「大爆笑 超アスペルガー的間違いライフ 」カテゴリ記事一覧


水茄子とヒラメのビミョーな関係 -ああ聞き違い-

久しぶりに聞き間違えネタだ。

 

アスペルガー者は時としてとんでもない聞き間違いをする…、あまりにも聞き違いがぶっ飛んでいるが、あまりにも頻繁なのですぐ忘れてしまうことが多いのだが、今日のはすぐメモれたのでネタにできた。

本日のネタ提供者はタヌキ亭主である。

まずは水茄子について一応解説

地方独特の野菜では京野菜や加賀野菜が有名だが、大阪にも地場野菜がある。

水茄子である。

この水茄子というのは、見た目は賀茂茄子をちょっとだけスリムにした感じ、わりと丸っこい茄子なのであるが、やたらめったら水分が多い。

>ぎゅっと握るだけで果汁がしたたり落ちるほど水分が多いので水茄子という名前がついたらしい。

産地は大阪南部の沿岸部、泉州地域と呼ばれるところだ。

地方産品としては漬け物が有名だ。

水分が多いので焼いたり揚げたりするときに水分が抜けすぎてしまうことがなく、なおかつアクが少ない(長なすよりもさらにアクがない)のであく抜きの手間もいらない。

泉州と私の住む南河内地域はお隣さんって感じの地域なので、初夏以降の夏場は水茄子が結構多く出回る。

ぬか漬けのは結構高いが、八百屋の店頭では結構安く手に入ることも多くい。

そんなわけで水茄子はシーズンになると狸穴の食卓にもちょいちょい顔を出す。

そして昼どき

で、本日のお昼、うどんにしようと思ったが、うどんと油揚げはあるのだが蒲鉾がない。

蒲鉾がないとちょっと寂しい…と思って冷蔵庫をあさったら竹輪があった。そこで竹輪の天ぷらを揚げよう思い立ったのだが、冷蔵庫に水茄子があったことも思いだし、ついでに水茄子も揚げることにした。

で、うどんに乗っけて食べたわけだが、そのときの会話が問題だった。

「水茄子って漬け物が有名だけど焼いても揚げても美味しいよね~」

 

狸 「ああ、カスカスにならないし、やわらかくて美味いよなあ、」

 

素揚げにして揚げだしもいいかもねえ、」

 

狸 「ええっ、ヒラメ???何でいきなりヒラメなんだ????」

 

猫「いや、”素揚げ”…」

ここまで茄子の話をしてて何故いきなり「素揚げ」「ヒラメ」に飛ぶのか…。

 

 

謎である。

 

 

▼ぬか漬けも美味しい。


 

 




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

小一時間問い詰めたい!

こんにちは。連休前から派手な風邪を引き、その風邪が治らぬ間にさらにひどい風邪をひいてのたうち回り…ようやく復活しつつある狸穴猫です。前の続きを仕上げる気力がまだ戻らないのですが、日常ネタがわいて出たのでちょっとだけ書きます。


==============================


昨日の晩10時頃だっただろうか、さて皿でも洗おうかと台所へと向かった私は電気をつけて目に入ったものを見て目が点になった。


台所においてある椅子の上にお盆がのっていたのだが、その上に息子のベルトと靴下がちんまりと鎮座しているではないか!


なぜ台所に?



家族揃ってシングルフォーカス組であるせいか、他の事に気をとられて妙な場所にものを置き忘れるという現象は我が家では日常茶飯事だが、正直言って今回のはなかなか理解に苦しむ度が高い。



茶の間にあるならまだわかる。
茶の間の隣が風呂なので、風呂に入る前後にでも置いたまま忘れたのだろうと思える。



百歩譲って裏口からあがったところの板の間でも風呂に行く通り道なのでまあ理解可能な範囲だ(このあいだはそこにおいてあったという実績が奴にはある)。


しかし…


だが、なぜ風呂場への通り道でもなんでもない台所なのだ?(どうみても動線からはずれてないか?)

そしてなぜご丁寧にお盆の上なのだ?(そこに置くか?)



理解に苦しむ…が、あまりのミスマッチに脱力感におそわれ、笑うしかない。
お盆が丸盆のためベルトがきれいに丸まっておさまってしまうのもツボにはまってしまった。



そして現れた息子に

猫:「私はなぜベルトと靴下がお盆の上にあるのか小一時間君を問い詰めたいぞ!」

というと奴はニヤリと笑いながらこう言ってのけた。

「俺が置いたからだ。」


息子の去った後に残ったのはさらに腹筋が引きつれて苦しむ狸穴猫であった。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




まあとりあえず
お一つ
ぼちっ↑と。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

「感情の整理」とは?-ああ大いなる誤解!-

最近FBのフィード上やツイッターのタイムラインで「感情の整理」と言う言葉をときおり見かける。

皆さんいろいろ考えてるんだな~。
私もさぼってないでいろいろ勉強しなきゃな~


確かに感情というのは生きていくのに重要なアイテムだ。

他人の感情をちゃんと理解できないと意味不明のことって多くなる。

下手するとトラブルの元だ!



中でも気になったのは「怒り」という感情。


ASD当事者にありがちな対人トラブルで、「いつの間にか相手(周囲)が怒っていた」というのがある。
これは前々から不思議だなと思っていた。
「怒りのトリガー」を引きやすいのかなというところで考えが止まっていた。


そんなわけで、いっちょこのあたりに的を絞って考えてみるかと、Webを漁るとともにしこたま本を買い込んでみた。


もちろん私はケチなのでamazonのマーケットプレイスで古書を買う。「人の感情」は古今東西たいして変わらないから別に最新の本でなくても良かろうという訳だ


狙ったのは「話し方」「コミュニケーション」絡みの本。
「相手を怒らせない話し方」には「怒る」心理のケーススタディが山ほど隠れているという予測。


「人が怒るケース」を経験から思い起こし、書籍やWebから抽出していくと、なかなかおもしろいことがわかってきた。


怒る人の心理は基本、


「危ない目にあわせやがってこの野郎」


であるようだ。


ただ、人間は社会的動物なので「危ない目」が物理的な危険だけでなく「財の損失の危機」や「社会的生命の危機」にまで及ぶので多岐にわたるような気がするだけである。


というようなことがわかってきた。



万一怒らせてしまった場合の対処の基本もここから抽出できる。
相手が「失ったもの」をいかに速やかに回復できるようにするかが勘どころのようである。



まあ、これ以外にもいろいろ考えていて、結構シンプルな感情の関連に関するモデルができあがって結構結構とひとり満足していたのだが(これについては近いうちにこのブログのネタにするつもり)、昨日になってとんでもないことが判明した。



昨日の晩、アズ直子さんのブログで「感情の整理」に触れられているのを読み、
(これだ→http://asnaoko.exblog.jp/22352486/

「あれ?何か違うのでは?」と思う。


そしてamazonで「感情の整理」で検索して私は愕然とした!


どうやら巷で「感情の整理」という語を使う場合「自分のもつやっかいな感情をしっかり自分で認識してうまく処理する」ということを言うらしい。



そして、どうやら私のやっていたことは「”感情の起こるしくみ”の分類整理」だったようである。



いやはや、とんでもない誤解をしていたようである。

ま、勉強になったし楽しかったのでヨシとしよう。あはははは。





そしてまた私はふと考える。

自分の感情に振り回されないコツを探している人が多いようであるが、私にはどうもその発想はない。

感情が希薄なのかといえばそうでもない。ただ、怒ったり落ち込んだりする事自体が少ないのだ。
そして「自分の内面に目を向ける」ことがあまりない。

なぜだろう?


またしばらく楽しめる考えるネタに事欠かなそうである、しめしめ。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




まあとりあえず、
お一つ
ぼちっ↑と。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

うどんがないとポカリスエット?

昨日の晩から大阪は雪。
娘は喜ぶ、風情もある。

だが毎日午前3時に会社にむけて自転車をこぎ出すタヌキには迷惑以外の何ものでもない。
我が家はクルマなんてモノはないし、時間が時間だなので代替交通機関はない。

積もりそうなら早めに出る…これだけだ。

そんな訳でけさはタヌキが念のために少々早めに出かけるというので私は1時半から弁当作り開始。

しかし寒い。作業開始時の台所の室温は4℃である。
そして火を使ってもせいぜい1℃か2℃程度しか室温は上がらない。

こうなるとマフラーに1個、腰に1個の2個のカイロを装備、さらに作業着と化したハーフコート、裏フリースのオーバーパンツ、もちろん毛糸の帽子も必須アイテムとなる。

多少でも身体の動きがある作業中ならこの装備があればそこそこ温かい。
問題はすべての作業が終わってからタヌキを送り出す迄の10分ほどである。

火を消した後、室温は急激に下がってくる。
そして身体の動きが少なくなる。

当然体感温度は下がる一方。
途端に寒さが身にしみてくる。


出かける準備を終え玄関に出てきたタヌキに


「動きがないと途端に寒くなるね~」



と私は言った。



タヌキが聞き返してきた。



「うどんがないとポカリスエット????」





タヌキもやはり聞き間違え大王である。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




寒さに負けず?

ぼちっと↑
おひとつ


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

うせろ!


久々にヒットが出た。


私は毎日午前1時半に起きてタヌキ(亭主)の朝食と弁当を作る。
2時過ぎといえば、調理作業真っ最中でとても忙しい。


一昨日そこに寝ぼけ眼の息子が現れた。


麦茶を飲む…
そして小腹がすいたのか冷蔵庫や弁当の残りおかずをあさる。


はっきり言って「邪魔だ!」


2時20分、タヌキに朝食を出す時間を目前に控えた私は、

離れに戻らずうろうろする息子にこういった。


「うせろ、邪魔だ。」


一瞬、息子の顔がきょとんとする。

(さては何か聞き間違いを…)

予想はあたった。


「山田ぁ?どこにぃ????」


息子には「うせろ、山田」と聞き間違えたらしい。


私が鳩が豆鉄砲を食らった顔をしたのは言うまでもない。


その顔で、聞き間違いに気づいた息子。


二人で顔を見合わせてひとしきり爆笑したあと、息子は離れに戻っていった。


真夜中の出来事であった。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




久々の
ヒットでした。

ってことで
ぼちっと↑
おひとつ。





★第20回アスパラガスの会(2011/11/26開催)参加登録受付中(~11/14)詳しくはこちら↓
http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-511.html




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

アブラのたたり

アスペルガー症候群者は時として、とんでもない聞き間違いをする。


今年初発の大ヒットをとばしてくれたのはやはりヒイロだった。



さて、今年は寒い。

特に、2・3日前は酷かった。
と、いうことはどういう事かといえば、


狸穴の台所は部屋全体が冷蔵庫のチルド室と化している。


ということである。
そう…築200年の我が家の台所はすきま風吹きすさび、底冷えがする。


一昨日の朝、台所の温度計を見たら「摂氏2度!」


これ、本当に家の中かよ!…である。


だが、天井が高いやたらだだっ広い空間にストーブはまるで無意味。
なので暖房はいれていない。


そこでどうやって台所仕事をするかと言えば、


防寒作業着に防寒オーバーパンツ、カイロをはっつけたネックウォーマー、さらに腰にもカイロを貼り付け…という厳重なる装備の上で台所に立つわけだ。


もとより冷え性の身、
カイロが切れるととたんに寒さで動けなくなる。


カイロのエネルギー切れは致命的だ(大げさな…)


まあ、そういう環境で、2日前だっただろうか、ヒイロと夕食の準備中、
ネックウォーマーに仕込んだカイロの温度が低下したことを察知した私は


「ああ、あぶない、エネルギー切れになるところだった」

と、叫んでカイロのストッカーにカイロをとりに行く。


その後ろから例によってヒイロの素っ頓狂な声が…。


「え、なに?油揚げにネギを入れるって?」



 …あぶないエネルギー切れ…
    
 …あぶらあげにねぎいれる…



ま、多少にているか?


しかし…、何年か前、「アブラにキャベツ」という聞き間違いネタがあったことを思い出すに、ヒイロは「アブラ」という言葉ににたたられているようである。


とりあえず、平和な狸穴家には、笑いすぎで腹がよじれた狸穴猫が転がっていた。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



あきれたあなたも
そうでないあなたも
お一つ
ぼちっと↑





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

タコ焼きが来た!

アスペルガー症候群者は時としてとんでもない聞き間違いをする。


…今日しくじったのは私だった。


午前10時30分を少し回った頃。


タヌキは休日なので愛用のホルンをしばらく吹いた後、
ちゃぶ台で譜面をなにやらいじっている。

ラジオからはそれなりに大きい音の音楽が流れていた。

ミチャポンはミチャポンで工作をしている。
そんな中、私はパソコンに向かい、書評記事を書いていた。

いつもの休日の茶の間の風景だ。
(ヒイロは離れにひっこんでいるので登場しない)


突然タヌキが騒ぎ出す。


「おいタコ焼き来たぞ!」


確かにそう聞こえた。


そう聞こえたんだ!!

そうしか聞こえなかったんだもんね


私は、意味がわからず立ち往生した。

 へ!たこ焼きが来る?
 わらび餅の移動販売ならぬ、
 たこ焼きの移動販売でも来て、
 それを買ってこいとでもいうのか???



 凍り付いている私にひと言

「聞こえないのか、なにぼーっとしてるんだ!!」


タヌキの第二声で、外に誰かいるのかと思い、
そこで、はっと気がつき意味がつながった。


玄関に飛び出すと、そこにはクロネコヤマトのいつものお兄さんが
amazonのロゴの入った箱を持ってにこやかに立っていた。


つまり…はじめのタヌキのひと言は


「おい、宅急便がきたぞ!」


だったのである。orz




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



ね、似てるでしょ
たこ焼きと宅急便

ま、その~
ぼちっと↑
お一つ



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

焼き鳥とコーヒーの怪しい関係

アスペルガー症候群者は時としてとんでもない聞き間違いをする。

今日も聞き間違え大王のヒイロ(息子)である。



朝、なにげに私が叫んだ


「おいしいアイスコーヒーがのみたあい」


すぐそばにいたヒイロがこう答えた。


「おいしい焼き鳥?勝手に食えよ」


おいおい、どうしたら
「アイスコーヒー」が「焼き鳥」
に聞こえるんだ!!!


わからん…。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



あなたも
押し間違いで
ぼちっと↑



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ありえねぇ!

アスペルガー症候群者は往々にしてとんでもない聞き間違いをする。


久々の息子のヒットである。




夕食前の一幕

テレビのかかった茶の間から、台所へとくすくす笑いながら息子がお盆をはこんできた。

「ありえねぇ!」

なんだと思いながら食事の準備を続けると、息子がぼそっと


「のーやくぜりー」


と言う。


くすくす笑いながら息子は続ける。


「いや、すぐにわかったんだけど…それでも…ありえねぇ!」


なるほど、ローヤルゼリーのCMをやっていたか…


脳内ですぐに修正したらしいが…


あまりの意味の落差にこちらも腹を抱えて笑ったことは言うまでもない。




にしても…


…記念すべき300本目の記事はこれかよ…




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




笑ったあなたも
笑わないあなたも

ま、おひとつ
ぼちっと↑。






このエントリーをはてなブックマークに追加

 

カバンに固形燃料?

アスペルガーな人間は時としてとんでもない聞き間違いをする…



今朝のことだ。



4時30分…出かける支度をしているタヌキがカバンを指さし、私に声をかけた。


「☆★☆★…?」



私はすかさず聞き返した。

「え、固形燃料?」


タヌキがあっけにとられたようなバカにしたような目でこちらを見る。


「小銭入れ入ってるか?って言ったんだよ。」



「どこをどうしたら固形燃料がでてくるんだ?」






 さあ…私にもわからない…
 でも…でも…
 確かに固形燃料って聞こえたのだ!!







「ブログに書いておけ!」


そう言い残してタヌキは出かけていった。


先日のアップル弁当を笑えない私なのであった。



しかし…固形燃料に気を取られて結局カバンのポケットに小銭入れが入っているかどうか確認しそびれたまま出かけちゃったんだよなあ…









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑

笑ったあなたは
ぼちっとしたく
……
ならないかな?






このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード