自助会すんで夜があけて…

第6回のアスパラガスの会が昨日3/27開催された。

これで自助会活動も一年過ぎたわけで実にめでたい…


…が、実は史上最低の参加者数を記録した。
(実にスタッフのほうが多かったのだ!/参加者2名スタッフ3名!)


テーマが「ぐちろう、ぼやこう」ではやはり具体性に乏しかったか。


と、大いに反省
(してたんですよ…)


…というわけで、人数が少ないことをいいことに、今後テーマや方向性をどうするかということに急遽話題を変更。
向こう5回分のテーマを全員で話し合ってしまった。


具体的なテーマは追って発表します~です。もちょっと待ってね。



=================

さて余談。


さて、今回はデジタヌが参加ということで、あまり疲れない予定だった。

そうだ、デジタヌがしゃべってくれるし、書記は奈良人ちゃんがやってくれるので私は座っているだけ…だもんね。


例によって例のごとく
昼前に家を出発。一駅だけ近鉄電車にのって柏原駅へ。

昼食はランチサービスの充実しているいつもの寿司屋へ。
で、寿司屋で寿司を食わずにうなぎ定食を食い、会場に向かう。

会場近くのコンビニでドリンクを調達していると奈良人ちゃん登場、一緒に会場に。


で…前述の通り今後についての話などしていたわけだが、終了後、全員で近くのミスタードーナツへ向かう。


確かにここまでは疲れていない。
うん、予定通りだ。


が…ミスドに、入った瞬間


しまった…


と思った。

やたら混んでいたのだ。


頭くらくらする~。


話が耳に入らない。


と…なってしまった。


久々に音声過敏の登場である。



というわけで、混んでいるミスドは要注意であるということがわかった。




ま、そんなこんなで何事もないでは終わらないのでした。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



今年の
アスパラガスに
乞うご期待

というわけで
ぼちっと応援
してってちょ





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ミチャポンのその後(5)さあ、療育だ。

このところ、ラッパ片手にキリギリスライフ三昧のミチャポンであるが、
それとは別に、やっと療育の方向性が決まった。


まあ、現実、困っていることが少ないミチャポン。

ただ、問題なのは家の中がアスペルガーだらけなので、外部の環境からのアドバイスが欲しいということだ。


どうも

「どうずれているのか」

が、アスペルガー家族にはピンとこない。


言葉遣いが妙な気もするが、「ま、いっか」ですますのがアスペルガー家族である。

保育所では特に適応に問題を起こしていない…というより、あまり手がかからないのでほったらかしにされている感が…。

だからこそ、個別にしっかり見てくれる第三者が欲しいのだ。


特に小学校にはいると「集団行動」の要求は保育所より強くなる。

そのあたりが気になるのである。


とはいえ、家の中は場所ごとにやることが決まっているといった、至ってTEACCH的な環境。

その手の療育はあまり効果がないだろう。



などというわけで、ひと月待った果てにN小児科から出てきたプログラムはいたってノーマルなもの。


…というより、就学に先立って、お勉強しながら「ずれ」を発見、良い方に習慣づけできればということで、

基本、就学準備プログラムである。


つまり、表面的にはまるで塾…。


一年間の予定で、月に1回通い、書字、ドリル等、就学準備のようなことをする。



こちらとしては第三者に、就学上の問題点などについて、心理的な面からアドバイスが欲しいのであるからして、これで十分。


というわけで、4月から一年の予定で療育に通うことになったミチャポンである。


ま、就学準備のペースメーカーになっていいかな?
って感じ。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




4月からの
ミチャポンの
新生活にエールを?
ぽちっとね




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2010/3月

第6回アスパラガスの会(3/27土)参加登録受付今日まで
詳しくはこちらをどうぞ
=================


実は…


このブログをはじめて以来のすっぽかしをやっていた。


そう、先月、この「療養日記」を書き損なったのだ。


何があったというわけではない。
そう、頭の中が♪(音符)だらけのキリギリスだっただけだ。


今月もかなり遅めだ。
なにせ受診が9日だったのだから。



ついでに、カウンターが20万の大台にのったのも、しばらくしてから気がついた。

ご来場のみなさまありがとう!


叫んでおく。



ホント、まったく、過集中もいいところだ。
にしても、暇だよな…私って…


と、思って見たが、どうやらそうそう暇でもない。


自分の趣味だけならいいが、超忙しいタヌキの代わって、タヌキのキリギリスライフの準備をしていたり、
ミチャポンのラッパの練習の手はずを整えたり…


ま、具体的に言うとタヌキのホルンの練習用やミチャポンのラッパの練習用に、譜面作成ソフトで譜面写しをやってたり、アンサンブル用に譜面を書き換えたり、MIDIファイルをダウンロードして加工してみたりというのと、ミチャポンのラッパの練習のお付き合いだな。



ちなみに、ミチャポンはいつの間にか「チューリップ」が吹けるようになって今は「ちょうちょう」「犬のおまわりさん」の練習中である。
曲が吹けるようになってくると楽しくなってくるのか練習時間がエスカレートするのが困りものだ。
(30分が1時間に…)


そんなこんなでキリギリスライフをしている。


まあ、遊んでいるに近いので楽しいが。結構忙しい。
昼寝の時間が減ってしまうくらいだ。


そうそう、それと先月末には税務署に確定申告にも行ったりもしたな。
(当然その準備もした)


ってなわけで、そこそこ忙しい毎日を送っているのだが、今のところ、バテてはいない。
頓服も減らない。


というところで9日が精神科の受信日だった。

調子が割といいことと、このいきさつを話すと、

「音楽はいいんですよ~、免疫機能も高めるし、精神安定効果もある」
「自分でやるのはもっといいですよ、管楽器は呼吸を整えることにもなるし」

と主治医の言。


ま、確かに…。眠剤飲まなくても眠れることも多くなったし、
調子が上向いていることだけは間違いないだろう。


この調子で行ったらそのうち減薬できるかも


でも、とりあえず減薬はなし。



お薬一覧

 アモキサン75ミリ
 エビリファイ6ミリ(朝)
 リスパダール1ミリ(寝る前)
 ジェイゾロフト50ミリ
 トレドミン50ミリ
 ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
 セパゾン2ミリ(寝る前)
 (1日量)
 頓服としてセルシン5ミリ
       ハルシオン0.25ミリ



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



毎度おなじみの

ですが、
おひとつ
ぼちっと↑



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ミチャポンのその後(4) WISCの結果が出たが…

第6回アスパラガスの会(3/27土)参加登録受付中
詳しくはこちらをどうぞ
=================


前回の話はこちら





最近のミチャポンはなかなか機嫌が良い。


ラッパの練習を口実に?保育所から早めに引き上げてくる毎日のせいかもしれぬ。


ラッパが楽しいのか、はたまた、保育所では早くお迎えが来るのが一種のステータスなんだろうか?とも思える反応である。


で、件のラッパのほうはというと、昨日とうとう1オクターブ(下のソから真ん中のソまで)をクリアしたミチャポンである。


ここまで来るにはタヌキのアスペルガー的工夫があった。(よくもまあ、あそこまで凝るぜ…ほんと)


まずは吹奏姿勢を良くするためにラッパのバランサーを作り、さらに、夜でもラッパで遊べるようにと、プラスチック製ラッパもどきを製作するという力の入れようである。


詳しくはタヌキブログに写真付きで載っけてある。


まあ、そんなタヌキとこの私の娘であるからして、当然ミチャポンのWISCの結果にはMの字かWの字のグラフが登場することは予想に難くない。


さて、実際どうだったかというと…


N小児科に結果を聞きに行った私の前に一枚の用紙が差し出された。


で…、実は…、その~


見た瞬間、私は笑い出してしまった。


何が笑えたか…というと、予想を遙かに上回る個人内差があることである。


ある程度のでこぼこ(個人内差)は予想していたが、それを遙かに上回るでこぼこである。

WISCの素点は各項目0~20であるが、


なんと!



1点


という項目と


19点


という項目が混在するのだ。


ほとんど


「あり得るのか!?」


の差である。
(数値の詳細解説からは、確かに現実にその差はありそうだったが…)



まあ、その差を筆頭に、あちこちでこぼこの嵐。



私自身のWAIS-Rの結果も相当でこぼこがひどいが、それを遙かに凌駕するミチャポンのWISCの結果には笑うしかないといったところなのである。


ちなみに、言語性と動作性の差はほとんどなかった。このあたり、タヌキゆずりなのだろう(タヌキも言語性と動作性の差は少なかった)。


ま、とにもかくにも癖のある娘であることは判明。


個人内差が大きいため、学齢期に入って周囲との間に誤解を生みやすいのが問題かもということであった。


自己評価も高く、心理状態はまずまず良好ということで一安心。



さて、療育をどういう方向性で行くかは、病院側から、


「ちょっとプログラムを考えるまで時間をください」

と、言われることに…。




確かに…普段の生活困っていることはあまりない。

多少気になることは、過集中時の返事のなさや、予定外パニックなどの他は、挨拶がちょい不自然、子供同士の会話がちょいと苦手等、「ちょっとだけ気になる」…といった感じのことばかり。


つまりは既存のアスペルガー児用プログラムが適用できそうにないようだ。


やはり一筋縄ではいかないミチャポンなのであった。


ミチャポン療育への道は険しい?




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




ミチャポンの療育は
果たしてどうなるのか?
…ま、…
ひとつ応援
ぼちっとね↑






このエントリーをはてなブックマークに追加

 

第6回アスパラガスの会のお知らせ 参加登録開始

第6回アスパラガスの会のお知らせです。


3/27開催予定の第6回アスパラガスの会ですが、3/3より参加登録を開始させていただきます。
詳しくはアスパラガスの会ホームページをご覧ください。

PC版はこちら
モバイル版はこちら


今回のテーマは…なんと…

「愚痴ろう、ぼやこう」

です。

PDDならではの悩み・不満等々、大いに愚痴り、ぼやき、笑い飛ばしましょう。

スピーチをしてくださるスピーカーも合わせて募集中です。


ご参加お待ちしています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード