過集中、かもしれない…

このブログの更新もせず、コメントの返事も書かず、狸穴猫は一体何をしていたのか…というと、ちょっとしたアフィリエイトサイトの作成である。

全国有名物産お取り寄せガイド

という。

約10日ほどこの制作作業にいそしんでいた。

(右のサイドバーにド派手なバナーが1つはいったので気がついたひともいたかもしれない)

で、これがやり始めると結構おもしろい。全国あちこちの名産品をコレクションしている感じで中々やめられないのだ。

「集める」はアスペルガー症候群者の得意とするところである。で、よけいにやめられない。


ブログツールを使って作っているので、ブログを書くように記事を投稿していくわけだが、なんと気がついたら250記事になっていた。

自動生成される索引ページを含めると300ページ強あることになる。

おまけに途中からタヌキまで参戦…というか記事書きを手伝ってくれた。

んなわけで、寝ても覚めても「名産品」が頭から離れない。飯を作る時間以外のほとんどをサイト作りに費やしていた。普段よくする昼寝もしていない。寝てるなんてもったいないのだ。(で、寝不足気味)

こんなわけで、とんでもないペースでサイトができあがってしまった。

過集中かもしれない…いや、まさに過集中である。


ま、こちらに来て記事を書いているということはもうそろそろ過集中の限界が来つつあるのではないかなという気もするが…。


というわけで、タダの日記、おしまい。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑



目標連休前に
470品 あれ?

応援ぼちっと…
あ、だめっすか?







このエントリーをはてなブックマークに追加

 

「あった!」

家中アスペルガーだらけだと、家中でなくし物が多い。

息子も、私も、タヌキも…年中やっている。

で、思い出した事があったので書いておく事にする。



ちょっと昔の話しになる。…3年ほど前だ。


娘がはじめて覚えた言葉は「まんま」でも「パパ」でも「ママ」でもなく、

「あった」

であった。


何かものをもっては「あった」「あった」と、言う。



なぜその言葉をおぼえてしまったのか、私はすぐに想像がついた。


冒頭に書いたようにうちの家族はなくし物が多い。


…とはいえ、大抵すぐに見つかる。


みつかると当然、「あった」と言う。


ま、当然、嬉しそうな表情で「あった!」と言うことが多い。



そこで娘の頭の中で物をかかげて「あった!」ということが楽しい事だと認識されたのだ!


間違いない!


かくして、「あった!」という発見の喜びの声が、娘の第一声になったようである。


よっぽど嬉しそうな顔になるのだろうか…


いかになくし物が多いか…である。
少しは考えないと…と思った憶えがある。


しかし、いまだに家中みんなで「あった」を繰り返している。


で、最近はその娘もなくしては…「あった」とやるようになってしまった。


あああぁぁ…






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑



なんておばかな
アスペルガー家族

こんな家族を
応援ぼちっと…
あ、だめっすか?









このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記 2009/02/05

2月3日精神科受診…というところで、忘れないうちに療養日記を書いておこう。


ちなみに、今回の精神科受診はタヌキが付き添いでついてきてくれた。
実は私の受診のあとにタヌキのケースワーカーとの面談があったからだ。
ま、そのことはおいておいて、このひと月の記録を書いておこう。


このひと月…


はっきり言って風邪の方が辛かった、というのがこのひと月の感触。
風邪が治りきらぬうちにまた次の風邪をひくこと三回。

貴方の風邪はどこから?

などという風邪薬の宣伝があるが、

私の風邪は大抵のどにくる。のどでおさまればまあいいが、気管支炎を起こす。関節痛もくる。熱は…年中痛み止めを飲んでいるせいで出ているのかわからない。

というわけで、痛みとだるさで起きていられない。
呼吸が苦しい、咳がとまらない…などという事になる。

胃腸には…不思議とこない。

で、

男どもに家事を押しつけ~寝こむ事もあった。
うちの男どもは家事ができるのでこういうとき便利である。

結果…うちの中がきれいになった…いかにいつも何もしていないか(汗)


でも晩ご飯パニックはいつもより多く起こして頓服は全滅。

風邪はようやく治まりつつあるが、ブログを書く気力もなかなか出なかった。



風邪が治まっても気力が出ない。
うーん、何故だろう?

やっぱりタヌキの転職以来のペースがつかめないというのが続いている感がある。


その事を医師に言ったら、

いつも電話でつながっているのも善し悪しですねえ…と、やんわり言われた。

確かにその通りである。

しかし交通情報を求めるタヌキの電話が定時連絡のようにかかってくるのを止めるのも無理だ、
とはいえ、確かに電話していてやる事を忘れて後で焦るんだよなあ。

まあ、ペースは自分で作るしかないのだろう。


夕方電話がないと却って焦るというのもある。


とりあえずフラッシュバックもひどくなかったので変薬はなし。

 アモキサン75ミリ
 エビリファイ6ミリ(朝)
 リスパダール1ミリ(夕)
 ジェイゾロフト50ミリ
 トレドミン50ミリ
 ハルシオン0.25ミリ
 セパゾン2ミリ
 (1日量)
 頓服としてセルシン5ミリ ハルシオン0.25ミリ





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑



これ以上
風邪をひきません
ように…
で、ぼちっと
祈ってくれません?


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード