アスペルガー症候群、それは障害か、脳タイプか?(3)


秋の低空飛行を脱しないのだが、原因ははっきりしてきた…のでまずは近況報告。

実は…単に検索順位のがた落ちで、お取り寄せサイトのアクセスががた落ちしているので落ち込んでいるのと、Windows7発売前の買い渋り現象でパソコン関係のサイトからの売り上げががた落ちしているせいである…。

私にとってはそれなりの収入源だから、結構死活問題なのよね~。

リアルにまで影響が出ているというのが実情。
風邪は引く、鬱っぽくなる…。

というわけで、気力不足ゆえコメントのお返事はできまっしぇん。ごめんなさい。


で、だいぶ間が開いたが、アスペルガー症候群、それは障害か、脳タイプか?(3)にいってみよう。

================

第1回はこちら
第2回はこちら


今回は思い切り前置きが長くなる。


実は私は目が悪い。


左目は、こと、近視や遠視で…というのとは違い、屈折異常だけではなく、網膜か視神経の機能が悪いらしい。というわけで、裸眼視力は0.08だが、屈折異常の矯正をしても、0.2程度にしかならない。(事務限界を切っている)


ついでに言うなら左視野の画像は常に右視野の画像よりかなり暗い。

ま、弱視である。


障害者手帳が出るほどではないが、プチ身体障害といえるだろう。


だから右目にトラブルが起こると、とんでもなく困る。疲れ目、ものもらい、結膜炎等…

左目だけでは文字を読むことは殆どできないので書籍も読めなければ、パソコンも使えない。それに危なくて自転車に乗ることもできない。


では、普段どう生活するか…と言うことになると…ハビリテーションの考え方をすることになる。

残存機能を有効活用すると言うことになる。
そのための対策を取る。

左目が事務作業にあまり役に立ってないとなると、勢い右目に負荷がかかる。

本を読んでもパソコンに向かっても…だ。目を酷使する作業は現代社会は意外に多い。

で、どうするかと言うと、

1書籍を読むとき、部屋の照明の明るさに注意を払う。暗いところでは目に余計な負荷がかかるからだ。

2速読法を身につけ、実読時間を減らす。

3右目を意図的に休ませる。

日常行動の全てが目を酷使するわけではない。左目だけで間に合うこともかなり多い。

そういうときは左目を積極的に使う。

右目はお休みである。
(これができるのは「複視」というもう一つおまけの障害があるからだが…左右視野の優先切り替えを意図的にできるのだ。)

左目は酷使しようとしてもできないから、基本的にあまり疲れない。

とまあ、ここまでが前置きでして、

さて、障害について考えるとき、常に私はこのプチ障害と引き比べて考えるのだが、障害だからできないことがある…というのは同じである。

目のことに戻るが、

どうしようもない。弱視の方の目は使いたくても使えない。とりあえず保存的に考えるだけだ。

じゃ、右目の方をどう使うか…となると、
・トラブルが起きないように常時心がける
・速読を身につけ、読書時にできるだけ目に負荷がかからないようにする。

などの対策を取っている。

詰まるところ

障害されている機能はそのままに。
残存機能を有効活用する。
残存機能を大事にする。

となる。

さて、アスペルガー症候群に関しても私はこの考え方で良いと思っている。

なにせ人工内耳とか、高機能の義足などのような障害そのものを補償するような機材は、脳障害に関しては開発されていないのだから仕方がない。

では、できないことを全て諦める必要があるか……というと、若干目の場合とは違う部分があると私は思う。

それは、脳の可塑性である。

次回はそれを含めて考えてみたい。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


すんません
前置きだらけで

でも、ここは一発
ぼちっとね!









このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2009/10/07

台風が心配な今夜であるが、療養日記を書いておこう。


前回の記事に書いた「何もやってもやった気がしない」

このことを医師に言ったら、面白い話をしてくれた。


「裁量権」の問題なのだそうだ。それも、時間の。


時間の使い方の裁量権が小さくなるほどストレスが高くなるというのだ。

なるほどなあと思った。

 確かに、夜中の起床というちょっと変則的な生活をせざるを得ない。

 これが第一の制約

 で、朝、ミチャポンを送り出す…そして、夕方までフリー…ではない。

 9時になると交通情報を求めるタヌキが定時連絡してくる。
 10時まではその電話にお付き合いだ。

 で…ヒイロ(息子)が12時になると「昼飯~」といってやってくる。

 昼間の時間にも制限が入っていたわけだ。

 これがさらなる制約になって時間の使い方の裁量権が少なくなっているというのだ。


睡眠の分断に加えて時間の裁量権が以前に比べ小さくなったのが、「やった気」がしない原因ではないかというのだ。

うーむ…、である。


ま、低空飛行状態であるが、とりあえず大きなパニックも起こさず、頓服も殆ど減らないで過ごせたわけであるから、ま、いっか。


というわけで、変薬はなし。


お薬一覧

 アモキサン75ミリ
 エビリファイ6ミリ(朝)
 リスパダール1ミリ(寝る前)
 ジェイゾロフト50ミリ
 トレドミン50ミリ
 ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
 セパゾン2ミリ(寝る前)
 (1日量)
 頓服としてセルシン5ミリ
       ハルシオン0.25ミリ





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



ちょっと
納得…
という方は
ぼちっとね!





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

秋の低空飛行

赤とんぼも低空飛行してくれる時期であるが、
私もまた低空飛行状態が続いている。


夜、寝ていない訳でもないのに(ま、タヌキを送り出すため1時半~3時半は起きているが)、日中やたらと眠い。


日中2~4時間は寝ている。
そして寝起きはめちゃくちゃ悪い。


完全に日中の活動度低下である。


日が短くなってきたせいだろうか?
それとも、夏の疲れが今頃来たか?


次回のアスパラガスの会の場所取りに出かけるのも若干遅くなって、タヌキに肩を押されてやっと動く始末。

9月のアスパラガスの会のまとめもまだ手をつけてない。


なーんにもする気がしない…


いや、実はまったく何もしていないわけではないのであって、料理はそこそこ秋の味覚モードで作っているし、部屋の片付けやらは適当に手をつけているし、例によって、例のお取り寄せサイトの記事書きとサイトいじりくらいはしているし(すっかりサイトは秋の味覚モードよ!)、こないだ何となく小豆も煮たが、何とも気分が乗らない。



何かこの…何かをやっている気がしないのだ。

何かをやっているという情報が脳内に蓄積されていっていない…

そんな不思議な感じである。


こんなんで生きているって言えるのだろうか?
とも、ちょっと思う。


明後日精神科受診日だ。
このことでも話してこよう。


そうそう、今年は近所の運動会は音声過敏に悩まされずに無事クリア。
たぶん音量が下がっているのと(近所から苦情でもはいったんだろう…私じゃないぞ)、窓思い切り閉め切っていたせいだ。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




まあ、その…
なにもない記事ですが、
おひとつぼちっと
お願いしますだ



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

アスペルガー症候群、それは障害か、脳タイプか?(2)

第1回はこちら



秋の夜長は夜長なのだが、日中やたらと眠い。



前置きは短めにして、

さて今回は、「障害と考える」の部分に言及しよう。

アスペルガー症候群はじめPDD(広汎性発達障害)にはいわゆる三つ組みの障害。

 社会性の障害
 コミュニケーション障害
 想像力の障害

があるとされる。
これが診断基準になっている。

そのほかに感覚過敏等の付随症状があるのも知られている。


さらに最近は…

脳の専門家の話によると、

どうやら、脳の44野の働きに何らかの問題があるということはほぼ確実だ。

ミラーニューロンの機能に問題があることも推定されている。

オキシトシン活性の問題もあるかもしれないという研究もある。

これらから、脳に障害があるとみてもまず間違いはないのではと考える訳だ。


今回は、簡単なものだ。

できないことが医学的に指摘されている、…だから障害と考える。

それだけだ。



次回はなぜ脳タイプ、個性という考え方が出てくるのだろうか?ということを考えてみる事にする。

次回は長いぞと。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




今回は短い

でもまあ、
次回に期待して
ぼちっとね↑


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード