ミチャポン就学6ヶ月前の憂鬱?-スケジュールの視覚化の効用-

9月の半ばにミチャポンの就学相談に行ってきた。

行ってきたといっても担当者が保育所まで来てくれるので、保育所まで行っただけだ。
で、まあ、診断・療育等、これまでの経緯と、「こ~んなガキです」という説明を一通りして、学校見学のお願いだけしてきた。

一応ある程度集団適応はできるので、普通級に進学希望。
通級のようなものは我が市は無いようなので考える必要はなし。

さて、それ以降のことであるが、ミチャポンが入学までのスケジュールについてやたらと心配?していろいろ聞いてくる。

内容はさまざま。

「小学校行ったらぞうきんどうするの?」
「勉強の本はどうするの?」
「帽子はいつかうの?」
「上靴はいまのと同じ?」
「ランドセルはいつ買うの?」
「鉛筆はいつかうの?」
「鉛筆いれるのは?」



まあ、ランドセルはおばあちゃんから買ってくれるという電話があったので納得したものの、他のものについてはなかなか納得しない。


学校説明会できいてからでないと、準備もままならないので、「いつ」を正確に言えない、このためミチャポンは不満顔をつのらせる、


特に買うものについて、


「ねえ、いつ?」

「いつ買うの?」

「いつかわからないと困る~!!」


と、イライラをつのらせて詰め寄ってくる。

まったく、「見通しが立たないとイライラする」というのはタヌキ譲りもいいところだ。



口で説明してもまったくらちがあかない。
何度説明しても繰り返し同じことのイライラをぶつけてくる。

まあ本人は不安なんだろうが…。


で、昨日、私ははたと思い立ち、一枚紙を取り出した。

下図のものを書き、それからスケジュールの説明をすると…



yotei.gif
(画像クリックで拡大)



あら不思議、すーっと納得するではないですか?


まさに視覚化の効用ですねえ。


というわけで、ミチャポンはこの書いた紙を大事に部屋に持っていったのでした。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




やれやれ、やっと
落ち着いた。
というところで
お一つ
ぼちっと↑





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

自助会すんで夜があけて(そのx…ドジ話付き)

昨日はアスパラガスの会があった。


遠くから、近くから、お越しいただいた皆さん、お疲れ様でした。


今回は30人の申し込みという大盛況。定員ぎりぎりいっぱいであった。
某公共機関の3部屋の続き間の和室を利用。


大人数にもかかわらずスタッフは2名だけ(つまり私とデジタヌのみ)という状態だったので、常連の皆さんに運営、記録等、だいぶご協力をいただいた。

さて、今回のテーマは「障害の受容について」であったので、盛り上がるかちょっと心配していたのだが、各テーブルとも大いに盛り上がった。

よかったよかった。

というわけで、レポートはいましばらくお待ちください。


=================

さて、アスパラガスの会、無事終わるかと思うとそうではない。

だいたい、私の身に何か起こるのが常である。

今までは「蛾にさされる」「派手な風邪を引く」「足が腫れる」等々
いろんなアクシデントがあった。

で、今回は…、二次会で床に思い切りアイスコーヒーをぶちまけるという失態をやってしまった。

周りにいた皆さん、さぞやびっくりされたでしょう、ごめんなさい。
(被害がなくてよかった…。)

しかしなんでバランスを崩したのか?全く覚えていない…はて?。
ま、首謀者のドジぶりを披露するという一幕でありました。

というわけで、今回もただでは終わらないのであった。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



まあその…
ドジなんです。
それはともかく
お一つ
ぼちっと↑



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

【書籍】なぜか好かれる人の話し方なぜか嫌われる人の話し方/ディスカバー・コミュニケーション・ラボラトリー編

ようやっとちょっと秋の風が吹き始めたか…。
今日は「大阪は今日も…」とは書かないで済みそうだ。



さて、今日紹介するのは

なぜか好かれる人の話し方 なぜか嫌われる人の話し方
ディスカバー・コミュニケーション・ラボラトリー編

という本である。


なぜか好かれる人の話し方 なぜか嫌われる人の話し方 (ディスカヴァー携書)なぜか好かれる人の話し方 なぜか嫌われる人の話し方 (ディスカヴァー携書)
ディスカヴァー・コミュニケーション・ラボラトリー

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007-11-15
売り上げランキング : 116883
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



アスパラガスの会のスタッフの奈良人ちゃんにツィッターしてて教えてもらって、即購入。
読んでみたら大ヒット!

というわけで、レビューを書くことにする。


この本は、「話し方」の本とあるが、実は中身は違うと私は思った。



「さまざまな言い回し」が「どういう心理的影響を人に与えるか」を徹底的に分析した本である。


出てくる「言いまわし」をいくつかあげると…



「ええっ?」「はぁ?」「はいはい」

「今やろうと思っていたところです」

「わかっているよ」「知っているよ」

「そうかなあ?」

「つまり~ということだろう?」




などである。意図せずに(口癖的に)使いがちな…なおかつ人を不快にさせやすい例がなんと83例も載っている。



特に「嫌われる言いまわし」が「なぜ嫌われる言いまわしなのか」、人間の心理の動きに焦点をあてて、分析・解説してある。また、片方の立場に偏らず、聴く立場の人間の心理と、言う方の意図・心理の両面にわたって分析してある。


(言う側の意図について、ちょっと拡大解釈しているきらいはあるし、よくよく読むと、こうも定形発達者は比較好き、競争好きなのか…という読み方もできる。というのを付け加えておこう)



アスペルガー症候群者が、書いてあるような意図なしに使ってしまう言葉も数多く収録されているので、



「この言いまわしはこういう風に受け取られやすい」


という事を学ぶには格好の本であると思う。


厚さもそこそこ、価格も安いというのももうれしい





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



すいません、
最近本ばかり
読んでるもんで…

お一つ
ぼちっと↑





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2010/09/08

今日も大阪は暑かった…が、夜になってちょっとはましに。
秋の足音は確実に近づいている!と信じたい。

さて、昨日は精神科の受診日。
出不精の私が街中に出る機会でもあるので、ついでにあちこち寄り道する。

予約時間に間に合う時間より1時間早めに出て、まずは食料とドリンクを調達。
噂の「食べるラー油のおにぎり」をゲット。

次はソフマップ。そそくさと、BDディスクと、譜面とペーパークラフト用に厚紙の印刷用紙を買い込み、パソコン売り場を見て回る。

その後バスに乗り込み病院方面へ。
病院わきの公園でそそくさと昼食をすませ、病院へ。



受診後、急いでバス停に向かい、ターミナル駅の本屋へ。


立ち読みをするつもりだった本をざっくり読み、発達障害関連コーナーへ。
だが、めぼしい本がない。


ところで、いつも行くその本屋。発達障害関連コーナーのすぐ後ろの棚がパソコン関連のコーナーである。


だいたい、私はその通路のどちらかを眺めている事が多いのだが、今回はそっち側におもしろいモノが転がっていた。

前々からWebプログラミングには手を出してみたいと思っていたのだが、やりたいことのイメージがなかなかできずに、実際に手を出すには至らなかった。
が、今回、ウエブサービス(API)に関する本が出ていて、興味をそそられた。


というわけで、その場では本を買わなかったが、帰ってすぐアマゾンで以下の4点を購入。


 
 
 



書籍は明日到着予定だ。
で、今もわくわくしながら、サイトの構想を練っている。


え、ジャンルはって?まずは発達障害関連ですよ。
うまく作れたら技術はアフィリエイトでも使いたいですけどね。


本格的なプログラミングに手を出すなんて、なんと20年ぶり。
さて寄る年波に我が脳みそは勝てるのか?


=============

なーんて状況であるからして、暑さで夏ばてしているものの脳みその調子は悪くない。
息子の昔話に引きずられてフラッシュバックが起こることもない。

というわけで、減薬が進み、とうとうアモキサン離脱することに!やった!


お薬一覧

 エビリファイ6ミリ(朝)
 ジェイゾロフト50ミリ
 トレドミン50ミリ
 ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
 セパゾン2ミリ(寝る前)
 (1日量)
 頓服としてセルシン5ミリ



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


その~
いつもの
記事ですが…
お一つ
ぼちっと↑




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

【書籍】アスペルガー症候群の子育て200のヒント/ブレンダ・ボイド著

大阪は今日も暑い…って何回書いているんだ。
が、暑いものは暑い。
台風が来て多少マシになったものの、湿度がものすごい。



さて今日紹介するのは、「アスペルガー症候群の子育て200のヒント」ブレンダ・ボイド著

という本である。


アスペルガー症候群の子育て200のヒントアスペルガー症候群の子育て200のヒント
ブレンダ ボイド 落合 みどり

東京書籍 2006-01-30
売り上げランキング : 6344
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



実は2年前くらいに入手していた本。
何となくレビューを書いた気になっていて、チェックしたら書いていないではないか!

ああ、もったいない。いい本なのに!!

というわけで、レビューを書こう。

この本はアスペルガー症候群の子どもを実際に育てている母親による本である。

そのせいか、それとも著者の感性か?とても具体的な支援の手段が満載である。


「え~!!やらなければならないことが200項目もあるの?」


と逆に不安になる向きもあると思うが、その心配はない。
目次から、そのとき必要な項目を拾って読むだけで大いに助けになるだろう。

療育にあたってどういう姿勢であたっていけば良いのかのヒントから
よくあるトラブルへの対処法まで、さまざまな場面で即利用可能な方法として、記載されている。

学齢期のアスペルガー症候群児をお持ちの家庭に一冊おいておけば、安心感は倍増するだろう。

目標と対策が対になって書かれているのもわかりやすい。


ただ、この本、ちょっと「上から目線」を感じなくもない。各項目が、若干定型者目線が強い、すなわち、子どもの困り感よりも、親の困り感をベースに行動の制御を目標に項目設定されている部分が多いようにも思う。


しかし、ASD者と定型者との「思考の違い」へのアプローチについて、「具体的な話し方」にまで言及して解説してある本書は非常に貴重なものだと思う。


親がASD児に「寄り添うため」にも、この本の手法は大いに使えるものだと思う。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



また書評?
はい、
そうなんですが
お一つ
ぼちっと↑




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

LaQでひと騒動-見通しがつかないと不安になるの巻-

大阪は今日も暑い…何度書いただろう。
昨日など最高気温は37℃にまでなってくれた。

私のパソコンには週間天気予防のウィジェットがデスクトップに鎮座しているのだが、気温の予測を見る限り、秋の気配はまだ遠い。

こんな中、秋の虫たちはしっかり日長変化で鳴き出すのだから、ちょっと腹が立ってくる。
ああ、八つ当たりには違いない。

見通しの立たないのはどうにもストレスである。



特にアスペルガー児者は、「見通しが立つ」のが好きであるからなおさらだ。
(見通しが立たないと不安になるともいうが…)


ま、自然はどうにもならないが、人為的なところで見通しが立たないのはもっとイライラする。


今回の話、イライラしたのは私ではない。ミチャポンだ。


前々から、ミチャポンLaQというパズルブロックをほしがっていた。
これだ↓

LaQ エキスパートS カラーズ (2400PCS)
LaQ エキスパートS カラーズ (2400PCS)
おすすめ平均
starsIQに効く!!!!
starsかなりハマります!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



三角と四角のちっこいブロックを組み合わせて、平面や立体の作品が作れるパズルブロックだ。
LEGOブロックに飽きた子ども達に人気のおもちゃで、ミチャポンの通う保育所でも採用している。


保育所でLaQをやっていたのだが、短時間ですぐ壊さなくてはいけないのと、取り合いになるので、ちょっと不満があったようだ。


ミチャポンは滅多におもちゃをねだらない。
幼児雑誌の広告もまったく意に介さずといった感じで素通りする。
今までミチャポンにねだられたのは、ボール、なわとび、ラッパ、そして今回のLaQだけだ。


そんなけで購入したのだが、到着までに一悶着あった。


小さなセットではすぐ飽きが来る可能性もあるので、ちょっと大きめのセットに決定。
最安値を狙うべく、楽天市場でLaQエキスパートSを検索する。



で、ミチャポンと「よし、これにしよう」と、オーダーしたのだが、いつもはあっという間にくる楽天市場の自動返信メールがまずはなかなか来ない!


ミチャポンはこれだけで不安を隠せない様子になる。


15分ほどで自動返信メールは来たのだが、それからさらにトラブルは続く。


「よっしゃ、これで明日にはお店からメールが来るから、いつ届くかわかるね」
といってその日は寝たのだが…


何故か店舗から来るはずの注文確認メールが翌日になってもこない。



こんなこと滅多にない!


ミチャポンは「LaQいつ来るの?」
と、楽しみにしている…。


「お店からメールが来たらわかるよ」


ミチャポンはしつこく


「まだ?」

「いつくるの?」

「ちゃんと来る?」



を繰り返す。


とても不安げである。


仕方ないので問い合わせをしてやっとこさ、「ごめんなさいメール」が届いて発送予定がわかる。


「明日送るって。だから、あさって、佐川のおっちゃんが持ってきてくれるからね」


こういうとやっとちょっとはほっとした様子のミチャポン


翌日、発送連絡が来て、伝票番号がわかると、さっそく荷物の追跡開始!
「配達店に輸送中」の案内を見て胸をなで下ろすミチャポンと狸穴猫なのでした。


その後は翌日に予定どおりLaQは到着。



たいていは何かネットで頼むと、翌日にはすぐ発送予定がわかって、
伝票番号が送られてきたら、荷物の追跡でどこを移動中なのかわかる。
ミチャポンもそういうもんだと思っている。

このシステム自体は自閉さん向きである。
なにせ見通しがいい。

しかし、ひとたび人為的なミスでそれが崩れると、
「見通しの立たない感」
で相当不安になってしまう。


というわけで、ミチャポン版、「自閉さんは何事も見通しが立つのが好き!」というはなしでした。


==============


ところでLaQを手にして…

これははまりますねえ~。
ミチャポンがねだるのもわかる気がする。
つい私までミチャポンといっしょになって遊んじゃったりして…。

パーツが細かいので手先の訓練にいいかもしれない…
なーんてことはともかく、

とにかく遊べます!






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



見通しって
大事よね~

ま、ぼちっと↑
おひとつ



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

パンダよりもトラ

たまにはただの日記を書いてみよう。


昨日、神戸市立の王子動物園へ行ってきた。
で、そのことでも書いてみようかなと思い立った。
何せ堅い話の続くこのブログ。たまにはのんびりした記事も良いかもしれない。


夏の間ミチャポンをどこにも連れて行っていなかったので、せめて動物園くらいと一昨日タヌキが急に言い出して、保育所を1日休ませての動物園紀行となったわけだ。


とりあえずパンダを見られるところ。
大阪から行ける範囲のパンダは神戸の王子動物園と白浜のアドベンチャーワールド。
だが、白浜は遠すぎる。日帰りではしんどいので自動的に王子動物園に。


7時に起きてサンドイッチと唐揚げのランチを用意し
ヒイロに留守番を押しつけて、9時半に出発。


最寄り駅から近鉄線に乗り込み、阿部野橋でJR環状線に乗り換え大阪(梅田)へ、
梅田で阪急本線に乗り換え、御影で同線の各停に乗り換えて王子公園前着が11時ちょっとすぎ。


電車に乗っている間のミチャポンの相手はタヌキがしているので私はのんびり読書をしていた。


駅をおりて…


あまりの人気のなさに、臨時休園ではないか…との不安がよぎるが、入園ゲートに到着してやっていたのでほっとする。


とにかく園内ガラガラの状態である。

それもそうだよなあ…、平日だし、学校もはじまっている。


腹が減ったと主張するタヌキの腹を満たすべく、動物を見る前に休憩所に行ってランチ。


そそくさとランチを終わらせてガラガラの園内を散策開始。
ミチャポンのお目当ては「ペンギン」「カメ」

であったが、カメの館は工事中。残念。

とりあえず子ども動物園(ふれあいコーナー)に行くも、時間が合わず、体験コーナーの時間をチェックして他のところを散策。

しかし…、

ミチャポンはパンダもコアラもたいして興味がないようで、一通り見ると離脱。

ひとわたりあっちを見て、こっちを見て…、お目当てのペンギンも見て満足。
これはアニメのペンギンズの影響だろう。ワオキツネザルのコーナーでも多少盛り上がる。


さて、ふれあいコーナーの時間となり、ふれあいコーナーに戻ると、動物たちが待っていた。
羊、ラマ、山羊、アヒル、雄鶏

そして体験コーナーではウサギとモルモットをなでなでさせてもらい、山羊と羊のえさやり体験もして、ミチャポン、結構満足そうであった。


休憩所に戻って一休みしたあと、猛獣やゾウのいるコーナーへ。

で…、盛り上がったのがなんと「トラ」
トラが獣舎の中を行ったり来たりするのがおもしろいのか、トラの移動に合わせて、ミチャポンも獣舎の前を行ったり来たり…よっぽど気に入ったのか、

「まてまて、トラ~」


と叫びながら

15分ほどトラと一緒に行ったり来たりを繰り返していただろうか。
わからんやつだ。



そのあと、ゾウのウンチの大きさに感動?したようすであった。


そんなこんなで3時半頃、早々に動物園をあとにし、
次はタヌキのお楽しみ、難波の「ビアホール」を目指すことに。

難波花月の上にある老舗ビアホール…、4時半とあってまだまだがらすき。

暑い中歩き回った後の生ビールはうまい!


だが、ちょっと
しまった…だった。


ミチャポンの落ち着きがなくなってきたのである。
多動開始という感じである。


大人もそうだが、子どもは周囲の色彩の影響を結構受ける。
色彩心理学によると「大人には」落ち着きをあたえる「焦げ茶色」は子どもを活発にするらしいのだが、
なにせビアホール。周りは焦げ茶色の壁に濃いめの赤のシートである。


イスの上に立ちあがろうとする
落ち着いて食事ができない…、
イスの上に寝ころぼうとする



まあ、まだがらすきの上に隅っこのボックス席だったのが幸いした。
そこそこに食事を済ませ、帰宅の途に。


途中阿倍野でデザートを食べ、お土産を買って7時半頃帰宅。


家に帰ったミチャポンの目の前には、先日注文したLaQというパズルブロックの箱が佐川のパッケージに包まれて鎮座。とたんに目をきらきらさせるミチャポンなのであった。

こっちはへろへろに疲れているが、ミチャポンはまだまだ遊ぶ気満々。

(LaQに関しても一騒動合ったのだが、これはまた別の記事にする。)


とにかく、ミチャポン元気である。


ま、いいこった。
というわけで、動物園紀行終わり。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



ただの日記って
レアものでしょ?

ま、ぼちっと↑
おひとつ



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

【書籍】子どもが発達障害?と思ったら-ペアレンティングの秘訣-/服巻智子著

秋のお彼岸まであとひと月を切った。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を信じて、猛暑に耐えよう。
ミチャポンもお彼岸を楽しみにしていることだし(おはぎづくりが目当てだが)…。


さて、今日紹介する本は、

『子どもが発達障害?と思ったら-ペアレンティングの秘訣』服巻智子著

という本である。

子どもが発達障害?と思ったら子どもが発達障害?と思ったら
服巻智子

日本放送出版協会 2010-07-10
売り上げランキング : 70533

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



自閉症療育で有名な佐賀の「NPO法人それいゆ」の統括ディレクター服巻智子氏の著書である。

この本は発達障害に関する解説本ではない。

サブタイトルに「ペアレンティングの秘訣」とあるように発達障害のお子さんをお持ちのお母さん方の悩みをサポートするため知恵を集めた本である。

子どもが発達障害ではないかと思った時からはじまって、主に幼児期・学童期の発達障害児を持つお母さんに降りかかるさまざまな課題をどう乗り越えていくか?

診断にたどり着くまでの道筋、そして、診断をどう考えていったらいいのか?
発達障害児との日々の暮らしにおいて、どういったことに注意していけばいいのか?
家庭でもできる療育の工夫。園選び・学校選びのコツ。
学校とのつきあい方。サポートブックの作り方。
支援の受け方のいろいろ。家族の生活の工夫のあれこれ。
そして親自身の人生をどう考えて言ったらいいのか?


などについて、非常に平易な書き口でつづられている。
特に孤立しがちな母親の心理・感情面のサポート部分には非常に多くのページが割かれている。


「子どもが発達障害かも?」と思い、母親が「とりあえず何をしたらいいの?」「これからどうなるの?」と不安になった場合に非常に役立つ書籍であるだろう。


但し、この書籍は徹底して定型発達の母親を対象に書かれているので、お父さんには少し物足りない
だろう。また、同じ発達障害児を持つ親でも自分自身がASDなどの場合は読んでシラッとしてしまうかもしれない。


ということで、定型発達のお母さんにはとてもおすすめ度が高い本なのである。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



書籍レビューが
つづくなあ
ま、とりあえず
ぼちっと↑
おひとつ





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード