マイペースだってことで疎まれないためには?

さて、しつこくマイペースについて考えてみる。


ちょっと切実なな問題に踏み込んでみる


マイペース…それがアスペルガー者にとって必要なことなのは前稿「「マイペース」について考えてみた」で書いたが、


「マイペースであること」を疎まれるということはよくあることである。


原因についての分析は前稿で書いたので細かいことは省略するが、

基本的に

   「仕事効率が本当に悪いから」
   「定型発達者のユアペース指向に水を指すから」

の二つであると思う。


正直言って、前者はいろいろ対策を練って何とかしていくしかない。
個別の仕事によって、個々のアスペルガー者の特性によって工夫していくしかないから今回はそこにはつっこまない。


が、正直言って「疎まれる」ケースの原因は大半が後者であろう。

つまるところ、感情的ニーズだ。

前稿のコメント欄でも書いたが、


「やる気をそがれたくない」
「目標に向かって一緒にはしっている気分で仕事をしたい」



という定型発達者の感情的ニーズ。

実はこっちへの対処がの方が重要になってくるのではないかと思う。
(9割方こっちだろう…とも思う)


で、これは感情的ニーズであるから、

要は、


「察しようとしている雰囲気」
「やる気があるように(定型発達者に)見える雰囲気)」
「協調性がありそうな雰囲気」



この表出方法を模索し、実践することが定型発達者社会で生きていくために必要なのだと考える。


これらの表出がないと、定型発達者は「不安感」「不信感」などを持ってしまうようである。


はじめから定型者のニーズにあわせるための「演出」だとわかっていれば、「合わせる」ストレスもたいしたことないのではないかともまた思う。

んじゃ、どうしたらいいのか?
想像もつかないという人も多いだろう。


私も若いときは結構悩んだ。

だが、実はそんなに難しくないのではないかという結論に至った。

意外に安直な方法がそれだと気づいたのだ。


「明るい声ではきはきお返事」

「笑顔で応対」

「逐一報告」



この三つを実践していれば、ちょっとやそっと「マイペース」であってもそこをつつかれないというのが私の経験から得た結論である。


ここはトレーニングでいかようにもなる。


マイペースを真に守れる場所を探して、そこで活動するという方法もあるが、この世は定型発達者社会である。


相手不信感や不安感を抱かせないための「スキル」として身につけておくに越したことはないだろう。


そして、家に帰ったら、十分使った顔の筋肉をいたわり、そのスキルを使っている自分をほめてあげていいんじゃないだろうか。



=======

前稿「マイペースについて考えてみる」本稿がほぼ自助会のショートスピーチで話した内容です。
もったいないので後半をこのブログでも公開しておくことにしました。

=======




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


意外に安直だって?

その方が
いいっしょ。
…と、
関係ないけど
ぼちっとね







このエントリーをはてなブックマークに追加

 

自助会すんで日が暮れて…

第1回自助会(アスパラガスの会)が終わった。

終わって帰りがけに駅の近くのスーパーで買い物をして帰り、速攻で夕食…
のはずだったが、そうは問屋がおろさない。

だって、一緒に行ったのがタヌキ(デジタヌ)だ。

お買い物も一緒…ってなわけで、鳥焼き肉を所望。
仕方なくジンギスカン鍋を引っ張り出すはめに。

で、ゆっ~くり夕食、デザートのあげく、やっと片付けが終わったら10時じゃないのさあ!!

汗…

===============

失礼しました、自助会の話でした。

アスパラガスの会はスタッフ3名、参加者9名の計12名での結構賑やかなスタートとなりました。

いやあ、結構盛り上がりましたねえ。
正直、はじめはスタッフ+1~2名を想定していたので、びっくりするやらうれしいやら。

遠くから&近くからお集まりいただいた皆様、そしてスタッフのお二人、
ありがとうございました。

まずはこちらにて御礼まで。

===============

次回 自助会(アスパラガスの会)開催予定について。

7月25日土曜日 午後開催予定。
細かい時間等はまた追って。

===============

というわけで、詳しい報告はまた後ほどさせていただくとして、アスパラガスの会、簡単なご報告でした。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


なんだかんだで
第1回無事終了

まずはめでたい
ってことで
ぼちっと…



 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

「マイペース」について考えてみた。

===========
あ、5月30日(土)の自助会…まだ受け付けてます。 なんとか開催できそうです。
詳しくはこちらのページをどうぞ。
===========


さて、自分で立ち上げておいて暴露するのもなんだが、

アスパラガスの会の第1回のテーマ、

「マイペースってどうしていけないの?」

というのは、タヌキ(デジタヌ)の思いつきでこさえたテーマである。

こういうテーマ作りに関しては、なぜかセンスがあるなあと我が亭主ながら感心…


…したまではいいが、あまりテーマについて考えていなかった。


確かにアスペルガー者のペースってのは何となく定型発達者とずれることが多いような気もする。
っつうか、ペースというものにムラがありすぎるのかもしれない。


とんでもない些細なことに引っかかって、凍り付き、時間を浪費してみたり、やたらとちんたらベースでしか物事やれなくてひんしゅく買ったり…かと思うと、過集中的に何かに没頭して、異常なまでも高効率で物事すすめちゃったり…。

「この程度がマイペース」というレベルが扱うジャンルによってまちまちなのだと思う。

この点、定型発達者の方が「マイペース」の幅がある程度に収まっているのではないかと思う。


ついでに言うなら定型発達者は「マイペース」に固執しない…というか、性質上、集団のペース(マイペースに対するならユアペース)というものに合わせる機能を有しているのだと思う。


アスペルガー者をはじめ広汎性発達障害を持つ我々は、どうもこの「ユアペース」をつかまえるのが苦手である。…というより、その機能が極端に弱い。


で、職場などで集団のペースに合わせなければならない時、問題が生じる。


  合わせようとしても合わせることができないで顰蹙を買ったり
  無理に合わせようとして、かえってパニクって問題を拡大したり
  なんとかどうにか合わせてもストレスがたまったり。
  マイペースで突き進んでこれまた顰蹙を買ったり。


まあ、そもそも、集団で流れ作業でもいなければいけない場合でない限り、「ユアペース」である必要性なんか感じないのが障害のなせる技…だったりもするからやっかりである。


その点定型発達者は敏感に「集団あればユアペースありき」ってな行動をするようだ。


ずいぶん大きな違いである。


で、定型発達者はYOUR(複数形ね)ペースで動き。そこにマイペースでしか動かない(っつより動けないんだけど)アスペルガー者が入ると、衝突が生じやすくなる。


そこで、今回のテーマにまた逆戻り。


マイペースって何でいけないの?


アスペルガー的にダイレクトに答えを書いてしまえば、

「定型発達者社会ではユアペースが優先されるから」


なのだが、まあ、もうちょっと社会も「マイペース」の努力を認めてもいいんじゃないだろうか?とも思う。


========


と、しめくくりそうになって、はたと自分のことを振り返る。

このところ、完全にマイペースでやっていたら、家の中ぐちゃぐちゃ…。

息子がフォローしてくれなかったらと思うと、恐ろしい。


あああ…


というわけで、マイペースもそこそこにしないとね。
とも思うわけだったりする狸穴猫でした。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


でも、
わかっても
苦手なのね、
はたに合わせるのって

あああ


 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

自助会開催に、新型インフルエンザの影響はいかに?

新型インフルエンザのおかげで明日から1週間保育所が休みになる。

ぎょえー!である。

なにせ、ここ3年、盆と正月以外で1週間もミチャポンがうちにいることなんてなかったんだもんね。
(ミチャポン、身体はろくに風邪もひかない超健康優良児なのさ)

外で遊べないストレスがたまりそうで
ちょっと恐怖…。

ああ、それに昼飯のことも…
っと、のんきなことを言っている場合じゃなさそうだ。


5月30日(土)の自助会の初開催に影響が…心配だ。


今日、施設に問い合わせたら、「閉館はしないが、24日までの予約分については会合の開催自粛を要請している」とのこと。


あああ…やっぱり。


それ以降は?と聞くと「全く未定」とのこと。ま、そうだろな。


波乱の幕開け…である。


一応は施設が閉鎖とかになった場合のことも考えておかないと…トホホ。



でも、ま、とりあえず開催方向で考えているので申し込みは受付中

大阪近在の当事者の皆様、よろしければお越しを!
(まだ定員には余裕がありますよん)

というわけで、お申し込みは下記からどうぞ。
http://asperger.maminyan.com/asparagus/index.html




…にしても「自粛を要請」ってあたりが玉虫色ってかなんつーか、某市の役所のせこさを物語っているな。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


無事開催
できますように!
ぼちっと
…って、
違うってか?



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

BS取り付け騒動

==================
2009/05/30 大阪で自助会やります。
参加者募集中。
詳細は二つ前の記事を見てね。
==================



熱中したら周りが見えなくなる…アスペルガー者の悪い癖?いや、性質だ。

さて、2月末にメインマシンをディスプレイごと買い換えたのだが、タヌキにはこれをBSハイビジョンマシンにするという野望があった。

地デジ・BS・CSキャプチャーボードを4月半ばに購入して取り付けたがなぜかBSとCSが写らない。
共聴からかつて供給されていたBSとCS電波がなくなっていたようだ。

まあ、細かいことはおいておいて、BS/CSアンテナを設置することになったわけだ。

で、昨日昼から、設置場所の草むしり…というか草と木でぼうぼうの庭の隅の大々的な開墾作業が進められた。ようよう夕方になってアンテナ設置と結線が完了。

いざ、角度の調整…と言う時点でもう6時。

まだ明るいがもういつもなら飯を食い終わっている時間である。

が、そんなことはお構いなし…に作業を進めるタヌキである。

「おい、調整するぞ」の声で、私はパソコンの前に座り、タヌキは屋外でアンテナの角度調整作業に突入。


「飯どうするの~?」の息子の声にも耳を貸さずに作業を進める。
二人ともヒートアップしているので、「ママ、ごはんは?」の娘の声も耳に届かない。

…いや、聞こえていたのだが作業をやめられないのだ。

が…映らない…  
やっとあきらめたのが7時


で、はたと気がついた。夕飯どうしよう…米も炊いていなければ買い物にも行っていない。
久々の晩飯パニックが襲いそうになる。

「カツだ、カツ買ってこい」

タヌキの一声でカツ丼に決定。
冷凍ご飯を解凍し、速攻でカツ丼を作る。
一応8時にはご飯を食べられたからよしとするか。


それにしても、熱中すると周りが見えなくなるのはタヌキなのか、私なのか…いいや両方である。


ちなみにタヌキの診断結果は来週の火曜に出る予定。


そうそう、BS、翌日になってキャプチャーボードのサポートに電話して対策を聞いたらあっさり写るようになりました。


あああ…





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


おばかな夫婦に
一票!
というわけには




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2009/05プラス近況報告。

==================
2009/05/30 大阪で自助会やります。
参加者募集中。
詳細はすぐ下の記事を見てね。
==================


さて、最近はこのブログも書かずに狸穴猫は一体何をやっているのか…
というと、2月からの延長線上にいる。

というと何かというと「全国有名物産お取り寄せガイド」の執筆作業だ。いつの間にか420記事を超えてしまった。ついでに、「お取り寄せ」でここからはみ出る部分をまとめてみようと、「お取り寄せ情報館」というサイトもこさえている。(こちらはまだ15記事ほどしか書いていない)

こういったサイト作りををしていて思うのは、アスペルガー的「蒐集癖」というか「コレクター」になりやすい体質というか、そんなのが、結構いい方に働くのが、こういった作業だと思う。

作り続けていると、

「日本中の名物を網羅したい」
「知っているお取り寄せのコツを網羅して公開したい」

こんな欲求が出てきちゃうのだ。

ま、そんなこんなで、飽きずにサイト作りをしている。

というのが、私の日常である。

で、体調はというと、4月半ば頃、思い切り体調を崩した。「めまい」が止まらない。「だるい」「おきられない」「身体の痛みが強くなる」…。仕方ないので仕事を一つ(あ、物書き系の仕事ね)キャンセルさせてもらって、4月後半はできるだけのんびり過ごしていたら、なんとか持ち直す。

で、医者も行ったが結局原因はわからずじまい。

ま、そこそこで直ったからよしとしよう。

脳みその方の体調はまずまずである。
ただ、1週間ほど前、息子がPTSDの方で調子を思い切り崩したのの影響で、話を聞いていたら同様の体験をしている私もPTSD症状が雪崩で発生。ま、私の方はたいしたことはなく、頓服の服用で収まる程度。

で、今週のはじめに精神科に行ってきたのだが、特に変薬はなし。

しっかしおもうのは、アスペルガー者がPTSDになると、しつこいな~ということ。
まあ、「忘れる」機能がずっこけてるので仕方ないのかもしれないが、
長引きやすいのは確かだろう。

そんなこんなで日々を過ごしている。


今回のお薬
 アモキサン75ミリ
 エビリファイ6ミリ(朝)
 リスパダール1ミリ(夕)
 ジェイゾロフト50ミリ
 トレドミン50ミリ
 ハルシオン0.25ミリ
 セパゾン2ミリ
 (1日量)
 頓服としてセルシン5ミリ





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


がんばりすぎたかな…
とちと反省中。
でも応援ぽちっと

お願いっす。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

自助会開催と参加者募集のお知らせ。

ちょっと前にも予告編をだしておいたが、なんとか準備が整った?ので、
自助会のお知らせ。

すみれさん奈良人さん、そしてタヌキ(デジタヌ)が協力してくれている。


「自助会」では味気ないので会に名前をつけてみた。

「アスパラガスの会」

いやその、ちょっとした言葉遊びの…である。
ま、アスパラガスは伸びゆくイメージがあるのでいいかと…。

んではご案内。

=============================


広汎性発達障害自助組織「アスパラガスの会」
 
第1回ミーティングのお知らせ


■開催日:2009年5月30日(土曜日)

■時間:午後2時~午後4時

■場所:柏原駅(大阪府/JR大和路線、天王寺駅から約15分)近辺の某所
(場所の詳細等についてはお申し込みいただいた方に折り返しお知らせいたします)

■参加資格:広汎性発達障害(アスペルガー症候群、高機能自閉症、,PDDNOS)の成人当事者。

■第1回テーマ
 「マイペースってどうしていけないの?」

■募集定員 30名

■募集期間 2009/05/03~2009/05/27

■参加費:100円(事務費・備品費)
 
■事前申し込み 必要

下記アスパラガスの会ホームページにレジストレーションフォームがありますので注意事項と詳細  案内をお読みの上、お申し込みください。

http://asperger.maminyan.com/asparagus/



========================== 

ちょっと開催方法が変わっている?ので、正直何人集まるか不安である。

でも、ま、ありがちな、大ぼやきあい大会にならないようにするために、ある程度枠は必要ということで、こういうことになった。


ま、大阪近辺の方ご都合が合う方は、狸穴猫見物をかねて是非おいでください。
(って、ただのおばさんじゃ見る価値ないって…)


そうそう…最近忙しいのでコメントもらっても返事がかけない~ので悪しからず。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑



成功を祈って?
ぼちっとな↑
あ、
だめっすか?







このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード