うまいもんたらふく食って(もちろんケーキもおいしかったよん)
タヌキのラッパで雰囲気を盛り上げ、
絵に描いたようなクリスマスを過ごした。
(タヌキが一度絵に描いたようなのをやってみたかったらしい)
サンタさんはと言うと、夏にミチャポンが動物園でトラに熱中していたのを、どこかで見ていたのだろう、よい子のミチャポンのところに
「トラのぬいぐるみ」を持ってきてくれた。
これまたいたく気に入って一緒に寝ている。
クリスマスが終わると年の瀬だ。
今年もあと5日を残すのみになった。
が、私はと言えば風邪がなかなか治らないのをいいことに、
最低限の買い物だけして、あとは寝てばっかりいる。
ま、だいぶ良くなってきたし、何とかなるだろう。
どうせ29日になったら
「おせちづくりオートパイロット」が起動するはずだ。
さて…
たくさんのコメントやメールありがとうございます。
た~くさんいただいたので、狸穴猫のキャパをこえてしまったため
個別にお返事出来ませんこと、本当にごめんなさい
そこで今日は、コメント・メール・ツイッターなどでいただいた。様々なな疑問・質問のうち、いくつかについて、記事にしてお答えしたいと思います。
では開始!
【疑問1】
タヌキ(夫)の出迎えシーンの台詞はギャグなのか、マジなのか?
【回答】
タヌキ(うちの旦那)の帰宅シーンで映った、
「お帰りなさいませ旦那さま」
ですね、とにかくこれに関する疑問が多数寄せられました。
放送用の「ネタ」「ギャグ」なのか、それとも「マジ」???
ちょっとあのシーンだけでは判別できないですよね。
正直、あのシーンが放送で流れるとは…思ってませんでした。
で…これは、本当に毎日やっています。
ギャグなのかマジなのかと問われれば…マジでありギャグである、といったところです。
1日に1回くらいはちゃんと「大黒柱」扱いして丁寧に迎えても良いのではという考えと、外から声を聞いた通行人がぶったまげるのが楽しい(性格悪いかな?)というのの2つの意図があります。
あの放映シーンですが、実はタヌキはカメラを意識してしまい華麗にスルーは出来なかったんですねえ…。
いつもなら「おう、大儀である」というのが定番の答え方です。
これで、通行人へのインパクトは最大に…
ちなみに年中タヌキを「旦那さま」扱いしているかというと、そういうことはなく。
起こすときは
「たーぬちゃん、起きて~♪」「タヌキ、時間だよ!起きろ~」
ケンカしたときは
「この酔っぱらいダヌキ~!!いい加減にしろ」「クソダヌキ~!」
その他
「ちょっとおとうさん、そんなとこで寝ると風邪引きますよ~」
「お狸様、なにしてるの?」
「おにーさん、ちょっと通して」
などと、タヌキを呼ぶ呼び方はコロコロ変わります。
【疑問2】
…、私はアスペルガー症候群でしょうか
いろいろ様子をお書きいただき、こういう疑問で締められた方が何人かいらっしゃいました。
【回答】
ごめんなさい、私は専門家ではないのでお答え出来ません。
もし、自分がアスペルガー症候群かも…と思われた場合、まず困りごとがあるかどうかが問題です。
日常困りごとがあまりないようでしたら、診断はされませんから。本などを読んで生活の工夫などをなさってみるのも一つの選択です。
「悩みがある」「精神的にしんどい」など、困りごとが大きいようでしたら、精神科の門を叩くことをおすすめします。
とはいえ、どこに行ったら???…ですよね。
ネットでもその手の情報はあまり出てきません。
そういう場合、まずは、各都道府県に設置されている発達障害者支援センターに相談してみてください。発達障害者支援センターは、発達障害について診断可能な医療機関のデータを持っていますので、その中からお近くの医療機関を紹介してくれます。
発達障害者支援センター一覧はこちら
【疑問3】
アスペルガー症候群者とどう接したら疲れないのか?
難しい質問ですねえ。定型発達者の方はしばしば、アスペルガー症候群者との関係において、イライラや精神的負担を感じたりすることがあるようです。
【回答】
残念ながら、「こうすればいい」という方法はわかりません。
ただ、いくつか言えることがあります。
◆定型さんの常識で測ろうとするとイライラしやすい。
イラッと来るようなケースでは、普段以上にものをはっきり言ってみるのも一つの方法かも。
アスペルガー症候群者に察して行動して欲しいと思うと肩すかしを食らう確率は高くなるでしょう。
「ここまで私が言わなきゃいけないの?」という常識をかなぐり捨ててみてください。
風邪などで寝込んでいる時、
「ご飯どうするの」といわれれば、定型さん的には落胆するかもしれませんが、
アスペルガー症候群者が相手の場合は、
「ご飯は勝手に何とかしてちょうだい、私は具合が悪いので寝るからね」
と宣言してもいっこうにかまわないのですよ。
この辺は先手必勝です。
対定型発達者の時のような遠慮・配慮が逆にイライラを募らせると思います。
◆話し続けるアスペルガー症候群者に対しては「ストップ」をダイレクトにいえばいい場合も。
話しを終えるタイミング…正直測れないアスペルガー症候群者も多いです。で、話しがとぎれてはいけないと話し続けるケースなどでは、「あ、もうその話しはいいわ」とダイレクトに言ってみても良いんじゃないでしょうか
◆何を怒っているのかわからない。
本人すら怒りの原因を特定出来ていない場合があります。
経験的に可能性が高いものをいくつか挙げると
・突然の予定の変更
・予想外な状況の発生。
・普段と違う周囲の行動。
・ルール違反を目にしてしまった。
こういったことでの混乱が「怒り」の形をとって表れるケースが多いかもしれません。
というわけで、3つの疑問・質問に回答してみました

にほんブログ村
発達障害ランキング
↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを
あの~、
ここは年末の
エール代わりに
お一つ
ぼちっと↑