ブルーライト対策ソフト(アプリ)は視覚過敏対策にも使える

色合いで見え方が変わった



昨年暮れ、パソコンにブルーライト対策ソフトをインストールした。
パソコンへ向かう時間が長くなり、ちょっとしんどいなあと思ったからだ。
視覚過敏も全くないわけじゃないので色合い変えたら楽になるかな~と思って探してみた。

もちろんケチな私のことなのでフリーソフトである。

評判の良いのから選んで2つほど試した。

1つはSuniaというソフト。
もう1つはfluxというソフト。

どちらも時間帯で色温度を自動的に変えてくれる。
(固定モードもあるので変えないこともできる)

使ってみて思ったのは、これで結構見え方が変わるなあということ。
もちろん個人差はあるだろうが、私の場合見るのがとても楽になった。

蛍光灯っぽい色からロウソクの炎のような色まで、かなり色合いを変えることができるのでブルーライト対策というだけでなく、視覚過敏の見え方対策にもなる感じ。

というわけでソフトの紹介をしておこう。

f.lux


f.luxは海外製のフリーソフト。

入手は下記から
https://justgetflux.com/

インストールしたら勝手に常駐してくれる。
ちょっと管理画面を見てみると

flux02.jpg

昼間(daytime)と夜(at night)のそれぞれのスライダーで色あいを設定し(図中の1)、Set your location というとこのchangeボタンを押し(図中の2)、出てきたウィンドウで郵便番号を入れれば現在地が設定される(経緯度でもOK)。日本の郵便番号がちゃんと使えるので大丈夫。

時間帯によって緩やかに変化させてくれるので普段使っていてもほとんど意識しない。
管理画面は英語だが直感的に操作できる感じだ。


Sunia



Suniaもフリーソフトだが日本製で、管理画面なども当然日本語。

入手は下記
https://sites.google.com/site/haniasoft/

色合いだけでなく明度も選べるので暗めがいい人には便利かも。
常駐しない塗り逃げモードがあるのでパソコンのパワー、メモリがひ弱な場合でも使いやすい。

sunia.jpg


今現在は私はf.luxのお世話になっているが、まあ、好みだろうなあと思う。

ブルーライトは睡眠に対する影響もあるようなので、視覚過敏の自覚がない人でも夜に色温度を下げておくというのは試して見てもよいのかもしれない。


ちなみにスマホ用でもブルーライト対策アプリがいくつか出ているようであるが今のところどの画面でもというアプリではなく、ブラウザアプリという感じのもののようだ。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ボディメイクシート「スタイル」なるものを買った(ついでにいろんな姿勢矯正シートもみてきた)

楽して姿勢をよくするツール、ボディメイクシート「スタイル」

ボディメイクシート「スタイル」なるものを購入してみた。
これだ↓

実のところ私自身はさほど姿勢に困ってはいない。

そのあたり、姿勢についていろいろ試してきた遍歴はこっちの記事で書いたが、とりあえずちょっとやそっと長時間立ち仕事をしたところで腰に来ることはない程度にまともである。

そんな私がなんでこのシート(ってか座椅子だよね、これ)を買ったかというと話せばそれなりに長くなる。

息子は姿勢はいいがどうも身体が固い。娘はというと私の子供の頃同様で、多少グニャグニャになりやすいのでそのうち何とかせねばと思っていた。

姿勢良くしなさいなんてセリフをいくら繰り返したところでそうそう姿勢なんか良くなるもんでもないのは私自身がいちばんよくわかっている。この手のことは方法頼み、ツール頼みで楽するほうが手っ取り早いしストレスもないものだ。

そういわけで、あれこれ多少の工夫をしていたわけだが、先月たまたま阿部野橋の東急ハンズに行ってあれこれ見ていたのだが、ずらりと座椅子らしきものが並んでいるコーナーがあるではないか。それもどうも形状の変わったものが多い。

近づいてみると台の上に座椅子がいっぱい並んでいて試用できるようである。みな姿勢矯正用だとか腰痛対策用とか書いてある。

どんなものがあったかというと、それなりに有名な姿勢対策座椅子の「PINTO」をはじめまあいろいろ。
値段も2000円程度のものから10000円超までとかなり幅広い。

なんか良いのはないかなあと思っていた矢先でもあり、せっかくだからと片っ端から座って試しまくってきたわけである。

「スタイル」以外のラインナップはこんな感じだった↓

これは知っている人は知っている、かなり有名な姿勢矯正座椅子なのであると思って見回したら案の定あった。評判に違わずなかなか良い感じ。ソフトなサポート力でとても自然な感じの座り心地である。


Backjoy Posture Plus  腰への負担を減らすバックジョイ ポスチャークッション プラス 【並行輸入品】

Amazonでバックジョイを見る
楽天市場でバックジョイを見る 

サポート力は弱めだが動作に追従する感じがある。

これもコンパクトで運動具にも使えるのでなかなか楽しそう。

面倒になってきたのでここから先は画像だけ(ちょっとうろ覚え)。

    

かなりいろいろな種類がある。

ボディメイクシート スタイルを選んだ理由

簡単にいってしまえば片っ端から試用してみて、いちばん気持ちよいのを選んだだけである。

だが細かくみていけばもうちょっといろんなポイントがある。

  • ヒップに触れる部分のフィット感がいい。
  • 深く座ると腰をサポートするので楽である。
  • サポート力があるのに固定しすぎない感じ。

ちなみに腰をサポートするタイプのものは他になかった。

実際に「スタイル」を家で使ってみた

というわけで、まずは自分が使ってみようと後日通販で購入した。

さて、届いたはいいけどどこに置こう?という問題にぶち当たる。
私は座り机で仕事してるので座布団の上にのせるしかないか…とおもったが、ちょうど良いものがあったのを思い出した。

2014style.jpg

やたらでかいしちょっとへたってきたし邪魔くさいので捨てようと思っていた回転座椅子の上に置いてみたらなんか良い感じ。これなら方向転換も楽である。>/p>

さて、まずは30分ほど座ってみて…

やはりこれはいい。
座って気持ちいいというのはなかなかない感覚。

そして自力で姿勢の維持をするための負荷が減るという感じである。 たぶん腰のサポートが効いているのだろう。

これなら骨盤まわりだけにアプローチする小型タイプのもので姿勢の維持がむずかしい人でもいけるかも知れないと思った。

椅子上では危ないだろうが、座椅子上だと座ったままゆらゆらできるのも気持ちよい。
座りながら金魚運動?とでもいうのであろうか、緩みと緊張のバランスが座りながらとれる感じでハマる。

家中でお試し

タヌキ(亭主)
ヒップ周りが適用サイズ(110センチ)ギリギリだったのだでどうかなとおもったが、長く座っていると腰周りが「きつい」ということで使用不可、残念。ただ「これもっとでかいサイズないのかあ?」といっていた、ごめん、ワンサイズなんだ。
ヒイロ(息子) 
座ったとたんに「なにこれ気持ちいい、欲しい!」となった。そこで今繁忙期の私の仕事の家庭内外注を条件に購入することに決定。勤労意欲にもつながる良いシートじゃ、しめしめ。
ミチャポン(娘)
気に入ったようで私が座っているとほぼ確実に奪いにくる。ゆらゆら揺れたり普通に座ったり、すっかりお気に入りアイテムになった。まあ元々主目的は娘の姿勢だったので、目的達成というところ。

私に日常のコンスタントな使用が必要かというとやはり不要だとは思うが、疲れてきたときに使うとすっきりするという感じなので、娘が使わない時間帯に毎日15分ほど使っている。

この手の姿勢矯正グッズの使い方について考えてみる

まあ、いろいろなタイプがある。

サポート力の弱いモノ強いモノ、骨盤全体にアプローチするもの、腰にもアプローチするもの、
一部にピンポイントでアプローチするもの、動作に追従するものしないもの。

(今回買った「スタイル」は割とサポート力があり、腰にもアプローチし、さらにある程度動作に追従するタイプ。)

個々人の姿勢維持力によって楽なモノは違ってくるだろうし変わってくるだろう。
そして、体調によっても身体が楽なものは違ってくる。

(動作追従タイプのほうがある程度緩む部分も生じるかなあとも思うが、まあその辺も好みや使用時間などにもよるだろう。)

この「スタイル」は正直なところ疲れてない時の私には必要ない。だが、寝不足だったり疲れてくるととたんにが「気持ちいい」になる。

必要とするものの変化が体調のバロメーターにもなってくれるという面もある。
となると、この手のグッズは一つに固定するのではなく、いくつかのタイプを転がしといてもいいのかなあ、などと考えた次第である。


以下2015年6月23日追記

「スタイル」に子供用のStyleキッズが登場した!

このStyle ,とってもいいのだが、子供用がないなあ…あればいいのにと思ってはいた。が、先日東急ハンズにいって見てみたら子供用あった。それもSとLの2サイズ!

Sの適用身長が100~130cm、Lの適用身長が125~155cmということなので、Sサイズなら4~5歳くらいから使える。

MTG(エムティージー) Style Kids(スタイルキッズ ピンク) BS-SK1940F-P ピンク

MTG(エムティージー) 2015-01-30
売り上げランキング : 13824
by ヨメレバ
MTG(エムティージー) Style Kids(スタイルキッズ ライムイエロー) BS-SK1940F-L ライムイエロー

MTG(エムティージー) 2015-01-30
売り上げランキング : 4170
by ヨメレバ

上記リンクの楽天MTG公式ショップは商品説明を見るには詳しくていいが、値段は定価販売なので買うなら別のショップを探した方がいいと思う。

<本稿終わり>



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを!
ま、 なにはともあれ
おひとつボチっと



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

朗報!デジタル耳せん用ステッカー!!

デジタル耳せんを聴覚過敏対策として使うのに、デジタル耳せんがデジタル耳せんであることのアピールをできるステッカーがあればなあということを前の記事で書いてました。

それをしってかしらずか、デジタル耳せんユーザーである「きつね胡乱」のお里さんがデジタル耳せん用のステッカー用画像を作ってくれましたよ!

シール用紙に印刷すればすてきなステッカーのできあがり。

3つのタイプがあり、下記リンク先ページから印刷用画像をまとめてダウンロードできます。
デジタル耳栓を聴覚過敏緩和で使ってる人向けに画像を作ってみた

早速シール用紙に印刷してデジタル耳せんの裏に貼りました。

dejimimi.jpg


実は今日ちょっと市役所に用事で行ってきたのですが、結構混んでいて聞き取りにくいかなと思ったので早速窓口のおねーさんに「これ、つけたままお話しさせてください、デジタル耳せんなんです、声は聞こえます」とステッカー面を見せてアピール。
すぐ理解していただけたようでスムーズにお話できました。

ビジュアルの効果はすごい!
お里さんありがとーです。




キングジム デジタル耳せん MM1000 ホワイト

キングジム 2014-03-07
売り上げランキング : 319
by ヨメレバ





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



とりあえず、
ま、

ぼちっと↑
おひとつ。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

デジタル耳せん使用レポート第二弾 【聴覚過敏対策グッズ】

 

デジタル耳せん生活は続く

キングジムのデジタル耳せんを使い始めてもう半月になる。相変わらず使い続けている。

 

キングジム デジタル耳せん MM1000 ホワイト

キングジム 2014-03-07
売り上げランキング : 319
by ヨメレバ

小物のガジェットの類というのは面倒くさくてすぐ使わなくなってしまうというパターンもあるのだが、どうも今回はそういったこととは無縁のようだ。ほとんど必需品という感じで私の中での位置づけはメガネ>デジタル耳せん>スマートフォンとなってしまった。携帯の利便性を上げるため不精者の私が百均で素材を買い込み専用ポーチを製作、さらに娘も気に入ったので二つ目を購入した。

デジタル耳せんとポーチ

いろんなシチュエーションでの使用感もわかってきたので今日はそのあたりを書いてみることにする。

▼デジタル耳せんレポートその1はこちら↓
デジタル耳せん(キングジム製)を買ったのでその感想 【聴覚過敏対策グッズ】

▼トゥギャッターで関連ツイートをまとめたのはこちら↓
デジタル耳せんの使用感と自閉症の聴覚過敏 トゥギャッターまとめ

 

デジタル耳せんレポート おでかけ編

スーパーやコンビニの店内

スーパーの店内放送やBGMの音で脳みそがフリーズすることはよくあったが、デジタル耳せんは人の声には効かないはずだ。なので正直なところあまり期待はしていなかった。だが、スイッチを入れると実に快適である。

店内放送やBGMに気を取られていたため、あまり気にしていなかったのだが、スーパーの店内は冷蔵機器や空調の音が結構すごかったのだということがわかってしまった。

そして、冷蔵・空調機器の音が消えてしまうと、店内放送やBGMの音があまり気にならなくなってしまったのだ。コンビニでも試してみたが同様の結果。実は私の脳に負荷を与えていたのは意識していなかった冷蔵機器や空調の音だったのかもしれない。

以来、スーパーには必ずデジタル耳せんをお伴に連れて行っているが、脳みそへの負荷が減ったのか、スイスイ買い物できるという感じである。「コレ買おうかな~」という判断、「えーと、あとなに買うんだっけという「記憶の想起」がラクになったのでかなり時間短縮にもなっている。

ちなみにデジタル耳せんつけたままでもレジのおねーちゃんの声はちゃんと聞こえる。

住宅地を歩いてみる

住宅地といえば静か…というイメージだが、どうなのか?と思い、近所を歩きながらデジタル耳せんのスイッチを入れたり切ったりしてみた。

場所によって当然異なるが、密集度の高いところではエアコンの室外機の音がそれなりするので、スイッチを入れるとかなり静かになる。

冷房機器が普及したことによっていろんな音が増えていたんだなあと実感した。

自助会にて

8月23日は自助会(アスパラガスの会)だった。当然デジタル耳せんを連れていく。

会場で、私がデジタル耳せんを購入していたのツイッターでを知っていたスタッフの1人に試してみてもらう。そのスタッフは音声過敏が自分にあると思っていなかったクチだが、思い切りジャストミートだったようで「これはいい」と自助会の後、その日のうちに大阪市内の大型家電量販店に買いに走り(トゥギャッターまとめに本人の談が入っている)。なんと気の早い…。

他にも参加者で試したい人に試してもらったが反応はさまざま。聴覚過敏があるという自覚がなくてもつけた途端に顔が緩む人がかなりいたが、まるでピンとこないという人もいる。ASD者の自助会といえどもかなり差があるようである。

ただまあ、聴覚刺激による負荷を意識してなくても実は結構負荷が高かったという「隠れ聴覚過敏」も結構いるようであるということがデジタル耳せんのおかげで判明した。

電車の中と駅のホーム

駅のホームに電車が進入・通過する音はやはりそれなりに大きいものだ。これにはデジタル耳せんはかなり効果大であった。さすがに大きい音なので全部なくなるわけでは当然無いが、線路との間で発する音や電車のモーター音がかなりごっそり消えてくれるのでとても軽い音になり、不快感は激減した。

さて車内、車輪がレールの継ぎ目を通る時の「カタンコトン」の音は消えないが、モーター音や空調音がやはりごっそり消えてくれるのでかなり静かな空間になってくれる。スイッチを切ってみると、その瞬間こんなにもすごい音だったのか!とビックリするくらいなのだが、その大半は空調音だった。空調音はバカにならないようである。

人の声は消えないが、空調やモーターなどの騒音が消えるおかげで非常に楽なる感じ。ただし大阪名物;大阪のおばちゃん」の集団にはまだ電車内で遭遇していないので限界点は不明。

ターミナル駅付近

デジタル耳せん到着から3日、所用で阿部野橋に出る時にデジタル耳せんをお伴に連れていった。

試しに家からずーっとつけっぱなしにして行って、近鉄の大阪阿部野橋の駅についてホームに降りて人混みを歩く、

「あれれ?」

なんだか自分の様子が変である。身体が以前よりはっきりする感じだ。おまけに視界までなんだか変だであちこち見えやすい、というか注意を払いやすい。見たいものがスカッと見れるという妙な感触。とにかくなんだか歩きやすい。

私は身体感覚にはさして困ってないつもりでいたが、もしかして実は体感が薄かったのか?そして見えにくい状態でがんばって見ていたのか? まあ、これにはいろいろ考察すべき点はありそうだ。

改札を出て地下街へと向かう。そこでスイッチをオフにしてみる。やはり空調音やらなにやら、とにかくすごい音がして、ぎょっとしてすぐまたスイッチを入れた。

今の世の中意識しているしていないにかかわらず、いろんな音が耳に入っているようだ。

 

ミチャポンと地下鉄の巻

8月28日、タヌキとミチャポンと一緒に難波のタカシマヤに「夢の超特急展」なるものを見に行ってきた。

ミチャポンは私に似たのか結構音には過敏である。電車が大好きな鉄子なのだが電車の音は大嫌い、特に地下鉄の音が大の苦手。そこで、地下鉄ではミチャポンにデジタル耳せんを使ってみてもらった。

あっという間に結果が出た。電車がホームに入ってきてもへっちゃらだ。

「ラク~♪」

と、ミチャポンも満面の笑みである。2個目の購入を決めた決定的瞬間であった。

 

地下街でタヌキが驚くの巻

実は我が家にデジタル耳せんが来てから、それに全く興味を示さなかった奴がいる、タヌキだ。

光には過敏なほうだが、でかい音で音楽をかけるのが結構すきなのだから興味を示さないのも当然だ。

しかし私はちょっとこのタヌキに耳せん試してみて欲しいと思っていた。実はタヌキは聞き間違いの多さは天下一品で、私や息子の上をゆくからだ。

難波の地下街のとあるカフェで、ちょっと「つけてみる?」といって差し出してみる。

私だけでなくミチャポンがいたくデジタル耳せんを気に入ったというのもあったのだろう。タヌキがデジタル耳せんを手にとった。そして一言

「人の声が聴きわけやすくなるな~」

元々音量には強い奴なのでラクになるということは特にないようだが、低音がある場所での人の声の聞き分けには寄与するようだ。

そしてそれをきっかけに、よくよ<話してみると、前々から人の声の多いラジオ番組を聴く時イコライザーで低音部分をカットして聴いていたんだと。そりゃ効くはずだ。タヌキも耐性はそこそこあるものの隠れ聴覚過敏だったようである。/p>

 

軽い足取り

難波からの帰り道のこと、結構あちこち歩いたのでいつもならヘロヘロになるはずなのだが、不思議と足取りが軽い。そしてそれはミチャポンもだったようで。「今日はまだまだ元気だ~」とのたまう。

出かけていたのが8時間ほど、その時はデジタル耳せんは1つだったので、ミチャポンと2人、かわりばんこに苦手なところ中心にデジタル耳せんをつけていたという以外に変わったことは特にない。

デジタル耳せんよ、やはりオマエの仕業か!

聴覚の負荷を下げるとあちこち無駄に力が入らないので疲れにくいといった事はあるのかもしれない。

 

デジタル耳せんレポート おうち編

換気扇戦争の終結

ウチのタヌキは神経質なまでに換気が好きである。どうやら多少でも空気がこもっていると私には感じられないくらいのニオイがするらしく、やたら換気にこだわるので換気扇やら扇風機をつけて回る習性がある。

ところが私は換気扇のファンの音でヘロヘロになる。そこで隙あらば換気扇を消して回り扇風機を弱にし…という感じでタヌキとネコのイタチごっこが常態化していたし、たまに扇風機や換気扇をつけるか消すかといった普通ならあり得ない戦争も勃発するのである。

この不毛な戦争はデジタル耳せんのおかげであっけなく終結した。つけてても気ならなければ消す必要はなくなるというあまりにも単純な構図である。

 

記憶にとどめて思い出す能力

やることを中断し別のことをやって元の作業にもどる。苦手な自閉症者は腐るほどいるが私もそうだった。そして子育てと家事というのはそういった中断がものすごく多いから当然忘れるものが多くなる。

ところがデジタル耳せんを使っていると何か作業している横から娘に話しかけられてもさほど気にならない。タヌキが「あれどこだっけ?」と言いだして何か探すなどということをやっても前の作業を忘れていない。

ちょっと話しなり何かするなりしてまた元の作業に…ということが楽になった。思い出せるからやることが散漫になりにくいしイライラしない。音に占拠されていた思い出すためのメモリーが解放されたので余力がアップ下という感じ。

 

ビジュアルドライブが減る

どどめに忘れっぽい脳みそのくせに目移りする。あれこれ見るものに引きずられてしまい、あっちもやりかけこっちもやりかけ…という状態になるのがよくあった。パソコンの画面見ているとあっちこっちを見てしまい肝心のことを忘れていて後で焦る…などというのが、デジタル耳せんをつけいるとだいぶ減る感じがする。

少なくとも「あれ?何やるつもりだったんだっけ?」と思った時に今までよりも思い出しやすくなった印象。

 

え!私って疲れてた?

使用直後に感じた「楽だ~!」の感覚だが、何だったのかが使用し続けるうちに言葉になってきた。

カラダが伸び伸びと軽いのだ!!!

あれこれ動くのがおっくうにならないではないか。

カラダのあちこちが柔軟になって動きやすくなった感じ。これはフェルデンクライスボディワークのレッスンを受けた後の感触に酷似している。

ちょっとまて!…ということは、私はいままでカラダのあちこちに無駄な緊張をしょって疲れながら過ごしていたということでもある。出かけなくてもヘロヘロになることはあるが、それは「疲れが昂じた」という状態だったのかもしれない。

そしてうっかりデジタル耳せんなしに換気扇に近づいたら…なんかあちこちが縮こまってくる。うーん、なんなんだろ?

なにやら音と緊張による疲労には関係がありそうだ(この辺はまたこんど)。

とりあえず動きやすいので生活の快適度はとんでもなく向上しているので悪いことではない。

デジタル耳せんのとりあえずのまとめ

とにかく私には思い切り役に立つツールだし、ほとんど必需品。

感覚に意識していない部分としている部分の関係やら、身体の緊張との関係等々考えさせられることも多かった(これらの考察はまた別記事にする予定)。

<p>とりあえず脳みそのパフォーマンスがこれだけ増大すればやれることベースで考えたら寿命がのびたのと同じことじゃわい、うひひひひ…と山姥気分で不気味な笑いをもらしたくなるというわけだ。

効く人効かない人

ここは念のために書いておくのだが、効かない人ももちろんいる。

私がデジタル耳せんを使用しはじめた話を発端に、ツイッター繋がりの人たちの何人かがデジタル耳せんを購入していろいろ感想をツイートしたりブログに書いてくれているのだが、かなり効果があったという人もいればあまり意味を感じられなかったという人もいる。

たぶんバリバリの定型さんである自閉っ子シリーズの版元花風社の浅見氏などはほとんど効果がなかったそうだ。きっと聴きたいor注目すべき音以外をフィルタリングして捨ててしまう能力が高いのだろう。

反面、聴覚過敏を全く自覚していなかった人のなかに大きな効果があったという人もいる。聴覚刺激の負荷は人によってだいぶ異なるということだろう。デジタル耳せんはほんと使ってみるまでわからないという不思議な機器である。

キングジムさんへ!

まずは良い商品を作ってくれてありがとうと言いたい。

だが、もっと使いやすくなればと思うのもまた人情というわけで、性懲りもなくキングジムさんへのリクエストを書いておくことにする。

1)コードレスのヘッドホンタイプも欲しい!
これはツイッターでも盛り上がったのだが、子どもや、内勤あるいは家にいることの多い人、そして耳穴につっこむ感触が苦手な人にとってはコードレスのヘッドホンタイプのほうが断然使いやすいと思う。
2)試用できるところを増やして欲しい
上にも書いたけど、デジタル耳せんを必要とするかしないかは個人差が大きいものなので試してみないと購入にとても勇気が要るのです。試すスポット(継続的でもイベントでも)があればもっとデジタル耳せんの恩恵に浴せる人間が増えると思います、はい。 




キングジム デジタル耳せん をアマゾンで見てみる

楽天でデジタル耳せんを見る




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


まあとりあえず
お一つ
ぼちっ↑と。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

デジタル耳せん(キングジム製)を買ったのでその感想 【聴覚過敏対策グッズ】

前から気になっていたキングジムのデジタル耳せん

デジタル耳栓…聞き慣れない名前のものだが、数ヶ月前に発売予告が出て以来気になってはいた。

仕組みはノイズキャンセリングヘッドホンとほぼ同じ仕組みで、騒音と逆位相の音を流す事によってチャラにし、いわゆる騒音にありがちな特定の周波数帯の音がカットされて聞こえなくなるというもの。

聴覚(音声)過敏もちの狸穴猫としては試してみたさはあった。しかし5000円ほどするので、レビュー等がある程度出てからにしようかと、ちょっと様子見を決め込んでいた。そしてここひと月くらいはコロッと忘れていた。

しかし、先週から寝不足が続き、聴覚過敏がいよいよ派手になってきた。イライラするのはまあ定番だが、物忘れが激しくてかなわない。いまやろうとしていた事を振り向くと忘れているといった具合。何かに取りかかろうと思ってもすぐに注意がそれてしまい、取りかかること自体が難しい。

これでは仕事にならん!!!

4日ほど前、ツイッターでそのことをつぶやいたら、ある人が「デジタル耳せんためした?」と返してくれた。

そうか、その手があった!

別ウィンドウで楽天とアマゾンの画面を開いてデジタル耳せんを探して速攻で注文した。

↓これだ。

キングジム デジタル耳せん MM1000 ホワイト

キングジム 2014-03-07
売り上げランキング : 319
by ヨメレバ

デジタル耳せんが届いた。

買ったのは最安値だったアマゾン。購入した翌々日の朝にはいつものクロネコのにーちゃんが届けてくれた。

見慣れたアマゾンの段ボール箱をあけると、箱ではなくプラスチックのパックという簡単ないでたちで登場。まあ、そんなのはどうでもよい(どうでもよいので撮影してない)、問題は中身だ。

キングジム製デジタル耳せんの写真

中身は上記の写真にあるものと取扱説明書で全部。

けっこう軽い、仕様書によると33g(電池除く)だそうだ。イヤーピースはXS,S,M,Lの4組ついている。持ちはこび用だろうか?グレーの布製のポーチがついている(関係ないがふかふかでさわり心地がいい生地だ)。

↓大きさ比較のために洗濯ばさみと一緒にしたり、いくつか写真をとってみた(スマホと並べてみようかとも思ったがスマホで撮影できないとデジカメ引っ張り出さなきゃいけないのでやめた)。

キングジム製デジタル耳せん各部の写真

大きさはiphon5sの半分くらい、厚みは1.5倍という感じ(仕様書にはW64×H14×D64mmとあった)。けっこう小さい。

これで騒音問題(私にとっては騒音なのだ)がなんとかなるなら悪くない。

宿敵、換気扇と扇風機の音が消えた。

狸穴猫の聴覚過敏の9割は機械の動作音と大音量の生演奏でない音楽。大音量の音楽は頻度は高くないのと今回のターゲットでないのでまあ置いておく。大人数の人の声が響くのもかなり苦手ではあるが、そういった場に行く機会はそうそうないのと、そういった場所で集中を必要するということも少ないので、たいした問題にはならない(飲食店は静かそうなところを選べばいいだけだからあまり問題はない)。

そんなわけで家の中での宿敵は主にファンの音である。扇風機、換気扇、エアコン、デスクトップパソコンなど、モーター音と風きり音がまずい。エアコンとパソコンはまあなんとかなるが換気扇と扇風機はかなり苦痛である。そして複数のファンを動作させると音が重なるせいか轟音に聞こえてくるといった感じ。

さて、いそいそと単4電池を放り込み、耳にイヤーピースを突っ込んでスイッチオン!

お~!!扇風機の音が消える!!!

なんだかスコーンと身体全体が楽になった感じまでしてくるではないか。

脳みそ楽だわ~

おもしろがって扇風機と換気扇をつけまくって試してみたが大丈夫だ。完全な静寂というわけではないが、十二分に問題ない程度に抑えられる感じ。

そして人の声は…聞こえる。娘が話しかけてきても問題なく聞こえるし、テレビの音も多少小さく聞こえるというった程度。

はじめついていたイヤーピースがちょっときつい感じだったが、附属していたSサイズのものに付け替えたら耳の違和感もあまり気にならなくなった。

デジタル耳せんをあれこれいじってみる。

Youtubeに周波数サンプル↓があったのでいろいろ試してみた。

  

どうやら300Hzより低い周波数の部分を主にカットしているようであるが、150Hz越えたあたりからは多少聞こえはじめる感じだ。

体感としてはこんな感じ↓

ファンやモーターの回転音…気にならなくなる

テレビの音…それなりに小さくなる

人の声…結構聞こえる。印象として8割くらいという感じ

まあ、このあたりはあくまで印象なので人によって差はあるだろう。

イヤーピースの交換は他のイヤホン類と大差ないが、結構きつめといった感触だったので、ちょっと手こずったが、その分はずれにくそうではある。 

キングジムのデジタル耳せんに感じたあれこれ

まあ、書いておけばメーカーさんが見に来ることもあるかもしれないので、こうだったらいいなとかいうポイントを書いておくことにする。

イヤホンコードは直出しではなく抜き差しできるタイプのほうがうれしい…
万一引っぱったり踏んづけたりとかでイヤホンコードをダメにした時に本体ごと買い換えではとても悲しいと思う。メーカー側では補修部品として用意しておかなきゃいけなかったりという大変さはあると思うのだが、ここはぜひともなんとかして欲しい。
持ち運びが容易になる工夫があったら
男性なら胸ポケットに入れるという手が使いやすいかもしれないが、女性はそうはいかないことも多い。となると、ポーチのひもを長くして肩掛けできるようにするとか、クリップでウェストに挟めるようにとかの工夫があると楽だろうなあ。
スイッチはもうちょっと大きめでも…
発達障害者を使用者として想定するなら不器用な人が結構おおいのでスイッチは大きめ目がいいと思う。
かっこいい表示ステッカーがあれば…
デジタル耳せんがデジタル耳せんであることがわかるステッカーとかあると職場などで使いやすいかも。貼ってはがせる素材希望。
電池はテスト用でいいから付けておいてほしい。
たまたま単4電池があったから私は買いに走らずにすんだけど、いざ使おうとしたとき電池がない…なんてテスト用電池をつけておいてくれたらアワ食わなくてすむと思う。
補聴器のようなコードレスタイプがあっても
寝る時に音が聞こえるのが気になるときに使えないのはちょっと残念。そこまで欲しい人はどのくらいいるのかわからないけど、あっても良いかもしれない。

デジタル耳せんまとめ

正直なところ、デジタル耳せんがここまで効果があるとは思わなかった。

ノイズキャンセリングヘッドホンとなると結構高いので二の足をふんでしまうが、この価格なら試せるとおもったわけだが、予想以上の効果を発揮してくれたで私としては万々歳である。

と、同時に「これまでこんなに音声のによる負荷が脳みそかかってたのか!!」という点にも驚きを感じた。

感覚というのは主観的なものなだけに伝えにくいものだが、伝える伝えないという問題以前に「自分の感じ方がデフォルトなので問題があるかどうか意識しにくい」ということは大きい。

聴覚や視覚などの外部からの刺激の引き起こす問題について、もっと注目されて良いのではと思った次第である。


2014/08/30追記
デジタル耳せんについてツイッターでも結構盛り上がったので関連ツイートをまとめてみたのがこちら。このまとめのアクセスがすごいことになったのでまとめた私がビックリした。く




キングジム デジタル耳せん をアマゾンで見てみる

楽天でデジタル耳せんを見る




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


まあとりあえず
お一つ
ぼちっ↑と。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

リストバンド型メモ「LIST-IT」がうっかり忘れ防止になかなかいい感じ

身につけられるメモ



うっかり忘れ…それは発達障害者の宿命なのか?

忘れちゃいけない何かを忘れないようにするのは結構難しい。
次になにか目に入った瞬間に忘れているなんてことは珍しくない。


「忘れるならメモとっとけば?」


というアドバイスは正直あまり役に立たない。


うっかり忘れのメカニズム




メモを用いてもうっかり忘れというのは簡単に発生する。


【ステップ1】メモをとろうとペンと紙やメモ帳をひっぱりだす。

【ステップ2】用事を書きつける。


ここまではなんとかできる。
だが、ここから先が発達障害クオリティである。

クリアしなければいけないステップは

【ステップ2】メモを見返す

これが実は難関なのだ。


メモを書いたことを忘れる。
メモをおいて置いておいた場所を忘れる。
メモを持って出ようとおもいつつ持って行くのを忘れる。


これらをやらかすために【ステップ3】がクリアできる確率は結構低い。
たびたびやらかすと、メモを書くのすらウンザリという気分にもなってくる。


最近はスマートフォンのカメラで書いたものの写真をとるとか、スマートフォンのリマインダー機能を利用したりもするがそれすら万全でない。

なぜなら…

私は肝心のスマートフォンを家に置き忘れるということをときどきするからだ。


特に近場に出かける時などがアブナイ。


腕にはめるメモ!LIST-IT



そういう私にうってつけのツールがあった。
ツイッターでフォロアーさんが教えてくれたのだが、「LIST-IT」というなにやら細長い付箋紙のようなものである。

腕につけられるメモ!

これなら上記の【ステップ3】をクリアできる。




というわけでさっそく購入してみた。

クリアなケースに入って、なんかちょっとおしゃれな感じではないか…

listit3.jpg

出してみるとこんな感じ。
10色あってカラフルである。

listit2.jpg

娘に手を貸してもらって(←字義通りでOK)装着時の写真を撮ってみた。

listit.jpg


片手で装着はちょっと難しそう…と思ったが、両手で小さい方の端を大きい方の端の穴に差し込むところまでやってから腕にはめ、それから長さを調節すればいいことがわかったので難なく解決。長さの調節は片手でも難しくない。

用事がおわればピッとやぶって腕からはずす。
達成感が実感できるといった感じで結構気分も良い。
娘に買い物を頼む時にもいいかもしれない。


ホント、こういう道具があるといろいろ助かりますね~。
別に障害対応というものでなくても、一般の商品などの中にも探せばいろいろ便利なツールがあるのかもですね。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

にほんブログ村
発達障害ランキング

↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


まあとりあえず
お一つ
ぼちっ↑と。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ASD者が苦労しやすい人との距離がとりかたの学び方-秘書検定の模擬問題をのぞいてみた-

20歳前後のことだったと思う、近所の本屋で「秘書」の仕事内容に関する本を見かけ、何だろうなとおもって手にとって見た。チラ見した内容がセルフマネジメントに使えるかなと思って購入。

当時の私の認識では「秘書」というと、偉い人の雑務の手伝いをする係というくらいのイメージしかなかったのだが、その本の中にあったのは、スケジュールの管理や会社内部や外部との取り次ぎ応対の技術をはじめ、ビジネスがうまく進行するようにするさまざまな技術が「秘書に求めらル技能」として紹介されていた。

「うわー、秘書ってすごい仕事だなあ!!」とかなりビックリした記憶がある。

その本は引っ越し等のどさくさで行方不明になって久しく、ここしばらくその本のことを思い出すこともなかった。


話は遠い昔のからいきなり昨日にすっ飛ぶ。


昨日facebookでかねてからフォローさせていただいていたある社労士さんの「秘書検定に合格した」という書き込みが流れてきた。

「社会保険労務士」と「秘書検定」の繋がりの不可思議さから、ふと、「秘書検定」のサイトをのぞいてみる気に。
興味半分に「問題をといてみよう」という模擬問題のコーナーに行き問題にトライしてみた。

秘書検定のサイトはこちら


法律問題あり、接遇や応対の問題ありとなかなか多岐にわたるのだが、関心を引いたのは「心構え」「配慮」などの部分である。設問、解説ともなかなか唸らせるものがある。


秘書というのは基本上司のサポートが仕事である、ということは常に対人関係を意識せざるを得ない仕事である。
上司に対して、上司の部下に対して、上司の上司に対して、社外のさまざま人に対して…、適切な配慮、気遣いが求められる仕事だ。だが、仕事であるから上司との関係においても「適切な距離」をとることが求められる。すなわち「余計なお世話」「お節介」は排さねばならないし、情報の取り扱いにも注意が必要だ。



ASD者でよくいわれる距離感のとれなさは、馴れ馴れしすぎたりよそよそしすぎたりといった問題だけでなく、他者へのものの伝え方にまで波及するため、対人関係に大きく影響する問題ではあるが、なかなかこれといった対策がなかった。

しかし、秘書技能に含まれるような「踏み込まない配慮」というものをベースとして学ぶことによって「対人距離」の調整ができるようになる可能性があるのではないだろうか。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




春よこい!

ぼちっと↑
おひとつ




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

「対話法」の紹介

毎日暑い…ので、多少涼しい真夜中に記事書きだ。
が、もちろんエアコンはついている。
大阪の今年の夏は暑い。(またこれか!)


さて、ネットをうろついていると、思わぬ出会いがある。
ちょっとうれしい出会いがあったので記事にしておくことにする。


自閉圏者はコミュニケーションの障害があるという。


確かに…私も現在のコミュニケーションスタイルを確立するまでには長い時間がかかっている。
特に定型発達者の方とおしゃべりする場合は、気をつけていることがかなりある。


だが、今まであまり言語化はしてこなかった。
で、このブログで今せっせと言語化しているのが「定型発達者研究シリーズ」であるのだが、
会話のパターンについては未整理の状態だった。


というところで、なかなかいいものに出会った。


「対話法」という言葉をご存じだろうか?

「え、知らない、何それ?」という方のほうが多いだろう。

そりゃそうだだろう、「対話法研究所」の浅野良雄氏の造語なのだから。

「じゃ、何それ」

という声が聞こえてきそうなので、概略。


会話での応答パターンを「反応型応答」「確認型応答」にわけ、「確認型応答」を身につけ、適宜利用する事によって、コミュニケーションの円滑化をはかろうというものである。


浅野氏自身による「対話法」の概説が転載可だったので、引用しておく。


―――――――――――――ここからコピー・転送可――――――――――――――

                ↑コピーや転送の際は、この文も入れてください


              〈対話法〉のすすめメッセージ Ver.3.5      2007.6.14


1. はじめに:
 人間は、自分の考えや気持ちをできるだけ正確に伝えたい欲求を持っています。対話においては、この欲求を互いに認め合うことが大切です。お互いを尊重し合うことによって信頼関係が深まり、本音の交流ができるようになります。

2. コミュニケーション・エラー:
(1)私たちが1対1で話すとき、また数人で話し合いをするとき、必ずしも「自分が言いたいこと」を正確に表現しているとは限りません。逆に、ひとの話を聞く場合、「相手が言いたいこと」を正確に理解しているとも限りません。ここから誤解がうまれます。誤解は、対人トラブルの原因の一つです。
(2)対話の場面において、お互いの考え方や意見が対立しているようにみえても、じつは単なるコミュニケーション・エラーにすぎない場合があります。それは、言い間違い・あいまいな言い方・言葉足らず・聞き間違い・思い違い・思い込みなどです。たったそれだけの原因でお互いの人間関係が悪くなるのはもったいないことです。

3. 〈対話法〉の提唱:
 対人トラブルを防ぐには、コミュニケーションの質の向上が必要です。適切なコミュニケーション技法をつかえば、対話や話し合いがスムーズになり、トラブルの大半は小さいうちに解消できます。また、生じてしまったトラブルも、解決の方向に向けることができます。浅野は、この技法を〈対話法〉と名付け、有効性を提唱しながら普及活動を進めています。また、一般の人が習得しやすいように、技法を極限まで簡略化したことが〈対話法〉の特徴です。

4. 応答の種類:
 私たちは、ほとんどの対話場面において、相手の話を聞いたあと、すぐに自分の判断(賛成か反対)・意見・質問などで応答します(反応型応答)。しかし、私たちがあまり意識してこなかった応答に「確認」という方法があります。これは、聞き手が理解したことや受け取った内容などを「こう理解していいですか、こう受け取っていいですか」という気持ちをこめて相手に確認することです(確認型応答)。この応答は、誤解を防ぐために役立ちます。

5. 確認の方法:
(1)確認というのは、「…ですね」「…ということですね」「…ということを言いたいのですね」「…というように理解していいですね」などが語尾になるような応答です。…のところに、「相手が言いたいことの要点」を入れます。ただし、語尾をこのようにすればいいという形式的な確認は禁物です。
(2)「相手が言いたいこと」というのは、「相手はこういうことを言いたいのだろう」と、聞き手が理解したり推測した内容です。自分の理解や推測に自信がないときは、例外的に、「…ですか」「…ということですか」という疑問形になることもあります。

6. 〈対話法〉の原則と効果:
(1)〈対話法〉の原則は、「自分の考えや気持ちを言う前に、相手が言いたいことの要点を、相手に言葉で確かめる」ことです。私たちが対話をするとき、必要に応じて、この原則をつかうと効果的です。
(2)重要な話をするときはもちろんのこと、対話の途中で誤解が生じたり、意見や感情の対立が起こりそうになった場合、それに気付いた人が「対話法の原則」を意識的につかうことにより、対話の軌道修正ができます。
(3)対話がスムーズに進行しているときは、いちいち確認する必要はありません。また、確認が大切だというのは、自分の意見を言ってはいけないという意味ではありません。むしろ、適切な確認をしながら対話を進めることにより、お互いの本音が言いやすい雰囲気をつくることが、〈対話法〉の一番の目的です。
(4)確認には、心理的な安心感や信頼感を育むはたらきもあります。

7. 練習の必要性:
 適切な確認は、自動車の運転、スポーツ、習い事などと同様、一種の技術ですから、練習によって身につきます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

■〈対話法〉についての詳細は対話法研究所のホームページまたは浅野良雄著『こころの通う対話法』(まぐまぐ)をご覧ください。 http://www.taiwahou.com/

■このメッセージは、「ここからコピー・転送可」から「ここまでコピー・転送可」の間の内容を自由にコピー(転送・印刷など)してくださってけっこうです。〈対話法〉の普及にお役立てください。

■このメッセージの内容は少しずつ改訂します。最新の内容はホームページで確認してください。

                      著者・発行者:対話法研究所 浅野良雄


                ↓コピーや転送の際は、この文も入れてください

―――――――――――――ここまでコピー・転送可――――――――――――――




非常に簡潔な手法ながら、効果は高いと思われる。


実は普通の会話や自助会の進行の際に言葉に挟むクッションとして、私自身「確認の提示」というものを長年、使ってきた。

他にもさまざまなテクニックがあるのだが、これは効果絶大なのである。
効果は

・会話内容の行き違いを防げる。(話があさっての方向に行きにくい)
・相手に対して安心感をあたえる効果がある。
・こちらに対する親近感を高める。

等であるが、特に定型発達者の方と会話するときは、効果がより大きく出る。

このことが、「反応型応答」「確認型応答」の対比として非常に簡潔に述べられているのが、上記の「対話法」の
優れているところである。


ところで、アスペルガー症候群者では、上記で言う「反応型応答」を多くする方が多いようにも思う。
「会話の受け答え」「対話」に関する一義的な解釈がそうさせるのかもしれないが、本当の理由は不明。
とりあえず会話のすれちがいや、会話が成立しにくいといった現象が多発する。


そりゃ障害なんだもん、当然である。
が、スキルでカバーできる部分も大きいのだ。


…ということは、この「対話法」というもの、概要だけでも、知っておけば、かなりコミュニケーションでのトラブルが減らせるのではないかと思うわけである。

会話の基本は聞き上手から!ということから考えても、この「対話法」は有効だろう


え、どこに行けば対話法に関する情報があるのかって?
はい、こちら↓

対話法研究所のホームページはこちら


ということで、本日は「対話法」の紹介でした。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



本の紹介は
一休み

というわけで
ぼちっと↑
お一つ



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード