アスペルガーとアフィリエイト

今日は私の仕事について書いてみる。


このサイト、障害関連サイトでは珍しいものが転がっている。
それは何か。

さあ、あなたは気がつきましたか?


それは「広告」

おまけに左サイドバーのリンク集の中には
「アフィリエイトで稼ぐ副収入生活ブログ」なんて場違いなリンクも転がっている。



まあ、障害関連でも本の紹介くらいはよく見かける。
しかし、牛肉の広告やパソコンの広告はなかなか見かけない。
アドセンスと呼ばれるテキスト広告も、障害関連サイトでは殆ど皆無だろう。



そう、私は職業は何かと聞かれたら、
「兼業主婦でアフィリエイターしてます」と答えることにしている。



まだピンとこない人の為に、つまりは…


こんなサイトで牛肉売り(紹介)してたりとか
こんなページでうなぎ売り(紹介)してたりとか、
こんなサイトでパソコン売り(紹介)してたりとか、
こーんなサイトで広告収入を得ていたりする。



アフィリエイトというのが何かと言えば
サイトに設置した広告リンクや商品リンクをクリックした人がクリック先で商品購入すれば一定率(額)の紹介料がサイト運営者支払われるというシステムである。
クリックで広告収入を得られるものもある。

まあ、そんなのをひっくるめてアフィリエイトという。


で…


私の収入はというと週に2~3回数時間のパートに出る程度であるから、脳みその調子がイマイチの療養中の状態(まあ、外には働きにでられないな~)としてはまあまあ上出来である。


(ちなみにこのアスペルガー関連での収入は月に2千円程度である。ま、アスペ関連に関しては趣味でやっている側面が強いので本代が出ればいいやという感じでやっているのでアフィリエイトに力は入れていない)


どのくらい働いているかというと、それは時による。
新サイト設置時やメンテナンス時期にはやたら時間をとるし、落ち着いたらほったらかしで何もしていない時期もある。


ともあれ、マイペースでできる仕事である。


ついでに言うなら、調べるときは徹底的に調べなきゃ気が済まないアスペルガー向けということも言えるかもしれない。


主治医によれば、

「マイペースでホームページ作るのって合っているかも」

とのこと。


実は一年半ほったらかしでサイトに稼がせていた。
調子が悪かったんだから仕方ない。
メンテナンスもへったくれもなかった。


が、最近薬(エビリファイ)が合ったのか多少気力が湧いてきたのでちまちまサイト構築をしていたりする。


何でアフィリエイトかというと、まあ出会いってのあるが、外に出て働くのがどうも性に合わないからというのが大きい。人疲れするというのもあるし、とにもかくにもやっぱり私には体力がない。


外に出て働いたら毎日それだけで疲れ切ってしまう。
とてもブログ書きしている余裕は出てこないだろう。


引きこもりしながらあまり疲れずに稼げるというのは大いなる福音である。


私はまだこの程度の稼ぎだが、もっと稼いでいる人はいくらでもいる業界である。
私ももうちょっとがんばりたい。


で、何でこんなこと書いたのかというと、外で働くのが何かと難しい当事者の皆さんに、こんな選択肢もあるよということをちょっと書いてみたかったからである。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

WAIS-Rを受けてきた。

4日の外来の時、6月19日に受けたWAIS-Rの結果を聞いてきた。

まずはWAIS-Rについて。
まあ簡単にいってしまえば成人用の知能検査。
言語性知能と動作性知能を別々に測ることができる。
下位検査の結果の特徴によってさまざまな方向から知能の特徴を知ることができる…らしい。
検査員とマンツーマンで検査する。時間は1時間とちょいくらい。

動作性知能を測る下位検査 
絵画完成、絵画配列、積み木問題、(絵画の)組み合わせ、符号転記

言語性知能を測る下位検査
知識、数唱、単語、算数、理解、類似


さて、受けた印象としては…「はあ、さいでっか」です
標準を知らないのだから、仕方がない。

クイズのようで結構おもしろかった印象。
強いて言うなら符号転記は苦手だなあ…というくらい。


結果…


主治医は数値は教えてくれない!
ので、具体的にどの程度かがわからない。


で、特徴のみ。


言語は全体としてかなりできがよいとのこと。

動作性の方では積み木問題がきわめてできがよい。
符号転記のできが他の検査にくらべてがくっと落ちるとのこと。


結論から言えば、次々パッパカ物事をこなすのは苦手というプロフィールが得られた訳だ。


具体的には家事とか次々物事こなすの苦手でしょってことみたい。
(ついでにまたヘルパーさんたのむ話になった)


しかしまあ、言葉で結果を聞いてもなんだかよくわからない印象なので来月もう一回聞いてこようと思う。


別に数値がどうだからと言ってなにかある訳じゃないけど、数値の方が頭にしっくりきやすいのと、下位検査のグラフのギザギザ度合いをみてみたいんだよねえ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2007-07-10


先週の月曜に外来に行ってきた。
忘れないうちに療養日記を書いておこう。


6月は全体として調子がよかった。
パニックになることもほとんどなく、
1日のうち2~3時間仕事ができているのだから上出来である。

よって薬は前回と変わらず。


…と、ちょっと油断をしていたら、ここ2日ほど調子が悪い。
ちょっとしたきっかけでパニックを起こす。
妙にイライラする。


気候のせいもあるかもしれないが、
おそらくは5日と、8日にやった大掃除がきっかけになっている。
そうだ、Wizerdの引っ越しの余波が今頃になって襲ってきているのだ。


(Wizerdの引っ越し顛末はこっちからどうぞ↓)
(http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-123.html)


昨日は久々に眠りトド状態(息子は調子の悪くて眠りっぱなしの私をこう呼ぶ)…あああ


うまく復活できればいいけれど…と重いながらこれを書いている。


ま、Wizerdの引っ越しの後始末についてはおいおい書くとして、
とりあえずこんなところだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード