アスペルガー症候群者には『感想』というものがわからない…かも?

アスペルガー症候群者ではあいまいな概念が理解できないという。


テンプル・グランディン女史は「幸せ」がわからないということがどっかの本に書いてあった。


ところで、私にもどうにもわからない概念がある。


「感想」というものだ。


http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-231
上記の記事のコメントで、マルマルさんが、

でも・・・アス君に感想を求めても、
自分の見解や評論めいたことばかり言うので、
受け流し? 嫌なことは見て見ぬふり?  逃避?
と、感じていました。

と書いていた。

そこで私は旗と気がついた。…というより思い出した。


「感想っていったいなあに?」なのである。

(ついでだが、小学校の時、読書感想文は大の苦手であった)


いつぞや、どこぞのグループワークを受けていて、
それの最後の提出用評価用紙の末尾に「今回の感想」という欄があった。


これがこまった。


で、しばらくは無記入ですましていたが、ある時、ワークの終わりのフリートークタイムに司会の心理職の人にこう持ちかけた。


「意見ならわかるけど、感想と言われるとわからないんですぅ」

と。

他にも何人からか同意見が出た。


つぎの回からプリントは「意見・感想」と表記が代わっていたのでほっとした。


さて、話しはちょっっととぶが、この「感想」といいうのが、定型発達者の会話の中心にあるような気がしないでもないわけだ。


ある事象について感想の言い合い…そして、その同質性の確認作業が会話の根幹にあるとするなら、アスペルガー症候群者が「会話に乗れない」のも当然かもしれない。


もし当事者の多くが、私と同じように「感想というもの」がわからないとしたら、「感想の言い合い」について行けるわけもない。


まあ、、人間亀の甲より年の功とはよく言ったもので、定型のお母さん達と話しをしていて何とか話しをつなぐ事はできるようになったが、「でっち上げ感」がぬぐえないのはそう言う事かもしれない。


http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-231
この記事のコメント中でズンドさんが提示してくれた会話パターンがある。
(以下引用)

会話Aパターン

 事実や情報
  ↑  ↑
  人  人

事実や情報についての各個人の意見・要求を言い合うことで相手の考えていることを推測し結果共感(や差異を理解することでの相互理解の深まり)を感じる。


会話Bパターン

  事実や情報
   ↓  ↓
   人⇔人

このタイプがいわゆる「定型」や「女性的」会話なのではないかと思うのですが…補足説明はうまくできません。




この「パターンB」でやりとりされているものの多くが「感想」なのではないかなあと考えたら納得がいく。



ちなみに、タヌキとしゃべっているとき、息子としゃべっているときは「意見、見解」の言い合いなので「でっち上げ感」はない。



果たして、他の当事者の皆さんが「感想というのもの」がわかるのか…ちょっと知りたいのであった。

え、もちろん、定型発達者の皆さまの「ご感想」も聞きたいところです、はい。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


他力本願な記事は
つづいてますが…
ま、そのぼちっと↑
応援お願いします。







このエントリーをはてなブックマークに追加

 

定型発達者的「相づち」に対し、アスペルガー者が感じる違和感について

「定型発達者の迷惑性について」
という記事を先日アップしたが、コメント欄で実に有意義な、様々な議論がなされた。

なかでも「定型発達者における相づちの機能・役割」について、かなり突っ込んだ話しが定型の方からいただけたのは非常に意義深かったと思う。



ところで、そろそろ終息か…と私がおもっていたころ。

トラネコさんから下記のような疑問が提示された。


ところで、相槌が苦手な方は、相槌をうたれるのは好きですか。
私自身は、相槌をうたれた時の変な感覚って何だろうとも思っていたのです。
頷かれるのも同様で、耳を傾けるという姿勢の間は話し続けていたのが、
頷かれて、身構えてしまったりします。
いつも必ず、ではないんですけれど。




これはちょっと考えてみる価値のある話題ではないかと思い、コメント欄でこっそり続くにはもったいないと、記事にして取り上げてみた。


で、私のことをいえば、定型発達者はやけに相づちや頷きが多いなあと、若干の違和感を普段から感じている。

ぶっちゃけていえば…「そんなに、うん、うん言わなくてもいいよ」という感じなのである。


「多すぎ」なのだ。


最近は歳もとったので「定型さんはそうするもの」と、あまり違和感に対して気にしないようにしていたが、

こちらがあまり同意や共感を求めていない時にも、定型発達者の皆さんは共感を示したがるように思うし、「同情」も派手に示してくれる。


その違和感に関しては一度記事にしている。
「ミチャポンのアスペルガー疑惑」の最後の方の児童相談所職員との電話のやりとりである。

違和感はあるのだ。
特に過剰な同情的・同調的相づちには「ホントにわかってんの?」と聞きたくなる。


突っ込みを入れたくなる

といったほうが正確かもしれない。


で、話しを元に戻すが、トラネコさんの発言に対してマルマルさんが


会話に込める欲求度が、あまり無い、ということでしょうか。
「聞いてくれるだけで良いので、反応は要らないよ」という解釈でよろしいのでしょうか。




と書いてらっしゃるが、これに対し、私個人はこう思う。


相手に情報が正確・確実に伝わっているのかは気になるし、場合によっては感想や意見も欲しいが、会話中の相づち・頷きなどが多すぎると、それに気をとられて肝心な事話しそびれそうになるし、また、相手に聞き漏らされていないかの方が気になってしまう。


そして、(私から見て)過剰に同情的・同調的相づちに関しては、「本当にわかっているのか疑いたくなってしまう」こともままあるのだ。


だいたいそう言うときは、こっちの欲しいのは意見・見解だったりするのに「聞いてあげた」というような顔をされることで、不可思議な思いに駆られたりするし、たまには不愉快にならざるを得ない場合がある。



というわけで、当事者サイドから見た相づちの感じ方に関するご意見、それに対する定型発達者の方の感想等いただければありがたいです。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


え、なんて
他力本願な記事って?
はい、その通りですが
まあその
ぼちっと↑

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

定型発達者における疑問文の分化とアスペルガー者の陥りやすい罠(後編)

前編はこちら


アスペルガー者が受けやすい誤解…というか評価に、

  「非難がましい」
  「文句が多い」
  「すぐ怒りだす」
  「理屈っぽい」

などというものがある。

これも、前稿で書いた疑問形の分化がアスペルガー者では起こっていないことと関連する。


アスペルガー者の特徴として、

理由について詳しく知りたいというのがある。
つじつまが合わないことが気になるのだ。


これはアスペルガー者の特質であり、どうにもならない部分である。

納得いくまで突き詰める…これはアスペルガー者の良い面であるが、定型発達者が絡むと非常に注意を要する。



疑問形の分化が起こらないアスペルガー者の場合、日常的にダイレクトな疑問形を多用する傾向が見られる。


もちろん悪意はない。
アスペルガー者としては知りたいことをダイレクトに聞いているだけである。



しかしこれはダイレクトな疑問文が定型発達者には「怒りの表明」「非難」「注意」「指示」「制止」などの意味として捉えられることを考えれば、結構危険なことである。


定型発達者は、ダイレクトな疑問文を聞くと瞬発的に上記のような意味を「勝手に」感じ取ってしまうのだ。



そこで誤解が生じる。


というか、定型発達者の心中に


「非難されている気分」
「詰問されている気分」
「相手が怒っているのかという疑念」
「そんなに理屈追求してないよという思い」


などが生じたりする。



で、


ダイレクトな疑問文を相手にぶつけた場合。


定型発達者に「怒っている(のでは?)」という対応をされる
→会話のちぐはぐさにさらに疑問が膨らみ、
→「何で?」とさらに疑問をぶつけ、
→最後には逆に定型発達者に切れられる

という経緯をたどることも多いだろう。



また、相手が上司など目上の人の場合、即座に

「失礼な」
「何で君はそんなことを聞くのかね?」


というような強烈な「怒りの表明」を聞くハメになることを少なくないだろう。


実際に相手の怒りが「すぐ」わかる形で現れればいいが、わからない形で反映することも多い。


「ある日突然怒りの言葉をきく」
「突然の退職勧告」
「無視」
「社内(校内)いじめ」


などである。

アスペルガー者にとって、わけがわからないほど、心理的なダメージは大きい。


そこで、定型発達者の「疑問文の分化」に着目して、


できるだけ「ダイレクトな疑問文」を用いないように気をつけた方が、定型社会で生きていくためには便利


である。


指示がわからない場合
 ×「○○ってどうするんですか?」
 ○「すいません、○○についてわからないんですけど」


仕事で指示が来た場合の疑問
 ×「何で私が○○しなきゃいけないんですか」
 ○「すいません、私でできるでしょうか(いいんでしょうか)」
 ○「あの、ちょっといいですか、○○をどうして私に…」

(ま、基本的には仕事で何故自分がって疑問は禁忌だけど)


井戸端会議で
 ×「○○ってなに?」
 ○「ねぇねぇ、ちょっといいかな、○○ってなんのこと」


まあ、いろいろあるが、具体的なケースがなかなか思いつかないのでこの辺にしておこう。



相手(定型発達者)に無用な感情を抱かせない質問のしかたを憶えておくことだ。


定型発達者が角を立てずに「疑問」をぶつけている場面に聞き耳を立てていると、段々そのこつがわかってくるはずだ。



とりあえずは「ダイレクトな疑問文」は避けておく方が賢明だし、


同様に、


「畳みかけるように何度も連続で質問をする」というのは相手に無用な感情(怒っているのではという疑念…ひどいときは恐怖)を起こさせることになるということである。



さて、2回にわたって分析してみたが、具体例が乏しいのは否めない。
具体例があればもうちょっとわかりやすく解説できると思うのだが…




そこで、当事者の皆さんにご協力のお願いです。

「突然相手が怒りだした」
「質問しているうちに会話がちぐはぐになった」

などの例があれば、できればコメント欄にいただけないでしょうか?
記事にして、分析してみたいと思うのです。
よろしくお願いします


あ、もちろんその他のコメントも歓迎です!





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


長くてすいません
んでも
ぼちっと↑

まあお一つ
あれ?




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

定型発達者の迷惑性について

連載の途中だが、ちょっとストレスがたまったので発散してみる。


アスペルガー症候群者はしばしば定型発達者から「迷惑者」扱いされる。


が、正直なところ、定型発達者はアスペルガー者にとって結構迷惑な存在である。



協力という名目で色々振り回されるし、
表情筋を意識して使わないと勝手に人の気持ちを誤解するし、
(顔の筋肉が疲れるったらありゃしない)
聞きたくもない悪口は聞かされるし、
横並びの行動をしないとすぐ白い目で見るし。
(場合によっちゃすぐのけ者にするし。)
はっきりものを言わないので何言いたいのかわかりにくいし、
正直にものを言うとすぐ怒ったり落ち込んだりするし、
すぐ他人を巻き込みたがるし…
集団化すると手がつけられないし、



普段極力中立的な文章ばかり書いてますが、このくらいの事は結構思ってしまうんですわ。


きっかけは…


さっき、近所のおばちゃんに義姉の悪口聞かされてぶち切れてるんですが…


なんで私がこんなことで大事な時間つぶされなきゃならないのぉぉぉ?
義姉(Witherd)の悪口じゃ返答するのもいたく困るし…
あー迷惑。




ま、列挙したように定型発達者がアスペルガー者に「迷惑をかけている」部分も多分にあると思うのだが、それを口にすると袋だたきにあう危険がある。


2チャンネルあたりからの不愉快な来訪者も増えそうだ。


というわけで、今までずっと書かないで来たが、一度は本音を書いておきたい。
いいのかなあ、コンナ事書いて…と思わなくもないが、この際だから書いちゃおう。



とまあ、こんなこと時折考えながらも共存方法について模索しているわけです。



追記(蛇足とも言う):
「大人のアスペルガー症候群」を読んで腹が立っていたってのもこれ書いた原因の1つだと思う。
ネット上で「この手の話し」がほとんどない…なんかタブーみたいってのが気になっていたというのもあるな。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


炎上覚悟
…です。
で、応援
ぼちっと↑

お願いします。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

定型発達者における疑問文の分化とアスペルガー者の陥りやすい罠(前編)

幼児はいろいろな疑問をぶつけてくる。


そう、「何で?の時期」である。


なんでおつきさまはみーちゃんについてくるの?

 なんでだろうねえ、お月さまはみーちゃんが好きなのかな。

なんで、たまごはまるいの?

 うーんなんでだろうねえ。

なんでお花がさくの?

 …


答えられる質問かどうかはお構いなし。
とにかく疑問をぶつけてくる。


これをかわいらしく感じる人は多いだろうが、苦々しく思う人は定型非定型にかかわらず少ないだろう


(ま、なんて答えたらいいのか困ってしまうケースは多々あろうが。)


定型発達児でもアスペルガー児でも、こういっった時期はある。


が、それ以降「理由を明かすことの楽しみ」に没頭してしまうことが多いアスペルガー者に対して定型発達者では成長につれ「疑問文」自体が様々に分化していくと考えられる。



単純な「疑問」の他に

「皮肉」「怒りの表明」「非難」「注意」「指示」「制止」などである。


かなりバリエーションは多い。


これは相手から発せられる疑問形に付随する表情等、定型児では幼児期から常にフィードバックしているためと「理由を明かすこと」にあまり没頭しないことが原因ではないかと思う。


これらの区分を理解して運用していくことがコミュニケーション能力の発達とするなら、小学校中学年あたりでこの手のコミュニケーション能力が定型発達者では急激に発達するらしい。



さて、疑問文にいろんな意味が生じれば、疑問形に疑問以外の意味を込めることだけでなく、答え方にも当然分化が起こる。



 疑問形→答える。

     ↓

 疑問形→応えるand答える



と、分化して発達するようである。



応える内容も。「感情」や「要望」と分化していく。



(この分化は、相手の表情や声のトーンをなかなか捉えられないアスペルガー症候群者では当然起こりにくいわけだが、そのことに関する話しはちょっとおいておく。)



とまれ、定型発達者のコミュニケーションでは、徐々に「答える」ことより相手の感情や要望に「応える」方が重要だという認識になってくるようだ。



そこで、特別に設定された質疑応答の場(代表的なのは国会の議論や学術学会の、講演会等の質疑応答、ディスカッションの場)以外の場では「(何故…?どうして…?などの)ダイレクトな疑問文」は「質問」の意味では徐々に使わなくなってくる。


(「ねぇ」「ところで」などの接頭辞がついて、衝撃を緩和しているケースはあるだろうが)


ではどういった場面で「ねぇ」「ところで」などの前置きなしの「ダイレクトな疑問形(何で?どうして?など」が使われるかというと。



「怒りの表明」「非難」「注意」「指示」「制止」などをする場面である。



実際にはシチュエーションによって混在しているのであるが、こんな感じ。


「何であなたは協力しないの」
(怒りの表明・非難、注意、指示)

「そこまで言わなくてももいいんじゃない」
(非難、制止)

「何やってるの」
(怒りの表明・非難・制止)

「何度言えばわかるんだ」
(怒りの表明・非難)

「今、何時だと思っているんだ」
(怒りの表明・非難)

「遅刻してもいいと思っているのかね」
(非難・注意)

「馬鹿にしているのか」
(怒りの表明・非難)



さて、疑問形の分化があることを知らないアスペルガー者はは当然疑問形に回答形で答えようとする。(その方がアスペルガー者的には話しのつじつまが合うからだ)


もしくは質問の意味がわからずに、その意味を問う疑問形で返してしまう。


こんな感じだ。↓


君は協力する気がないのかね。
   →ありますけど(もごもご)…
   →協力って何をするんですか?

あんたいったい何してるんだ?
   →え、○○してます。


何度言えばわかるんだ
   →三回目です。
   →無言(何度だっけ?と考えはじめる)

そこまで言わなくてもいいんじゃない
   →なんで言ったらいけないんですか。
   →言わなきゃわかって貰えないでしょう。

馬鹿にしているのか
   →馬鹿にしていません。
   →そんなことはないですが?


この対応は間違いなく相手の気持ちを逆撫でしてしまうのだが、アスペルガー者では
それ以前の表情などから、定型発達者が「既に」感情を昂じさせていることに気がつかないため、こういった対応をしがちである。。



だが、前記の定型発達者における質問の分化を前提に置けば、定型発達者に対応するのに上記のような対応をすることが、定型発達者の感情を逆撫でする(すなわち怒りをさらに増大させる)という理由は理屈として理解できるだろう。


しかしながら、相手の表情などから相手の感情の動向を察するということは難しいのがアスペルガー者である。



経験を経れば状況などからある程度察することができるようになるとはいえ、それ以前にわからないまま「怒りを増大させた相手」にさんざん罵倒されたり、相手との関係が気まずくなったりして、自分に自信を持てなくなるアスペルガー者も少なくはないだろう。


これを回避するのは


ダイレクトな疑問形には


「とりあえず手をとめ」
「申し訳ありません(ごめんなさい)」



と対応するのが定番のトラブル回避法なのである。


相手に非難等の意図がない場合、相手が意図について説明してくれるし、非難等の意図がある場合は、その原因たる「怒り」を鎮めることになる。


ま、これが下手に出るということであるが、アスペルガー者が身につけておいた方がいいテクニックである。


定型発達者の疑問形の分化ということを考えれば「何でそんなこと(下手に出ること)をしなきゃならないの」という腑に落ちなさは多少は軽減されるのではないだろうか?




さて次回は質問を発するということについて考えてみる。


後編はこちら






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


最近まじめ
…と思った方は
ぼちっと↑

あ、だめっすか?






このエントリーをはてなブックマークに追加

 

タヌキの転職 その4 (タヌキの決断)

1発目の記事はこちら
2発目の記事はこちら
2発目の記事はこちら



ヒョウタンから駒、転職から何とやら…が起こった。



どうみてもアスペルガーっぽいうちのタヌキであるが、今まで診断は受けようとしていなかった。

理由は簡単。

とりあえず困っていないから。


 困っていない…本当はウソだ…
            予定が狂うとすぐパニクルし…
            癇癪は起こすし…
            書類は書けないし…
            味覚過敏だし…
        (困っていたのは振り回される周囲かもしれんが…)


でもまあ、本人は大して困っていなかったのだろう。


だが、先日、タヌキが私の外来受信日についてきてくれたとき、突拍子もないことを言い出した。


「発達障害についてオレも診てもらいたい。どうすればいいんじゃ?」


ここは大阪、ってぇことで、


「アクト大阪にとりあえず相談して、医療機関紹介してもらうか、ぶっつけで、これから行く病院のケースワーカーに相談するかだねえ。」


「じゃ、今日とりあえず行って相談してみよう」


ということになる。



私の受診の後、あっという間にケースワーカーとの相談日の予約を入れ、受診にこぎ着ける手はずを整えてしまった。


ちょっと前までは、私の行っている病院も半年待ちくらいだったのだが、三ヶ月待ち程度になったようで、紹介状なしでも何とか受診が可能になっているようである。



あらあら…である。


これで、家族4人全員が同じ病院にお世話になることになった。


ま、いっか。



で、何でタヌキが受診なんて事を言い出したかと言うと、やはりタヌキの転職が関わっている。


実はタヌキは同じようなものがならんでいると数が数えられなくなるという問題があるのだ。


パンの配送にはパンのケースのカウントがつきものというわけで、今現在、パニクリながら箱かぞえと日々格闘中のタヌキなのである。


実際にその「困り感」があるもんで、「何とかならんもんか」との発想に至ったらしい。


まあ、AQやってみれば44~46をたたき出すタヌキである。
こだわりは人一倍。
交通安全に執着するタヌキでもある
とにかくできることとできないことの落差も大きい。


歳が歳だけに幼少時の情報が少ないので確定診断まで行かないかもしれないが、あっという間にアスペルガーor高機能自閉症くらいの「疑診」くらいは出るだろう。



本人は弱点を知り、職業訓練につなげたいようであるが、はたしてどうなるか?


ともあれ、タヌキ、57才の決断であった。



タヌキの生育歴とタヌキの性質などについて相談日までに整理しておかなくては。
(自分ではやるはずもない…あーあ、また仕事が増えた)






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


さてさて…
どう出るか?
興味をこめて
ぼちっと↑

お願いできませんか?


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2008/11/06

11月4日、連休明け精神科の受診日だった。

というわけで療養日記を書いておこう。

骨関節炎の方は小康状態をキープしているが、別の問題が起こってきた。
ここひと月、タヌキの転職で生活リズムが変わったためか、妙な不眠?に悩まされているのだ。


21時半に睡眠薬をのみ、22時に床につく、すると12時頃起きてしまうのだ。
で、もう一回寝て、1時半に目覚ましで起きる。
タヌキの朝食と弁当を作って2時半にもう一回睡眠薬を飲み、2時45分にタヌキを送り出して3時にまた床につく。

8時まで寝るつもりが、6時頃に目が覚めてしまう。
そしてまた寝る。
で、8時に起きてミチャポンを保育所に送り出す。


とにかく寝た気がしない。


いったいこの断続睡眠はなんなんじゃあ。


睡眠薬よ、もうちっときいてくれ~!


である。


で、そのせいか、昼間妙な時間に眠くなってしまったりする。


そして夕方…夕食の時間が思いきり前倒し(5時半)になったので、間に合わなくなりそうになりあわあわとパニックを起こしそうになる。(で、頓服のお世話になる)


というようなことを主治医に言ったら、


「生活リズムが変わったせいでしょう、昼、寝られるなら寝て、できるだけ無理しないようにね」と言われる。


まあ、去年、一昨年とこの時期に起こっていたフラッシュバックはないので、だいぶましと言えばましなのかもしれないが、生活パターンに慣れるまでちとしんどさが続くのかもしれない。


とりあえず変薬はなし。


 アモキサン75ミリ
 エビリファイ6ミリ(朝)
 リスパダール1ミリ(夕)
 ジェイゾロフト50ミリ
 トレドミン50ミリ
 ハルシオン0.25ミリ
 セパゾン2ミリ
 (1日量)
 頓服としてセルシン5ミリ ハルシオン0.25ミリ






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


恒例のつまらん
記事ですが

ひとつぼちっと↑

ってわけには?



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

【書籍】大人のアスペルガー症候群

とうふさんのところ(アスペルガー社会人のブログ)で紹介されていたので買ってみた。


大人のアスペルガー症候群 (こころライブラリー イラスト版)大人のアスペルガー症候群 (こころライブラリー イラスト版)
(2008/08/30)
不明

商品詳細を見る



なるほど、大人のアスペルガー症候群に踏み込んだ書籍はこれが本邦はじめてだろう。
そういう面では画期的な本とはいえるかもしれない。


大人のアスペルガー者に対して周囲がもつ印象や、本人のぶち当たるコミュニケーション上の壁、仕事をしていく上での困難などに関して、かなり詳しく解説してある。


が!


とうふさんのとこでは評判がいいようであるが、
私には当事者にとって良書であるとは残念ながら思えなかった。


なぜなら、アスペルガー症候群者が

「こうやっって周囲から浮いていく」
「こうやって仕事面でうまくいかなくなりやすい」
「こうやって二次障害を起こしていく」

というようなことのメカニズムについてはよく解説してある本だとは思う。

ぶっちゃけていえば、


アスペルガー者が定型社会でドジを踏んで転がり落ちていく過程の分析は的確だ。


しかし、肝心の

「どうしたらうまく立ち回れるのか」
どうしたら人間関係がうまくいくのか」
「どうしたら二次障害を起こさずに済むのか」


などについては、言っちゃあ何だが、「お粗末」としかいいようがない。


「特性に関する理解が進めば」
「誤解をなくしていけば」
「環境を整えれば」


というようなことしか書いていない。

また、トラブル対策に関しても同様にお粗末だ。

一部紹介すると、

相手を無意識に怒らせてしまうことがあるということに関して、


「人の態度の変化を感じ取り対処する能力がつけば…」


というのが対策としてあげられている。


感じ取れないからアスペルガーなんだよ!


と、言いたくなった。
(だって、そこんとこは脳機能の問題なんだから)



ときどき上から目線が鼻につくというのもある。



というわけで、あくまでこの本は、支援者や、アスペルガーの部下をもつ上司、アスペルガー者を雇用する雇用者向けの本だと考えた方がいいだろうと私は思う。


「悪気はないのさ」、「理解しようとしているのさ」とガッチリ思わないと、読んでいて辛くなるかもしれない。


特に思春期の当事者や、鬱ぎみの当事者の方は、落ち込むネタ満載なので、あまりこの本を読まない方がいいかもしれない。とさえ思ってしまった。


しかし、ま、これをネタにしばらく定型発達者分析の記事がわんさと書けそうだなという点では私にとっては価値がある本であった。


つまり…定型発達者目線満載の本なのである。




と、いうところで、良書か悪書か評価は思いきり分かれる本だと思う。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑

ところでひとつ、
ぼちっと↑お願い
できません?



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード