「社会と発達障害者 」カテゴリ記事一覧


自閉症スペクトラム者の「あら探し力」は意外に役に立つかも

久々の新記事だ。
お知らせではないので旧来通りのアスペルガー丸出しの超素っ気ない文章にもどしてみる。

 

まずは近況報告だが、このところ、ずっと「お正月なび http://maminyan.com/shogatsu/」の構築とメンテナンスにいそしんでいた。

 

8月後半からおせちの予約スタートがあっちこっちではじまり、今はデパートのおせちの予約開始ラッシュなのだが、そこで更新ラッシュになるのはわかりきっている。

 

ってなわけで、新しい企画ページ作るなら、時期はその前にやっておかなければならないということになり、昨年手が回らなくなって47都道府県の半分しかつくれなかった「初詣コーナー」を4~7月に整備していたわけだ。

今年はやっとこさ、一応の形だけは47都道府県分作れ、来年の干支の戌年絡みの初詣ページもつくれたので、やれやれというところだ。

さて、そろそろ本題にいこう

天賦のあら探し力?

そんなこんなでおせち発売シーズンに突入したわけだが、ここで私は「あら探し力」について考えることになった。

ネットショップと人為的ミス

昨今のご時世、ネットショッピングはもはや日常だ。

ごく普通に生活していてもamazonや楽天やYahooでものを買うことは珍しくもなんともない。

リアル店舗で品物を購入するときですら、商品情報が少ないときは、ネットショップの商品情報を見ることもよくある。

で、そのネットショップだが、意外に人間の手作業で作られている

そりゃ、単なるデータだけでなく、文章での説明だったりすれば、今のところ人の脳みそを介して作り上げられることが大半だ。(未来はわからないが)

そしてそのデータを整形したり、サーバーにアップロードするという作業に関しても、完全自動になってるところは意外に少ない。

人の脳みそ、人の手を介するため、どうしても結構な確率で人為的なミスが起こる。

どういうわけだか、今季、おせち関連の更新作業していて、ネットショップの人為的なミスに何度も出くわしている。

まあ、単独ページの誤植やリンク切れなどから、広範囲にわたるデータのずれ、その他ちょっと情報の質が怪しいものとか、Web管理がらみのものなど、内容はとーっても多様だし、その企業規模もさまざまである。

まあ、今年はおせちの発売時期が昨年よりちょっと早めなので、関係者の皆さんはタイトなスケジュールで仕事をされているのだろう。そのため「うっかり」とか「知らなかった」とかが重なっただけだろうとは思う。

とはいえ、ショップの商品情報にミスが多かったり、Web管理にミスがあると、ネットショップの場合死活問題になりかねない。場合によっては信用にもかかわる。

ってなわけで、実際ショップさんに連絡をとって修正へってなケースもいくつかはあったのだが、そこで私は「あら探し力」というものを考えることになった。

 

あら探しの効用

「あら探し」という言葉は、あまり良い意味ではつかわれないことが多いだろう。

「人のあら探しばかりするもんじゃない」

という定番の「あら探し」をたしなめるセリフもある。

これ、聞いたことある人は多いだろう。

特にASD当事者では言われたことがある人が多いのではないかと思う。実際私も親に何度も言われて育ったw。

何か細部の不備を指摘して顰蹙を買ったなどというトラブルを聞くことも多い。

まあ、「人の行動」にあれこれ口を挟めば、そりゃ感情的な軋轢も生みやすい。

だが、あら探し力が向くのが「モノ」や「データ」であれば…

あら、けっこう役に立つじゃない!!

というのが率直な感想。

「ついつい細部や整合性に目がいく」自閉症スペクトラム者は、ある意味「天賦のあら探し力」をもっているのだろう。

 

 

ネットの時代とあら探し力

ドイツのソフトウエアメーカー、SAPで自閉症者を積極的に採用し、プログラムの動作確認や修正で活用しているといった話があった。

ようは、「あら探し力」の活用なのだが、プログラミングの領域になるとそれなりにコンピュータに強いといったことも必要なので、特殊領域の話だと受け取った人も多いだろうし、IT関連以外の企業からみてもやはり特殊な領域のことと思ってしまうだろう。

だが、本当に特殊なんだろうか?

ネットショッピングが普通になればなるほど、ネットにデータを置くことは多くなる。当然「データのミスの発見」は重要な仕事になってくるわだ。

となると「あら探し力」は、これからの商取引の世界において、結構な需要があるのではと思ったわけである。

もちろん、ある程度のコミュニケーション力や社会常識は必要だが、それさえ確保できれば「あら探し力」はこれからの時代、活かせる能力の1つだろう。

とまあ、あちらこちらのおせち料理のカタログをながめながら、こんなことを考えた。

最後に「あら探し力」の高い人材の活用にお困りの企業さんへ一言。

ネットショッピング部門や、商品データを大量にネットに出すタイプの仕事があるのであれば、そういう部署に「あら探し力」が高い人材を配属しておくと、データ関連のミスの予防、ひいては信用力アップにつながるのでは?

   

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

稼ぐ力、就業する力って何だろう?-発達障害者の雇用を職業準備性から考えてみる-

前回、発達障害者の雇用を拡大するにはどうしたらいいかを考えてみたら…(ちと暴論)と題して1本記事を書いたわけだが、「稼ぐ力」をあげるといってもいったい稼ぐ力ってどういうものなんだ?ってなところをほったらかしていたので今日はそこのところに触れてみる。

稼ぐ力といっても…

稼ぐ力…というと、まず実務スキルとか、コミュニケーションスキルなどを思い浮かべる方も多いと思う。

しかし、実務スキルなんてのは職種によって全く異なるし、資格があったから仕事ができるというものでもないようだ。コミュニケーションスキルにしてもまた職種によって必要なレベルはまちまちだ。

好きこそものの上手なれという諺はあるが、その世界に突入してみたら結構好きになったという場合も結構あるし、いいと思って入ってみたもののイマイチ…というケースもよくあるので、その辺も何ともいえないし、とにかく食うために仕事をしたいという場合などはあれこれ言ってられない部分もあるので、好きなことや得意なことがあることがさほどのメリットにならないケースだってある。

となると、稼ぐ力っていったい何だろう?ということになる。

職業準備性という考え方

最近知ったのだが、職業リハビリテーション方面では「職業準備性」という言葉が結構出てくる。職業準備力とか、就業準備性といった言葉であることもあるがだいたい概念としては同じようなモノだ。

かいつまんで行ってしまえば「職業適性以前の力」である。職業準備性ピラミッドとして図になっていることも多い。↓

syokugyo_s.jpg

このあたり詳しい話はこちら→就業支援ハンドブック/(独)高齢・障害者・求職者支援機構

なるほど、それなりによくできている気はする、確かに下の方は就業の基礎である。

ところが、発達障害で就労の問題が浮上する場合、多くの人が問題にするのはだいたい上から2段目まで、多い場合でも上から3番目までである。

就業準備性というのは重要なんだろう。ただ、実際問題として就業に苦慮している人の多くは、さらにそれ以前の部分で躓いている場合も多いような気がする。

就業準備性はもうちょっととらえ方を変えてみる必要はあるかもしれない。



金剛山登山からの体力考

ちょいと話がそれるが、5月の連休に金剛山に登ってきた。大阪で一番高い山とはいえ標高は1000メートルちょい。スニーカーで登れる軽登山の範囲である。

kongousan.jpg
↑本文には関係ないが金剛山の9合目にあったクスッと笑える道しるべ

リウマチが膝に出ていた数年前は、もう登山にはいけないかな~と諦めぎみだったことを考えれば頂上まで登れたこと自体快挙であるのだが、体力について考えさせられる登山だったのだ。

友人(30代半ば)と友人のお母上(60代なかば)と私(51才)とうちの娘(10才)の四人で登ったのだが、体力差が歴然!

膝に不安を抱えているので一番へばるのは私だろうとはおもっていたが、あとは年齢順にへばるのではないかという予想は大きく裏切られた。

最高齢である友人のお母上が一番元気だったのである。登るのも超早いしバテている様子もまるでなく、さらには翌日も元気に出かけられたとのこと。小学校の教員を長年勤めて退職された方なのだが、いやはや、小学校の先生の体力恐るべし!である。

確かに小学校の先生が遠足くらいでバテていたら仕事にならないだろうな~などと思ったわけだが、ここでバテバテぐみの30代、50代と何が違うのか?というと回復力かなということになる。

これはどの仕事においても重要なポイントだろう。

体力というとついつい筋力だとか持久力だとかといった方に目が行ってしまいがちだが、就業に必要な体力というのは

回復力=翌日に疲れを残さない力

なのではないかと思うのだ。

疲れがたまりにくく回復しやすい体質、落ち込みから回復しやすく、物事にとりかかりやすい思考、そんなものが浮かんでくる。



狸穴猫的に就業準備性の切り口を考えてみた。

そんなわけで、ちょっと前にツイっターでつぶやきながらふらふら「稼ぐための基礎力」を考えていて出てきたのが下記である。

  • あれこれ人に効いたり調べたり工夫したりして物事にトライし続ける力
  • 余計なことを気にしない力、
  • 疲れから容易に回復できる体力

折角だからと図にしてみたのが下記。

syokugyo02.jpg

万全ってわけじゃないけれど、ある程度これらの力を確保しておいたら、色々な職でしばらくやってみることができるんじゃないかなと思うのだ。

所詮仕事はやってみるまで分からない部分がある。そしてある程度がんばってみないことには適性があるのかどうかすら分からないといったことも多い。

正直なところ、細かいスキルはあとづけでもOKだと思う。

上の方にあるピラミッドを構築しやすくするために、この三つの要素が必要なのではないかという話でした。

 

 

 

 

↓とにかくラクになれる身体が基本…だよねえ。

Dr.クロワッサン 脳を刺激して心と体をラクにするエクササイズ (マガジンハウスムック)

かさみ 康子 マガジンハウス 2014-07-31
売り上げランキング : 116595
by ヨメレバ
自閉っ子の心身をラクにしよう!

栗本啓司 花風社 2014-08-28
売り上げランキング : 99291
by ヨメレバ





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

発達障害者の雇用を拡大するにはどうしたらいいかを考えてみたら…(ちと暴論)

明日はアスパラガスの会、テーマは何かというと「理想の職場ってどういうの?」である。

で、ふと、発達障害者の雇用を拡大するにはどうしたらいいか?ということを考えてみた。

確かに就労に苦労している発達障害者は結構いる。
就労していて様々なトラブルから発達障害がわかったというケースも多い。

当事者や支援者からは、職場の理解や配慮を求める声が多いと思う。
つまり、「発達障害者はこういう配慮があれば能力を発揮して戦力として働けます」という主張が多かった。

昨今は障害者差別禁止法なんてのもできたし、就労においても合理的配慮をすべきであるという論調が多い。

だが、企業でどれだけ理解と配慮ができるのか?

個別的配慮であるほど、継続的配慮であるほど配慮のためのコストは増大する。
そして、今いわれている発達障害者への就労場面での配慮というのはその両方を満たすモノが多い。
長期コストは身体障害者の場合より高くなりやすいかもしれない。


実際問題として、障害者雇用であっても、
人件費+配慮コスト-各種助成金
が、一般の被雇用者の人件費に比べてあまりに大きくなってしまうのであれば、企業の収益力を低下させる。
というわけで、配慮が可能なのはそうならない範囲に限られるだろう。

そこんとこは障害者差別禁止法でもちゃんと許容されることになっていて、合理的配慮の提供義務について、「合理的配慮の提供の義務は、事業主に対して「過重な負担」を及ぼすこととなる場合を除く。」ってのが明記されている(過重な負担かどうかについては、事業活動への影響の程度、 実現困難度、 費用・負担の程度、企業の規模、 企業の財務状況、 公的支援の有無などを総合的にに勘案するのだそうだ)。
詳しくは厚労省「改正障害者雇用促進法に基づく「障害者差別禁止指針」と「合理的配慮指針」の別添1参照。


極論すれば、収益向上の戦力になれば配慮の幅も増やせるが、戦力にならなければ配慮の幅も限定されるという可能性すらあるだろう。


となると配慮を求める前に、稼ぐ能力を上げることを考えたほうが得策のような気がするのだ。
そしてそれは稼ぐ能力をどう上げるか?を考える上で、「配慮をうける」を除いて考えるということでもある。


「配慮をうける」を抜いた戦略をとったほうが効率いいかも、下手するとそのほうが実は配慮が獲得しやすくなるかも…。
なにやら面妖な話でもあるが、戦略としてはさほど悪くない気がする。



それにしても、発達障害者の雇用について、企業の人事担当者はどう考えているのだろうか?
ちょっと聞いてみたい気もする。









 


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

自閉症啓発デーに自閉症の啓発についてマジメに考えてみる

今日は自閉症啓発デーというものらしい。テーマカラーが青だそうであっちこっちが青く染まると言う話もある。

自閉症に対する理解を促進…ということだそうだが、どうもこのあたり私はピンとこない。

ピンとこないがために今現在多いタイプの自閉症の啓発活動には私はあまり興味がないのだが、なぜピンとこないなのか?という問題について今日は考えてみよう。

世界自閉症啓発デー公式サイト
(まあ、公式サイトのこっちに並んでるご挨拶は「ああお役所ですね」感満載なだけなので特に気にもならない。)

疾病・障害に関する啓発活動

他の疾病等での啓発とはどうなってるのかなと思ったので各種啓発デーのサイトを見てみた。

疾病や傷害に関する啓発活動にはいろいろな種類がある。どうやら次のようなものが主流のようだ。

  1. できるだけ疾病・障害を予防できるように
    • 予防に向けた健康的な生活の普及(一般市民対象)
    • 予防に向けた方法の情報の普及(一般市民対象)
  2. 潜在当事者を発見しやすくするために
    1. 発見を促進するための情報の普及(潜在当事者とその家族対象)
    2. 受診に関する情報の普及(潜在当事者とその家族対象)
    3. 受診に関する不安が少なくなるような情報の普及(潜在当事者とその家族対象)
  3. 疾病・障害当事者が状態を治療したり状態を良く保つために
    1. 治療の必要性を理解しやすくするための情報の普及(当事者対象)
    2. 生活改善のための提言と情報の普及(当事者対象)
    3. 制度改革やバリアフリー化への賛同を得やすくするための情報提供(一般市民対象)
  4. 疾病・障害当事者に対する社会的差別をなくすために
    1. 疾病に対する誤解を解消するためのせ正確な情報の普及(一般市民対象)

まあ、製薬会社の思惑というのが入る余地はないことはないとは思うものの、ほとんどの疾患・障害で啓発活動にさほど違和感はない。

なぜ私は自閉症の啓発活動に違和感を感じてしまうのだろう?

情報の流れから自閉症の啓発を考える

自閉症の啓発に特徴的なものは何か?

結論から言ってしまえば、「一般市民対象の啓発の比率がやたら高い」ということだ。

疾病や傷害に関わる社会的な情報の流れはわりとどの疾病も変わらない。一般的な図をちょっと書いてみた。かなりでかくなってしまったので下の画像はサムネイルだ。クリックして見ていただけると有り難い。

図1
keihatsu01.png

実にいろんなルートで情報の授受が行われる。冒頭に挙げたよくある啓発のパターンもこの中に含まれる。

だが、自閉症の啓発の場合、主だった部分をピックアップすると

  1. 障害の特性に理解して配慮を!
  2. こんな特性があります、理解を!
  3. 差別のない社会を!

とまあほぼこれで終了だ。

またまた図にするとこんな感じ。またもやでかい画像になってしまったのでクリックしてみていただきたい。

図2
keihatsu02.png

残念ながらこれでは一般社会の理解を促進すると反発も同時に増えてくる。

ダイレクトに対峙し過ぎるのだ

「特性を理解して配慮してほしい」と言うのは簡単だが、こと相手が一般市民の場合、出きればいろいろ理解したいとおもったところで、できることには限界がある。

あれもこれもと項目が増えればそのうち「多すぎて無理!」になる。

さらに言い立てれば「差別者扱いするわけ~?プンプン!」とへそを曲げたくもなるだろう。当事者は「差別者扱いされない立場」にいるのでこのあたりには気がつきにくい。

昨日の記事にもちらっと書いたが、配慮を訴えることの内容にもよる。

「嘘に触れるのがしんどいからエイプリルフールの嘘を目に(耳に)したくない、理解と配慮を~!」なんて言った「アホか?」で終わるのはほぼ明白だが、求めるものがそういった「はあ?」と言いたくなるような理解と配慮であれば相手にされなくても当たり前だ。そしてそういうのは結構多いと思う。

医者も支援者もこぞって「周囲の理解が大事」というので、真に受けたくはなるのはわかるし、なかなか理解がすすまないとなれば手を変え品を変え、さらに品数を増やして理解を訴えようという気持ちになるのかもしれないが、あまり得策ではないだろう。

正直いってかなり不毛な構図である。

不毛な構図を脱却するには

あまり得策でないとなれば啓発の方法を考えるといったことは当然必要だとは思うが、それだけでは解決にならないだろう。

なぜなら図1での流れの様々な部分が自閉症の場合では寸断されているからだ。

当事者の状態をよりよくするための啓発などがなければ「理解依存、配慮依存」になるのはある意味当然かもしれない。

だが。生き生きと日々を暮らしている将来像が描ければ「なんでもかんでも理解と配慮」ってな方向性に行きようがないだろう。そしてこれを阻むのは実は「特性は変わらない」という前提である。

特性の断捨離

この前提に縛られていると変わる特性と変わらない特性を分けていくといった方向性にも向かいにくい。

実際のところ、変わる特性というのはある。引きこもり状態で非常に傷つきやすかった当事者がいつの間にかフルタイムで働いていて結構打たれ強くなってたなんてのも結構見てしまった。

私にしてもずいぶんと変わってきた。幼いころからすると考えられないくらい変わっている。思考の癖なんかはまあさほどかわらないが、現実生活で困るのは聴覚過敏くらいであるし、それすら状態は何度も変化してきた。

今現在自閉症の特性と言われているものが本当に自閉症の特性なのか?何らかの原因による二次的な状態像にすぎないのではないか?こういったことの検討をすすめていったほうが良いと思うのだ。まあ、ここまで来ると専門家の領域だ。

どうみても自閉だがあまり困っていない当事者と、困っている当事者の違いを「障害の軽重」と見るのか、「二次的にかかえたリスクとダメージの多さ」と見るのかで事態は大きく変わってくるだろう。こういった研究が進んで欲しいとも思う。

私は発達障害はリスクと捉えた方が良いと考えているので(過去記事参照→「発達障害はリスクで考えると分かりやすい-発達障害支援はリスクマネジメント-」 )、もってうまれた「社会適応の問題として発現しやすいハイリスク体質」をどうマネジメントするかの工夫をこらせば結構楽しく生きることが出来ると楽観的に考えている。

最近では腸内環境といった視点や、感覚統合やボディワークなどの身体アプローチといった視点もある。これからだっていろんな視点が出てくるだろう。

「自閉症は治らないから特性も変わらない」という前提を崩すことで自閉症啓発の新たな方向性も見えてくるかもしれない。

とまあ、「自閉症の啓発」をネタにこんなことを考え自閉症啓発デーが過ぎゆく春の宵なのだった。




神田橋 條治 花風社 2010-05-25
売り上げランキング : 33205
by ヨメレバ
黒田 洋一郎,木村- 黒田純子 河出書房新社 2014-05-19
売り上げランキング : 110284
by ヨメレバ

 



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


お花見いった?
ま、お一つ
ぼちっ↑と。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

マルチタスクとマルチタス"ケ"

世の中雑務にあふれている。

いや、この言い方は正確ではない。
雑多なように見える仕事がいろいろ複雑に絡み合い、それらを人々が分担しあって社会は成り立っている。
表面から見えやすい仕事の陰で多くの人の”働き”があって初めて社会が機能する。

宅配便が我が家に届くには、荷物を持ってくるいつもの宅配のオッちゃんの働きがあるのはもちろんだが、運送会社の内勤の人達の働きもあるし、配送システムを支える伝票管理システムを作った人、維持する人もいるはずだ。運送会社の経営をしている人も当然いる。オッちゃんの運転するトラックを整備する人もいればそれを作っている会社もまたいろんな人に支えられている。それぞれの人達に家族がいて働く人をいろいろな面でささえ、またその消費活動が経済を動かしており…またそこには…

と、まあキリがないのでこの辺でやめておくが、社会はとんでもなく複雑に絡み合っている。

低迷する経済状況もあり、あちらこちら余裕のないなかでギリギリのラインで会社が動いているのでギスギスしがちといった話しも耳にする。


そんな時代にあって、昨日とてもいい話を聞いた。
ブログの記事にしても良いとの許可をいただいたのでちょっとその話を書いてみる。


昨日のアスパラガスの会である青年に会った。
何回か訪れてくれている彼は三角巾で腕をつった姿で痛々しい姿で現れた、肘の骨を骨折したのだという。


痛そう…もあるが、腕が使えないのは何かと不自由だ。そして会社の仕事はどうしているのかな?と気になった。
が、もう仕事には出勤しているということだった。


昨日のアスパラガスの会のお題は「マルチタスクな要求、どうこなす、どうかわす」といったテーマだったのだが、彼は「マルチタスクも大事だがマルチタス”ケ”が大事」と、熱く語る。


聞くと、手の怪我を抱えた状態の彼を上司や同僚がさまざまにサポートしてくれ、仕事を続けられるようにあれこれ計らってくれているのだそうだ。


(うーん、いい会社、いい上司だ!)


そしてまた、今まで彼がひきうけ、やっていた仕事のあちらこちらを上司、同僚に代わってもらわざるを得ない状況になったこと、それを周囲が快く引き受けてくれていることで、仕事が助け合いで成り立っているということを実感したというような話しをしてくれた。

またそのことで「何か自分にできることはないか」とそれまで以上にいろいろ考えるようにもなったとも。


「仕事はマルチタス”ケ”(=たすけあい)が大事!」


そう熱く語る彼の表情は、痛々しい腕とは対照的にとても晴々としていた。


元々とてもまじめそうな青年である。たぶん以前からも仕事への取り組みも真摯だったのだと思う。とはいえ彼にとって仕事での人の繋がりというのは、もしかしたらちょっと捉えにくい部分もあったのかも知れない。
怪我という災難を通してではあるが、人と人とが助け合って仕事をしていくといったことが実感されたのだろう。



災い転じて福となすとはまさにこのことだ。



世知辛いご時世だと言われるが、まだまだ人間も社会も捨てたもんじゃないなと聞いているほうも嬉しくなる話しだった。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード