療養日記2011/05/31


5月の25日に精神科に行ってきた。
忘れないうちに療養日記を書いておこう。

ここひと月…正直調子は最悪である。
脳みそではない…脳みそどころではない…というか、身体の方が悲鳴を上げていた。

たぶん3月からのミチャポン入学騒動の無理?がたたったのだろう。連休前に風邪を引いたがこれがしつこいやつでなかなか治らない。

やっと10日過ぎあたりに何とかなってきたと思ったら掌せき膿疱症がひどくなった。当然ではあるが付随した骨関節炎もひどくなる。

これはちょっとまずい。
正直言って家事全てが滞る。
ホームページやブログの更新どころではない。

が、痛み止めを飲むしか手はない。

結局…、眠るサイクルと痛み止めの切れるサイクルが一致しないため、痛みで目が覚めるという日々を2週間ほど過ごす羽目になった。

そうこうしているうちに、22日には、宮城の被災地の従姉妹が名古屋・大阪への用事のついでに遊びに来るという!

果たして準備ができるのか!!
実はちょっとひやひやした。

十数年ぶりに会った従姉妹は二晩わが家に逗留し、

「揺れない地面の上で寝るのっていいわ~」

とのたまい、しこたま寝て、串カツ食って住吉大社に参って帰っていった。

ま、そんなこんなで、いまだに痛み止め飲みまくり~の日々であるが、多少ましになったかな…というところ。

脳みその方は身体の方の「痛い」の信号をキャッチするので精一杯で活動は低下していて気力がダウンしているものの、痛み止めの効いている隙には活動したがるから、まずまずといったところであるのだろう。

問題は…気力が長時間は続かないので、脳みそ起動中に買ってしまった本たちの書評を書くところまでなかなか行かないことだが、ま、それは6月中に片付けることにしよう。

え、どんな本を読んでいるのかって?
とりあえず書評を書こうと思っているのは次の4冊。

自閉症・アスペルガー症候群「自分のこと」のおしえ方 (ヒューマンケアブックス)自閉症・アスペルガー症候群「自分のこと」のおしえ方 (ヒューマンケアブックス)
吉田 友子

by G-Tools


まさか!うちの子アスペルガー?―セラピストMママの発達障害コミックエッセイまさか!うちの子アスペルガー?―セラピストMママの発達障害コミックエッセイ
佐藤 エリコ

by G-Tools


発達障害当事者研究―ゆっくりていねいにつながりたい (シリーズ ケアをひらく)発達障害当事者研究―ゆっくりていねいにつながりたい (シリーズ ケアをひらく)
綾屋 紗月 熊谷 晋一郎

by G-Tools


一瞬の出会いでチャンスをつかんでいる人の 顔グセの法則一瞬の出会いでチャンスをつかんでいる人の 顔グセの法則
重田みゆき

by G-Tools



というわけで、コメントへのお返事もまだちょっとできないかもですがご容赦を。

おっと、お薬…変薬なしでした。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




まあ
その~

ぼちっと↑
おひとつ。





★お知らせ 6/25(土)開催のアスパラガスの会、参加登録受付中です(~6/14)
詳しくはこちら




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

自助会すんで夜があけて-2011/05/28-

アスパラガスの会が昨日開催された。

2回連続雨の中の開催となった。
テーマは「個性の活かし方」だった。

詳しいことは追ってレポートでお知らせするということで少々お待ちください。


================

まずは第15回開催概要について。

日時 6月25日(土)
場所 柏原市内某所(JR大和路線、近鉄道明寺線柏原駅近く)
テーマ 感情とどう付き合うか?
参加登録期間 5/30~6/14

PC版エントリーフォームはこちらから
携帯版エントリーフォームはこちらから 


=================

第13回レポートアップしました。

遅くなりましたが第13回(4月23日開催分)のレポートアップしました。

こちらからどうぞ
http://asparagusnokai.blog68.fc2.com/blog-entry-31.html


=================

自助会の日には何か起こる…、というのが恒例だが、
今回は前日が戦争であった。

ホットプレートでやる予定だったジンギスカンなのだが、タヌキが突発的に

「やっぱジンギスカン鍋でやりたい!」

と、言いだし、板の間の片づけやらで夕食が遅くなり、
さらに焦げまくったジンギスカン鍋を磨くのに1時間…。

というわけで、アスパラの準備は午後10時を過ぎてから開始という有様。
必死の思いで名札と名簿とプリント一枚用意して、12時を回ってしまった。

おまけに、あっと思い出したのが、

13回のレポートをアップし忘れていたということ!

んで、今日アップした。

あああ…
記録してくれた皆さんごめんなさいである。

とまあ、そんなこんなで今回は前日と翌日にドタバタが来たわけだ。


さて、しりきれトンボで記事を終わろう。
ではまた~。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




報告だけで
恐縮ですが…

ぼちっと↑
おひとつ。






このエントリーをはてなブックマークに追加

 

【書籍】成人の高機能広汎性発達障害とアスペルガー症候群/広沢正孝著

連休…、風邪を治すのに思い切り費やした。
といっても、タヌキのカレンダーに連休の文字はない。
そうだ、パンの配送に連休もへったくれもないからだ。

…というわけで、夜中に起きて弁当を作り、朝まで寝るというスタイルはそのままの連休らしからぬ連休である。
学校が休みでミチャポンが家にいるので何かと騒がしい。
かまってくれ攻撃に遭うのでおちおち落ち着いてもいられない。

とりあえず、しつこい風邪を直すために寝倒すだけ寝倒し、その他の時間は買い物に、ミチャポンのラッパのレッスンのつきあいに…、食事作りに…と費やしているうちに連休も終わりである。

なんか連休でない方が忙しくない気がする。

さて、寝ながら読み返した本の書評といこう。
この本だ。

成人の高機能広汎性発達障害とアスペルガー症候群―社会に生きる彼らの精神行動特性成人の高機能広汎性発達障害とアスペルガー症候群―社会に生きる彼らの精神行動特性
広沢 正孝

医学書院 2010-11
売り上げランキング : 178820

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



実はこの本は1月末に購入した本である。
何故にここまで書評を書かずに寝かせていたのか?

単純な話である。この本、とても骨がある。
そして読み替えずだに味わいぶかい。
これはちょっと気合いを入れて書評をかこう…と、何度も読み返しているうちに時間がたったのだ。


この本は、タイトルが超長い!
読んで字のごとく、成人のPDD者、アスペルガー症候群者に関する解説本である。


実は出版社名が医学書院であることからもわかるように、医師やコメディカルなどの医療関係者向けに書かれた本である。


そして、「社会に生きる彼らの精神行動特性」というサブタイトルにあるように、成人PDD当事者の行動特性を精神的な特性面から読み解こうとした書籍である。


こと、成人のPDD当事者が、どのような認知を経て成長し、特徴的な行動特性をもった「社会に生きる成人」に至るのか?という点にかなりの焦点が当てられている。


何より興味深かったのは、定型者が「FolkPsychorogy(庶民心理学)」を主としたベースに人格形成をするのに対し、PDD者では「FolkPhisics(庶民物理学)」をベースに人格形成がなされるといった話である。


この説から、同書では成人当事者の自己イメージの形成が定型者と異なる部分が大きいことにも言及している。
(タッチパネル様の自己認識という表現がなされている。)


また、後半では、個々の特性が周囲(すなわち定型者)にどう行った印象を持たれやすいのかにも踏み込んだ解説がなされている。この部分は当事者が読んでも、いかなる点で定型者の誤解を受けやすいのかといったことへの理解の助けにもなる部分だろう。


また、二次障害になりやすかったり、パニックを起こしやすかったりする精神特性についても触れれられている。


後半部分も前半の自己形成、自己イメージの完成と結びつけられて記述されているので、一貫して成人PDD者を統合した「発達的マイノリティ」として、理解しようとするには最良の解説書ではないだろうか。


ベースの自己形成の部分に何度も立ち戻って読むと、なるほど、そういう解釈も可能だな…、という面が多々ある。全体を何度も読み返しては、よくぞここまで一貫した立場で書いてくれた!と拍手を送りたい気分になった。


当事者の立場からすれば、反論したいってな部分も多少はあるにはある。
でも、まあ、些細な部分である。


だが、豊富な症例と一貫した考え方から、成人当事者を理解しようとする医療関係者、支援者にはぜひこの本を手にとって、そばにおいておいて欲しいと思う本である。


価格が3570円とちょっとお高いが、それだけの価値のある本だと断言してしまおう。

いやあ、興味深い本だった!




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




やっと書評書いたぞ~
ってなわけで、

ぼちっと↑
おひとつ。




★お知らせ 5/28(土)開催のアスパラガスの会、参加登録受付中です(~5/18)
詳しくはこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2011/05/02

そういえば、先週の火曜(2011/04/26)に精神科に行ってきたのだった。
いつもなら忘れないうちに…というところだが、コロッと忘れていた。

ここひと月、何とか脳みその方は復調方向へ向かってきた。

大きかったのは、睡眠パターンの変更である。

実は…、ミチャポンが一年生になって、起床時間がずれる…。

今までもタヌキの出勤に合わせて1時半起床、その後また寝て、8時にまた起床、ミチャポンに何とかご飯を食べさせ保育所に送るという日々だったわけだが(そしてさらに昼寝)、小学校の朝は早い、すなわち1時間前にずれ込む…。

細切れの睡眠時間がさらに細切れに…と思って頭を抱えていた。

ここでタヌキがとんでもない提案をしてくれた。

朝のミチャポンの食事出しと送り出しを通信大学生のヒイロに回す。そして私は10時までがっちり寝るという寸法だ。その代わり、彼らの朝食を夜中のうちに用意する。

嫌な顔をするヒイロの説得は私が…、家事分担を視覚化してカードにして再配分して何とかカタがついた。

「えー、ママ起きないの?」と文句をいうミチャポンの説得はタヌキが。

「おかーちゃんこき使って早死にしたら困るだろ」と…。

かくして、私の睡眠状態が格段に改善したのであった。
これでしばらくはしのげるだろう。

おかげでミチャポン入学前後のバタバタにも何とか脳みそも持ちこたえてくれた。
(もちろん薬の力もおおいに借りたが)

ただ、タスクが多くなるとパニリそうになるのはかなりあった。

ま、そんなこんなを主治医に話して、結局もうちょっとだけ薬をそのままにしようということで変薬はなし。


さて、療養日記を書き忘れるにはわけがある。

風邪を引いたのだ。先週の日曜あたりからどうも雲行きが怪しくなり、水曜まではなんとか保ったのだが、木曜には完全にダウンした。

前の週にミチャポンが風邪を引いて熱を出したので、それをうつされた公算大である。
問題はミチャポンが三日で治る風邪が私では一週間のダメージになると言うことだ。

のどがいがらっぽい、熱が出る、呼吸が苦しい。
というわけで木曜は鍋の用意だけ何とかすませて布団にこもり、
翌日も寝まくり…、

だが、良くならないどころか悪化の気配。
日曜の昨日まで寝まくってやっと回復方向に乗っかったところ。

やっぱり生活パターンの変化や雑用が増加していて
それなりに疲れていたのかもしれない。

考えてみたら3月風邪を引かなかったのが奇跡だもんね~。

さて、だいぶ気分は良くなったが、今日も念のため少し多めに寝ようっと。

というところで今回の療養日記は終わり。
次回は寝ている間に読んでいた本↓の書評でも書くことにしよう。

成人の高機能広汎性発達障害とアスペルガー症候群―社会に生きる彼らの精神行動特性成人の高機能広汎性発達障害とアスペルガー症候群―社会に生きる彼らの精神行動特性
広沢 正孝

医学書院 2010-11
売り上げランキング : 39032

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

なかなか骨のある本だったが、非常に興味深い本だった。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




まあ
その~

ぼちっと↑
おひとつ。




★お知らせ 5/28(土)開催のアスパラガスの会、参加登録受付中です(~5/18)
詳しくはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード