定型発達者にとっての「察してもらうこと」の重要性

久々の定型発達者研究。
今日のは「配偶者がアスペルガー問題」も若干含むのでどちらのカテゴリーに入れようか、ちょとまよったのだが…というような枝葉の話しはさておいて、本題に入ろう。



夫に障害(病気ではない)があったから離婚したいとか鬱になった(なりそう)とか言うのは、アスペルガー症候群くらいのものではないだろうか?と、私はしばしば考える。


ま、その手の話しを読みたい方は下記をどうぞ
http://okwave.jp/qa3951330.html
http://www4.rocketbbs.com/241/bbs.cgi?id=hime(配偶者の会井戸端掲示板)


で、上記のうち下の方の掲示板にて、おもしろい議論があった。


「自分が病気になったときどうしますか」No.1964



まあ、夫がアスペルガーで特に困るという場面なのだろうが、私が着目したのは、夫側の家事・育児能力のなさや、気のつかなさではなく(もちろんそれはそれなりにかなり大変そうだが)、妻側の心理である。


夫が「察して色々やってくれないこと」に関して、

 情けなくなる。
 惨めになる。
 大事にされていないと思う。
 寂しい。
 (病気の時くらい)同情されたい


等々の気持ちが見え隠れするということだ。
(って、書いてあるから見えてるのだが)


色々の論理だてはちょっと省略して、やや、直感的に総合するに、


定型発達者は多かれ少なかれ、

「(気持ちを)察してくれること」
「(事情を)察して色々相手が動いてくれること」に対して、

「自分の相手にとっての重要性」を感じる、すなわち、


「尊重されている」


と感じるものであるようだ。


すなわち、

「察してもらうこと」は、定型発達者の自尊心の維持にプラスに働く

ということだろう。


逆に察してもらうことが少なければ自尊心の維持機能に問題を生じてくる。


と、どうやら定型発達者にはそういった性質があるのだと考える。


極端な言い方ををしてしまえば、定型発達者は「察してもらうこと」に依存的であるということだ。



特に主婦という、人間関係(こと感情の関係)の多くを夫に依存しやすい場合は、これが極端に振れるということにも納得がいきやすい。


確かに、自尊心の維持が難しくなれば、鬱になりやすかったり、精神的に不安定になるのもうなずける。


では、アスペルガー症候群者と定型発達者がうまくやっていくにはこの「察する」ということに関してどう乗り切ったら良いのだろうか。


まず、アスペルガー側から何ができるか考えてみる。


「感情を察する」はなかなか難しいものがある。
その通常ある機能が機能していないのがアスペルガー症候群というものなのだから。


定型パターンとして、ある程度頭に放り込んでおいて、対応するしかないだろう。
が、限界は低い。


となると、やはり、まずは「事情を察する」ということが基本になるだろう。


これは理屈と気力と体力で対応可能である。



相手(家庭)に生じる「必要性」を洗い出して行動に移す、と考えれば良い。
実行できてなんぼであるが…。



さて、定型発達者の皆さんにお願いしたいことは…

アスペルガー者に「察する」ことを他の定型発達者に期待するように期待すると、精神的に消耗することを理解し、自尊心の維持には別手段をとるように努めていただきたい。

というようなことになろうか。



ちょいとおまけになるが、特にアスペルガー症候群の男児を療育するにあたって、「家事の重要性」「同情的な言葉かけ」の重要性について,特にしっかり教育しておく必要性があるのではないだろうかと思う。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑

久々の
まじめな記事

というわけで
ぼちっと↑
というわけには?






このエントリーをはてなブックマークに追加

 

タヌキの転職(その3 パンがやってきた)

1発目の記事はこちら
2発目の記事はこちら



金曜の晩、それは現れた。


さて、転職2週間。眠い眠いといいながら、なんとか無事にやっているのはいたってめでたいのだが、少し困った問題が1つ発生した。


タヌキがお土産にパンを持って帰ってくるようになったのだ。


パンの配送をやっていると、配送センターで関係者用無料放出分のパンにありつけるらしい。


が、コレが我が家に物議をかもしだしている。


持って帰ってくるパンはというと「食パン」なのである。
一袋の枚数もまちまちだし…ということで、なかなか消費に困るのだ。

おまけに食べ盛りの息子はご飯党だと来てやがる。




で、そんなお土産のパンがくるとは知らず…


先週の段階で先週の段階で注文してしまったパンが1斤。

金曜日、突発的にカツサンドが食いたくなって買ってしまった0.5斤(-1枚)。

タヌキの朝食用に「念のため」買っておいたミニサイズのフランスパンが一本。



これだけあるという金曜日の晩、タヌキが食パンを持って帰ってきた。


2斤も


である。


かくして、金曜の夜の段階で我が家には3.5斤+ミニフランスパンという大量のパンが現れたわけだ。


賞味期限は月曜までである。


我が家にご飯禁止令が発動された


消費しきるには、土日、朝昼とパンを食べねばならない。


土日に消費しなければならない。なぜなら、土曜はさすがに2連チャンで持って帰らないだろうが、日曜日の晩にはまたパンが増殖する可能性がある!


月曜までに消費すればよいと見るのは危険だ。


と、いうわけで、ここ二日のメニュー

土曜

朝…フレンチトースト
昼…サンドイッチ

日曜

朝…トースト
昼…クロックムッシュ

というメニューになった。


無事消費されそうなのはいいのだが、
若干パンの顔を見るのが苦痛になって来つつある。



それにしても、よく切れるパン切り包丁を持っていてよかった。
この包丁のおかげで4枚切りのパンを強引に2枚に切ってクロックムッシュ用にできるし、5枚切りのパンを強引に2枚に切ってサンドイッチ用に加工することができる。


ま、当分(…って年単位だろうが)食パンを買わない日々が続きそうである。



ちなみに…ご飯党の息子の心情は彼のブログに綴られている。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


ええ、なんとか
脱出しましたよ。
パン地獄。
それを祝って
ぼちっと一発!↑
というわけには


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ミチャポンのこだわり(スカート編)

保育所はズボン着用である。
コレはどこの保育所でも同じだろう。


で、最近のミチャポンのこだわりは

「スカート」

である。



保育所から帰ってくると、いの一番にスカートにはきかえる。

風呂に入るまでそのままズボンでいてくれりゃいいのに…

と、そう思うこっちの思惑など完全無視。

とにかくスカートにはきかえないと気が済まない。

最近はフレアーたっぷりのひらひらのスカートがお気に入り。


女の子だなあ…

と思わないでもない。


が、そう甘いものでもない。


基本がズボンなのでスカートの在庫はそう多くはない。


「みーちゃん、スカートお洗濯にいっててまだ乾いてないの」


こうなったらタンスの中をひっくり返してでもスカートを探し出そうとする。

厚かろうが薄かろうが関係ない。


超薄い夏物のワンピを引っ張り出して着ようとする。


…なんてこともあった。


「みーちゃん、もうこれ薄いから寒いよ、ダメだよ」

といっても頑として聞かない。

取り上げると泣き出す。

当然大騒ぎになる。

しかたないのでズボンとの重ね着で何とかなっとくさせる。



根負けした。

結局、スカートの在庫を少し増やすはめになった。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


毎度恐縮ですが

ぼちっと一発↑
お願いします。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

タヌキの転職(その2)

1発目記事はこちら


まずは訂正、2トン車とばっかり思っていたら4トンロングだった。


さて…


転職一週間、とばっちりは「ブロッコリーと箸」にやってきた。


アスペルガーは何かと新しい仕事ってのが苦手である。
さらに悪いことに、タヌキの嫌いな「カウント」という作業がパンの配送にはつきものらしい。


そう、パンのパレットの数を確認するのはドライバーの仕事なのだ。

んで、学習障害じゃないかってくらい、ものを数えるの苦手なタヌキなのであった。



まあ、慣れるまでなのだろうが、そんなわけでタヌキの機嫌はあまりよろしくない。


で、あまり好きではないブロッコリーが食卓に並んでいたのと、ミチャポンがちょっと言うことを聞かなかったのがきっかけになったようだ。



「何でキャベツやレタスはないんだ!玉ねぎスライスでもいいじゃないか」

「嫌いだといっているもの出すな」

「こんな薬くさいの中国産だろ」
(決めつけている)



かくして、ブロッコリー君はお盆の上にぶちまけられるハメに。
箸はほうり投げられるハメに。
(微妙に場所を選んでいるところがタヌキである。)


ま、完全な八つ当たりである。



驚いたミチャポンは気の毒に泣き出す…。


(ちなみにうちのタヌキはブロッコリーを薬くさいといって忌み嫌っている。反して、ミチャポンはブロッコリーが大好物である。)


昨日、「鳥取産」ブロッコリーが安かったんだもんね~。



息子と2人で台所で

「八つ当たり?」
「ま、何かあったんでしょ、でなきゃ眠いのかね」

とひそひそ話。


大抵、タヌキの爆裂八つ当たりには裏がある。
もう慣れっこだから息子も私もろくに気にもしない。


だいたい、すぐ収まる。


今回も5分と続かなかったもんね。



翌朝、ちらと話しを聞いたのだが、仕事でちょっとしたミスをして、時間のロスが出てしまったらしい。


やっぱりね。



そんなわけで、当分は我が家はタヌキの八つ当たり警報が発令されたままになるだろう。

はてさて、解除になるのはいつの日か。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


解除をいのって
一発ぼちっ↑と
お願い

できません?






このエントリーをはてなブックマークに追加

 

眠い…いや、眠くはないのだが

薬のせいか…それとも季節のせいか?
生活パターンが変わったせいか?
最近やたらと眠いのである。


が、眠くはない。


矛盾するようだが、矛盾はしない。

つまり…

なにか頭がぼーっとするというか、脳みそのエンジンがかからないといった感じがある。

よくアスペルガー症候群では睡眠障害があるというが、私はちょっと違うのではないかなあとおもうことがある。

覚醒障害なのではないだろうか?

なんてことを考えるのだ。
昼間、ぼーっとしやすいなんてのは睡眠じゃなくて「覚醒」の問題だよねえ。


こんな頭では過集中もへったくれもない。


やらなければならないことをやっとこさこなしている感じである。

(で、11月の内職が決まっちゃうし…ねえ、○○さん!)


こなすことは何とかできるが、やはり頭がぼーっとした感じが抜けないんだよね。


考えたいことはあるんだ。
というか、書きたいことなんだけど。


成人アスペルガーの自立の問題。
このあいだからずっと頭の中でうごめいている感じ。

あとはアスペルガーと結婚の問題。

でも、まとまらない。

っつうか、まとめるほどの脳の気力がない。


で、NHKのハートネットのハートネットボイスの書き込みをぼーっと読んでいる。


そう、なんか違うんだよね~って思いながら。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑



あなたのぼちっ!で
勢いがつくかも

って
他力本願?



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

NHKハートネットボイスで発達障害と結婚の話題が

このブログにはアクセス解析がくっつけてある。


で、アクセス解析から、どんな検索用語で検索して、このブログに到着したのかわかるのだが、コンスタントにあるキーワードがある。

「アスペルガー 夫」

検索してくるのは、アスペルガーの夫を持って苦労している奥さん方なのだろうと思うが、このブログにはその手の記事はそう多くない。

ずっと気になっているテーマでもある。

ま、夫に障害があるせいで鬱になったとか、離婚したいとかいうのも、アスペルガー症候群はじめとする発達障害くらいだよなあ。

そんなことをつらつら考えてふと、NHKのハートネットのサイトを見てみたら掲示板ハートネットボイスで発達障害と結婚に関するテーマが挙がっていた。

読んでみると、
「夫がアスペルガーで苦労している」系の奥さんたちの悲鳴に近い声と、発達障害者自身の結婚生活に関する不安などが綴られている。

夫がアスペルガーな皆さん、一度覗いてみてはいかがでしょう。

NHKハートネットボイスはこちら








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑



毎度なんですが
ひとつ、
ぼちっと…↑

お願いします。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

タヌキの転職

さて、うちのタヌキ(亭主だな)、昨日転職した。

といってもトラックをころがすことは変わらない。
大型トラックからは足を洗い、2トン車でパンを運ぶことに。

で、何が問題かというと、勤務時間である。

パンの配送は朝が早い。
03時45分から16時00分が就業時間。

帰ってくるのも早い。


当然、こっちの生活も変わってくる。

22時就寝(タヌキはもっと早く寝るが)
01時45分に起きて弁当を作り、
02時45分に送り出し、私は再度寝る。
朝7時半に目が覚める。

うーん、なかなか良いペースだ。

保育所のお迎えの時間の関係で、夕方5時半に夕食の準備を完了するのが曜日によってはちと難儀。

睡眠がまん中でぶった切れるが、その対策のために短時間型の睡眠薬を2回飲むということで対処、ってことで、こないだの診察時にもう薬もらってきてるもんね。


勤務時間がきっちりしているのも良い。

今までは何時に帰ってくるのか不明で何時に出て行くのか毎日違うという変則生活だったからなあ。

昼間の時間が減るような感じで、慣れるまでは家事の時間の配分がちとしんどいが、慣れてしまえば大丈夫だろう。


アスペルガー的には毎日同じペースというのがやはりありがたいもんです。


はてさて、どんな生活になるのやら。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑



というわけで、
転職祝にひとつ
ぼちっと…↑

あ、だめっすか?






このエントリーをはてなブックマークに追加

 

言ったのにぃ!!

保育所から帰るのに、一年前は30分かかっていたのが最近は5分で帰れるようになったミチャポン4才3ヶ月であるが、広汎性発達障害のお墨付きをいただいた身の上である、そうそう、子育てで楽はさせてくれない。



そう、うちのミチャポン、どうも言葉遣いがちょっくら変であるのだ。



なにかというと、なにかにつけて、


「言ったのにぃ!!!」


を連発する。

もちろん「かんしゃく」つきである。
パニックで大泣きといった風情である。


で、たいていミチャポンがそれを「言ったか?」というと


言っていない!のである。





例えば今日の出来事。



息子が負傷した右薬指を固定するためにテーピングテープを巻いてくれとテープを持ってきた。
そこで、息子に「引き出しからハサミだして」といい、息子がハサミを出すと、

脇からミチャポンが

「みーちゃんが出すって言ったのにぃ!!!」とかんしゃくを起こす。

恒例の大泣きである。




例によって実際はミチャポンはなにも言っていない。




「ハサミを出す」…やりたいお手伝いだ!(もしくはミチャポンの役割だ!)

「兄貴が出してしまった」…ミチャポンの出る幕なし(ショック)

「言ったのに(実際は言ってない)」…なんで?やらせてくれないの?

といったところだろうか。





完全にパニックを起こしてしまっているので、ハサミを一旦引き出しにもどして、

「じゃ、みーちゃんとってきて」

といっても収まらない。(泣き続ける)







こんな事もある。




突然ミチャポンが食卓で「麦茶ない~!!」と泣き出す。

一堂唖然。

「みーちゃん、麦茶ちょうだいって言うんだよ」

「麦茶ちょうだいってさっき言ったのにぃ!!!」


(当然のことだが…実際は「言ってない」)





この手のことが毎日のように起こる。

いや、日に何度となく繰り返されると言った方が正しい。

もう一年近く続いている。




単発なら気分でごねているだけにも思えるが、こう頻繁に起こるとなるとそうでもないようだ。



つまり、どういうことかというと、



ミチャポンの頭の中で「考えたこと」と「言ったこと」が不分別なのであるのか、

もしくは、

ミチャポンの頭の中では考えたことは伝わっているものだと認知されているかだ。
(これならサリーとアンの課題を間違えなく間違いそうだ。)




とにもかくにも、ことばに出さないと伝わらないということをあの手この手でしつーこく教え込まねばならないと思うのであった。



しかし…言った言わないでもめるクチだなコイツ…と、わが娘ながら思うのである。


=============

さて、今月末、久しぶりにミチャポンは発達検査を受けることに。
去年と同じK式。
どんな結果がでるのかなあ。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑



今度は娘ですが
またもパニックの話し

で、なんなんですが
ひとつその~
ぼちっと↑







このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2008/10/08

今週の月曜に精神科に行ってきた。

というところで、療養日記を書いておこう。


体の調子はウコンの力のおかげか、相変わらず上昇気流にのった状態。
なんだか、気味が悪いくらいですよ。痛み止めが余っているんだもの。

しかし、脳みその状態はいというと季節の変わり目のせいか、はたまた、パニックの原因がたまたま重なったのが原因か、とにかくパニックの季節。


運動会パニック事件は前稿で書いたが実はその前日にパニックを起こしている。

夕方、いきなり息子が部屋の片付けをはじめる。
なぜそんなことになったかはこちらをどうぞ

だが、あおりがこっちに来る。
息子の部屋からあぶれたものの処理や、ハイになっっている息子の話を聞いていると頭がほげーっとしてくる。

(ハイになっている息子は口が止まらなくなる…という特性がある)

そして、タヌキからコール!

「いま降ろしたから」 ガチャン


え…えええ…今降ろしたのってことはこれから積むの?積まないの?

その後タヌキと連絡が取れず…途方に暮れる。


何時に帰ってくるのかわからないじゃない???


アスペルガー者は先の見通しが立たないことに極端に弱い。


ミチャポンを保育所に迎えにいって帰ってきた時刻はいつも通りなのにいつも通りに夕食の準備に取りかかれないまま気がついたら…

18時30分!


げえ~メニューもなにも決まっていない。


お米すら研いでいない


パニック発生である。


頭の中でヒステリックな声がこだまする。

「何でできてないの~!!!」


ちなみに、うちのタヌキはこういった言い方をすることはない!


即ち、前の夫の声である。

手足が震えるような恐怖感が襲ってくる。

完全にPTSD発作によるフラッシュバック状態だ。


で、なんとかかんとか、夕食をクリアしたらもうぐったり…
体は軽いのに頭がついていかない。


当然、いつものように頭をクールダウンするために夕食をとる家族をほったらかして離れにこもる。

(こういうとき、放っておいて娘の面倒見てくれる家族は助かる)



とまあ、こんなことがあった。


2日連続なのも痛かった。



主治医に二件のパニックを話すと、



あらあら、タイミング悪かったのねえ…、二連続も大変だったでしょ。


とまあ、こんな具合。


で、一応、事件の原因がはっきりしているので、コレによる変薬はなし。


今月半ばからタヌキの仕事の都合で生活パターンが変わるので、そのための睡眠薬増量…というか、一日2回への変更のため、その分だけ頓用の睡眠薬が増える。

 アモキサン75ミリ
 エビリファイ6ミリ(朝)
 リスパダール1ミリ(夕)
 ジェイゾロフト50ミリ
 トレドミン50ミリ
 ハルシオン0.25ミリ
 セパゾン2ミリ
 (1日量)
 頓服としてセルシン5ミリ ハルシオン0.25ミリ


しかし…これからの季節、大丈夫なんだろうか??
毎年この季節にPTSDの調子悪化させているので気になるところだ。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


またですわ、
パニックの話し

で、恐縮ですが、
ひとつその~
ぼちっと↑


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

運動会なんて嫌いさ!(音声過敏編)

前提は私に音声過敏があること。
ある種の音に拒否感を示す…と同時にパニックの引き金になる。


=======


今日はミチャポンをヒイロにまかせ、10時くらいまでは寝呆
ける予定だったが、うちから徒歩1分の小学校の運動会の放送がうるさくて
9時前に起きてしまった。

で、珍しく三人そろってフレンチトーストで朝食。

…と、ここまでは良かった。


まあ、時間ができたので、午前中に所用のあったメールを一本書いて、生協のオンライン注文をして…と、予定を組み直す。


しかし…


それをやろうとするもなんだか調子があがらない。


おかしい。


パニックの予感がする。


なんとか生協の注文を入れた時点で耳障りな音が気になり出す。


そう、「運動会の放送音」だ。


昨日までの練習と違ってボリュームも控えめでない。
合間泣く流れてくるそれは家の中までしっかり響いてくれる。


それでも洗濯機に洗濯物を放り込み、洗濯機回すところまではいった。


その頃、外出していた息子が帰ってくる。


「腹減った、飯~」


あらかじめ考えてあったので速攻で出す。
(残り物のカレーライスである)


この頃から、なんかイライラが募ってくるのが自覚できた。


叫びたい!


とにかく「ぎゃー」と声を出したくなるのを必死にこらえて昼食を終え、
寝不足もあるのだろうと、外出の予定を放り投げて布団に潜り込む。


1時間ほど寝たのだろうか、またも運動会の放送で目が覚める。


この頃にはすっかり思考・判断能力が低下。


買いものの予定があったのだが、なかなか出る気にもなれない。
ソファーにうずくまり、イライラし続ける。


やっと3時半頃、運動会が終わるが、今度は運動会でハイになっている?帰りの子ども+大人の声の喧噪がまわりの道路埋め尽くす。


内心は「ぎゃー」である。


うだうだしているうちに4時になり、タヌキから帰るコール。
買いものの予定をあきらめてぼーっと時間を過ごす。


5時タヌキが帰ってきた時にはすっかり使い物にならなくなったパニック頭をかかえた私がいた。



タヌキの発案で何とかざるそばに市販の天ぷらで夕食を済ませ、私は1人、電気も付けずに離れにこもる。そう、パニック時の私の最高の回復方法は音声と光の遮断である。


やっと復活したのが8時半だった。


運動会よ、私の一日を返せぇええ!


というわけにもいかない。


考えてみたら去年も一昨年も、小学校の運動会の日はパニックを起こしていた。
来年は絶対小学校の運動会の日は一日出かけてやる。


そう決意したのであった。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


毎度恐縮ですが
その…
ひとつ
ぼちっと↑







このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード