自閉症と腸内環境のこといくつか

自閉症と腸内環境に関する興味深い論文が

米国の老舗生物学雑誌Cellの電子版に自閉症児者のパニックと腸内細菌叢の関係を示唆させるこーんな論文が去年出た。

http://www.cell.com/cell/abstract/S0092-8674(13)01473-6

上記は英文だが、ほぼ全面的に日本語化してくださっているありがたいページがあったので下記を見ていただければいいと思う。

http://syodokukai.exblog.jp/20091592/

この論文の話題が最近になってナショナルジオグラフィックの記事なったのでこっちは目にした人も多いかも知れない。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141117003

ごくおおざっぱにまとめてしまうと自閉症モデルマウスにプロバイオティックス効果の期待される餌をやったら行動が改善されたと言う話である。

この話、モデルマウスではあるが、とっても興味深い話ではある。実際の不安症状、パニック症状などの治療に繋がる可能性も考えられるではないか。

 

 

自閉症と腹具合

この話、実はもう一つ目を引くものがある。それはこの実験の前提となっている「自閉症児者には胃腸の具合に問題を抱えた人が多い」という部分である。

自閉症児者の胃腸症状なんて話、日本の自閉症関係の本を見てもなかなか出てこない。

だが、心当たりがなくもない

強烈なの腹風邪から考えたこと

それは今年のゴールデンウィーク前にさかのぼる。のどをやられる風邪を引いた直後に、恥の上塗りならぬ「風邪の上塗り」でこれまで引いたことのないような派手な腹風邪を引いてしまい、トイレとの往復生活を余儀なくされた。

三日ほどは何も食べられず…というか食べることは食べられるのだが、すぐに腹痛→トイレという現象に七転八倒、脱水起こさないように気をつけるのが関の山という状態が続いた。

だが、この間、春先からちょっと悪化しつつあったリウマチの関節痛がケロッとなくなってしまったのである。

あまりの急激な変化に唖然とするくらいの急激な変化だった。そして腹具合が戻るにつれ、また関節の痛みがちょっと復活。

これはまずい!そしてなんか腸内が関係ありそうだとにらんで、急いでプロバイオティクスやら漢方やらなにやらいろいろ腹具合対策をしたらまた痛みが消失。

以来、ありがたいことに膝の痛みが出なくなった。

私はもともとそれほどお通じで困ることはなかったのだが、便秘しないからといって腸内細菌の状態が良いとは限らないのかも知れないと、ちょっと考えさせられた出来事だった。

そういえばガキの頃、腹具合を悪くしやすかったのか、ずっと”ミヤリサン(宮入菌製剤)”をのまされていたなあということもついでに思い出した。

 

デジタル耳せんの妙な効用?

まあ、偶然かも知れない…という面はあるが、ちょいと尾籠な話しを続けると…実はデジタル耳せんを利用しはじめてからひと月ほど、ほぼ生まれて初めて「便秘」などというものを経験した。

ひと月ほどでなくなったが、普段「通るか通らないか?」などということに思いをはせる習慣がないため、おなかが痛くなるまで…というのを何度か繰り返した。

もしかして、今まで環境音のダメージが腸の過剰反応になってたために、妙なところでバランスがとれてしまってさほどお通じに苦労してなかったのか?とも思った次第。

 

腸内細菌といえばユニークな治療法も

腸内環境を整えるといったら、ヨーグルトを食べるとか、乳酸菌製剤を飲むとか言った方法が有名である。だが、糞便移植というダイナミックな手もあるらしい。健康な人の便から抽出した細菌を生きたまま病気の人の腸に移植してしまおうというもの。

慶応大学で潰瘍性大腸炎の治療で臨床試験が行われたという報道があった。

液体のまま内視鏡を用いながら直接注腸する手法(慶応大の臨床試験はこの方法)もあれば、耐酸性のカプセルに詰めて経口摂取するという方法もあるらしい(これは海外)。

 

私の腸内の話しなどはまあ偶然かもしれないとしても、近年は腸内細菌と免疫の関係などもだいぶ明らかになってきたようでもある。何にせよ腸内環境には気をつけるのが吉ということかもしれない。

 

<本稿おわり>

 

脳はバカ、腸はかしこい

藤田 紘一郎 三五館 2012-10-20
売り上げランキング : 3193
by ヨメレバ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

マルチタスクとマルチタス"ケ"

世の中雑務にあふれている。

いや、この言い方は正確ではない。
雑多なように見える仕事がいろいろ複雑に絡み合い、それらを人々が分担しあって社会は成り立っている。
表面から見えやすい仕事の陰で多くの人の”働き”があって初めて社会が機能する。

宅配便が我が家に届くには、荷物を持ってくるいつもの宅配のオッちゃんの働きがあるのはもちろんだが、運送会社の内勤の人達の働きもあるし、配送システムを支える伝票管理システムを作った人、維持する人もいるはずだ。運送会社の経営をしている人も当然いる。オッちゃんの運転するトラックを整備する人もいればそれを作っている会社もまたいろんな人に支えられている。それぞれの人達に家族がいて働く人をいろいろな面でささえ、またその消費活動が経済を動かしており…またそこには…

と、まあキリがないのでこの辺でやめておくが、社会はとんでもなく複雑に絡み合っている。

低迷する経済状況もあり、あちらこちら余裕のないなかでギリギリのラインで会社が動いているのでギスギスしがちといった話しも耳にする。


そんな時代にあって、昨日とてもいい話を聞いた。
ブログの記事にしても良いとの許可をいただいたのでちょっとその話を書いてみる。


昨日のアスパラガスの会である青年に会った。
何回か訪れてくれている彼は三角巾で腕をつった姿で痛々しい姿で現れた、肘の骨を骨折したのだという。


痛そう…もあるが、腕が使えないのは何かと不自由だ。そして会社の仕事はどうしているのかな?と気になった。
が、もう仕事には出勤しているということだった。


昨日のアスパラガスの会のお題は「マルチタスクな要求、どうこなす、どうかわす」といったテーマだったのだが、彼は「マルチタスクも大事だがマルチタス”ケ”が大事」と、熱く語る。


聞くと、手の怪我を抱えた状態の彼を上司や同僚がさまざまにサポートしてくれ、仕事を続けられるようにあれこれ計らってくれているのだそうだ。


(うーん、いい会社、いい上司だ!)


そしてまた、今まで彼がひきうけ、やっていた仕事のあちらこちらを上司、同僚に代わってもらわざるを得ない状況になったこと、それを周囲が快く引き受けてくれていることで、仕事が助け合いで成り立っているということを実感したというような話しをしてくれた。

またそのことで「何か自分にできることはないか」とそれまで以上にいろいろ考えるようにもなったとも。


「仕事はマルチタス”ケ”(=たすけあい)が大事!」


そう熱く語る彼の表情は、痛々しい腕とは対照的にとても晴々としていた。


元々とてもまじめそうな青年である。たぶん以前からも仕事への取り組みも真摯だったのだと思う。とはいえ彼にとって仕事での人の繋がりというのは、もしかしたらちょっと捉えにくい部分もあったのかも知れない。
怪我という災難を通してではあるが、人と人とが助け合って仕事をしていくといったことが実感されたのだろう。



災い転じて福となすとはまさにこのことだ。



世知辛いご時世だと言われるが、まだまだ人間も社会も捨てたもんじゃないなと聞いているほうも嬉しくなる話しだった。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

発達障害児の子育て支援の盲点(フェルデンクライスコラボイベント報告)

2014年11月8日、「発達障害児の子育てTips講座+フェルデンクライスボディワークプチレッスン」と題してこのブログのスピンオフイベントを開催した。

前々から親御さん向けのこういった情報提供はやってみたいという思いはあったのだが、「さほど目新しいこともないしなあ」と思ったり「準備や募集やなにやらの時間をちゃんととれるだろうか」とか、「参加者あつまるかなあ」とかまあいろいろと躊躇するところもあった。そこをフェルデンクライスボディワークとの出会いが後押ししてくれたというところでもある。

イベントでのフェルデンクライスボディワーク指導を引き受けてくださったプラクティショナーの安藤氏には感謝を申し上げたい。
また、参加者の募集には様々な方面の方に告知、拡散のご協力をいただいた。ご協力いただいた各位に深く感謝する次第である。

さて、イベントを終えておもったことを少しまとめておくことにする。

参加者さんは発達障害児の親御さんが中心に一部支援者の方も。
少人数での開催だったので、皆さんの顔が見える。

フェルデンクライスのボディワーク部分では40分ほどの短い時間の間に参加者さんの表情と姿勢が変化していくのが見て取れたので私としてはちょっとほっとした面も。
中には早速終了後にお子さんに体験させたいとプラクティショナーの安藤氏と相談される方もいらした。

私のしゃべる部分は基本的に講義というか授業に近い形式で進めさせていただいた。
(少人数のセミナー形式は久しぶりだが、私はこの形式わりと好きだったりする)

2時間20分、あっという間に過ぎた。
ちょっと盛り込み過ぎて急ぎ足になってしまったかなという反省もあるが、
情報としてはかなり伝えられてのではないかとは思う。


いただいた感想から発達障害児の親御さんの悩みを考えてみる



そしてここからが問題だ。

いただいた感想メールから掲載許可をいただいた一部を紹介する。

今回、誤学習について、いろいろお聞きできて、特に修正が大事だということがわかったのが、大収穫でした。
息子がアスペルガ-と診断されたのは1年前ですが、それから今まで、大雑把にいうと、学び取りにくい特性があるから、間違えないように教えなきゃ、と抱え込んで、でも、自分一人の知識や教え方では限界、と、変に力みや重荷を背負っていたような気がします。




これを読んで私はうーんとうなってしまった。


コケたらどうしようか?という視点




発達障害児の子育て本、最近はけっこうたくさん出ている。
雨後の竹の子状態といっても過言ではない。

障害や特性のとらえ方にはじまり、問題行動への対処のしかた、生活スキルの身につけ方、就学上の問題解決等々、まあ、かなりいろんな方が書いているのでバリエーションもそれなりにある。

だが、
「どう教えたらいい」
は多いが

「ずっこけたらどうしようか」
という観点のものにはお目にかかったことは確かにない。


正直なところ、私は自分の大ボケ、大マヌケを常時修正しながら生きているので「こけたら直す」が当たり前化している。だから当然子育てという場面でもほぼ同様に「ヌケたたら追加」「コケたら修正」としか思ってないのだが


「発達障害児はどう転がってもそこそこ誤学習する…つまりずっこける」


という前提が見えない発達障害児の育児本が多い。
もうちょっとかみ砕くと「特性がありますからあーしないとこーしないと」のオンパレードで、


「マヌケな思い込みしてたときどうしようか?」に触れた本は少ない。



これでは「うまく育てないと」と親御さんがしんどくなるのもわからないでもない。
我が子によりよい人生を歩んで欲しいと願う親御さんほど上記メールの親御さん同様、煮詰まりやすいという面はあるだろう。
そりゃそうだ。

<strong>「困ったことがあったら相談してくださいね」(ニコッ)


という(医療・支援機関定番の)セリフを頂戴したときに


「いや、それより困ったことが起こらようにしたいんですが…」

とか

「困るってほどじゃないけど気になる思い込みしてるみたいな時のどうしたもんでしょうねえ?」


と、しれっと聞いちゃうなんてことは空気を読んじゃう定型発達の親御さんにはたぶん想定外だろう。この辺は空気を読まない発達障害者の方が実は得意なのだが、それはそれで聞く必要が生じにくいのでまあ聞かないだろう。


かくして、定型発達の親御さんは「具体的な困ったこと」とまでは言えない違和感で悩んでいる、という支援ニーズはなかなか支援者には伝わりにくいといったことが起こるのだろう。


ちょっと盲点だった。



「こういう配慮があったら!、あーいう配慮をして欲しい!」と、「ハイリョ!ハイリョ!」のかけ声をいくらかけたところで、現実生活はお祭りじゃないんだから子どもが大きくなればなるほど「配慮のない場面」に遭遇する。


子の将来を現実的に考える親御さんほど、
(必要な工夫や配慮を自らゲットすることも含めて)
将来的に「配慮のない場面」にも対応できるように育てたい

と思うのは至極当然だと思う。


というわけで、そういったことに繋がる話をもうちょっと発信していったほうがいいのかな?と思うと同時に、親御さんが煮詰まらないためにも


「困ったこと」までいかない違和感の段階で、
「うちの子のこーいう行動、なんか気になるけどこれっていったいなんなのかしら?」
ってな感じに気軽に相談できる場というのも必要なのではないか?


とも思ったわけである。


<本稿おわり>




相談場所ではないけどいろんな違和感の正体のヒントがつかめるかも知れない本

自閉っ子におけるモンダイな想像力

ニキ・リンコ 花風社 2007-06
売り上げランキング : 293460
by ヨメレバ





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


まあとりあえず
お一つ
ぼちっ↑と。










このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ボディメイクシート「スタイル」なるものを買った(ついでにいろんな姿勢矯正シートもみてきた)

楽して姿勢をよくするツール、ボディメイクシート「スタイル」

ボディメイクシート「スタイル」なるものを購入してみた。
これだ↓

実のところ私自身はさほど姿勢に困ってはいない。

そのあたり、姿勢についていろいろ試してきた遍歴はこっちの記事で書いたが、とりあえずちょっとやそっと長時間立ち仕事をしたところで腰に来ることはない程度にまともである。

そんな私がなんでこのシート(ってか座椅子だよね、これ)を買ったかというと話せばそれなりに長くなる。

息子は姿勢はいいがどうも身体が固い。娘はというと私の子供の頃同様で、多少グニャグニャになりやすいのでそのうち何とかせねばと思っていた。

姿勢良くしなさいなんてセリフをいくら繰り返したところでそうそう姿勢なんか良くなるもんでもないのは私自身がいちばんよくわかっている。この手のことは方法頼み、ツール頼みで楽するほうが手っ取り早いしストレスもないものだ。

そういわけで、あれこれ多少の工夫をしていたわけだが、先月たまたま阿部野橋の東急ハンズに行ってあれこれ見ていたのだが、ずらりと座椅子らしきものが並んでいるコーナーがあるではないか。それもどうも形状の変わったものが多い。

近づいてみると台の上に座椅子がいっぱい並んでいて試用できるようである。みな姿勢矯正用だとか腰痛対策用とか書いてある。

どんなものがあったかというと、それなりに有名な姿勢対策座椅子の「PINTO」をはじめまあいろいろ。
値段も2000円程度のものから10000円超までとかなり幅広い。

なんか良いのはないかなあと思っていた矢先でもあり、せっかくだからと片っ端から座って試しまくってきたわけである。

「スタイル」以外のラインナップはこんな感じだった↓

これは知っている人は知っている、かなり有名な姿勢矯正座椅子なのであると思って見回したら案の定あった。評判に違わずなかなか良い感じ。ソフトなサポート力でとても自然な感じの座り心地である。


Backjoy Posture Plus  腰への負担を減らすバックジョイ ポスチャークッション プラス 【並行輸入品】

Amazonでバックジョイを見る
楽天市場でバックジョイを見る 

サポート力は弱めだが動作に追従する感じがある。

これもコンパクトで運動具にも使えるのでなかなか楽しそう。

面倒になってきたのでここから先は画像だけ(ちょっとうろ覚え)。

    

かなりいろいろな種類がある。

ボディメイクシート スタイルを選んだ理由

簡単にいってしまえば片っ端から試用してみて、いちばん気持ちよいのを選んだだけである。

だが細かくみていけばもうちょっといろんなポイントがある。

  • ヒップに触れる部分のフィット感がいい。
  • 深く座ると腰をサポートするので楽である。
  • サポート力があるのに固定しすぎない感じ。

ちなみに腰をサポートするタイプのものは他になかった。

実際に「スタイル」を家で使ってみた

というわけで、まずは自分が使ってみようと後日通販で購入した。

さて、届いたはいいけどどこに置こう?という問題にぶち当たる。
私は座り机で仕事してるので座布団の上にのせるしかないか…とおもったが、ちょうど良いものがあったのを思い出した。

2014style.jpg

やたらでかいしちょっとへたってきたし邪魔くさいので捨てようと思っていた回転座椅子の上に置いてみたらなんか良い感じ。これなら方向転換も楽である。>/p>

さて、まずは30分ほど座ってみて…

やはりこれはいい。
座って気持ちいいというのはなかなかない感覚。

そして自力で姿勢の維持をするための負荷が減るという感じである。 たぶん腰のサポートが効いているのだろう。

これなら骨盤まわりだけにアプローチする小型タイプのもので姿勢の維持がむずかしい人でもいけるかも知れないと思った。

椅子上では危ないだろうが、座椅子上だと座ったままゆらゆらできるのも気持ちよい。
座りながら金魚運動?とでもいうのであろうか、緩みと緊張のバランスが座りながらとれる感じでハマる。

家中でお試し

タヌキ(亭主)
ヒップ周りが適用サイズ(110センチ)ギリギリだったのだでどうかなとおもったが、長く座っていると腰周りが「きつい」ということで使用不可、残念。ただ「これもっとでかいサイズないのかあ?」といっていた、ごめん、ワンサイズなんだ。
ヒイロ(息子) 
座ったとたんに「なにこれ気持ちいい、欲しい!」となった。そこで今繁忙期の私の仕事の家庭内外注を条件に購入することに決定。勤労意欲にもつながる良いシートじゃ、しめしめ。
ミチャポン(娘)
気に入ったようで私が座っているとほぼ確実に奪いにくる。ゆらゆら揺れたり普通に座ったり、すっかりお気に入りアイテムになった。まあ元々主目的は娘の姿勢だったので、目的達成というところ。

私に日常のコンスタントな使用が必要かというとやはり不要だとは思うが、疲れてきたときに使うとすっきりするという感じなので、娘が使わない時間帯に毎日15分ほど使っている。

この手の姿勢矯正グッズの使い方について考えてみる

まあ、いろいろなタイプがある。

サポート力の弱いモノ強いモノ、骨盤全体にアプローチするもの、腰にもアプローチするもの、
一部にピンポイントでアプローチするもの、動作に追従するものしないもの。

(今回買った「スタイル」は割とサポート力があり、腰にもアプローチし、さらにある程度動作に追従するタイプ。)

個々人の姿勢維持力によって楽なモノは違ってくるだろうし変わってくるだろう。
そして、体調によっても身体が楽なものは違ってくる。

(動作追従タイプのほうがある程度緩む部分も生じるかなあとも思うが、まあその辺も好みや使用時間などにもよるだろう。)

この「スタイル」は正直なところ疲れてない時の私には必要ない。だが、寝不足だったり疲れてくるととたんにが「気持ちいい」になる。

必要とするものの変化が体調のバロメーターにもなってくれるという面もある。
となると、この手のグッズは一つに固定するのではなく、いくつかのタイプを転がしといてもいいのかなあ、などと考えた次第である。


以下2015年6月23日追記

「スタイル」に子供用のStyleキッズが登場した!

このStyle ,とってもいいのだが、子供用がないなあ…あればいいのにと思ってはいた。が、先日東急ハンズにいって見てみたら子供用あった。それもSとLの2サイズ!

Sの適用身長が100~130cm、Lの適用身長が125~155cmということなので、Sサイズなら4~5歳くらいから使える。

MTG(エムティージー) Style Kids(スタイルキッズ ピンク) BS-SK1940F-P ピンク

MTG(エムティージー) 2015-01-30
売り上げランキング : 13824
by ヨメレバ
MTG(エムティージー) Style Kids(スタイルキッズ ライムイエロー) BS-SK1940F-L ライムイエロー

MTG(エムティージー) 2015-01-30
売り上げランキング : 4170
by ヨメレバ

上記リンクの楽天MTG公式ショップは商品説明を見るには詳しくていいが、値段は定価販売なので買うなら別のショップを探した方がいいと思う。

<本稿終わり>



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを!
ま、 なにはともあれ
おひとつボチっと



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード