お正月モード突入

ついに黒豆を煮始めてしまった。
すなわちお正月モード突入である。

…にもかかわらずブログ書きをしているのは、我が家の特殊事情(台所が夫の姉と共用という形)により作業を中断せざるを得ないからである。

やっぱり私って正月になると自動操縦でおせちつくりはじめちゃうのね~。

宅配できていないのは餅だけだな~






このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2006-12-26

26日4週ぶりの外来受診
それにしても受診するために出かけるとめちゃ疲れるなあ。
翌朝しっかり寝過ごしてしまった。

最近の私は本当に寝穢い!爆裂眠りすぎ~の過眠状態。
レキソタンやリスパダールが増えているから薬の副作用も大きいのだろうけれど、どうにも起きられない。

朝、亭主を送り出す時間帯(大体3時~4時)だけは起きられちゃうのに不思議である。まあ、早朝覚醒も多少あるのかもしれない…

この状態で年末年始を乗り切れるのか非常に不安である。
おせち執着モードになって料理だけは作るんだろうな、きっと。たぶん掃除はままならず…だろう。

昨日の外来の帰りからおせち用品買い出しモードに入ってきたという感じで日持ちのするものを少し買い物もしてきた。

さて薬はというと

アモキサン75ミリ
レキソタン15ミリ
リスパダール4ミリ
パキシル20ミリ
トレドミン50ミリ
ハルシオン0.25ミリ
(1日量)
頓服としてセルシン5ミリとベゲタミンB

薬がまた増えた…

実は春頃、パキシルに代わり、トレドミンをすすめられていたのだがトレドミンという薬自体に薬にまつわる悪~い記憶(いかれた時の元夫に大量服薬”させられ”しこたま頭痛と吐き気に苦しんだ)が重なるのでどうしてもトレドミンという薬を飲みたくなかったので、やめていたのだ。

どうにも何もやる気が出ないという点でどうにも症状が芳しくないので今回思い切ってトレドミンにチャレンジすることになった。

って、今度の薬(トレドミン)にちょっと期待している。
思いきり副作用に遭っているから脳に作用しないということはないだろう。

それにしてもパキシルストップや減量にならないままトレドミンスタートとは驚いた。トレドミン増量できて効いてきたら多分パキシルが減量になるんだろう。

年末料理する都合上、トレドミンの副作用(初期の吐き気)が出ないことを祈っている。


それにしてもやる気が出ない。
やらなければいけないことを思い出すのも一苦労、あーあ。

まあ、一部の薬が効いているのか、フラッシュバックや恐怖感のほうが一応ある程度おさまっているので結果的に問題が「うつ」それも「やる気」「活動性」「アスペルガー的こだわり」に集約しているようである。

アスペルガー的こだわりに関する手は打てていないがこれは環境とも関わるので一足飛びには何ともならなそうだ。

環境調整については一旦ヘルパーに丸投げしてしまえという主治医の指示である。

さて、どうなることやら。

※※※

そういえば障害者手帳…年内は間に合わなかったな。
間に合えば障害者控除が受けられて来年の保育料が思いきり安くなると思ったのに残念。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

とことんアスペルガーな私の状態…

考えてみたら「私」ってどういう状態の人間なのかろくに書いていなかったですね~。

アスペルガー症候群です。
掌蹠膿疱症性骨関節炎も治療中です。
元夫との生活中のDV原因のPTSDも治療中です。

2人の子ども(16才と2才)の子育て中です。
1人はアスペルガー症候群、もう1人もかなり怪しいと疑われている奴です。


現在生活能力10%です

とうぜん家の中はグチャグチャ(爆)

未明、旦那に朝ご飯を食べさせて送り出す。朝、息子は勝手に飯を食ってでかけ(なかなか作ってやれない)、娘は仕方ないのでかんたんな朝食をとらせて保育所に送り出し、自分のご飯は至極いい加減に食べたり食べなかかったり…晩ご飯だけをかろうじてつくり、洗濯はするものの半分は息子に手伝ってもらって干しという状態。

日中の大半は寝ている。
目が覚めていても鬱で何もできないことも多い。
関節炎の酷いときもまた何もできないで寝るしかない。

保育負担の軽減をせよとの主治医の薦めで娘を保育所につっこむ。
主治医は頼めることはヘルパーさん頼めと言うが、複雑な家内環境のためそちらはままならず。

ここいらが近況です。

目下の目標は「まともな生活をする」こと。

去年、元夫との息子の親権を巡る調停が終わったころから気が抜けたのかPTSDが悪化。年末にかけて物騒な事件のニュースを見るたびにPTSDはさらに悪化。フラッシュバックに悩まされ、鬱も酷くなり昨年末からに精神科を受診するはめに…

現在薬漬けで(療養日記にときどき記録している)なんとか生きている。

目下PTSDの症状以外で困っているのは…

元夫との異様な生活でそれ以前にできていた「惰性の生活習慣」というものが全く崩壊してしまったことが今に続いていること。

掃除・洗濯・炊事・歯磨き・風呂等々…意識して考えなきゃなにもできない状態に陥っている。
つまり、いつ、何をどういう順番でやったらうまく生活が回るのか、何が必要なのかとか、いちいち考えなきゃいけないという感じ。何をやっていても「ピンとこない」状態。

今の夫が生活習慣がきちんとついているのでそれに押されてなんとか毎日凌いでいるという感じ。

つまりは生活能力が幼児以上小学生以下程度に落ち込んでいるというありさまなわけです、はい。

アスペルガー症候群というのはそういうところが習慣付きにくいのがつらい。

一回うまくいっても何度もこける。要は生活がアスペルガー丸出し状態なのである。こんな事はアスペルガー症候群でも大人になるまでになんとかなっているもんだが、それが一旦崩壊しているので年をとってから再度習慣づけ作業をしなきゃいけない。それも自力でだ。ここんところが一番辛い。

家内環境もちょっと複雑なのも災いしている。

築ン百年の母屋に夫の姉が住み、二間の離れに残り4人が生活しているという妙な生活空間。台所は母屋のを共用だがご飯は一緒には食べないという共同炊事場生活である。

普通のマンションかなんかで核家族で暮らしていたら気がつかなかっただろう自分のこだわりの強さに今更になって気がつく羽目にもなった。
私って「調理道具」をすぐに使えるように配置することに思いきりこだわっていたのでした(…ふつうの家屋ならこのこだわりで困ることはないだろう)

20代からとりついている?「パソコンの前に座って何かする」という習慣だけはかろうじて残っているのでこうしてブログを書いている。

娘が小学校入るまでには「まともな生活」できるようになりたいと思っている。

ついでに…現在思考能力も10年前比で20%です。
考えるの遅い遅い!年のせいもあるかもしれないけど、やっぱそれだけじゃないと思う。

主治医が「もっと調子よくなってからやりましょう、今やっても正確な結果でないでしょうから」ってんでIQテストにドクターストップがかかっているのでWAIS-Rなどは全く受けていない。だからいったい私って何者なんでしょう?状態でもある。

早く良くなってもう少しいろんなことを考えたい。
もう少し生活環境をアスペルガーに優しいものにしたい。

今の私ってこんな状況です。


年末にあたりふと書いてみたくなりました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

昨年の京都の学習塾女児殺害事件とアスペルガー症候群と私のフラッシュバックと…

みなさまこんにちは、年末に至っても調子の悪い眠ってばっかりの狸穴猫です。

さて、PTSDのフラッシュバック等、調子が悪いところに、昨年末、急激にPTSD悪化のきっかけとなったニュース(事件)の裁判の経過が報道されたようで、おまけにそれがアスペルガー症候群と関わるというじゃないですか…というわけで、アタマの整理をするつもりであえてフラッシュバックのネタに突っ込んでみる事にします。(薬増やしたためかフラッシュバックは落ち着いているし…やたら眠いけど)

さて、その事件はというと、昨年12月はじめにあった京都・宇治の学習塾女児殺害事件です。

なぜこの事件のニュースが私のフラッシュバックのきっかけになってしまうのかということは「刃物沙汰であること」「学習塾が関係すること」などなのですが、まあそれはまずはちょっとおいておきます。

この事件の被告の精神鑑定結果の概要はafcpさんがブログでまとめて下さっているのでそちらをご参照下さい。
宇治学習塾女児殺害事件 被告の精神鑑定(afcpさんのブログの該当記事へ)


この凶悪で不可解な事件の被告がアスペルガー症候群であり、アスペルガー症候群にときとして伴う症状である「妄想用観念」にとりつかれての犯行だということ。

アスペルガー症候群当事者としては、また世論がアスペルガーと犯罪を結びつけるかな~とちょっと気になるこの事件ですが、鑑定結果からもやはり問題は二次障害のほうにあるという感じですね。

さて、私の件に戻ってと…私がDV被害にあったのは離婚した元夫(高機能自閉症だった)がこの事件の鑑定結果と同様、家庭環境や教育環境から二次障害としての統合失調症様症状を呈し、「妄想様観念」にとりつかれていた時期のことなのです。はっきりいって命の危険もありました。

ほんとはちょっと書くのは怖いんです。どこからかこのブログを見つけられて再度「妄想様観念」とやらで私や息子にに危害を加えようとしやしないかという心配をしてしまいます。(実際は可能性として非常に低いです、元夫は当時のDVのことをあまり憶えていないようなのですから)

でも、書かないといつまでも引きずるような気がするのであえて突っ込んでみました。

京都の事件と私の元夫の件で何となく重なるのはやはり自己評価の極端な低さです。環境により「妄想様観念」やら統合失調症様症状がでるとするなら、多分自己評価が極端に低いケースなのではと思えてならないのです。


やっぱり叫びたくなります、アスペルガー症候群者にとって二次障害防止は一番の問題だと。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

これだけは困らない私のアスペルガー的こだわり

これだけは困らない私のアスペルガー的こだわり

アスペルガーというのは基本的にいろんなものにこだわりがあって、ずいぶん自分で生活を制限してしまっている部分があるが、中には困らないこだわりが幾つかある。

私の場合、「年中行事の食」その中でも最も重要なのが「お正月」である。
実家が店をやっていたので暮れは忙しいため中2くらいから正月料理は全部私が担当していたという経緯もあり、正月には並々ならぬこだわりがある。

おせち料理をどうするか、おせち以外にしてもいかに食いまくり、いかに飲みまくるかということが非常に重要な課題となるのだ。幸いおせち料理をどうするかの権限は全て私にあるので、徹底的に私流にこだわらせてもらっている。


今年の我が家のおせちがどうであったかは下記参照
http://plaza.rakuten.co.jp/kawachinanoda/diary/200601080000/
ほとんど手作りである。
…といってもおせち食いまくる人間が多数いるし、客が来れば客もまたおせち食ってくれる人たちなのでおせちなんてのは買ったのではとても間に合わないという都合もある。(3回フルにつめなおすもんなあ…)

各種おせちカタログをもらってきてはそれを参考に来春のメニューを考えるのにいそしむ季節になってきた。

元旦は味噌雑煮におせちに晩はカニすき
2日は水菜のすまし雑煮におせちに晩は???
(客が来るので客次第でめにゅーを決める)
3日は東北系雑煮におせちに晩はしゃぶしゃぶかスキヤキ

今年は風邪が長引いてしまったのとアタマの調子が悪いのでスタートがちょっと遅れ目だけど、去年の分の記録がしっかりしているので比較的楽に行きそうである。

あとはアタマとカラダの調子を落とさずにいけるかどうか…これが一番問題だ。


あ、そうだ、クリスマスを忘れないようにしなきゃ…

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード