アスペルガー症候群者における「ホウレンソウ(報・連・相)」」の落とし穴 

うちはかなり変わった家庭である。


アスペルガーをはじめ?変わり者しかいないのだから仕方がない。



どう変わっているかというと、こういう風に変わっている。

タヌキが自分のブログで曝露してしまったのでもう隠しようもない。

引用する。

●我が家の茶の間には以下の張り紙がしてある。

”明るいアスペルガーライフのために、報・連・相を実践しよう!

些細なことでもすぐ報告。
連絡し合ってチームプレイ。
あれこれ悩まず何でも相談。”


又、小生が出かける時には。

「報・連・相で今日も一日御安全に!」
と狸穴猫に言わすようにしている。
「御安全に」と言って私は出かける。





↑「アスペルガーの母子に捧げる社会順応講座。第6回
アスペルガー星人は報・連・相が苦手!」
より引用


まあ、結末はアスペルガーはホウレンソウが苦手でそれを気をつけるべきだというだという話しなのだが、確かに、タヌキがブログで書いているように、アスペルガーな人間はいわゆるホウレンソウ…「報告」「連絡」「相談」が苦手である。


(余談であるがタヌキが自分のブログ「タヌキがゆく」ではじめたアスペ論は怖ろしいことにいつのまにか第九回になっていた。一体何回まで行くんだろう…あなおそろしや)



私自身、言わなければならないことをつい忘れていたりすることは珍しくない。
(…ので、タヌキにあとでしばしば叱られる(爆))


ところで、「つい忘れる」に対しては「張り紙」なども有効であるし、習慣づけ等によって改善できる部分もあるが、実は「ホウレンソウ(報・連・相)」にはもう一つの落とし穴があるのである。





さて、私以外にうちの中にはもう1人アスペルガー症候群確定な奴がいる。


そうだ、息子だ。


こいつがまた、ホウレンソウをすぐ忘れるうつけ者である。



高校生にもなると部活動等でかなり帰りが遅くなる時がある。
「遅くなるときは前もって連絡しなさい」と言ってある。
(もちろん携帯は持って出ているので連絡は可能なはず)


しかしながら、我が息子、なかなこれが定着しなかった。


ずいぶんおそいな~と思っていたら、帰る間際に連絡をよこす。
はたまた、携帯忘れたからといって連絡をしない。

こんな事は日常茶飯事だった。


が、しつこく言って、やっと最近遅くなるときに前もって連絡をするようになってきた。


しかし…



そこからが問題だった。





ごく最近(ひと月ほど前)の事である。



17時、息子からの電話が鳴る



息子「もしもし俺だけど」(ちょっとえらそう)

私「何だ?」(もっとえらそう)

息子「あと30分で帰るから。」

私「今どこさ?」

息子「学校」

私「30分で帰り着くわけないだろ」

息子「30分たったらここを出る」

私「それなら、はじめからそう言え、じゃ、帰り着くのは6時半前だな?」

息子「うん」





なんか会話が真抜けている。




こんな日もあった。
やはり17時頃私の苦手なスーパーにいるとき携帯が鳴った。




息子「もしもし俺だけど」(相変わらずえらそう)

私「はいはい」

息子「今から帰るから」

私「はあ?」

息子「じゃ」

電話が切れる。


 電話が切れて気がついた。




「オマエは今どこにいるんじゃああ????」






慌てて息子に電話し直しす。




私「”今から帰る”だけじゃどこにいるかわかんないぞ」

息子「学校に決まっているだろ」

私「そんなのわかるか」

息子「違ったらそう言うだろ」

私「とにかく、現在地を必ず言わなきゃダメ」

息子「何で言わなきゃいけないの。朝、学校行ったのわかっているんだから、学校に決まっているじゃん」

私「どこか他に寄り道しているかもしれないし、とにかく現在地を言わなきゃダメなの」
息子「なんで?必要ないだろ、学校以外に行ったって言ってないし」

私「必要なの、朝からは時間もたっているんだし、確定情報をちゃんと相手に渡すの」

息子「うーん……まあ、わかった」




我が息子がこれだけアホな事をやってくれる奴とは、今まで気がつかなかった…
いや、同様の間抜け連絡を今までもやっていたが、こちらが呆けていなかったため、
「今どこ?」「あと何分くらい」など補足情報を聞き出していたのだ。




なぜこのようなことが起こるかというと、やはりアスペルガーのなせる技だろう。
必要な情報を渡しそこねるのだ。



「自分の行動」をベースに時間の報告をする。
「相手が欲しい情報」という視点が欠けている。



相手が欲しい情報が「帰着時間」なのに「自分の出発時間」を言ってしまう。




さらに「自分が渡した情報から推測可能な結果」については「当然の帰結」なので連絡する必要はないと勝手な判断をしてしまっている。



実にアスペルガー的『自分目線』なのである。



「相手の気持ち(欲しい情報)」
とか、
「相手には現状の自分がどうなっているのか時間がたっていればわからないということ」


に考えが至っていないというわけだ。


ホウレンソウ・ホウレンソウと家の中で連呼していてもこれである。




ここが冒頭で述べた落とし穴である。





この手の現象、当然悪気はない…が、これでそのまま社会に出たら、当然


「連絡の一つもろくにできない奴だ!」


という評価をいただくことになるのは必定だ。




時間がたつにつれ、一緒にいない相手には自分の様子が「不確定なものになっていく」ということがアスペルガー症候群者にとっては理解が難しい…というかそういう想像がつきにくいということから起こる現象だろう。




まさに想像力の障害なのである。




ホウレンソウ…報告・連絡・相談…連呼するだけではダメなのだ。


アスペルガー症候群者に対してホウレンソウを教えるには、想像力の障害があるということを踏まえた上で「何を報告すべきなのか」をはっきり明示的に教えなければいけないということになる。



息子の一件で、アスペルガー症候群者が社会に出てまずつまずくであろう「報・連・相」の落とし穴は実はこんなところにあったのだと言うことがわかった。


これから言えることは次のようなことだ。



アスペルガー症候群者には、「報告・連絡」するときには「自分の持っている情報」を「相手の欲しい情報」に確実に変換して渡さねばならないということを教え、社会に出る前に徹底して訓練しておく必要があるだろうということ。


「何でちゃんと報告しないんだ」
「何でちゃんと言わないの」


と、詰問するだけでは埒があかない。



しかし、これは知識でクリアできるものである。


社会に出る前にしっかりした指導でクリアできていれば、アスペルガー症候群者が、社会に出てから、「わからないのになぜか叱られ」「自信喪失する」…果ては「鬱やその他の不適応を起こす」などという不幸はだいぶ防げるのではないだろうか。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑

ひさびさの長文!
いえ…だから
なんということは
ないんですが、
その…
ぼちっと…






このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2008/05/31


そう言えば先週の火曜日に診察を受けに行ってきた。

というわけで、忘れる前に療養日記。


このところ、調子は悪くない。

冬の終わり頃の鬱っぽさはだいぶ抜けてきたし、夜の薬さえ忘れなければフラッシュバックもおさまっている。

(寝る前のリスパダール忘れたらてきめんにフラッシュバックと悪夢に襲われた)


夕方にパニックを起こすのも月に1、2回におさまっている。
(実は簡単なパニック防止策を考えた…そのうちこの件は書こう)


日中の妙な眠けもない。


このところ、ホームページやブログの手直しなどもやる気に少しなっているあたり、
調子はいい。


但し家の片付けを考えると頭が痛くなるのは相変わらずだが…。


目標ができたのも良かったのかもしれない。
「夫婦そろってダイエット」だ。

(このあたりの事情はこちらをどうぞ↓
高血圧に負けるな!メタボ夫婦のダイエット日記」)


とりあえず、そんなわけで変薬はなし。
これで秋になっても調子が悪くならなかったら薬減らしていけるかな、
と、薬漬けながらちょっとだけ前向きである。



お薬一覧

 アモキサン75ミリ
 エビリファイ6ミリ(朝)
 リスパダール1ミリ(夕)
 ジェイゾロフト50ミリ
 トレドミン50ミリ
 ハルシオン0.25ミリ
 セパゾン2ミリ
 (1日量)
 頓服としてセルシン5ミリ





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑

記録ですんで
そりゃ
かわり映えしませんが
ひとつその…
ぼちっと。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

カバンに固形燃料?

アスペルガーな人間は時としてとんでもない聞き間違いをする…



今朝のことだ。



4時30分…出かける支度をしているタヌキがカバンを指さし、私に声をかけた。


「☆★☆★…?」



私はすかさず聞き返した。

「え、固形燃料?」


タヌキがあっけにとられたようなバカにしたような目でこちらを見る。


「小銭入れ入ってるか?って言ったんだよ。」



「どこをどうしたら固形燃料がでてくるんだ?」






 さあ…私にもわからない…
 でも…でも…
 確かに固形燃料って聞こえたのだ!!







「ブログに書いておけ!」


そう言い残してタヌキは出かけていった。


先日のアップル弁当を笑えない私なのであった。



しかし…固形燃料に気を取られて結局カバンのポケットに小銭入れが入っているかどうか確認しそびれたまま出かけちゃったんだよなあ…









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑

笑ったあなたは
ぼちっとしたく
……
ならないかな?






このエントリーをはてなブックマークに追加

 

とうとうタヌキがアスペルガー論をはじめてしまった。

この話題を「アスペルガー的日常」のカテゴリーに入れていいものか正直迷ったんですが、確かにウチの日常の一幕なんで「アスペルガー的日常」に突っ込むことにした。


さて、ウチの旦那、即ちタヌキは自分のブログを持っている。
そして、閑古鳥が鳴こうがなにしようがマイペースで持論をブログ上で展開している。


それはいいのだが、ここ数日、タヌキは自分のパソコンに向かってなにやら非常に熱中している様子。
だいたいそう言うときは自分の論に自信をもって論を展開しているときだ。




時間を忘れてこもりきりになるからすぐ判る。


こういうときは、「のりにのって」いるから意見が過激になる。


で…


問題は話題がアスペルガー症候群に関することと言うことだ。



私が気がついたときにはなんと…



シリーズ3本目に突入していた。
第1回 第2回 第3回


気がつけば話題は「アスペ児のしつけ」である。





こだわりに関しては私の数倍上をいく。


思いこみも同様だ




そんなタヌキが日常行動に即したアスペ論を展開している…


これからもっと過激になることが容易に想像がつく…。



だが結構面白い。



いつまで続くか…そしてその論の行く末で家庭内にどんなルールが持ち込まれるのか…



くわばらくわばら…



なのである。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑

いえね…この恐怖…
紹介したかった
だけなんですが
まあ、その~
ぼちっと…


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

アップル弁当

アスペルガーな人間は時としてとんでもない聞き間違いをする。
今日ヒットを飛ばしたのは息子ではなくタヌキであった。


今日は所要で天王寺まで出かけてきた。
で、夕食までに時間もないのでデパ地下でお総菜の詰め合わせを買ってきたわけだが、そのことについての会話


私「和風の弁当にしようかとも思ったんだけど…」


タヌキ「は、アップル弁当ってなにや?」


どこをどう間違えたら「和風の」が「アップル」に変換するのか…まったくもって不明。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑

あまりの…に
笑った方は
ぼちっと
…と、
いうわけには?


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード