ミチャポンのその後(2) 予定外パニック



さて、発達検査の予約をしていた1月14日が翌日にせまった13日。

保育所から帰ってきたミチャポンに、翌日、N小児科へ行くことを告げた。

前の印象が良かったのだろう。喜んだ様子で、夕食後は翌日着ていくものをあれやこれやと選んで決めていた。

そして、夜のお遊びもそこそこに切り上げ、自主的にパソコンをシャットダウン。風呂に入って、素直に寝た。
いつもとは大違いである。

(いつもはなかなか遊びが切り上げられない、なかなか寝ないとった時も多い)


さて、14日朝


珍しく私より早く起きて着替えている。(ミチャポンの部屋には目覚まし時計もないのに!)


予約は10時。
N小児科までは徒歩30分の道のりである。


9時20分に出発するつもりで用意をすすめる。


朝食をそそくさと済ませ、9時には出かける準備万端で、自主的にテレビを消し、コートまで着ているミチャポンである。


私のほうも保険証や診察券等の確認をして時計を確認したのが9時10分をまわったかどうかというとき。




電話のベルが鳴る。



N小児科からだった。
臨床心理士が体調不良で欠勤ということで、今日の予定は申し訳ないが中止、予約の変更をということだった。


ま、仕方ない。
代わりの予約を25日に決め、電話を切る。


電話を切ってはたとミチャポンを見る。


まずい…


完全に行く気になっている…。


ここで言い方間違えるとパニックだ。



発達障害児は突然の予定変更に弱い。



私は慎重に言葉を選んだ…つもりだった。

といっても、代わりの予定を確実に伝えるくらいしか手がないのだが…。



「みーちゃん、今日ね、検査の先生が病気でお休みなんだって、だからN小児科へは今日は行かないで25日に行くことになったからね。今日は保育所に行くよ。」


ミチャポンはちょっとうなだれたようだった。
が、泣きはしない。



保育所は9時半スタート。十分に間に合う時間だ。


さて、保育所の準備だ。
私は保育所用の着替えバックに中身を入れるべくタンスに向かった。


保育所へいく準備を5分で整え、ふと、周りを見回すと、茶の間にミチャポンがいない。


あれ????
トイレかな???
でも、さっき行ったばっかりだよな???


外に出た様子もない。


もしやと思い、ミチャポンの部屋をのぞくと、布団が盛り上がっている。



布団の中だ!



「みーちゃん、なにやってん?行くよ!」


そう言いながら、布団をはぐと、突っ伏して泣きべそをかいているミチャポンがいた。


あああ…


「行きたかったんだよね~」
「○○さん、25日に来てねって言ってたよ」
「(保育所の)S先生も待ってるよ」


何を言っても動かない。
返事もしない。


ただただ無言で泣いている。


このままでは保育所に遅刻だ。


手を変え品を変え、ミチャポンに声をかける





動かない。



ほとほと困ったところで、タヌキから電話が入る。


私は電話のイヤホンマイクを装着し、タヌキに経緯を説明する。


狸「テレビだ、テレビで気をそらせ!何かやっているだろ」


急いでテレビをつけるも…幼児タイムはもう終了したあとだ。


猫「だめ、9時半すぎたらろくなのやってない」


狸「こないだ録画した”クマのプーさん”だ!あれをかけろ!」




果たして…



プーさんの音声を聞きつけたべそかき顔のミチャポンが茶の間に顔をのぞかせる。


あっという間に顔が明るくなる。


ミ「こないだみたの?」

猫「うん、録画してたの、続きみたい?」

ミ「うん、みたい」

猫「じゃ、保育所から帰ってきたら続き見よう」

ミ「うん」

猫「じゃ、保育所行こうか」



タヌキの作戦大成功である。


かくして、にこにこ顔に戻ったミチャポンは10時出発という重役出勤で保育所へ登所したのでした。



映像や音声に気をとられやすいという広汎性発達障害の特徴を逆手にとったパニック脱出作戦の一幕でした。



私は、ほっとして、コーヒーをすすりながら

しっかし、タヌキ、よくわかるなあ…
ほーんと、似たもの親子だよな~

と、改めて関心したのでした。



そんなこんなで、検査は延期、ミチャポン療育への道はまだ遠い?






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




な…長い!

ま、そういわず
おひとつぼちっと↑









このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ミチャポンのその後(1) 療育に行こう!

第五回アスパラガスの会(2/6 14:00~)参加登録受付中

===================

さて、先月の療養日記でミチャポンも一緒に受診しに行ったということを書いたが、どういう事になったのかを書くとかきつつ書いていなかった。

話はミチャポンのおたふく風邪にさかのぼる。

ミチャポンは風邪程度の時は歩いて3分ほどの近所の内科医院にお世話になっている。

が、おたふく風邪になったとき、その近所の内科医院の先生が慎重な方で、耳鼻科か小児科で診てもらうようにと言われたのだ。

で、小児科を探し、行ったところが、車で10分ほど、歩いてなら30分ほどの距離にある市内の某小児科であった。


N小児科としておこう。


N小児科の予診票に「何か障害はありますか」という欄があったので「広汎性発達障害」と書いておいた。

まあ、そのときは、おたふく確定診断もらって一週間後の再診を指示されて帰ったのだが、一週間後再診時。


「うち、発達障害の療育やっているんですけど、どうです、療育うけてみませんか?」と医師から言われた。


まあ、駅前の調剤薬局に「発達支援室○○○」というA4版1枚のポスター貼ってあったので知ってはいたが、ころっと忘れていた。

で…。

そのとき、いつもの先生のところ(つまり私の主治医)にミチャポンの予約も入れていて、受信後検査するという予定だったので、そのことを言って、


「今かかっている先生に相談しま~す」ということにしてその場をあとにした。


ま、近くで療育うけさせられるならそれに越したことはない。
大阪府でやっているのもあるが、結構遠いので、迷っていたところだ。


というわけで、前々回の私の受信時に、ミチャポンも受診、主治医に相談したところ、


「そういう地元の資源は積極的に活用しましょうよ」
「検査もそちらでできるならそちらでやった方がいいでしょう」


ということを言われた。


それならば…、ということで、帰ってすぐ、N小児科の発達支援室に予約を入れ、初受診が12月のなかば過ぎ。


一通りの親への状況聴取のあと、
言語聴覚士のおじさんが言語面のチェックをする。


ミチャポンはいろいろ遊べたって感じでいたってご機嫌であった。


(終わったらマックでハッピーセットというあとの約束も功を奏していたかもしれぬが)


翌月、臨床心理士のいる曜日に発達検査を受ける事にして予約をとり、1回目の受診終わり。


さて、予約の日は1月の14日ときたもんだ。
そのときには予想だにしないハプニングが…。



<続く>




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



久々の
ミチャポンの話です
さて、このあとどうなるか
気になった人もそうでない人も
おひとつぼちっと↑



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記 2010/01/13

アスパラガスの会(2/06 14:00~)参加登録受付中

========================

今月の精神か通院は1/05だった。

で、例によって療養日記を書くのをころっと忘れていたので忘れないうちに書いておくことにする。


月初めのフラッシュバック以来鬱気味で、お正月モードに入れるか危ぶまれた12月であったが、何とか冬至のカボチャをきっかけに立ち直り(ってかスイッチが入り)お正月準備に無事突入。

ま、入ってしまえば流れ作業ならぬ雪崩作業で、元旦未明まで突っ走り、元旦の午前中におせちを届けに近所に住むWizerd(夫の姉)のマンションに行って帰ってきたら疲れが出たのか、その後午後はひたすら眠り続けた。

で、三が日他にはどこにも行かず、来客もないので完全ヒッキー生活。

三が日過ぎてもおせちが消滅した以外はたいして何も変わるわけもなく、ヒッキー生活。



ま、そんな調子が悪くないといった状態で精神科受診。

前月のフラッシュバック発生の話をしてきた。

が、受診時点で調子がわるくないので変薬はなし。


だが、また今月も受診後にちょっとしたトラブル。

自然発生的なものではないのだが、数日前、ちょっと眠かった。
んで、薬を飲むのを忘れて寝てしまったのだ。

タヌキが出かけるので一旦起きて…そこまでは良かった。

やたら眠かったので薬を飲むのを忘れたまま、午前4時、また布団に入った。

そしたら…なぜかなかなか眠れない。

胸がざわついて、妙な不安感が襲ってくる。
うつらうつらしたが、そのたびに派手な悪夢を見る。
目が覚めるとDVのフラッシュバックが襲ってくる。

6時過ぎにはっと薬を飲んでいなかったことに気がつき、飲んでいなかった薬と、不安発作時用の頓服を飲み、お守り代わりにタヌキのガウンを抱え込んで寝たらやっと眠りにつけた。

厳寒期というシーズンも過去の悪い記憶とつながるので脳みそに悪いのだが、とにかくまだ薬が必要なのだなあと実感した。


…というところである。

これ以外は特にトラブルもなくすごしている。
仕事モードに入れずにいるが、まあそれは正月ボケだろう。


お薬一覧

 アモキサン75ミリ
 エビリファイ6ミリ(朝)
 リスパダール1ミリ(寝る前)
 ジェイゾロフト50ミリ
 トレドミン50ミリ
 ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
 セパゾン2ミリ(寝る前)
 (1日量)
 頓服としてセルシン5ミリ
       ハルシオン0.25ミリ





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



毎度おなじみの

ですが、
おひとつ
ぼちっと↑








このエントリーをはてなブックマークに追加

 

第5回アスパラガスの会参加登録開始

近畿ローカル連絡です。

第5回アスパラガスの会参加登録開始しました。

2月6日14:00~(受付13:40~)
JR大和路線、近鉄道明寺線、柏原駅近くの公共施設で行います。

テーマは…

新年早々(…といっても二月だけど)堅い話もなんですのでということで、

「新春初笑い、大ボケ特集」です。

発達障害ゆえの、いや、そうでなくても結構ですが、とにかく大ボケ話で盛り上がりましょう。
あるはず…ですよね(^_^)

詳しくは、アスパラガスの会ホームページをどうぞ。
モバイル版ははこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ひょうたんゴムがない!

なんか唐突なタイトルだと思ったあなたの感覚は正しい。

うちでひょうたんゴムと呼んでいるものはどんなものかというと下記のようなもの。


ひょうたんゴム


キャップポンという名称があるらしい瓶の蓋開け補助具である。
こいつはなかなかシンプルで使いやすい。


ま、それはともかく昨晩、この「ひょうたんゴム」を巡ってある確執が起こった。


夕食後、食器洗いをしていると、茶の間のガラス戸が開き、タヌキがひと言、唐突に


「おいひょうたんゴムがないぞ」


という。


いつもかかっているS字フックを見ると確かに「ひょうたんゴム」がない。


(どうせ下におちてるんだろな)

(なんでいきなりひょうたんゴムなんだろ????)


そう思いつつ、件の場所へ移動すると、やはり、さもありなん。


(あった!)


私は、「ひょうたんゴム」を元の場所に戻し、洗い物に戻った。
数分後、タヌキの怒りが炸裂しようとはそのときは夢にも思っていなかった。


で、数分後…


再び茶の間のガラス戸ががらりと開き、タヌキが怒鳴る


「おい、いつまで待たせるんだ?!」


(へっ????)


「そのままおいて戻ってもしょうがないだろう!!」



タヌキの手を見ると、タヌキ愛用のサプリの瓶が。
(10分ほど前にタヌキに箱ごと新しいのを渡したものだ)

そして、その瓶はすでに開いていた。


タヌキがこちらを見ている。



(あ…)


(もしかして…瓶開けるのに難儀して「ひょうたんゴム」探してたのかな)


(それを私は「ない」といわれたから「ある」状態にだけしてきたわけね…)



緊張が走る



やばい


やばい!!


やばい!!!



やっと頭の中で、筋が読めた私が平謝りしたのは言うまでもない。




にしても、「ひょうたんゴムないぞ」といわれて、
「探している」ってことにまったく想像がいかなかったわあ。








アスペルガー症候群含む、自閉症スペクトラムでは想像力の障害があるという。

が、この障害、ちとわかりにくい。



そのわかりやすい実例が上記のような話であると自信をもって言ってしまおう。


あああ…



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


年始早々
自分の
ドジ話とは

トホホな私に
ぼちっとお一つ↑








このエントリーをはてなブックマークに追加

 

謹賀新年&おせち作り報告?

みなさま、あけましておめでとうございます。

おかげさまで昨年は自助会、アスパラガスの会がスタートし、なんとかこうにか4回の会合を開くに至りました。
出席していただいた方、遠くで応援してくださった方、ありがとうございました。

本年もよろしくお願いいたします。


…という、定番の挨拶はこのくらいにして、


年末の狸穴猫はというと、月初めに調子をがたっと崩し、年末モードに入れるか危ぶまれる状態に…
でもね、療養日記読み返すとそう書いてあるんだけど、すっかり忘れてお正月してます。


年末、冬至にカボチャを食べてゆず湯に入ったら年の瀬スタートスイッチが入ったという感じ。


毎年更新している「お正月」というエクセルファイルに、メニューや日程等はあらかた記録してあるので、それをちょこちょこいじりながら、買い物計画を立て、料理のメニューを決め…その間に一応クリスマスケーキを食べ…


近所のミニスーパーが6月に閉店してしまったので買い物がちょっとしんどくなって、
28日にあべの橋の近鉄デパートに買い物に出るという、暴挙を敢行。

何が暴挙かと言うと、混んでいるデパートに行くことですねえ。
デパ地下の買い物は人混みが苦手なもので頭がぼーっとしてしまう。

で、「何かったらいいんだろう」状態になりやすいンですよ。

しかし、今回は目的がはっきりしているし、リストを作っていったのが良かったのか、目的のものをさっくり見つけて買い物を完了。

29日は、夜になったら例年通り黒豆の下ごしらえをし始めたのでした。

で、30日は、息子に黒豆の番と掃除を指示して、買い物にひたすら走り、夜になって小豆を煮て終了。

31日は、大量の出汁取りで恒例の作業スタート。

午前中に煮しめを煮あげ、午後は1時間ほど買い物に出て、その後調理に戻り、栗きんとん、錦卵、のし鶏鉄扇と、フードプロセッサーと仲良くしながら料理を仕上げていき、ゆり根の甘煮と白花豆の煮上がりを待って、酢の物の下ごしらえをしたところで中断して、夕食。

夕食はというと、前菜に5Lサイズの蟹を二肩に、お造り、メインは「鴨すき」をする。
(結局一番大晦日が豪華なんでない?)

夕食を(私はそそくさと)済ませ、調理に戻る。
さあ、最後の作業、酢の物とぶりの塩焼き、雑煮の準備だ。


たたきゴボウに、酢れんこん、紅白なますを仕上げ、ぶりをグリルで焼き、雑煮の準備に突入したのが午後9時すぎ。

本日2回目の出汁取り開始である。正月中の出汁をこのとき取ってしまう。
雑煮の準備も兼寝ている。

が、今年は雑煮の準備がイレギュラーだ。

タヌキがなんと「粕汁」で雑煮にすると言い出したのである。

材料は準備してあったが、関西風のノーマルな白味噌雑煮に比べ具が多いし、鮭のアラの下処理がめんどうというわけで、下ごしらえにけっこう時間がかかる。

で、終了したら10時半回っていた。


だいたい、脳内麻薬に頼り、ほぼオートパイロットでここまで来るのだが、ちょっとこの頃になると脳内麻薬がつきかけてくる。なにせタヌキの早朝出勤は続いており、断続睡眠状態でやっているので、寝不足が三日続いている。昼寝なしというのはつらい。

ちょっと一息いれて重詰め作業を開始できたのが午後11時。

例年通り、息子に「あれを出せ、これをだせ」「ラップをかけて冷蔵庫にしまえ」等々指示を飛ばし、こき使いながら、私は台所の板の間のちゃぶ台の前に座りっぱなしで重詰め作業が進行する。
なぜか眠らない娘が今年は重詰め作業を脇で見学。

我が家の台所は半端なく寒い。
三人とも防寒着を着込んでの作業である。

やはり、雑煮の準備で20分ずれ込んだ。

結局0時を回って年をこして5分後に重詰め作業が終了。
4段+近所に住むWizerd(夫の姉)の分一段重が完成。


完成品は下記。


おせち2010


え、去年と変わらない?
そうです、ほとんど変化ありません。
だってほとんど変えてないもの。


で…


1日が終わるとすでに残骸状態になっていたので、
2日の朝にお重の中を整理し、詰め込み作業をしました。


実は…毎年、考えるんです、おせちを買って済ませようかと。


けど、うちの家はとにかく全員おせちが好き。
あれよあれよという間になくなるので買ったら1日も持たない気がして、結局作ることに。

なぜか鍋だけはいっぱいあるので、煮物をしてもいちいち移し替えたりしないでほとんど鍋のまま冷蔵庫状態の台所の板の間で保存だから楽と言えば楽。

ハム・ソーセージやしめ鯖やかまぼこ・伊達巻きの類は市販品ですから、結局作っているのは20品程度かな。

来年あたりからは娘もお手伝いに参加させよう。

ってなところで、年末の実況中継をもって年頭のご挨拶に代えさせていただきます。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


なぜか出てくる
おせち画像
ま、
それはともかく
今年もぼちっと
よろしく







このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード