「インデックス 」カテゴリ記事一覧


【INDEX】書籍レビュー 一覧

書籍紹介の記事もだいぶたまってきた。
というわけで、書籍レビューのインデックスを作成してみた。

うちにはもうちょっとレビューを書いていない本がたまっている。
それについては追々レビューを書いていくことにする。

このコーナーは随時追加していく予定。

良いと思った本とそうでない本は、あえて分けていない。
レビューを読んで判断して欲しい。


尚、書籍紹介にはアマゾンアフィリエイトを利用している。この収益はまた書籍代の足しに…そしてまたレビューを書くという循環に投入されているのでご了承されたし。



◆自閉症スペクトラム障害についての書籍 ================


おすすめ!アスペルガーの人はなぜ生きづらいのか?/米田衆介著

高機能自閉症・アスペルガー症候群「その子らしさ」を生かす子育て/吉田友子

おすすめ!あなたがあなたであるために/吉田友子著、ローナ・ウィング監修

よくわかる 大人のアスペルガー症候群/梅永雄二監修

成人の高機能広汎性発達障害とアスペルガー症候群/広沢正孝著

教師のためのアスペルガー症候群ガイドブック バル・クミン他著

大人のアスペルガー症候群 梅永 雄二、佐々木 正美 監修

ササッとわかるアスペルガー症候群との接し方

発達障害でつまずく人うまくいく人/備瀬哲弘著

ササッとわかる「大人のアスペルガー症候群」との接し方/加藤進昌

大人の発達障害/備瀬哲弘

おすすめ!活かそう発達障害脳 長沼睦雄




◆支援・療育に関する書籍 =======================

発達障害との出会い/花園大学心理カウンセリングセンター編

おすすめ!発達支援のむこうとこちら/田中康雄著

自閉症・アスペルガー症候群「自分のこと」のおしえ方/吉田友子

発達障害がある子のための「暗黙のルール」マナーと決まりがわかる本/ブレンダ・スミス・マイルズ他著

アスペルガーを生きる子どもたちへ/佐々木正美著

自閉症の子どもと家族の幸せプロジェクト-お父さんもがんばる そらまめ式自閉症療育-/藤居学

おすすめ!発達障害チェックシートできました/すぎうらなおみ+「しーとん」著

アスペルガー症候群 大人の生活完全ガイド/辻井正次他監修 

子どもが発達障害?と思ったら-ペアレンティングの秘訣-/服巻智子著

おすすめ!アスペルガー症候群の子育て200のヒント/ブレンダ・ボイド著

高機能自閉症児を育てる/高橋和子著

本当のTEACCH/内山登紀夫

自閉症・アスペルガー症候群 RDI「対人関係発達指導法」その1
自閉症・アスペルガー症候群 RDI「対人関係発達指導法」その2
自閉症・アスペルガー症候群 RDI「対人関係発達指導法」その3
自閉症・アスペルガー症候群 RDI「対人関係発達指導法」その4
自閉症・アスペルガー症候群 RDI「対人関係発達指導法」その5


◆就業関連 ==============================

アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク/テンプル・グランディン他著

アスペルガー症候群就労支援編/佐々木正美、梅永雄二監修


◆当事者本 ==============================

親子アスペルガー/兼田絢未著

おすすめ!自閉っ子こういう風にできてます/ニキ・リンコ他著

自閉症だったわたしへ/ドナ・ウィリアムズ著

おすすめ!そうだったのか!発達障害 わざとじゃないモン/斗希 典裟著

自閉症の才能開発/テンプル・グランディン著

◆パートナーがアスペルガー問題関連 ==================

おすすめ!アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得/ルディ・シモン

◆脳科学の書籍 ============================

ミラー・ニューロン/ジャコモ・リゾラッティ他著

ミラーニューロンの発見/マルコ・イアコボーニ著


◆心理学の書籍 ============================

おすすめ!読む目・読まれる目-視線理解の進化と発達の心理学/遠藤利彦 編著



◆コミュニケーションに関する本 =====================


おすすめ!伸ばそう!コミュニケーション力/森嶋勉

人づきあいの技術-ソーシャルスキルの心理学-/相川充

あたりまえだけどなかなかできない雑談のルール/松橋良紀著

おすすめ!クビにならない日本語/ココロ社著

なぜか好かれる人の話し方なぜか嫌われる人の話し方/ディスカバーコミュニケーション・ラボラトリー編

表情分析入門

一瞬の出会いでチャンスをつかんでいる人の 顔グセの法則/重田みゆき


◆身体からのアプローチに関する本 =====================

もっと笑顔が見たいから/岩永竜一郎(感覚統合療法関連)


◆いじめ防止関連 ============================

いじめの構造 (他2冊)/内藤朝雄 他 著


◆幼児・学童向けの書籍 =========================

おすすめ!三省堂こどもことば絵じてん/金田一春彦監修


◆その他の書籍 =========================

「すみません」の国/榎本博明著

自閉症者の犯罪を防ぐための提言/浅見淳子


=▼読んだことは読んだけど…コーナー▼==================


発達障害に気づかない大人たち/星野仁彦







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

【INDEX】定型発達者研究 記事一覧

定型発達者研究インデックス


定型発達者研究…亀の歩みで書いていたが、いつの間にやらたまっていた。まとめ読み用インデックスを作っておかないと、自分でも書いたものわからなくなる…というわけで、インデックスを作成してみた。


1.多数派は所属意識をもつことで安心する。

2.なじむ・なじめる・なじめない・なじまない

3.「普通にしろ」と言われること

4.定型発達者に自閉者がものを尋ねるということ

5.定型発達者はチーム感覚の維持で心理的安定を得る

6.定型発達者は自他の同質性の確認をせずにはいられない

7.定型発達者は感情的報酬を求める。

8.定型発達者は感情への対応優先の会話を好む

9.定型発達者の会話では気遣いや感情が他のものに優先する

10.定型発達者の「感情指向」配慮した会話の方法

11.定型発達者にとっての「察してもらうこと」の重要性

12.定型発達者における疑問文の分化とアスペルガー者の陥りやすい罠(前編)

13. 定型発達者における疑問文の分化とアスペルガー者の陥りやすい罠(後編)

14.定型発達者における「感想」のありようから

15.マイペースだってことで疎まれないためには?

16.定型発達者的『謝罪』の分化と文化

17.定型発達者はなぜ「世間」「みんな」を根拠に主張するか その1

18.定型発達者はなぜ「世間」「みんな」を根拠に主張するか その2

19.定型発達者の共通認識の成立に関する一考察

20.定形発達者は「態度・口調・表情」を通して「気持ち」が「伝えられた」気分になる

21.定形発達者における「協力する」ということ

22.定型発達者は「気遣いのやりとり」で精神的活力を得る

23.定型発達者的「気を使いたくない」とは?

24.定型発達者の表情読み取り能力と「察する文化」








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



インデックスだけですが
その…
ぼちっと↑
おひとつ



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード