勤なのである。12月29、30日と連休があったものの、31日からの1週間は休みなし。
例年休みなのだが、今年は出勤の番が回ってきたらしい。

となると正月の準備にもただならぬ影響が出てくる上、31日も元旦も弁当を作る事になる。
例によって1時半に起きて弁当と朝食を作って3時に送り出すという生活を崩せない。

んじゃあ、31日は早めに寝る…なんて、そんな事はできない。

なぜなら、我が家には元旦0時に年が明けたら神棚4つすべてに灯火をともし、お参りをして回るという習慣があるからだ。

タヌキは仕事に出るから寝ておかなくてはならないとなると、いきおいその役割は私に回ってくる。
そういうわけで、おせちの重詰め終了後も0時半まで起きていなくてはいけない!!

さらに!

今年は元旦に新年会をやるという暴挙を計画したので、その準備もある。

正月早々…というか、大晦日から寝不足との戦いとなったわけだ。

あらかじめわかってはいたので、できるだけ大晦日の負荷を減らし、昼寝の隙を作るべく年末の予定をできるだけ前倒しにして計画をたてていたものの、結構きつかった。


==========================

さて、毎年恒例のおせち写真である。

おせち2012

そして三日目の雑煮の写真。

zoni2012.jpg

おせちは全部で41品。
そのうち26品を自家製でまかなった。

毎年デパートやスーパーでおせち料理のカタログをもらってきてはメニューを検討するのだが、外せないものを入れていくと、結局毎年ほとんど同じような感じにできあがってしまう。

去年のと比較するとあきらかだ。(去年の記事はこっち

前倒しした計画に基づき、暮れの27日に栗きんとんと白花豆を皮切りにおせち作り開始。

餅つき機を買ったので餅つきをする。これは29日にはできないので28日に。

さらにタヌキがチャーシューを所望したのでそれを31日に作るのも組み込み…。


で…


結果として、31日の21時に調理終了。23時半に重詰め完了と相成った。

4段重1セットと、スペアの二の重1枚、それにタヌキの姉に届ける分の一段重。

チャーシューを焼く炭火の火力が足りなくて、時間がかかってしまったのがちと誤算だったが、それ以外はだいたい予定通りに進行していった。

私は毎年「お正月ファイル」というのをエクセルで作成して、メニュー、材料の確保状況、予算管理、スケジュール管理などをするようにしている。

毎年前年のからの使い回しでやっているので結構便利だ。

まあ、ここまでするお正月バカも少ないだろうと思いつつやっているわけだが、毎年パワーアップしていくので結構このエクセルを使った管理は便利である、


さて、今年は元旦に友人の女性数人を招いて新年会をした。
概ねおせちも好評でほっと胸をなで下ろし…というところで一年のスタートを切った訳だ。


しかし…眠い、眠すぎる。
2日にしっかり眠り呆けたのはいうまでもない。


昼寝生活からは当分足を洗えないような気がするのは気のせい…ではないだろう。











このエントリーをはてなブックマークに追加

 

40万アクセス御礼

カウンターの数字がいつの間にか40万を突破していた。


気がつかない私も私だ。


かれこれ6年近くこのブログを書いている。
カウンターをつけたのが始めて1年後だから、5年で40万アクセス合った事になる。


これもせっかくの機会なのでちょっとこのブログについて振り返ってみる事にする。


思えば診断がついた直後にこのブログを急ごしらえで作り、作った当時はただ単に備忘録と自分の記録として、書いていた。



PTSDの症状のひどかった頃の記事ははっきり言って今とはだいぶ趣を異にする。


いつしか「アスペルガー者がいかに生きてけば楽に生きられるのか?」というテーマが自然発生的に出てきて、それにそって書くことが多くなったような気がする。


ある日思いついた文句がサイトテーマそのものである。


「防げ二次障害、明るく生きようアスペルガーライフ」


今、毎日300人以上の方がこのブログをのぞいてくれる。


そのことを考えると面の皮の厚い猫もちょっとびびるのであるが、まあ、マイペースで書くしかない。


最近はこと体力が追いつかず、コメントの返事もろくすっぽかけない有様であるが、見捨てないで読んでくださる読者諸氏にはもうひたすら感謝である。


アスペルガー症候群を取り巻く環境もずいぶん変わってきた。
とにかく流行というくらい書籍がたくさん出てきた。
支援のシステムもいろいろと出てきている。


こんな中でこのブログの存在意義は?と考え出すと、
これっぽっちもないような気がしないでもない。

が、


私には当事者目線でひたすら「こう考えたらいいんじゃないか?」を書いていくくらいしかできない。

ってなわけで、

ネタがないと書けないので更新頻度は亀の歩みになるかもしれないが、
これからも当ブログを暖かく(生暖かく可)見守っていていただけますよう。
お願い申し上げる次第です。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




とりあえず
めでたいっってことで、

ぼちっと↑
おひとつ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

★2011 謹賀新年★-例によっておせち画像付き-

まずはこれ…


謹賀新年


年末バタバタしているうちに、カウンターの数字も30万を越えていました。


みなさま、毎度多くのアクセス、ありがとうございます!




年始早々アスペルガー症候群関連の話題は…出ません。

年の初めは恒例のおせちレポートから。


我が家では毎年おせちを作っている。

なぜこのご時世に作るかと言えば…、惰性である。

この惰性の源は実家だ、といっても、実家は重詰めのおせちは作らない。
年末ぎりぎりまで仕事があるのが常態の実家(洋服店)では、お正月はごく簡単に済ませていて、煮しめと雑煮と小豆と酢の物くらいは作るが、あとは買ってきたもので済ませていた。

そうだ、私は長年、重詰めのおせちに憧れていた。

そして、中学生の頃から、忙しい母に代わって、正月料理を担当するようになったのを機に、憧れの重詰めおせちを作るようになったのだ。

あこがれの「重箱」は、欲しいと言うと、父が二つ返事で買ってくれた。

それ以来、離婚や、旅行などで2回ほど休んだものの重詰めおせちをほぼ30年作り続けている。


…というわけだ。


もう一つ作る理由は…、大食いがそろっているので、作らないと経費がかかってしょうがないからである。

タヌキもヒイロもミチャポンもおせち料理のメニューが好きなのだ。


当然大量に食う。


これでもかと言うくらい食ってくれる!


というわけで、手作りしないと我が家の家計はもたない…と言うことになるため、手作りから足を洗うわけにはいかないのである。



さて、毎年、狸穴用の大型(8寸)4段重と、近所に住んでいるWizerd(夫の姉)用の一段重を作るわけだが、毎年、一筋縄ではいかないのがおせちづくりである。


例によって私は年末12月29日になると、おせちづくりオートパイロットモードになる。


大量の買い出し、黒豆の仕込みにはじまって、31日に重詰めが終了するまで、言うなれば過集中状態、脳内麻薬バンバン出まくり(たぶん)~の状態で料理をしまくるのだ。


ネックウォーマーにカイロを仕込み、腰にもカイロを貼り、防寒ジャケットに防寒オーバーパンツ、毛糸の帽子というとんでもないいでたちで台所に立つ。


(我が家の台所は7度前後という冷蔵庫なみの寒さである。)


もちろんヒイロも動員される。29日は掃除に動員され、30日は黒豆の火の番、31日は料理に…。


今回はヒイロがかなり頑張ってくれた(こき使ったともいう)おかげで、31日夕食前におせち料理の調理はすべて終了した。
で、重詰め作業は早めにできるかと思っていたのだが、そうは問屋がおろさないのが我が家である。


まずは夕食が遅くなった…タヌキが急に散髪すると言い放ったからだ。
(タヌキは家で私に髪を刈らせる…三分刈りだ)

さらにちょっと飲み過ぎた f(^_^)


21時30分にスタート、ラスト1時間半の工程のはずだった。


だが…


22時をすぎてから、タヌキの「あれどこだ~?」「これどこだ~?」が頻発。
一番手のかかる切るものの多い二の重の作業がたびたび中断を余儀なくされる。

そのたびごとに立ち上がるが、これがことだった。


この冬は寒さが特に厳しい!


たぶんそのせいだろう…膝が痛い!


例の「キノコいす」に座っているから普通なら体重は膝にかからないため痛くならないのに、寒さが膝にきて立ち上がるのがつらい。


ときたもんだ…ってなおまけ付き。



結局重詰め完了は23時45分であった。

一昨年はしつこく重詰め作業を見ていたミチャポンも、途中で自室に戻って寝てしまった。



作業終了後、あっという間に年が明け、神棚5カ所に灯火をともし、起きている3名でお参りする。
そして乾杯!
ろうそくの火が消えるまでしばし休憩である。


ま、そんなこんなで、おせちづくりは無事終了し、新年を迎えることができた。



さて、そうして苦難の果て?にできたおせちは…下の写真である



osechi2011.jpg


そして元旦の朝は関西風雑煮

zoni2011_1.jpg


作ったのは何品か…たぶん23品だったと思う。
あとは買ってきて切ったりしたもの。


だが、これだけあると、一品くらい詰め忘れが出てあとであわてる。
今回はなんと「海老のうま煮」という派手なものを詰め忘れそうになった。



ま、そんなことより何より今回は…



いや~、寒かった!


というわけで、恒例のおせち画像がでたところで、


みなさま、今年もアスペルガーライフblogをよろしく!!


と、新年早々安直に締めくくってしまう。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



お屠蘇気分で
ちょいと
まあ…
お一つ
ぼちっと↑






このエントリーをはてなブックマークに追加

 

児童相談所の一覧もつくってみた。

発達障害者支援センターも重要だが、「うちの子、発達障害かも?」と思ったときに、すんごくお世話になるのは児童相談所である。


うちの娘が受診にこぎ着ける時も、児童相談所の相談・検査を経由して病院にたどり着いた。


そんなわけで、児童相談所一覧もあったら良かろうと考えた。


プログラムというのは使い回しができる。
ほんのちょっとだけ手直しして、あとはデータを収集したら、児童相談所の一覧ができるだろう。

そういう安易な考えで児童相談所の一覧も作ってしまった。
仕様は発達障害者支援センターの一覧とまったく同じ。名称、所在地情報、電話番号とホームページリンク、地図リンクだ。


児童相談所一覧(東日本版)

児童相談所一覧(西日本版)

(別館 自閉症スペクトラム情報局内)


さすがに数が多いので東西に分割せざるを得なかった。
ついでに地図の表示チェックに2日ほどかかった。


数が多いとトラブルも増える。
市町村の統合や、地番変更などのおかげで、住所から地図表示できないところが2カ所ほど(正確な位置を示すマップリンクを補足で入れたが)。また、位置は正確に出ても、なんたらの跡地に建設後すぐとかで建物名がまだ入っていないとかもある。

ま、とりあえず実用上問題ない範囲にしたつもり。


URLを収集するために片っ端から各地の児童相談所のホームページをあさったわけだが、
それにしても、児童相談所は地域差が大きい。
設置数の地域格差、ホームページの案内の質の差など。

もちろん、ホームページの善し悪しと運営体制が直結するわけではないだろうが、気になる部分は大きい。

いろんなところに地方行政の子育てに対する力の入れようが出ているような気がする。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



さあ、次は
なにをしよう?
ま、
お一つ
ぼちっと↑





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

発達障害者支援センターの一覧表をつくってみた。

この間からこのブログの別館サイトを作成している。

一応名前は「自閉症スペクトラム情報局」と名付けた。


論考や日記的なものでもなく、比較的変化の少ない情報的なものを集積しようかと思っている。

で、各種相談等で何かとお世話になることも多かろうと、
発達障害者支援センターの一覧表をつくってみた、下記だ。


発達障害者支援センター一覧
http://www.maminyan.com/asd/link/post-7.php



クリック一発で各センターのホームページへ飛べるのはもはやあたりまえの仕様だが、それだけでは芸がないので、もう一つ、クリック一発で所在地の地図がでるように仕組んでみた。


実は結構つくるのに手間がかかった。


やり口はこうだ。 (仕組みに興味のない方はスルーしてね)

1.まず、更新の手間ができるだけ少なくなるようにcsvファイルでセンター名やら住所や電話やホームページのURLなどを整理。
2.そのファイルを読み込んでPHPで表を自動生成させる。
3.「地図表示ボタン」のクリックで別ウィンドウにデータを渡す。
4.渡されたデータからPHPでテキスト表示を作成
5.さらにデータをJavaScriptに渡し、グーグルマップAPIに送信してまずジオコーダーで住所を緯度経度に変換し、その値で中心点にマーカーがでるようにマップを生成。


正直言って、私はJavaScriptが苦手である。だが最近はJavaScript利用の技術が発展してしまったので、そうも言っていられない。

仕方なく、JavaScriptに関する書籍をけちくさく一冊だけ買ってしのいだ。



この本、なかなかよくまとまっている。

まあ、それはともかく、グーグルマップAPIの扱いがそれなりに厄介で、単純に住所から地図が表示できるようになるまで2日、その後と表作成のプログラムのデータ読み込みに引っかかって1日、データ整理で1日、サイトに実装するのにちょいとトラブって1日。


1ページつくるのになんと5日もかかってしまった…ぜいぜい。
これが寄る年波のせいかいなかははっきり言ってわからない。


とりあえず、利用してくれるとうれしいので、サイドバーにリンクをおいておくことにした。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



あら、便利
そう思っても
思わなくても
お一つ
ぼちっと↑




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード