アスパラガスの会 第19~21回レポートアップしました。

ずっとレポートが滞っていましたが、やっとアップできました。

というわけで、3回分のレポート一気にどうぞ。

第19回
http://asparagusnokai.blog68.fc2.com/blog-entry-45.html

第20回
http://asparagusnokai.blog68.fc2.com/blog-entry-46.html

第21回
http://asparagusnokai.blog68.fc2.com/blog-entry-47.html


ちなみに、本年のテーマ一覧は下記です。

第22回 2月25日 人間関係の困りごと(当事者間含む)
第23回 4月28日 二次障害について
第24回 5月26日 就労について
第25回 6月23日 出産、育児、家族関係について
第26回 7月28日 福祉制度の活用について
第27回 8月25日 対人スキルはどの程度必要か
第28回 9月22日 定型発達者のここについていけない
第29回 10月27日 医療機関との付き合い方
第30回 11月24日 こだわりと適応のバランス
       (“継続”のコツを探りたい、というところから)


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

第22回アスパラガスの会参加登録開始のお知らせ

近畿ローカルで失礼します。

第22回アスパラガスの会(広汎性発達障害者のための自助会)参加登録開始のお知らせです。

日時:2012/2/25(土)14:00~15:45

場所:大阪府柏原市内某所の和室
   (JR大和路線、近鉄道明寺線柏原駅から数分)

テーマ:人間関係の困り事(当事者間含む)


参加登録期間 2011/1/31-2012/2/13


参加登録はこちらからお願いします。
PC版エントリーフォームはこちらから
携帯版エントリーフォームはこちらから 








このエントリーをはてなブックマークに追加

 

療養日記2012/01/18



正月前についた餅もかびる前に全部食いきり、正月モードも完全に終わり我が家には平常が戻ってきた。

そして正月があけると病院ラッシュがやってくる。

5日に整形外科の血液検査、12日に整形外科の受診、17日に精神科の受診

これは結構忙しい。

整形外科は今は地元の市立病院に通っているのだが、いかんせん我が家は市のはずれにある。行くのに最低50分(コミュニティバス利用)。電車を使おうものなら1時間はたっぷりかかってしまうのだ。

精神科は大阪市内にあるが、こちらも1時間15分程度はかかる。

いずれにせよ半日~1日はたっぷりつぶれるという寸法だ。


さて、時系列に整形外科の方からいってみよう。

正座はできるようになったが、肩と肋骨の痛みが止まらない。
膝もちょっとはれぼったい感覚で多少の痛みがある。

正月中は痛みも何とか治まっていたのだが、松がとれる頃になって痛み止めを飲む回数が増えてきた。

そして検査値がはかばかしくない。MMP3とやらが250ちょいという高止まり状態。
リウマチの活動期の状態相当という値らしい。

というわけでアザルフィジンという薬が増量になった。

さらに…医師から提示されたのが「生物学的製剤」による治療。

だが、この治療法、有効率は高いもののネックになるのが費用の高さ。

ひと月あたり3~5万円かかるということだ。もちろん保険適用後の値段でこれである。

高い!

はっきり言ってうちの経済状態ではとても無理!と叫びそうになった。

…とは言っても、痛みが続くのは困る。
関節破壊はもっと怖い。

というわけで現在家計簿とにらめっこして鋭意悩み中。

ついでに…。主治医が大学病院に戻るという。で、大学病院での専門的治療をすすめられたので、4月から大学病院にいくことにした。


さて、精神科。

正直言って調子は良い。パニクルことも全くなし。
相変わらず寝てばっかいる…とはいえ、そりゃ寝不足と身体の方のせいが大きい。

というわけで変薬なし。


が…ちょっとしたショックがやってきた。
精神科も主治医が異動になるということだ。

これはちょっとイタイ。

なにせ初発の診断以来6年ちょい診ていただいている先生だ。

ま、公立の病院で同じ先生に6年もかかっていられたことがラッキーといえばラッキーだったわけで、残念だが致し方ない。

・同じ病院の別の医師に診てもらう
・地域の病院に転院する

という選択肢が提示された。

ちょっと悩んだが、整形外科が遠くなるので、精神科は近場ですませられたらありがたい。

というわけで。地域の病院を紹介してもらうことにした。

お薬一覧

(精神科)
エビリファイ12ミリ(朝)
ジェイゾロフト50ミリ
トレドミン50ミリ
ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
セパゾン2ミリ(寝る前)
(1日量)

(整形外科)
プレドニン5mg/日(朝)
リウマトレックス12mg/週1
アザルフィジン500mg×2/日
フォリアミン5mg/週1
ロキソニン60mg×3/日
レパミピド100mg×3/日


おまけだが…アザルフィジンの錠剤(500mg錠)がやたらとでかい。
おまえはあめ玉か!と言いたくなる錠剤なのだが、腸溶錠なので割って飲むわけにもいかない。ほかの薬が小ぶりなものが多いだけにでかさが際だつ。
水をがぶ飲みして流し込んではいるがなかなか慣れないのであった。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




いつもので
恐縮ですが

ぼちっと↑
おひとつ。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

謹賀新年2012 -今年もおせち画像つき-

いつの間にかまた年があけた。

ってなわけで、

謹賀新年

本年もよろしくお願いいたします。


さて…

この正月はずいぶんと気合いが入っていた。

なにせタヌキが通常出勤なのである。12月29、30日と連休があったものの、31日からの1週間は休みなし。
例年休みなのだが、今年は出勤の番が回ってきたらしい。

となると正月の準備にもただならぬ影響が出てくる上、31日も元旦も弁当を作る事になる。
例によって1時半に起きて弁当と朝食を作って3時に送り出すという生活を崩せない。

んじゃあ、31日は早めに寝る…なんて、そんな事はできない。

なぜなら、我が家には元旦0時に年が明けたら神棚4つすべてに灯火をともし、お参りをして回るという習慣があるからだ。

タヌキは仕事に出るから寝ておかなくてはならないとなると、いきおいその役割は私に回ってくる。
そういうわけで、おせちの重詰め終了後も0時半まで起きていなくてはいけない!!

さらに!

今年は元旦に新年会をやるという暴挙を計画したので、その準備もある。

正月早々…というか、大晦日から寝不足との戦いとなったわけだ。

あらかじめわかってはいたので、できるだけ大晦日の負荷を減らし、昼寝の隙を作るべく年末の予定をできるだけ前倒しにして計画をたてていたものの、結構きつかった。


==========================

さて、毎年恒例のおせち写真である。

おせち2012

そして三日目の雑煮の写真。

zoni2012.jpg

おせちは全部で41品。
そのうち26品を自家製でまかなった。

毎年デパートやスーパーでおせち料理のカタログをもらってきてはメニューを検討するのだが、外せないものを入れていくと、結局毎年ほとんど同じような感じにできあがってしまう。

去年のと比較するとあきらかだ。(去年の記事はこっち

前倒しした計画に基づき、暮れの27日に栗きんとんと白花豆を皮切りにおせち作り開始。

餅つき機を買ったので餅つきをする。これは29日にはできないので28日に。

さらにタヌキがチャーシューを所望したのでそれを31日に作るのも組み込み…。


で…


結果として、31日の21時に調理終了。23時半に重詰め完了と相成った。

4段重1セットと、スペアの二の重1枚、それにタヌキの姉に届ける分の一段重。

チャーシューを焼く炭火の火力が足りなくて、時間がかかってしまったのがちと誤算だったが、それ以外はだいたい予定通りに進行していった。

私は毎年「お正月ファイル」というのをエクセルで作成して、メニュー、材料の確保状況、予算管理、スケジュール管理などをするようにしている。

毎年前年のからの使い回しでやっているので結構便利だ。

まあ、ここまでするお正月バカも少ないだろうと思いつつやっているわけだが、毎年パワーアップしていくので結構このエクセルを使った管理は便利である、


さて、今年は元旦に友人の女性数人を招いて新年会をした。
概ねおせちも好評でほっと胸をなで下ろし…というところで一年のスタートを切った訳だ。


しかし…眠い、眠すぎる。
2日にしっかり眠り呆けたのはいうまでもない。


昼寝生活からは当分足を洗えないような気がするのは気のせい…ではないだろう。











このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード