第三回アスパラガスの会無事終了。

私が毛虫に刺されたという事件のあったその午後、

すなわち2009/09/26午後、
アスパラガスの会第三回の集いが行われた。

申し込み方法を若干変更したにもかかわらず、
東は名古屋から、西は神戸から、
スタッフ含め総勢16名の参加があった。

というわけで、ご参加の皆様、お疲れさまでした。

今回は天井の高い部屋だったので、前回のような、
声が響きすぎて聞きにくいというようなこともなく。
なんだかんだで無事終了。

幹事のデジタヌが仕事で欠席だったため、
司会は私やったので
(はじめてでどきどきでした~)
多少前の2回と雰囲気が違ったかもしれない。

詳しい報告はまた後ほど、アスパラガスの会事務局ブログの方でもしますので、しばらくお待ちを。

次回開催予定はだいたい2ヶ月後を予定していますが、
まだ未定です。

決定まで、もうしばらくお待ちを。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



こういう出会いって
良いですねえ
ま、そういうことで
ぼちっとね↑






このエントリーをはてなブックマークに追加

 

イタイ話

連載の途中ですが、イタイ話を一席。



今朝の私は抜けていた。


寝不足だ。


アスパラガスの会の準備で…などという訳ではない。
単に、夜中4時過ぎにタヌキ(亭主)のモノ探しにつきあわされたせいである。
(電話で…である、忘れ物をしたと思ったようだ。)


さて…


今朝、9時過ぎ、眠気の覚めぬ頭で、タヌキ亭主の高血圧の薬をもらいに近所の内科医院へと向かった。


徒歩にして約2分の道のりである。

とにかく眠い…で、路面だけを見て歩いていた記憶がある。


はっきり言って危ない。


しかし車以外の危険が転がっているとは、家を出た時点では思っていなかった。



家を出てから15秒後、それは起こった。


突然、顔に何か枝葉のようなモノがぶつかった感覚で我に返る。
向いの家の角の植え込みからはみ出た枝にぶつかったようだ。


と、同時に痛みが頬に走る。


あ、痛!


枝葉にとげでもあってそれが刺さったか…
そのまま歩き続けるが、それにしても痛みが増していく。


なんか痛い


痛い


やっぱり痛い!




目的地の内科医院に着いても痛みは取れない。
頬を触るとなにやら腫れてきているようである。
熱も持ってきている感じだ。



なんだこりゃ…、家に帰って鏡を見ないと…
蜂にでも刺されたような…。
いや、まさか…
頬を腫らしたままでアスパラガスの会に出るのは嫌じゃあ!




などと思いつつ、薬をもらい、帰途についた私は、
はたと、ぶつかったあたりの木の枝をマジマジと眺めてみた。




そこには







ちょうど私の頬の高さに







黄緑色のきれいな色のいかにも触ったら刺されそうな






毛虫くん



がしっかりしがみついていた。



突然、大きな生物に激突された毛虫君が
得意の瞬間技で毒針を出したのは当然といえば当然だ。


痛みの原因に納得した私が、
帰ってすぐ手持ちのステロイド軟膏を頬に塗ったのはいうまでもない。



しかし…



もっと早く気がつけよ>自分




である。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



痛かったです、
はい…
ま、それは
ともかく
ぼちっとね↑





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

アスペルガー症候群、それは障害か、脳タイプか?(1)

暑さがぶり返して秋の虫の勢いが少し低迷中、

私のテンションも連休忙しかっただけなので下がり中。

連休中何をやっていたかというと、
家の片付けに精を出したらゴミの山ができた…
なにせ数十年以上ため込み続けた家である。
やっと私がいじれるようになったのが2年前。
冷暖房不要の時期に片付けをするのだが、手強い。

それから逃避するようにお取り寄せサイトの記事書きをしていた。
まったくもって逃避以外の何ものでもない。
秋は収穫の秋、旨い物が目白押しなので書くことは山ほど。

しかし…疲れる。
連休で保育所が休みなのが痛かった。


そんなわけで、秋の虫と泥団子に関するコメントへのお返事はオミットさせていただくことにしたい。
ごめんなさい。





さて、今日の本題。


夏休みの宿題にそろそろけりをつける気になった。
シリーズになるのでよろしく。


拍手コメントの方で問題提起をいただいた。
以下引用。

===============
私の読んだ本では、アスペルガーは脳タイプが違うということ。私は血液型みたいなものと理解しました。あるいはRH-のような。ただ、それにしてもアスペルガー型の脳タイプはメリットが少ないので、やはり障害なのかなと思いますが…猫さんの見解を教えていただけたらな、と思います。

なつこさん 08/21 22:12
===============

結論から言ってしまう。


「障害」だと私は思う。
そして、「障害」だと考える。

で、ここでなぜ「思う」「考える」を分けたかというと…


自分が生活していく上で不都合がさまざまにあるので、その実感からは「思う」ということになる。

そして、医学的な知識やら、最近の脳科学で解明されてきた事象からは「考える」ということになる。


・私は人の顔が覚えられない。そしてどうやらそれはアスペルガー症候群の特徴の一つらしいということ。

人の顔が覚えられない(1)
人の顔が覚えられない(2)

どうみても尋常じゃない。この現象はどっか脳に障害があるとしか思えないのだ。


・音声過敏…私は、時折音声過敏に悩まされる。普通なら気にならないらしい音声をシャットダウンしたくてしょうがない時がある。(実際シャットダウンしてしまうのだが…)また、こうして脳みそを使う作業をするときも家族が寝静まってからしかできない。
さらに、音声のうるさい中で何かすると、翌日かなりぐったり来る。
やっぱりこれも脳に何らかの障害がありそうだ。


・同時に二つ以上のことを指示されるとパニクる。…「え、え、何、何???…」となり固まってしまうのだ。亭主に言わせると、「何でそこらの事務のおばちゃんが困らんことでこまるんやろ?」というレベルらしい。
かいつまんで言えば、こうやって書いている文章レベルと生活行動との乖離度が高いというのだ。
そう言われてみれば、やっぱり脳の障害っぽい。


・掃除が異様に苦手である。…と言うより、実は、片付けの方向性が決まらないまま、掃除だけをやるということが難しい。うちには片付けられない女(Wizerd:夫の姉、ちょっと前まで半同居していた、詳しくはWizerdで検索を)の残していった荷物がまだ山ほどある。その処理が2年半たった今も懸案のままだ。…この状況はやっぱり尋常ではない。


・時間感覚がおかしい。
無いに近い…。時間のたつのを忘れるという表現があるが、年中忘れている。私の脳内時計は果たしてあるんだろうか???


つまり、脳のタイプ、とか、個性で片付けられるほど生やさしいもんじゃないというのが実感なのだ。要は毎日の生活がサバイバルゲームというところ。


どうやら、周囲の様子を窺うと、これって普通ではないらしい。


というわけでアスペルガー症候群は障害であると思う。


しかし、上記のような症状が少なく、コミュニケーション障害や社会性の障害などが主である人を考えてみると障害か個性(脳タイプ)かを問われたら、ううううんとうなってしまうのかもしれない。

とも考えた。



というところで次回に続く。


続きはこちら




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



秋の夜長は
思索の時間
久々に真面目でしょ。

というところで
ぼちっとね↑







このエントリーをはてなブックマークに追加

 

秋の虫に関する大いなる矛盾

夏休みの宿題を先送りにしてミチャポンの話が続く。


ミチャポンが掃除機の音を怖がる話は前に書いたが、
私に似たのか、ミチャポンも
音声過敏があるのかもしれない。



さて…



最近、保育所で秋の虫の歌を習ったらしいミチャポン。


先日のこと、
虫の鳴き声をいろいろと教えてくれようとする。


「松虫はえーとチンチロリンで」

「鈴虫はリンリンでしょ」


と、まあそういう具合で、えらく楽しそうに歌ったり、虫の鳴き声のまねまでしてくれる。




ところで、うちの雑草だらけの庭も秋のシーズンを迎え、虫たちも秋模様。



昼はばったが跋扈し、トンボが飛び交い、

夜ともなると虫の音が響き渡る。


歌さながらの良い風情じゃないか…。

私の脳に、セミはカンに触るが、秋の虫はなぜかあまり気にならない。



ところがどっこいだった。



今日、晩ご飯の後で、中庭に出たミチャポンがコオロギの音を聞きつけた。


そして、ひと言、うなるように…


「コオロギ、うるさい~!」



確かに近くでコオロギが鳴いていた。


(すぐそばにいた私は気になってなかった)


ちょっと近すぎたか…



どうやらミチャポンにとってはコオロギの声がカンに触るようだ。



虫の声は歌なら好きだが、リアル虫の声は苦手なミチャポンであった。



やれやれ




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



秋の夜長の
矛盾にみちた
話ですが…、
ま、とりあえず
ぼちっと↑ね!







このエントリーをはてなブックマークに追加

 

お月さまとゴミ収集車

タイトルの2つの語には何の脈絡もない…

そりゃそうだ。

うちのミチャポンが最近執着しているものふたつを並べただけなのだから。




★その1 お月さま

最近のミチャポンの趣味?の1つに、月の観察がある。

パソコンにYahooウイジェットの天気予報を突っ込んであると、毎日、デスクトップに月齢が絵とパーセンテージで表示される。

それに興味をもったミチャポン。

「お月さま今日は出る?」

ではなく…

「お月さま今日は何パーセント?」

と聞く。

そして、月が出ているとあらば、毎日寝る前にお月さま見物としゃれ込むのだ。


だが、曇りだと問題である。


お月さまが見えない!


今日の大阪地方は夜になって曇り。

8時頃はうっすら月の明かりが見えていたので、ミチャポンの小さな胸はは期待でふくらんでいた。

「きっと寝る前には見えるに違いない…」

と…

だがしかし…である。

9時、寝る前、雲は晴れるどころか濃くなって

月は全く見えなくなっていた。



「みーちゃん、曇っているよ、お月さま見えないよ」

というヒイロ(息子)の声で泣きべそに…。

中庭ですったもんだの大騒ぎ、めいっぱい泣きわめいた挙げ句、結局3人で月が見えるか確認しに庭を出て少し西に向かう。

さっき月明かりがほんのりと見えていた位置に立って、見えないことを確認すると納得。


「残念だったねえ」


自分で見て納得したのか機嫌良く部屋に戻った。






★その2 ゴミ収集車。


ミチャポンは、ゴミ収集車が大好きである。

道でゴミ収集車を見かけると


「あ!、ゴミ収集車」


といってえらく喜ぶ。


どうやら、ミチャポンの中で、ゴミ収集車は特別な「生き物」なのだ。

さて、ゴミを捨てる場面というのは毎日のようにあるわけだが、

ミチャポンの前でなにかゴミを捨てようとすると決まってこう聞く。


「これ、ゴミ収集車食べられる?」



ゴミ収集車は偉いのだ。

いろんなゴミを食べてくれる偉い生き物なのだ。





たぶんそうだ…
いや、きっとそうだ。


ま、しばらくは、「これ、ゴミ収集車食べられる?」に悩まされるだろう。
何かをゴミ箱に捨てるたびにそれを聞かれる訳だから。

そのうち、
「これは○曜日のゴミ収集車が食べるの」

とでも説明したろーか。

…とも思う





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



秋の夜長の
のんびりした
お話でした
で、
せっかくだから
ぼちっと↑ね!







このエントリーをはてなブックマークに追加

 

おい…何怒ってるんだ?~表情という困りもの~


「私はアスペルガー症候群でしーた」というブログのしーたさんが、過集中するとぼーっとした顔になるという話を先日書いていた。

以下の記事である。
『過集中』による誤解を回避する


これを読んでぱっと思い出したのが自分の表情についてのこと。


実は…



「何、怒ってるの?」

「おい、なに怒ってるんだ?」

「怒ってるの~???」



…私は○十年の人生で、こういう台詞を数限りなく聞いてきている。


仲の良い友人、元夫、今の夫、そして息子から。


それが実際、怒っているときのことなら問題ない。


だが、実のところ、怒っているときにそういわれることはまずない。


ぼーっとしているとき


に限ってそういわれるのだ。


これは、たぶん私がアスペルガー症候群であるせいだろう。


表情の制御が全くきいていないとき、怒っているように見えるらしい。


言われた私は

「??へっ??なになに???」

である。

そのうち、私もなれてきて、周囲に


「私が怒っているように見えるとき、それはぼーっとしている時なんだ」

と、説明するようになったが、モノが「いわゆる怒っている表情」のためか、
慣れてくれる人と、そうでない人がいる。


元夫は最後まで慣れてくれなかった。

息子と今の夫は、ほぼ慣れた。


とにかく、困りものの表情である。

ちなみに、今の夫他、親しい人の説明とつきあわせた結果。



 テレビをぼーっと眺めている時→テレビにとても集中しているように見える。

 物事にとても集中しているとき→ちょっとにやけている。

 本当に怒っているとき→微笑している。




というような、内面と外面の落差が生じているようである。
家の中では特にひどいようだ。



家の外に一歩出ると、気合い入れて誤解のないような「標準の表情」にするんだけどねえ…。




でも、誤認される表情のパターンこそ違うが現象はしーたさんと同じ。


とまあ、こんな感じでアスペルガー症候群者が意識的に表情を作らないといろいろと誤解を招くケースがあるようである。



こんな悩み、私だけかと思っていたらそうでもないようで…。


何となくうれしいのであった。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



書いてる私は
にやついている
だろうな

それはともかく
ぼちっと↑お願い!













このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2009/09/01

最近記事をあまり書いていなかったのは単にネタがないからである。


書評も書いてしまったのは実は8月半ば前。


半月、何も書いていないと何となく筆が渋るのだが、拍手コメントのほうで問題提起…宿題をいただいているので、近いうちにそれについて書くつもり。


で、このひと月何をしていたかというと、リアルがそれなりに忙しかった。


プチ講演、お盆、地蔵盆…これだけあれ私にとってはば十分忙しい。


おまけに22日には日帰りであるが、レジャーなるものもしてしまった。
タヌキとミチャポンにくっついて、滋賀県の彦根までお出かけして彦根城見物と、ゆるキャラで有名な「ひこにゃん」を見てきたのだ。
お城は天守閣まで登るのがつらい…、と歳を感じてしまった。


そんなこんなで、あとは9月のアスパラガスの会の受付準備などをしていたら、全く他のことをやる余裕はない…。味覚の秋にむけてお取り寄せサイト(全国有名物産お取り寄せガイド)も手入れをすべきなのだが、残念ながら放置状態で、未だに鰻と桃とビールがトップページに居座っている。


行事の準備と本を読んだ他は、寝てばっかいた…というのが夏の実情だ。


掌跡膿疱症性骨関節炎のほうの症状が20日頃までちょい悪化していたというのもある。
こんな時は寝なければいかん。


ま、そんなわけで、最低限(以下かも)の家事をこなすだけで余力がないので
庭は草ぼうぼうになっている。
とりわけ葛とヒマワリとオシロイバナの繁茂がものすごく、収拾がつかない状態だ。
ヒマワリとオシロイバナは、まだ花が咲くから許せるが、葛はいかん!


というところで、今日精神科の受診だったわけだが、

特に変わったこともないのと、これから冬に向け、
増悪しやすい時期にはいるということもあり、変薬はなし。

今日は珍しく息子と同じ日に予約していたので、
帰りに息子のお気に入りのラーメン店で昼飯を食って帰った。
久しぶりにに食べた豚骨ラーメンはうまかった。


お薬一覧

 アモキサン75ミリ
 エビリファイ6ミリ(朝)
 リスパダール1ミリ(寝る前)
 ジェイゾロフト50ミリ
 トレドミン50ミリ
 ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
 セパゾン2ミリ(寝る前)
 (1日量)
 頓服としてセルシン5ミリ
       ハルシオン0.25ミリ



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



例によって
例のごとく
つまらない記事ですが
ま、お一つ
ぼちっと↑







このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード