発達障害者の視覚過敏とアーレンシンドローム(ほか視機能関係参考サイトまとめ)

またも唐突だがちょっと視覚過敏についての情報あさりをしていたのでまとめておこう。


発達障害者でよくある感覚過敏のひとつに視覚過敏がある。

症状はさまざまだ。

1)ある種の視覚刺激で不快感をもよおす。
2)立体視、奥行き知覚に問題が生じる。
3)形状認識に困難が生じる。
3)集中力が低下しやすい。
4)読解や書字に困難が生じる。

1)2)は原因で4)5)は結果、3)はどちらにもなりうる要素なのではないかと思う。

眩しい刺激が苦手で帽子やサングラスが手放せないというくらいなら健常者でもスキー場に行けば経験できるので想像がつきやすいが、それ以外の個別の症状はなかなか視覚過敏をもたない人にとっては理解しにくいことである。

ある種のフォントが耐えられないとか、
コントラストが高いと却って見えにくくなるとか

ちょっと想像がつきにくいだろう。まわりが理解してなんとかなる部分は少ないし、対策を立てるのも結構困難だったりするので厄介だ。

おまけに見え方というのは「その人の視覚世界」を作っているものだ。
そのため、形状認識や立体視あたりに問題がある場合、なぜ集中力が落ちたり書字や読字の困難を抱えるのか?なぜ球技の球を追えないのか?本人も悩みはするが視覚に問題があるとなかなか気がつきにくい。


私自身のことに関していえばちょいとフォントにはこだわりがあったり、いつも使っているエディタの背景を薄い黄緑色にしているとか、ハイコントラスト、高照度を好む傾向はあるとか、あまりカラフルに文字を装飾されているとイライラするとか(蛍光マーカーは大の苦手)はあるものの音声過敏ほどの生活上の問題を抱えていないので(両眼視はできないがそれはまた別の問題だしあまり困ってないので省略)、あまり突っ込んで来なかったが、知り合いのASD当事者の話を聞いたりするにかなりしんどい人が多そうだなあとは思っていた。


さて、以前、発達障害者の視覚の問題について立体視や動体視力方面からのアプローチがあることは書いたが、最近視覚過敏に絡んで「アーレンシンドローム」というものをWebで発見。


ざらっと調べてみると視覚過敏のうち「カラーグラス、カラーフィルム」で解消or軽減可能なものを言うようだ。

筑波大学心理・発達教育相談室のアーレンシンドロームのページ(PDF)

筑波大学 附属学校教育局 教育相談(アーレンシンドロームの検査ほか各種心理相談、検査の概要)のページ

アイケアシステム(横浜)のアーレンシンドロームのページ

日本ではこのくらいしか見つからない。
が、海外サイトまで足を延ばしてみると興味深いサイトが見つかった。

アーレン研究所(英文)


どうやら、アーレンシンドロームの発見者、ヘレン・アーレン博士の創設したアーレン研究所(Irlen Institute)のサイト。


このサイトによるとアーレンシンドロームというのは20年ほど前に発見されたもののようだ。
同研究所では自閉症やADHDの障害像としての視覚過敏を扱うほか、偏頭痛の原因としても視覚過敏を扱っている。


アーレンシンドロームのセルフテストのページや、アーレンシンドロームでありがちな見え方のサンプルを動画のかたちで掲載していたりする。


同研究所によると日本における検査可能なのは筑波大の熊谷氏しかいないということで、また筑波大に戻ってしまうといった感じで、アーレンシンドロームというのは日本ではまだほとんど馴染みがないものだが、海外では数年前にはテレビなどで報道されているようである。
アーレン研究所がYOUTUBEにアップしている動画もたくさんあった

見え方のサンプル動画を見てみたが、正直、「これじゃ情報を頭に入れるだけで大変!」と思った。

紹介されていた見え方は、BLURRY、FROATING、HALO、RIPPLE、RIVERS、SEESAWS、SHAKEY、STARWARS、SWIRL、WASHOUT、WAVYの11のタイプ。どのタイプにしろ文字を見ることがにストレスになるということが感覚的によくわかる。
この動画はぜひ視覚過敏を持つASD児の親御さんや教育関係者の皆さんに見て欲しいと思う。


ヘレン・アーレン博士の著書も発見↓。翻訳者は前述の筑波大の熊谷恵子氏。





それから、クロスボウ社という英国のメーカーから、「魔法の定規」「魔法のシート」というカラーシートが発売されているのも発見。日本にも輸入されているようだ↓。



クロスボウ・ジャパンのWebサイトでも直売しており、A6サイズと小型だが10色入ったシート(ラインなし)のセットが2100円で販売されていた。

精度のよい検査を受けられる相談機関も限られる現在、こういった商品を試してみるのも悪くないかもしれない(念のため書くけど、ご使用は自己責任でね!)



発達障害の視機能の異常の原因解明は正直まだまだ進んでいない。

が、こういったさまざまな対処法が生まれてきているのも事実。
視覚過敏で困っている人たちが早くこういった手法のうち、自分に合うものと出会えることをこころから願う。




最後に発達障害の視機能問題についての参考サイトもまとめておく。


大阪医科大学LDセンター 眼球運動、認知機能の改善を目的としたトレーニングをしている。併設クリニックあり。
川端眼科クリニック 
視覚発達支援センター 川端眼科の関係機関のもよう。視覚認知がメインの模様、各種検査等もしている。

アイケアシステム 高機能の眼鏡専門店。目の運動機能、視覚認知機能、アーレンシンドローム等、多角的アプローチ。検査、眼鏡調整等(横浜)

ジョイビジョン 眼球運動や視覚認知の検査、改善トレーニングをしている(神戸)

筑波大学附属教育局 心理・発達教育相談室 アーレンシンドロームの検査をしている。(東京)

アーレン研究所 アーレンシンドロームについての解説、セルフテスト等。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

クローズアップ現代でトラウマ解消に関する番組

こんにちは。

今年もあと23日でお正月(12月9日現在)と、師走ももうすぐ半ばに突入する時期。
狸穴猫はお片付け騒動のためにほったらかしにしていたあちこちのサイトの手入れに追われていて、お片付け騒動シリーズの続きがなかなか書けない状態ではありますがなんとか生きております。


今日はちょっと気になる番組情報発見したのでお知らせだけ。
NHKのクローズアップ現代でトラウマ解消に関する番組です。


日時      12月11日 19:30~19:56
チャンネル   NHK総合
番組名     クローズアップ現代
タイトル    トラウマからの解放
         ~うつ病・身体の痛みの知られざる原因~
出演者     杉山登志夫氏(浜松医科大学特任教授・児童精神科医)



クローズアップ現代ホームページはこちら


予告画像をと出演者から推察するにEMDR(眼球運動による脱感作および再処理法)がまたピックアップされるのではと思う。
ETV(NHK教育)では、春に発達障害児のトラウマケアの問題に関する番組で杉山氏のEMDR治療を取り上げた番組があったり、EMDRに関する特集番組が9月にあったりしたが、NHK総合で扱うのは初めてかも。


発達障害児者はどうしてもトラウマを抱えやすかったり、忘れにくい脳のおかげでそのトラウマを解消しにくかったりといった傾向があるようなので、このあたり関心のある方は少なくないかも…と、いうわけで番組情報でした。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



年末ですねえ
関係ないけど

ぼちっと↑
おひとつ



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

狸穴猫、音声過敏対策に耳栓を使いはじめるの記

お片付け話の連載の途中だが、忘れないうちに書いておきたいのでちょっと寄り道。


このところ、ちょっとお片付けとは距離をおき、去年作ったお正月なびというお正月準備情報サイトの更新にいそしんでいる。
まあ、このサイトは年末が出番というサイトなので12月はじめくらいまでに更新作業を終わらせなければならないので今現在尻に火がついている状況ではあるのだが、けっこう快適に作業が進んでいる。


というのは、今年は例年この時期悩まされる問題が耳栓の使用をはじめたことによってほぼなくなったに等しい状態になったからだ。



私には音声過敏はけっこうある。



アスペルガー症候群など、ASD(自閉症スペクトラム障害)ではしばしば「感覚過敏」という症状が出る。
音声過敏というのはアスペルガー症候群者には良くある感覚過敏のひとつだ。


感覚過敏はけっこう生活に制限が出てしまいやすい厄介なものだが、もともとその状態なので気がつきにくかったりする場合も多いし、またなにぶん感覚のことなので当事者も「気にしすぎ?」など思ってしまったりすることもある。



実は私が時分の音声過敏に気がついたのは意外に早かった。

世の中に「アスペルガー」のアの字もなかった時代、狸穴猫が中学校入った頃、つまり37年前だ。当時はラジオを聴きながらのながら勉強なんてもんが流行っていて、学校で前日のラジオの話題などが出たものだ。


クラスメイトの話を聞いているとなにやらおもしろそうだしやってみたくなる。
そんなわけで中学生だった私も「ながら勉強」にトライしてみた。


ところが…、ラジオに気をとられて勉強が進まない。
勉強に集中してくるとラジオがうるさく感じられる。
無理して続けようとするとイライラするは頭がクラクラするわ。


当然のことだがすぐやめた。


そういえば…「カセットテープ」で音楽聞きながら勉強することはあったが、ほとんどがインストゥルメンタルのみである。それもほとんどアルゼンチンタンゴの曲ばかり、はじめそれなりの音量でかけていてもいつの間にかボリュームをかなり下げているのが常だ。勉強の方に集中してくるとそれすら切ってしまう(…というかテープがおわった時点でそのまま再度つけないだけだが)。


で、どの辺がまずいのか検討してみたのだが、


人の声が聞き取りにくいために人の声を聞きながら込み入った頭脳労働はできない。
歌詞つきの曲…歌は情報が多いので聴きすぎると疲れる。
疲れると物理的に静かなところに籠もりたくなる。


というのが出てきた。


と、ここまでが中学生時分の時点で認識していたこと。


さらに後年、モーター音などのような似たような音を長時間聞くのも苦手ということが判明。
また、大人数の人の声が響くところにいると短時間で確実に疲労困憊状態に陥る。
またさらに、器楽のみの音楽でも音量がちょっと大きいと頭が働かなくなることが最近判明。


おまけにモーター音には好みがあって、あのパソコンのファンの音はダメだがこっちは大丈夫なんてことがあるから始末が悪い。


音声過敏が発動するかどうかは体調によるところも大きいのだが私の場合季節にも依存する。


何故季節か?というと空調機器のファンの動作音やモーター音が問題があるからだ。


ファンヒーターに換気扇、エアコンと、けっこうこれがバカにならない刺激。
今使っているパソコンのファンの音はさして気にならないのだが、ファンヒーター、エアコン、換気扇、サーキュレーターとまずい音を出すものが勢揃いしてくれる。


おまけに音が重なってくると轟音に聞こえてくる。


正直ギョエーである。


特に暖房機器をおいていない娘の部屋対策でつけた換気扇(茶の間と娘の部屋の間の壁についている)の音がたまらなく轟音に感じられるのでこいつが困る。ちなみに、壁の向こうにいる娘はまるで平気だということだ。


さらにタヌキの休日も音声過敏の危険度が高い。タヌキがクラシックをそれなりの音量でかけ続けるからだ。
(タヌキの吹く生ホルンの音はまったく平気であるから不思議なものだ)


音楽についてはあまりしんどい時は場所を移動して回避していたりしたのだが、ファンの動作音やモーター音はどうしようもない部分がある。



これにはけっこう困っていた。


機械を作動させたはじめのうちは良くても小一時間もするといつの間にか頭が働かなくなっている…
予定していたこと忘れるとか、やってること自体を忘れることも多くなり


「あれ…いま何してたんだっけ?」


なんてのが確実に増えるし、
行動の手順が決められなくなってくるので料理ができなくなる。



さて、今年も空調のいらない秋が終わり冬が近づいてまたモーター音の音声過敏問題が再燃。
さらに最近日曜大工に目覚めたタヌキが休日の日中に大音響で音楽をかけてくれるので脳みそがフリーズして仕事にならない!


ノイズキャンセリングヘッドホンでも買うかなあ?でもあれ高いんだよなあ
んでも耳栓はつけてることが気になっちゃうし…
などとうだうだ考えていた。


そんなある日、タヌキが帰ってくるなりクラシックを聴き始めた。
先日書いた「春の祭典事件」のそのまた後である。


マーラーだったかな、けっこう音が重なる系の曲だったので危険を察知した私は「春の祭典」の時みたいにグダグダになって夕食が作れなくなってはヤバイと、耳栓を買いに近所のスーパーに走ったのだった。


で、見つけたのがピップエレキバンで有名なピップの耳栓。





柔らかい発泡樹脂でできている。実物の色はもっとド派手な蛍光オレンジだ。


これ、使い方がちょっとおもしろい。

指でつぶしてから耳穴に挿入。すると耳の中で耳の形にあわせて復元してくれるので密閉性よく装着できるというもの。

発泡樹脂なのでえらく軽く、しかも耳の形状に合ってしまうため装着感が少なくてろくに気にならない。


ド派手な蛍光オレンジもありがたい。
そこいらに転がっていてもなくしにくいだけでなく、耳栓をつけていることが家族にすぐわかる。


これは良いものを見つけたとさっそく愛用しているわけである。
耳栓のおかげでこの冬は気分良く暮らせそうである。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



ひさびさのアスペネタ
ってなところで

ぼちっと↑
おひとつ




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

第41回アスパラガスの会参加登録開始のお知らせ

ことしも師走にはいりました。
狸穴猫はお正月モード起動中です。


さて、次回のアスパラガスの会のご案内です。


第41回アスパラガスの会は以下の要領で開催します。

日時:2014/1/25(土)14:00~15:45
場所:大阪府柏原市内某所
   (JR大和路線、近鉄道明寺線柏原駅から数分)

定員:25名

内容:総会+フリートーク

参加登録期間 2013/12/1~2014/1/12


2014年最初の集まりなので、例年通りはじめに「活動報告・会計報告、2014年のテーマ検討」をして、残った時間をフリートークに当てる予定です。

アスパラガスの会では毎年初回に

「アスパラでこれを話しあってみたい」を持ち寄って各回のテーマを決めています。

皆さまふるってご参加下さい。



参加登録はこちらからお願いします。
PC版エントリーフォームはこちらから
携帯版エントリーフォームはこちらから 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード