【書籍】よくわかる 大人のアスペルガー症候群/梅永雄二監修


ネタがない訳ではない…(ホントだ!!)が、どうしても書評を書きたい本が一冊。
…というわけで、またも書評。

いわゆる「大人のアスペルガー本」である。


主婦の友社の「こころのクスリBOOKS」シリーズの一冊。

よくわかる 大人のアスペルガー症候群


最近、発達障害関係の本がたくさん出版されている。

特に大人の発達障害関係は雨後の竹の子のようにたくさんでている。
解説本しかり、当事者本しかり…。
たくさん出版されれば当然だが、
はっきり言って駄本も多い。
まともな本を選ぶのが大変だ。

そんな中でこれはなかなか役に立つ!と思った本がこれ。


よくわかる 大人のアスペルガー症候群―自分勝手、わがまま……と思われがちな人たち もしかしたら、アスペルガー? (セレクトBOOKS こころのクスリBOOKS)よくわかる 大人のアスペルガー症候群―自分勝手、わがまま……と思われがちな人たち もしかしたら、アスペルガー? (セレクトBOOKS こころのクスリBOOKS)
梅永 雄二

主婦の友社 2010-09-27
売り上げランキング : 209629

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




カバーの見返しにのっけからでかでかと

「大人だからこそ周囲のサポートが必要」

とあるのがなかなか気に入って購入したのだが、


なかなか章立てからして、今までの本とは一線を画している。

1章 こんなとき「生きづらい」と感じるのはなぜ?
2章 アスペルガー症候群に見られる代表的な特性とは
3章 アスペルガー症候群と向き合う[就労編]
4章 アスペルガー症候群と向き合う[職場編]
5章 アスペルガー症候群と向き合う[交友・恋愛編]
6章 トラブル、二次障害を防ぐために


ま、1章とはおきまりの「ありがちな現象」についての例示。
この部分はまたおきまりのようにイラストが豊富。

が、この本の本領は、2章以降にある。
イラストの比率は極端に減少し、突っ込んだ解説となる。
ここがとても実践的なのがまずは画期的といえるが、それだけではない。


この本の読者対象は一体誰なのか?
ここがミソなのだ。



当事者本人はもちろんなのだが、特に、2章、4章、6章に関しては、


「周囲がアスペルガー症候群者をどう理解したら良いのか」
といった書き方になっている。



さらに注目すべきは4章の
職場編。


職場にアスペルガー症候群者がいる場合、雇用者・上司はどういったことに注意すれば良いのかについて、15ページにわたって解説されている。


これは、今までの類書にはなかった特徴である。


こういった特徴の書籍であるからして、


アスペルガー症候群者について理解をしたいと思っている支援者や、雇用者・上司に是非読んで欲しい本となっている。


なかなか親や周囲に障害の特性についての理解が得られないといった場合に、読んでもらっても良いかもしれない。



文章表現についてもかなり気遣いが感じられる本だ。

一例を挙げると

特性の解説で、今までの類書なら

「人の気持ちがわからない」
と、当事者が凹むような書き方が多かったところが、

「人の気持ちを読み取れない」
といったかなり配慮の効いた書き方になっている。

編集方針として、「当事者が凹まないこと」がかなり重視されているように思う。


オマケだが、監修者解説に”「対人スキル」より「生活スキル」を覚えること”
というコーナーもあり、なかなかこれは的をついていると思った。

あちこち不調の多い狸穴猫を抱えながら、狸穴家がなんとか回っているのも、タヌキとヒイロの生活スキルの高さのおかげである。


そんなわけで、今までの「大人のアスペルガー本」とはちょっと違うといった印象を持った。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



凹まずに読める
これって大事よねえ

ま、
お一つ
ぼちっと↑


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

第10回アスパラガスの会参加登録受付中です。

ぬお~、アスパラガスの会の開催告知を忘れていた。
というわけで、近畿ローカルですが…。

===========================

★ 第10回アスパラガスの会 ★

日時:11月27日(土)14:00~15:45

場所:大阪府柏原市内の公共施設
   (JR・近鉄柏原駅から徒歩圏)

テーマ:「明るく生きよう、アスペルガーライフ。~二次障害の防止~」

定員:25名

参加登録受付期間:10/16~11/15(受付中!)

お申し込みはアスパラガスの会ホームページのフォームよりお願いします。
 パソコン版HPはこちら
 携帯版HPはこちら

============================

というわけでお知らせでした。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

【書籍】人づきあいの技術-ソーシャルスキルの心理学-

そろそろ日も短くなってきて読書の秋だなあ…と思う…で、書評なわけだが、

気の早い私は最近入手した3大テノールのクリスマスソング集を聞きながらこれを書いている。季節の移ろいは早いモノだ。そろそろおせちのメニューが気になってくるシーズンだ。


ま、それはともかく本題にいこう。


人づきあいの技術―ソーシャルスキルの心理学 (セレクション社会心理学)人づきあいの技術―ソーシャルスキルの心理学 (セレクション社会心理学)
相川 充

サイエンス社 2009-10
売り上げランキング : 106580

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


実は真夏に購入。その後何度も読み返していて書評が遅くなった。
ちらちら読み返しては、どう書こう…と呻吟しているうちに遅くなったのだが、紹介しないのはもっともったいないので書いてしまう事にする。

味も素っ気もない表紙…である。

だが、この本、簡単に言ってしまえば、
何度も読み返す価値があるくらい含蓄が深いということだ。


この夏の一番のヒット!といっても良いくらいおすすめ本なのである。


最新の研究結果や資料と共に、人付き合いに関する「技術」が豊富な例とともに解説してある。

この書籍の主張の徹底しているところは

「人付き合いとはスキルである」

という部分だろう。

一章の初めのほうに、


「運動も人間関係も練習次第」


と、はっきり豪語されている部分が気分がいい。


普通にソーシャルスキルの基礎を習得したいのであれば前半半分(1~4章)を読めば相当のスキルが理解できる。


それと、この本は理屈たっ~ぷりなので、「理屈がわからないとダメ」という人には最適の本だ。つまり理屈好きのアスペルガー症候群の人にはとっても嬉しい本なのだ。


ちょっと注目したいのは、8章「ソーシャルスキルの不足がもたらすもの」という部分である。

この章は、これまで人とのつきあいがうまくいかなくて、落ち込んだり、悩んできた人の悩みの構造の謎解きをしてくれると思う。


一応社会心理学の本であるから、ささっと手軽に読める本というわけにはいかないが、それだけ各種の情報が詰まっているということで、帯にあるように、(そんな帯がついていた)まさに人付き合いのバイブル的書物といえるだろう。


ロングセラーなのも頷ける。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



この本は
超お薦めよ~

とりあえず
お一つ
ぼちっと↑




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

児童相談所の一覧もつくってみた。

発達障害者支援センターも重要だが、「うちの子、発達障害かも?」と思ったときに、すんごくお世話になるのは児童相談所である。


うちの娘が受診にこぎ着ける時も、児童相談所の相談・検査を経由して病院にたどり着いた。


そんなわけで、児童相談所一覧もあったら良かろうと考えた。


プログラムというのは使い回しができる。
ほんのちょっとだけ手直しして、あとはデータを収集したら、児童相談所の一覧ができるだろう。

そういう安易な考えで児童相談所の一覧も作ってしまった。
仕様は発達障害者支援センターの一覧とまったく同じ。名称、所在地情報、電話番号とホームページリンク、地図リンクだ。


児童相談所一覧(東日本版)

児童相談所一覧(西日本版)

(別館 自閉症スペクトラム情報局内)


さすがに数が多いので東西に分割せざるを得なかった。
ついでに地図の表示チェックに2日ほどかかった。


数が多いとトラブルも増える。
市町村の統合や、地番変更などのおかげで、住所から地図表示できないところが2カ所ほど(正確な位置を示すマップリンクを補足で入れたが)。また、位置は正確に出ても、なんたらの跡地に建設後すぐとかで建物名がまだ入っていないとかもある。

ま、とりあえず実用上問題ない範囲にしたつもり。


URLを収集するために片っ端から各地の児童相談所のホームページをあさったわけだが、
それにしても、児童相談所は地域差が大きい。
設置数の地域格差、ホームページの案内の質の差など。

もちろん、ホームページの善し悪しと運営体制が直結するわけではないだろうが、気になる部分は大きい。

いろんなところに地方行政の子育てに対する力の入れようが出ているような気がする。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



さあ、次は
なにをしよう?
ま、
お一つ
ぼちっと↑





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2010/10/11

先週の火曜に精神科の受診だった。
というわけで、忘れないうちに療養日記を書いておこう。


ここひと月…といえば、新しいサイト(自閉症スペクトラム情報局)の構築作業と、そのためのプログラムの勉強などに熱中していた。


なぜか不安発作が先月半ばに一回だけ来たが、一回きりだ。
たぶん、就学相談なんかがあって緊張気味だったのではないかと見ているが、理由ははっきりとはわからない。


ま、そんなわけで、全体としては脳みその状態は悪くない。
むしろいいくらいだ。


ただ、これから寒くなってくるので、これ以上の減薬は危険だろうということで、今回は減薬はなし。


脳みそのほうはこんな調子なのだが、ここに来て、ちょっと体調をくずし気味。
掌せき膿疱症性骨関節炎がひどくなってしまった。


上半身あちらこちらが痛みまくる。
特に肩と肋骨、鎖骨が酷い。


12時間きくはずの徐放剤の痛み止め(非ステロイド)が7~8時間しかもってくれない。
仕方ないので頓服を投下する。



寝不足厳禁体制にして、よく寝てはいるのだが、睡眠の後に痛みでよれよれ~~ってのははっきり言って情けない
いや、情けないというより動けないことに無性に腹が立ってくる。



ってな感じだもんで、痛みのせいで気力は減退気味。
サイト構築以外のところに気が回らなくなってきている。
というか、サイト構築で気を紛らせているようなところも…。


皮膚のほうは良くなっているのに痛みだけがひどくなるとは…。
うーん、手強い。
このままではステロイド投入を余儀なくされるかもしれん。


秋のうちに家の整理を少しくらいはしたいのに、ちょっとこれでは困ってしまう。
あーあ、である。


そんなこんなで、脳みそと身体のアンバランスな状態で秋を過ごしている。


お薬一覧


 エビリファイ6ミリ(朝)
 ジェイゾロフト50ミリ
 トレドミン50ミリ
 ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
 セパゾン2ミリ(寝る前)
 (1日量)
 頓服としてセルシン5ミリ




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



まあ、その~
見舞いがてらに
お一つ
ぼちっと↑




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

発達障害者支援センターの一覧表をつくってみた。

この間からこのブログの別館サイトを作成している。

一応名前は「自閉症スペクトラム情報局」と名付けた。


論考や日記的なものでもなく、比較的変化の少ない情報的なものを集積しようかと思っている。

で、各種相談等で何かとお世話になることも多かろうと、
発達障害者支援センターの一覧表をつくってみた、下記だ。


発達障害者支援センター一覧
http://www.maminyan.com/asd/link/post-7.php



クリック一発で各センターのホームページへ飛べるのはもはやあたりまえの仕様だが、それだけでは芸がないので、もう一つ、クリック一発で所在地の地図がでるように仕組んでみた。


実は結構つくるのに手間がかかった。


やり口はこうだ。 (仕組みに興味のない方はスルーしてね)

1.まず、更新の手間ができるだけ少なくなるようにcsvファイルでセンター名やら住所や電話やホームページのURLなどを整理。
2.そのファイルを読み込んでPHPで表を自動生成させる。
3.「地図表示ボタン」のクリックで別ウィンドウにデータを渡す。
4.渡されたデータからPHPでテキスト表示を作成
5.さらにデータをJavaScriptに渡し、グーグルマップAPIに送信してまずジオコーダーで住所を緯度経度に変換し、その値で中心点にマーカーがでるようにマップを生成。


正直言って、私はJavaScriptが苦手である。だが最近はJavaScript利用の技術が発展してしまったので、そうも言っていられない。

仕方なく、JavaScriptに関する書籍をけちくさく一冊だけ買ってしのいだ。



この本、なかなかよくまとまっている。

まあ、それはともかく、グーグルマップAPIの扱いがそれなりに厄介で、単純に住所から地図が表示できるようになるまで2日、その後と表作成のプログラムのデータ読み込みに引っかかって1日、データ整理で1日、サイトに実装するのにちょいとトラブって1日。


1ページつくるのになんと5日もかかってしまった…ぜいぜい。
これが寄る年波のせいかいなかははっきり言ってわからない。


とりあえず、利用してくれるとうれしいので、サイドバーにリンクをおいておくことにした。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



あら、便利
そう思っても
思わなくても
お一つ
ぼちっと↑




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

第9回アスパラガスの会レポートアップしました。

第9回アスパラガスの会(9月25日開催)のレポートを下記にアップしました。

http://asparagusnokai.blog68.fc2.com/blog-entry-23.html

なお、次回開催は

   日時:11月27日土曜日14:00~、
   場所:柏原市内公共施設

参加登録は10月16日から11月15日までを予定しています。
参加登録開始までしばらくお待ちください。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

運動会はいつ終わる?-ミチャポンの運動会観-


昨日は最寄りの小学校の運動会。

我が家は小学校まで数十メートルなんで音が思い切り聞こえる。

毎度音声過敏対策が問題なのだが、窓を閉めて対応。
離れに済んでいた時よりずいぶん対策が楽になった。


まあ、それはともかく、わが家では昨日の昼食後にこんな会話が…


ミ:「小学校の運動会って何時に終わるの」

猫:「4時頃だったと思うよ、でもなんで?」

ミ:「ずっとじっとしてなきゃいけないやん!保育所のほうがずっとまし!!」

猫:…絶句…



保育所より運動会の時間が長い

  →見ている時間が長くなる

     →じっとして我慢する時間が増える



という発想のようだ。


どうやら、ミチャポン、運動会はでる競技は良くても見物や応援はつまらないようだ。


私自身、確かに応援で皆と盛り上がる…ってのとは無縁だったけど。


ASD児らしい発言といえばそうだが
年長児にこうはっきり言われるとは…


来年から(の運動会後の帰宅してからの文句が)が思いやられるのであった。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



納得のあなたも
あきれたあなたも
お一つ
ぼちっと↑




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ちょっと困ったNHKの報道-発達障害はコミュニケーション障害?-

NHKニュースのホームページでちょっと妙な印象の記事があった。


センター試験の願書受け付け
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101001/t10014320171000.html

という記事なのだが、末尾1/4、来年からはじまる発達障害者に対する配慮の話が出ていた。
例によってニュース記事というのはいつ消えるかわからないので引用しておく。

また来年度の試験からは、コミュニケーションが苦手な発達障害の受験生に対して、試験時間の延長や別室での受験などを認める特例措置を取るということです。センター試験の願書の受け付けは今月14日までとなっています。
<上記ニュース記事より引用>



上記のニュースの引用部には、2点「なんだろーな~」と思う点がある。

1点目

発達障害=コミュニケーション障害のような印象の文だ。

確かに発達障害者ではコミュニケーションに何のある場合が多い。
が、それは、発達障害の一部のケースであって、全部ではない。
(主にアスペルガー症候群等、自閉症スペクトラムの場合だ。)

2点目

別室受験や、時間の延長などの、配慮の理由にコミュニケーション障害を持ってくるのはなんか変だ。

配慮が行われる理由は、自閉症スペクトラムにおける処理速度の遅さ、感覚の過敏、緊張しやすさや、
LDの書字障害・読字障害における処理速度の問題だと思うのだが、この辺と記事が結びついていない。


天下のNHKにの記事に難癖つけるのは何だが、ホームページとはいえ、

NHKの報道なだけに、発達障害について、間違った印象を世間にあたえる可能性は否定できない!


確かにコミュニケーション障害は発達障害、こと自閉症スペクトラムにおける困難の大きな部分である。

が、今回のNHKの報道は、コミュニケーション障害の部分だけが世間に「発達障害」として流布してしまうのはちょっと困りものだということの典型的な例であるような気がする。


ちなみに、もちろんNHKオンラインから、しっかり苦情メールをを送信しておいた。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




なんだかな?
と思ったら

お一つ
ぼちっと↑





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード