WAIS-Rの結果(その2)


さて7月に受けたWAIS-Rの結果。
数値ごと見せてくれと主治医にごねて、結局9月のあたまに見せてもらってきた。


で…


驚いた!


「符号転記」が足を引っ張っているとは聞いていたが、これほどまでに低い値とは!


平均をはるか~に下回る値。
どのくらいはるかかというと…


全部の検査でこの値なら多分いわゆる知的障害の域に入っちゃうだろな…


というくらいだ。



これで私はちと考えた。


アスペルガー症候群は知的障害のない自閉症と言われるが、もしかしたら脳みその一部領域に知的障害があると考えてしまった方が合理的なんじゃないかと。


少なくとも私自身に関してはそう考える方が合理的な気がする。


+++++

「符号転記」のテストが表す能力…短期記憶を利用しながら効率よく作業を進める能力を見るといったところかな。


確かに苦手である。
この手の領域、克服しようと頑張ってきたが、どうやら無駄なあがきだったようだ。


ま、幸いにして、逆に突出しているところもあるので、どうやらそっちを生かした方が良さそうである。


なんかスッキリした。


2時間もかかってあまりおもしろくない検査を受けたかいがあったというところか。


それにしても落差の激しいグラフだった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2007-09-21

療養日記2007-09-20

このところちょっと暇がないのでコメントの返事をする方に気が向かない。(ごめんなさい)
ついでに療養日記を書く気にもなかなかならなかった。

理由は二つ。

ちょっと仕事を増やしたこと。

ちょっとした勢いでアフィリエイト以外の内職をはじめてしまった。
まあ単発の仕事なので9月末頃には終わるが、久々の書き物系お仕事なのでちょっと緊張気味。

もう一つ

プログラム言語ライクなブログツールであるMovableTypeに取り付かれてしまった。
仕事以外の時間はMovableTypeのカスタマイズの事を考えている。
謎解きのようで実に楽しい。

私は熱中すると他のことが目に入らなくなる。


で…何となく暇が無くなってしまったというわけ。

ま、二つともちょっと一段落ついてきたのでこれをこうして書いている訳だ。


さて、脳みその調子はとういと、さして良くもないが悪くはない。
寝不足さえしなければ何とかおきていられる。
しかし集中力は続かない…もって2時間だな。
相変わらず効率の良くない動き方をしている。


家の中は…片付かない。


問題は脳みそよりも身体の方だ。
夏の疲れのせいなのか関節炎の痛みが激しくなっている。

もちろん痛み止めを飲んでいる訳だが、いつもなら半日は効いてる薬が7~8時間で効かなくなる。
痛みが止まっていても夕方になると肩から背中にかけてとんでもないだるさが襲ってくる。

集中力が続かないのは脳みそのせいというよりも身体のせいという感じが否めない。


ところで9/5に外来に行ってきたが変薬はなし。


WAIS-Rの数値を聞いてきたがそれはかなり自分では驚きだった!がまたそれは別エントリーで書くことにする。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

自分でやる~

ミチャポン3才2ヶ月…自分でやることに拘っている。
自分がやるもんだと決めつけたものに関してはゆずらない。


着替えを手伝わせないなどという生やさしいものではない。
(よいよい、着替えは勝手にしてくれ!)


問題のテリトリーは冷蔵庫である。うちには大小2台の冷蔵庫がある。

大きい方は普通の使い方をしているが、もう一方の小さい冷蔵庫はドレッシング類とビール、そしてチューブのワサビやカラシなどだけが入っている。要は食卓にすぐ出したいものだけ入っているのだ。

で…この小さい冷蔵庫がミチャポンのテリトリー。

ここから出すものはみんなミチャポンが出す。しまうのもだ。

「みーちゃん、ビール持ってきて」
「みーちゃんワサビ持ってきて」

喜んで冷蔵庫に向かうミチャポンである。

ここまではいい。

だが、ミチャポンに頼まずに出し入れするのをミチャポンに見つかろうものなら大ごとになる。


「みーちゃんが自分でやるのに~!!」

泣く、わめく、一旦(こっちが)入れたものを外に放り投げる…
もしくは(こっちが)出したものをまたしまおうとする。
とにかく大騒ぎになる。


「別にいいでしょ、やっておくから」
といっても聞く耳は全くない。


結局、一旦入れたものを出し、ミチャポンに再び渡し、


「はい、じゃ、みーちゃん入れて」
というまで抗争は続くことになる。


非常に手間のかかる「自分でやる~」である。


これってなんか発達障害的こだわりのような気がしないでもない。


そろそろ児童相談所に行かなくてはと思いつつ、
「まあ、こんなもんか」とも思うものでつい面倒になる。
私自身がアスペルガーだからよく分からないというのもある。


しかし…やっぱりちょっと変わった娘である。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード