自助会すんで夜が更けて2011/04 (+5月開催分登録開始のお知らせ)

4月23日、第13回アスパラガスの会が開催されました。

遠くから、近くから、ご参加の皆様、お疲れさまでした。
そしてお手伝いいただいた皆様、有難うございました。

集いのレポートは今しばらくお待ちください。

今後、1ヶ月に1回、毎月第4土曜日の開催(12月と3月を除く)になります。

次回開催は5月28日(土)です。

参加登録期間は4月25日(月)~5月18日(水)となります。
登録フォームの準備が整うまでほんのちょっとだけお待ちください

開催場所:JR/近鉄 柏原駅近くの会場
定員:30名
テーマ:個性の活かし方

登録フォームへはこちらから↓

PC版エントリーフォームはこちらから
携帯版エントリーフォームはこちらから 


===============

さて…、私は実はあまり二次会には参加しない。
理由は簡単である。

晩ご飯の準備をするためだ。

タヌキ(亭主)の朝は早い。
朝3時には出かけていく。
となるといきおい晩ご飯は早めに住ませなくては睡眠不足になるというわけだ。

タイムリミットは6時半。


それに間に合わせるべく、駅前のスーパーでそそくさと買い物を済ませ、帰途につく。

が…今回は割と会場からの撤収時刻が早かったのと、ちょっと寒かったこともあって、
コーヒー一杯だけ飲もうと、二次会組に加わった。

後ろ髪を引かれる思いで、きっちり30分後に二次会を後にした私は、スーパーへ向かう。
珍しくも日曜休業というスーパーがあり、土曜日の夕方は大半額セールなのがうれしい。


そこで材料を調達し、電車に載って二駅、さらに15分歩いて自宅へ。
すぐさま料理をはじめ、今回はなんと6時20分には夕食開始。

え、メニュー?

牛肉とピーマンの炒め物、カボチャの煮物、味噌汁、買ってきた唐揚げ、市販の卵豆腐、
デザートにイチゴ。

大いなる手抜きメニューである。

スタートが早ければ終わりも早い。
片づけも8時前に終わらせて、さて後は生協のネット注文を済ませれば本日の業務完了


…のはずであったが、ここでイレギュラー発生!


そうだ、何もイレギュラーが起こらないで自助会の日が終わるわけがない。
起こるのが恒例である。

普段なら寝ている時間のタヌキがパソコンの前から離れない。
今日は自助会に出ずに留守番をしていたタヌキは昼しこたま昼寝をしたので眠くないらしい。

鉄ちゃんのタヌキはなにやら鉄道路線について盛んに調べている様子。

そんなタヌキの背中を前に、何食わぬ顔で生協のカタログを閲覧。

…まだか?

(眠い)

…まだか?

(眠い)

…まだ終わらぬか?

(眠いんだあ!)


1時間半後、9時をちょっと回ったところで、しびれを切らした私が

「おにーさん、悪いけどパソコンかしてくんない?生協の注文したいんだけど」
と、タヌキに強制終了をお願いする。

実はタヌキは時間をわすれていただけのようで、あっさりとパソコンの明け渡しが完了。

だが、
結局生協の注文を終えたのが10時ちょい過ぎになってしまった。

眠気をがまんしていた私はすっかり眠気が覚めてしまい、
結局寝付けないで、起床時間(01時30分)を迎えるといった憂き目にあった。

ああぁ…orz

落とし穴は意外なところに転がっていた。


そんなこんなの自助会後の一幕であった。
ま、今回のイレギュラーはたいしたことなくてホッ。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



たわいもない
はなしで恐縮ですが

お一つ
ぼちっと↑




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

年間予定表がもらえない!!+面談のおはなし

コメントのお返事ができなくてごめんなさい。
どうにも頭に余裕がありません。


さて…。


4月6日でめでたく小学生になったミチャポンである。
今のところは学校に楽しく通っている。


が…、親のほうはけっこうこの時期てんてこ舞いである。


3月半ばからスタートした入学準備お買い物レースにはじまって、
机の組み立て、


そして、開かずの押し入れだったミチャポンの部屋の押しいれの整理


これがことだった。


3年前まで我が家に住んでいたWizerd(夫の姉)がため込んだ種々の品々…主にバッグ類と衣料品であるが…、それをビニールロッカーからコンテナに詰め替えまくり、奥座敷へと移動…、2日がかりで押し入れを空にして、押し入れの中にカラーボックスを並べ、上にも重ね…。ミチャポンのおもちゃとの本の収納スペースに。

ほこりとの戦いであった。


そして、入学後も戦いは続く。

教科書類、体操服のゼッケン、算数ブロック等々の名前つけ。
(裁縫が苦手な私にとってはゼッケンが一番の難物だ。)

さらに各種の書類書きが襲ってくる。

まあ、そんなこんなで何とか日々やり過ごすのに精一杯ではあるのだが、


入学式の日に、しっかり担任に個別面談の約束を取り付けてきた。
やはりミチャポンの特徴等、把握してもらわっておかないといけない。
(準備は、一枚のシートになるようにワードで箇条書きにしておいた)


そして、配布されたプリント類では不足する情報をゲットせねば!

なぜかって…どうも見通しが悪いのだ。

年間予定表が配られていない上、
学校のHPを見ても年間予定が中途半端にしか書き込まれていない。


いざ出陣!と、4月14日午後に学校へ向かう(といっても徒歩2分)


担任は30前後の真面目そうな先生で、話を熱心に聞いてくれる。
とどめに?大阪府発行の「ええやんちがっても」という広汎性発達障害啓発用小冊子を渡してきた。

ま、あとはでたとこ勝負である。

さて、肝心の話が終わった頃、
おずおずと、年間予定表について、いつ配られるのか聞いてみた。

そしたら…

「ないんです」

という答えが。

年間予定表は出さずに、二月前くらいになって学年だよりなどでぼちぼち発表していくということだそうだ。

聞いて頭がクラクラしてきた。


ありえん~!!!


今時年間予定表出さないとはどういうことだ!!!
先の見通しがつかないこと甚だしい。


勤めているお母さん達なんぞもっと困るだろう。


しかしまあ…、仮にも予定が全くないはずはなく、これは「予定変更」で苦情を言ってくるモンスターペアレント対策なのかもしれない…などと勘ぐってもみたくなる。


とはいえ、保育所で、年間予定が4月にほいっと出てくるのに慣れていたもんでショック!!が大きい。
ミチャポンもそうだが、私も見通しがつかないと非常に不安になるタチである。


先の見通しが見えなかったり予定がアバウトなのはは苦手という特徴はアスペルガーによくありがちなことではある。ある程度のアバウトさならまだわかるが、ここまでアバウトなのは困る。


第一、ミチャポンに聞かれたときにも困る!!


わかる範囲で一学期のおおまかな予定を聞いて、呆然としながら帰途についた。


そういえば朝の登校も班などなく、自由登校だ…。
けっこうアバウトな学校なのかもしれない。



6年間このいい加減さと付き合うのかと思うとちょっと気が遠くなる狸穴猫なのであった。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



久々の
更新…
ってことで、
ぼちっと↑
おひとつ。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

第12回アスパラガスの会、レポートアップしました。

大変…、というか激烈に…遅くなりましたが、
2月の末に開催した、
第12回アスパラガスの会、レポートアップしました。

(遅くなったのは完全に狸穴猫のせいです…その…ごめんなさい。)

「生活の中の工夫」がテーマでしたので、
いろんな方の生活の工夫のあれこれの知恵が満載です。

下記リンクよりどうぞ。

http://asparagusnokai.blog68.fc2.com/blog-entry-30.html


以上お知らせまで。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記 2011/04/03

大阪もなんだか急に春めいてきた。
…と思ったらガクンと寒くなる。
この機構はいい加減にして欲しいぞ~と思いながら日々を過ごしている。

さて…

小学校入学が目前の娘はというと縄跳びで二重飛びができるようになったので本日はご機嫌である。

3月30日以降、保育所がもうないもんで毎日が日曜日であるからして、保育所の子どもは地域との関わりが少ないので、遊びに行ったり来たり、というのもないもので、毎日が一人遊びだ。おかげで「つまんない攻撃」を時々仕掛けてくる。これ、こちらとしては結構困る。


だが、私はというと結構忙しい。

娘がいるので昼食もまじめに用意ねばならない。今までは昼食は省略…なんてことも結構あっただけに面倒ではある。これが給食が始まる5月上旬まで続くのかと思うとちょっと気が重い。

さらに入学準備が重くのしかかってくる。
とにもかくにもそろえる物をそろえなければならぬ。


というところで、3月29日(娘、保育所の最終日)に精神科の予約があったので行ってきた。


正直言って、3月はかなりこたえた…というのは震災の影響もある。

被害のひどい地域の海沿いに住む親類が6名ほどおり、一時安否不明となったのもだいぶこたえた。まあ、結局無事が確認できたのだが、震災直後はグーグルアースで震災後の衛星写真で被害状況の確認をしたり…(屋根があるかないかくらいまで映るもん)…テレビつけっぱなしで釘付けになるなど、だいぶ普段と生活スタイルが異なってしまった。

遠くの地域ではあるが、原発の事故報道も気になりっぱなし…

さらにちょっとしてから、スーパーから一時トイレットペーパーや電池、水、カップ麺、レトルト食品一部の品が無くなるといった事態に遭遇…これが結構ショックだった。

ただでさえ改装直後のスーパー(最寄りのスーパーが3月はじめに改装しやがった!)はPDD者の敵である。さらに普段と様子が違うのがずいぶんとこたえるからだ。


そんな中でやることだけはやたらと多い。

卒園準備、入学準備、確定申告、自助会の準備…、気が遠くなりそうになった。


というわけで、調子はあまり上向きはしない。

が…、震災直前に、入学準備対応ということで薬を大幅に増量してもらっていたのが妙に効を奏して特に悪化するということもなく、若干の感覚過敏の悪化や、プチパニックにも頓服でしのぐことができた。眠りまくっているのが唯一の問題。

…てなことをつらつらと主治医に話してきた。

「寝られるときは寝てください」
「最低限できればいいと考えていってください」

と、毎度お馴染み、睡眠重視のわが主治医の言。

そんなわけで、変薬もなく頓服もたんまりもらって帰ってきた。


入学騒動が一段落すればまた復活するだろう…くらいに構えていられるのは薬のおかげかもしれない。
そういえばこのところ記事も書いていないなあ…。コメントの返信もできてないし…。
ま、そういうわけなんですよ、はい。…という春の夜である。



お薬一覧

エビリファイ12ミリ(朝)
ジェイゾロフト100ミリ
トレドミン50ミリ
ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
セパゾン2ミリ(寝る前)
(1日量)

頓服として
 ベゲタミンB
 リスパダール1mg液
 セルシン5ミリ




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



いつものあれで
恐縮ですが…

ぼちっと↑
おひとつ。







★お知らせ 4/23開催のアスパラガスの会、参加登録受付中です(~4/13)
詳しくはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード