障害モデルと発達障害者支援について考えてみた-可能性を拓く支援と塞ぐ支援-

障害というものをどう捉えるかってのはまあいろいろあって、身体機能で捉えるってあり方もあるし、生活機能で捉えるってあり方もある。


昨今の流行はどっちかというと生活機能モデルだけど、このモデルは別に身体機能の問題の存在を無視してしまうものではなくて、まあ、どうやってQOLあげようかって話しするときに障害者の生活機能を支える外部要素も含めて幅広く障害ってものを見てみようねってもんだと思う。


ただ、この生活機能モデルで障害というものを考えるとき、社会側の受容度という面だけを大きくクローズアップしてしまうと、なんでもかんでも社会に責任を持っていくといったあまり建設的ではない社会批判に陥りやすいとも思う。


発達障害者では「障害のことを理解して欲しい」がややもするとふくれあがりやすい傾向がある。
当事者個々人による困り感の生じるポイントが異なることもあるし、適応状態の差異が大きいこともある。
さらにいえば当事者の感じている理解されない感の原因が、実は誤認知によるものだったというケースもあるため、社会に問題を持って行くべきでないことも入り込みやすい。


さて、発達障害者支援法なる法律ができてからだいぶたつ。こういう法律ができるいうことは当然職業的支援者も増えてくるということだ。それはどういうことだろう?

発達障害者の支援に携わる人もいろいろいる。職務を全うしようと責任感をもって努力し続ける人もいればできるだけ責任をとりたくないという人も当然いる。


そして責任をとりたくない人達にとって、責任を社会に持って行くという路線は実に都合がいい。社会の責任にしてしまえば障害当事者に厳しいことを言う必要はなくなるからだ。


社会の存立も視野にいれた現実的な視点から社会の責務の妥当な範囲を検討することは別にわるいことではないと思うが、社会に責任を押しつけて障害者自身が対峙し解決してくべき問題から目をそらさせるのであれば、それは障害者自身のもつ可能性というものにフタをしてしまいかねないし、下手をすると社会への恨みにも繋がりかねない。


まあ、そんなわけで「寄り添う」という名目で障害者に甘いことを言うばかりの支援者ってのは私はまあ信用しないことにしている。


世の中には障害者の可能性を拓く「支援」と可能性をふさぐ「支援もどき」とがある。
よく見てえらんだ方がいいのは言うまでもない。













このエントリーをはてなブックマークに追加

 

結婚記念日は謎

FBで友人の結婚記念日の話が流れてきたのでふと思い出したことがある。


ちょいと前、タヌキが唐突に、


狸「おい!結婚記念日いつだった?」


ときいてきた。
ラジオが流れていたのでたぶんラジオでその手の話題でも流れたのだろう。

唐突な問いに私が返したのは


猫「いつだっけねえ?おぼえてないな~」


というセリフである。
結婚式するどころじゃなかったので入籍だけで済ませたが、日付…おぼえてないんだよね。


狸「おぼえてないはまずいだろ」


と、タヌキは言うが、おぼえてないモノはしょうがない。
そういうアンタもおぼえてないだろがというツッコミはやめて


猫「なんで?別にいいじゃん、戸籍とりよせりゃ載ってるよ、でも今要らないし」


と続けるがタヌキはまだ納得しない。


狸「いや、そのくらい確定しておかないと」


と食い下がる。


猫「確か4月頃だったと思うけど…調べたってまた2人とも忘れるよ」


狸「でも一応」


猫「だれか文句言う人いるの?」



ここまで来てようやくタヌキも納得して引き下がった。
これと似たような会話、実は2年おきくらいにもやっている。
たぶん戸籍を取り寄せるとかする機会まで結婚記念日とやらは謎のままだろう。


結婚記念日をどっちかが忘れたとかでいろいろ問題の勃発したという話はよく聞くが、2人そろって忘れつづけていれば怖いことは何もないのである。


かくして狸穴は今日も平和なのであった。



しかし…巷ではなんでその辺が問題になるのだろう?
狸穴家の結婚記念日も謎であるが、巷で結婚記念日がなぜ問題になるのかという謎も深い。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


まあとりあえず
お一つ
ぼちっ↑と。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

第51回アスパラガスの会参加登録開始のお知らせ

皆様こんにちは。

次回のアスパラガスの会のご案内です。

次回は年度初めということで、総会です。
何をするのかといえば、会計・活動報告のあと、毎年恒例となったテーマ検討会、フリートークとなります。

アスパラガスの会では毎回テーマを決めて話をしますが、そのテーマは1月の会で皆様にお寄せいただき、その場で決めていきます。
(毎回あっという間に年間分が決まってしまうのでテーマ争奪戦ではという話しもありますが…)
そしてテーマが決まった後はノンテーマでまったりお話をという流れです。

アスパラガスの会でみんなと話してみたいテーマがある方は是非どうぞ。


★第51回アスパラガスの会開催概要

とき:2015年月1月24日(土) 午後2時~午後3時45分

ところ:JR大和路線・近鉄道明寺線 柏原駅徒歩数分の公共施設

参加費:100円(通信費・資料代等)

申込期間 2014年12月1日(月)~2015年月1月11日(月)

内容:総会+フリートーク

定員:25名(先着順)



参加登録はこちら↓からお願いします。

PC・スマホ用エントリーフォームはこちらから
携帯用エントリーフォームはこちらから 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード