「タヌキのこと 」カテゴリ記事一覧


タヌキ、おたふく風邪になる

ミチャポンがおたふく風邪になったのは先だっての近況報告記事で書いたが、その余波が妙なところに来ている。


タヌキがおたふく風邪でダウンしたのである。


58才でおたふく風邪にかかるとは、誰も予想だにしていなかった。

本人すらも、「ガキの頃かかったと思う」といっていたのだ。


土曜の自助会あけて日曜に通常通り出勤したまでは良かった。


帰ってきたら熱がある。


38.2℃!


風邪だと思っていたので漢方薬の風邪薬を飲み、
大好きなお酒もそこそこに、夕食をそそくさと済ませ、床につくが…


耳の下が痛いと言い出す。


猫「おたふくじゃない?」
狸「まさか…」


翌未明1時半、熱は38.5℃に


03時に会社に電話をかけ、欠勤の連絡をして再び床につく…


翌朝、ぷっくり片頬を張らせたタヌキが起きてくる。


猫「やっぱおたふくだよ~」
狸「いや、やったはずだけどなあ…」(←まだ言ってる)



とりあえず病院に行ったら、あっさり

「おたふく風邪ですね」


との診断。


だんだん顔の腫れもひどくなり、口を開けると痛いといってものが食べられなくなる。

それでも根性で飯を食い…

火曜には出社するつもりでいたが、
夕食後に熱を測ると…


38.8℃


翌日は無理と悟ったのか、
さすがの狸もあきらめて会社に電話を入れる。


さて本日火曜。

相変わらず顔が腫れて固いものがのどを通らない有様で、夕方になって昨日ほどではないがまた熱が上がる。
で、早々に明日の休業を決めた。



大人のおたふく風邪は重症化するとはいうが…



タヌキがいるのに家の中が静かだ!




いかにいつも騒がしいか…ということについては読者の想像におまかせする。
(自助会参加者はわかるだろう)



とりあえず、いつもの休日なら、タヌキがいると私はパソコンに向かう暇もろくにないのに、
昨日今日と、私も風邪引き状態だというのに作業がはかどる始末。
(おかげで「アフィリエイト作戦室」の整備がすすんだわ~)




ちなみにこの記事は、さびしがり屋のタヌキが「書いてくれ」と要望するので書いている。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


娘からおたふくを
うつされた
哀れなタヌキに
見舞いの
ぼちっを!




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

タヌキの診断結果が出た~成人における診断というもの。


「で、書いたのか、俺の診断結果?」

アスパラガスの会の帰り際に駅でふいにタヌキが私に聞く。

猫「いんや、まだ書いてないよ」

狸「何で?」

猫「え、え~とぉ…一応、本人に聞いてからにしよっかな~と思って」

狸「嘘をつけ、お取り寄せサイト作成に熱中して忘れてただけだろ、正直に言え」

猫「その通り~!」 (…ということにしておこう)


========

5月30日、こういう一幕もあったので、本人も書いて欲しそう…ってことで書くことにする。

4月の末にWAIS-Rを受けてきたタヌキだが、診断結果を聞きに行ったのは5月も半ばを過ぎてからだった。

結論から書く。

担当医曰く、

「広汎性発達障害の傾向はありますねえ、ただ、今現在一応、社会適応しているので、はっきりとした診断が必要な状態ではないですね。」

というちょっと玉虫色の結論。

WAIS-Rの結果も見せてもらったが、確かに、陥没ポイントはある。

言語正検査では「理解」
動作性検査では「絵画完成」

が平均以下(素点9)までグラフが陥没している。

他のが素点14平均程度で比較的高めでまとまっているので、この陥没は目立つ。

「理解」
…実際的な知識を表現する力、過去の経験、既知の事実を正確に評価する力

「絵画完成」
…視覚刺激に素早く反応する力、視覚的長期記憶

確かにな、それで困っているし、かんしゃくも起こすしな…


ま、細かいことはともかく、確定診断までは行かなかったが、限りなくそれに近い判定結果となった。

とりあえずはっきりしたのは、


我が家の中に、定型発達者はいないということだ。



まあ、すっきりはしたな。
これで晴れてタヌキもお仲間よぉ!

=========

しっかし、この診断でふと思う。

社会適応できているか否かを確定診断の基準にしちゃうってのはどうなんだろ?

適応の困難さは、ないわけじゃない。
むしろありありである。

比較的恵まれた体力と、本人の努力(…と家庭内での憂さ晴らし…ストレス解消策)によって、かろうじて何とかなっているだけである。

「医学」の範疇には入っても”現在の”「医療」の範疇には入らないのだから、仕方ないとはいえ、
成人発達障害の診断の難しさを見せつけられた気がした。

現状の医療現場で、広汎性発達障害の人間に何かできることってのは、きわめて少ない…二次障害に対する薬物治療や認知療法、そしてグループワーク程度である。


ただ、ま、タヌキ本人は「長年の周りとの齟齬」「周囲との違和感」について、納得がいったようである。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


めでたいか
めでたくないか、
わからないので
とりあえず
ぼちっと…

って、関係ないか



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

タヌキWAIS-Rを受けてくる。

実は4月7日、私の受診と一緒の日、「タヌキ初診」であった。


まあ、ケースワーカーとの面談は3回ほどすませて、待ちに待った受診だったが、

「やはりその特性はあるでしょう」…

という疑診めいた台詞を主治医(私の担当医とは別の医師)から早々にいただいて、検査の日程を決めて帰ってきた、


で、今日、朝早くから出かけ、WAIS-Rを嬉々として受けに行ったタヌキであった。

もちろん帰りは日本橋(大阪の電脳街よ)によって、ラーメンを食らい、土産も買わずに帰ってきた。




結果が実に楽しみである。



これでタヌキが確定すれば間違いなくアスペルガー家族である。



あはははは…。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑



めでたい?結果を
期待して
ぼちっとな↑
あ、
だめっすか?




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

タヌキの転職 その4 (タヌキの決断)

1発目の記事はこちら
2発目の記事はこちら
2発目の記事はこちら



ヒョウタンから駒、転職から何とやら…が起こった。



どうみてもアスペルガーっぽいうちのタヌキであるが、今まで診断は受けようとしていなかった。

理由は簡単。

とりあえず困っていないから。


 困っていない…本当はウソだ…
            予定が狂うとすぐパニクルし…
            癇癪は起こすし…
            書類は書けないし…
            味覚過敏だし…
        (困っていたのは振り回される周囲かもしれんが…)


でもまあ、本人は大して困っていなかったのだろう。


だが、先日、タヌキが私の外来受信日についてきてくれたとき、突拍子もないことを言い出した。


「発達障害についてオレも診てもらいたい。どうすればいいんじゃ?」


ここは大阪、ってぇことで、


「アクト大阪にとりあえず相談して、医療機関紹介してもらうか、ぶっつけで、これから行く病院のケースワーカーに相談するかだねえ。」


「じゃ、今日とりあえず行って相談してみよう」


ということになる。



私の受診の後、あっという間にケースワーカーとの相談日の予約を入れ、受診にこぎ着ける手はずを整えてしまった。


ちょっと前までは、私の行っている病院も半年待ちくらいだったのだが、三ヶ月待ち程度になったようで、紹介状なしでも何とか受診が可能になっているようである。



あらあら…である。


これで、家族4人全員が同じ病院にお世話になることになった。


ま、いっか。



で、何でタヌキが受診なんて事を言い出したかと言うと、やはりタヌキの転職が関わっている。


実はタヌキは同じようなものがならんでいると数が数えられなくなるという問題があるのだ。


パンの配送にはパンのケースのカウントがつきものというわけで、今現在、パニクリながら箱かぞえと日々格闘中のタヌキなのである。


実際にその「困り感」があるもんで、「何とかならんもんか」との発想に至ったらしい。


まあ、AQやってみれば44~46をたたき出すタヌキである。
こだわりは人一倍。
交通安全に執着するタヌキでもある
とにかくできることとできないことの落差も大きい。


歳が歳だけに幼少時の情報が少ないので確定診断まで行かないかもしれないが、あっという間にアスペルガーor高機能自閉症くらいの「疑診」くらいは出るだろう。



本人は弱点を知り、職業訓練につなげたいようであるが、はたしてどうなるか?


ともあれ、タヌキ、57才の決断であった。



タヌキの生育歴とタヌキの性質などについて相談日までに整理しておかなくては。
(自分ではやるはずもない…あーあ、また仕事が増えた)






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


さてさて…
どう出るか?
興味をこめて
ぼちっと↑

お願いできませんか?


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード