二度目の当事者講演をしてきた。

番組の途中ですが…とちがった、連載の途中ですが、過集中はちょっとおいておいて、ご報告。


昨日、二度目の当事者講演をしてきました。

大阪府下の某自治体の教育委員会主催の講演会。


前回の関係者が紹介してくれてのご縁であった。


90分一本勝負、聴衆は約100名。

内容はというと、サマリーは以下のようなもの。

対象が学校教職員・幼稚園・保育園職員がほとんどであるので、こんな感じになった。



<講演資料 2008/08/27>

◆アスペルガー症候群に関して一般的なこと。

最近KYということばを耳にする
「空気を読め」だが、「空気を読めない人」をさすことも多い。
アスペルガー症候群の人間はこの「KY」の代表とされるが、それだけが障害ではない。
 「コミュニケーション障害」 「想像力の障害」 「社会性の障害」
この三つが主な障害と言われるが、本人にとってつらいものの1つに「感覚過敏」がある。
そして「集中力の適切な分散」が苦手であること「音声理解が悪い」ことも結構実生活上では問題になる。
・感覚過敏の種類…
   音声過敏、臭覚過敏、触覚過敏、味覚過敏

普段の生活で不便なこと。
 音声過敏がひどい時は、テレビがついていると集中して仕事ができない。
 予想外の事態に弱い。(献立の急な変更要請でパニックを起こす。)
 行事等で非常に疲れる(葬式の手伝い、お祭りの手伝い等、)
 適度な集中ができないため、非難を受けやすい。
 ことばを字面通り受け取ってしまい、コミュニケーションが上手くとれない。

反面・いいこともある。
 好きなことに関しては集中力が続く(私の場合、ホームページ作成など)

見えない障害であること。
 ・家の中で1人だけアスペルガー症候群のケースはかなり辛いものがあるだろう。
   →早期の診断で二次障害を防ぐことができる。
・診断が遅れがちになること。


◆学校の中でのアスペルガー症候群児

学校という場所…勉強する場所という固定観念。
・休み時間の過ごし方がわからない。
 ・コミュニケーションの場であることが理解できない。
 ・集中できない環境であることが多い。
ASの子にとって学校は地雷原
・何かと騒々しい環境…苦手とする子が多い。
・他人の悪意がわからない…いじめのターゲットになりやすい。
・冗談がわからない…わからないだけではすまない…適切な返し方を知らないのでさまざまな問題を生む
・協力して何かをすることが理解できない。

運動会は苦手
 運動会のピストルの音が苦手な子もいる。
 私の場合は「前の人の肩につかまって」が苦手…くすぐったさが我慢できない。

運動会に限らず行事について、定型発達の子どもにとっては楽しみでもアスペルガー症候群や高機能自閉症の子どもには「つまらない」「苦手な」ものの事が多い。
 例・運動会・文化祭(学芸会)・お楽しみ会など

 ・学校で学習以外のことを何故やらなくてはいけないのか理解できない。
 ・突発的に授業の予定が変わることが嫌い。
 ・練習自体なぜするのかわからない。(特に入場行進の練習など)

学校の先生にぜひお願いしたいこと。
 ・授業変更などはできるだけ前もって言って欲しい。
 ・感覚過敏に配慮して欲しい 
・いじめが起こらないようにして欲しい。
   →いじめは二次障害の原因になりやすい。




90分は結構長い…というわけで、実例を交えて膨らませたわけだが、今回の講演は私にとって結構ギャンブルであった。

なにが…というと、サマリーのほうには出てこないが、私の受けてきた「いじめ」の話しを実例として多く盛り込んだところである。

このブログでも、小学校時代のいじめに関しては今までほとんど書いてきていない。
本邦初公開(大げさか…)でいじめの話しをしてきたわけだ。

フラッシュバックのリスクもある。

しかし、教育関係者対象の講演会でコレをはずすわけにはいかない。


人前で話すこと自体は結構好きなのでそのことに対する不安はないのだが。
いじめの話しをすることに関しては若干の不安があった。


確かに話し始めるとその時、その場の状況がありありと浮かんでくる。
パニックこそ起こさないものの、フラッシュバック状態だ。それなりに感情も蘇ってくる。


が、なんとか無事にしゃべりきることができた。



実にめでたい。





なにせアスペルガー児のいじめの問題は深刻だ。
成人アスペルガー当事者で、いじめが原因での二次障害をかかえている人も少なくない。
(っつうか、結構多い気がする)


誰かが語らねばならない問題なのだろう。
だが、語るには当事者にとってはフラッシュバックを起こすリスクが大きい代物である。


一応クリアできたことで若干の自信がついた。


というわけで、このブログでも追々、いじめの話しも書いてみようかと思う。


と、同時に、また機会があればこの手の講演をやってみたいとも思う。


========================

そんなわけで、ご依頼歓迎ですぅ。


なにか狸穴猫にしゃべらせたいという企画がありましたら、
左のメールフォームからご連絡下さいませ。

都合が合えばどこなりと参上いたします。

ちなみに狸穴猫は大阪府の南河内に住んでおります。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

アスペルガー者にとって過集中というもの(2)

さて、過集中について2回目。

http://www.geocities.jp/yanbaru5555/adhdvsas.htmで有名なやんばる先生(後藤健治氏)が、アスペルガー者の気分の変動について、

「過集中と虚脱のパターン。過集中が長引く。」

とかいておられる。

それを読んで、

まったくその通りだ!あはは…と、

過集中絶好調(躁ぎみ?)の私は思ったのだが、

この過集中というのといかに付き合うのかというのがアスペルガー者のQOLに関わってくるということも考えた。

過集中と虚脱

そう、過集中を放っておくと虚脱が必ず来る。

どうもなんにも関心が持てない~というのが虚脱症状ではない。

「なんかなんに対しても集中できない」というのが虚脱症状だ。

そう言うときはどうするか?

ひたすらぼけーっとする…好きな本でも読みながら…

というのが虚脱時の回復方法だが、これまた弊害がある。

なにせ…

時間をとられる

まあ、私なんぞぐうたら主婦をしているからそれでもいいといえばいいのだが、
ちょっと忙しい時期にコレが来ると、気分を持ち上げるのにえらい苦労をする。

苦労をする…つうもんじゃない。
パニックとの戦いになる。

(集中力欠如状態の時は、なにかにつけパニックを起こしやすい。)

なにせ集中力ゼロ状態でなにかしなきゃいけないわけで、
そうなると「手順」というものが重要になってくる。

「手順書」つくっちまえば大丈夫。

これが長年アスペルガーな脳みそとつきあってきて、私が開発した方法である。


ま、主に家の中だけで通用する手段である。


手順がはっきりしてしまえばそれは「ルーチン」とかわらない。
黙々とこなすうちにプチ過集中状態になるので、
仕事が段々なくなってくるという寸法だ。


とにかく過集中と虚脱のうち、虚脱との付き合い方も、
生活の質を大きく変えるような気がするのである。


<まだ続く>







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


というわけで、
WEB制作と
「過集中」に
過集中ぎみ
ですねえ…

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2008/08/25

過集中についてのつづきを書いていて、ふと、しまった、また療養日記を忘れるところだった!

ということに気がついた。

そんなわけで療養日記を先に出してしまうことにする。
なにせルーチンだ。
書くことは決まっている…でもないか。

で、最近1ヶ月の近況。

お盆の前はかなりイライラしていた。
「ほかさなあかんおじさん」が亡くなったので何故かお盆にやることが増えたのだ。
そして、どうも人間関係が丸く収まっていない4名様御一行で墓参をしたり、
お盆の飾り付けをしたり坊主がやってくる準備をしたりとまあ、忙しい。

何より普段は手を抜きまくっている「掃除」「片付け」をしなければならないのだからイライラするのも当然だ。


だがお盆に入ってしまえば「いつものルーチン」であるし、食事のメニューまで「既定」のそれである。
おまけにタヌキは子狸連れて出かけてくれるしと、わりとゆったり過ごせた。


で、相変わらず、暇を見つけては「ネット通販なっとくガイド」(あ、ちょっとだけ名前かえました)などというサイトの構築に精を出している。


「暇をみつけて」というのは嘘だ。


正確には「頭脳の90%をそれにつぎ込み、あちこち他のものを忘れまくってかろうじて日常行動している」といった状態。

BTOパソコン購入ガイド」の検索順位の乱高下などどこ吹く風状態である。
(ちなみに、相変わらず乱高下を繰り返している、あはは)


相当ハイである。


で、熱中できるものがあるというのはいいもので、なんと

「頓服」が1ヶ月間減らなかった!!


とりあえず快挙である。


というわけで19日に外来受診をしたが、変薬はなし。


結構寝てばっかいたが夏ばてということでよしとしようというところ。

ちなみに掌蹠膿疱症性骨関節炎の方は、イマイチ調子が良くなかったので痛み止め、飲みっぱなしだったなあ。寝てばっかいたのもそのせいもある。


とにかく起きているときはパソコンに向かい、あとは寝ているといった夏だった。


お薬一覧

 アモキサン75ミリ
 エビリファイ6ミリ(朝)
 リスパダール1ミリ(寝る前)
 ジェイゾロフト50ミリ
 トレドミン50ミリ
 ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
 セパゾン2ミリ(寝る前)
 (1日量)
 頓服としてセルシン5ミリ






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


まあ、
いつものやつですが、
ひとつその…
ぽちっと…



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

アスペルガー者にとっての過集中というもの(1)

さて、久しぶりにアスペルガー症候群に関する記事を書いてみよう


アスペルガー者に良くある「過集中」に関してである。


で…


今日は私は朝からご機嫌である。

タヌキはミチャポン(娘4歳)とヒイロ(息子18歳)を連れて、青春18きっぷ片手に、香川にうどんを食いに早朝6時前に出かけた。

今現在(11時ちょいすぎ)瀬戸大橋を通過している頃だろう。

で、何がご機嫌かというと、私にとっては


「絶好の過集中日和」


というわけだ。


ここひと月近く、このブログにろくに記事を書かずに何をしていたかというと、まあ、私の副業(主婦が本業とするならだが)であるアフィリエイト用にサイトを一個こしらえていたのだ。

これがそれ。
ネット通販ガイド


で、何が過集中と関係するのかというと、ただでさえ、サイト作りというのは「過集中」している時の方が、仕事が格段にはかどる。

その上にもってきて、今回のサイト作り、ムーバブルタイプというブログツールを使って制作しているもんで、若干ではあるがプログラミング的な要素が入り込む。


え?見たけど、これ、ブログじゃないじゃないかって?


まあ、そこがミソというか、ブログらしからぬ用に、つまりCMS(コンテンツマネージメントシステム)として使えるのが、ムーバブルタイプの美味しいところなわけですが、そのためにプログラミングまがいの事をしていたわけです。


なにせプログラミング的なことをしたのなんて、20年ぶりですからね~。ツールも違うし…


というわけで、ムーバブルタイプの参考書を3冊ほど読み倒し、このサイト作成に奔っていたわけですが、一旦やり出すと止まらない!


慢性過集中状態


なわけです。


しかしながら主婦たるもの、ぜんぶを放り投げてパソコンに向かい続ける事は当然ままならず、集中を途中で強引に解かなきゃいけない時が多いので、作業はなかなかはかどらず…


ちょっと厄介な最後の部分ができずにいたのを、今日、朝から飯も食わずにやっていてい、今、一段落ついたとこなんですね。


この手の作業での過集中ができるって、若干躁ぎみに気分がいい。



というわけで、過集中についてちょっと考えてみているわけでもあります。



<続く>







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


んでね、過集中に
過集中していると
最後のこれを
後になって付けるとか
…やるんですよ。







このエントリーをはてなブックマークに追加

 

お詫び

「俺もかも…」で始まるコメントをくれてた方、ごめんなさい。


コメントをまちがって削除してしまいました。


スパムコメント消していて、まちがってぼちっと…

あれれ…と思ったときは後の祭りでした。

本当にごめんなさい。


今後はもっと良く確認します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード