自閉症スペクトラム児者における自他区分の問題について考えてみる(1)

自他区分が明確でないとはいったいどういうことなのか?

自閉症スペクトラムに関する解説本を読んでいると「自他区分が明確でない」というのが時々出てくる。

正直なところその自覚はない。どうやら他覚されるものもあまりないようで、しばしば「あなたは自分がしっかりあっていいよね~」などという(わけわからん)ことを定型とおぼしき人にまで言われる始末である。

となると、自閉症児者にありがちという自他区分の不明確さというものっていったい何なんだろう?ということになる。

奇妙な話2つ

若い頃、ちょっと不思議な経験をした。

学生の時分、ある学術系サークルの後輩に当たるA子にやたらなつかれた?のだが、どうも様子がおかしい。

どのようにおかしいのかというと、ただ同意するといったものではなく、私の考えや態度をまるのままコピーするかのごとくなのである。さらにサークルの他の成員にあたかも自分の意見であるかのようにそ”自信満々に”披露してしたりそれに基づく他者批判を展開するものだから他の連中とも何かとトラブルになる。

他の子達に「猫さんA子なんとかならないんですか?」と言われる始末。

正直言ってうんざりだったが、仕方ないのでやめるようにA子にあれこれ言ってみたが止まらない。いろいろ聞いてみても自覚もなければ悪気もないのでどうしようもない。結局距離をおくという方法をとった。

その時しばしば「なぜA子は他者のコピーをしてしまうのか?」を考えたが自分の考えってのがあまりないのだろうな以上の結論は出なかった。

もう一つは従姉妹の話。小さい頃毎夏を過ごした宮城に住む1つ違いの従姉妹が語った一言。

「私小学生の頃、アンタと自分の区別がつかなかったんだよね~。夏になると現れる分身みたいな感じ」

どうも自他区分の問題に関わりそうな気がする。

他にもある自他区分に関するおぼろげな疑念

他にもあれこれ当事者諸氏を見ていて気になることはある。何か自他区分の問題と関連しそうな気がするのである。いくつか挙げると次のようなものだ。

  • 文章中で能動と受動が入れ替わったり、主客の転倒が起こるケース
  • 提案を押しつけと捉えるケース
  • 人の言うことを真に受けやすいということ
  • 自閉っ子、こういう風にできてます!」中に記述がある藤家寛子さんがかつて持っていた「巨人が住む世界観」

なんかにおうのである。

サリーとアン課題は自他区分の明確度を測れるか?

自他区分といえばサリーとアンのテストを思い起こす人も多いだろう。この結果をして自他区分の明確度と結びつける解釈もすくなくない。

だが、これは自他区分というより他者視点での思考ができるかのテストではないだろうか?

直感的(な自動思考)に結論を出せるか、意識的な思考で結論をだすかはともかく、他者視点を想定した思考ができれば解けるものだ。

もちろん自他の区分がある程度ついていないと「他者」自体の想定がしにくい可能性はあるので、間接的に自他区分の明確度測りうると言えなくはないが、「ルールとして」思考する」ことができればリアルで他者の存在(感情や思考などが自分と異なること)を認識することに問題があってもクリアできる課題であるような気がする。

自他の区分というよりは「自分以外の視点の想定」に関するテストのような気がするのだ。

 

自他区分が明確でないということを図にしてみる

どうもよくわからないのでとりあえず図にしてみようという安直な方向性で動いてみた。図の作成ツールの発達はとても有り難い。

まず自他区分が明確であるということを視覚的に考えてみると、自分の内部世界と外部の世界の間にバリアーのようなものが存在するという図を思いつく。

下図のようなものだ。

barrier202.png

同様に自他の区分が明確でない状態を考えると、上図にある境界線がぼやけているといったものが考えられる。

barrier203.png

もっと明確さが損なわれると色味がうすれ、ぼやけ方が激しくなると考えれば良いだろう。

barrier204.png

図にしてみるとなんだかいろんな疑問が腑に落ちてきそうである。

この図を元に自他区分の問題についていろいろ考えを進めていくつもりであるが、かなーり長くなりそうなので今回はこの辺で唐突に終わっておく(たぶん数回は続く)。



続き(自閉症スペクトラム児者における自他区分の問題について考えてみる(2))はこちら



ボディイメージがうすけりゃそりゃ自他の境界なんてのもあいまいになりそうな気が…する。

脳の中の身体地図―ボディ・マップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけ

サンドラ ブレイクスリー,マシュー ブレイクスリー インターシフト 2009-04
売り上げランキング : 124569
by ヨメレバ



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


金魚運動気持ちいいよ
ま、お一つ
ぼちっ↑と。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

自閉症スペクトラムの常識とやらにツッコミをいれてみる【動画】

前の記事にちらっとだけ書いてたが、ちょっとした動画を作って見た。動画といってもスライドである。


材料は何かというと、自閉症スペクトラムの常識とやらだ。



vol1-01small.jpg

自閉症スペクトラムの常識とやらにツッコミを入れてみる 動画はこちら(Youtube)




前々からいろいろ思うところはあったのだが、いろいろ考えた上で長年封印していた部分だ。


一般書を読もうが専門書を読もうが専門家の講演を聴こうがどうもスッキリこなかった部分にツッコミを入れてみた。



今回はツッコむだけツッコんでいるので、「じゃあ、いったいどうしろっての?」という声が出るのは百も承知である。そこいらに関して私の中である程度の答えが出せたので封印を解いたわけだ。



そんなわけで、「じゃあどうしろっての?」という部分はこれからちまちま記事を書くなり動画を作るなりしていくつもりである。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

にほんブログ村
発達障害ランキング



↑ブログランキング参加してます。↑

応援の1日1クリックを




金魚運動気持ちいいよ

ま、お一つ

ぼちっ↑と。








このエントリーをはてなブックマークに追加

 

【書籍】芋づる式に治そう! 栗本啓司 浅見淳子 著

ひさびさの書籍紹介。

自閉っ子シリーズでおなじみの花風社の新刊、「芋づる式に治そう!」。
直販で早々に入手していたのだが、まあ薄い本なのに考えさせてくれるところが多く、さてはてどこに触れようか?と迷うこと半月というわけだ。

芋づる式に治そう! 発達凸凹の人が今日からできること

栗本啓司,浅見淳子 花風社 2015-02-19
売り上げランキング : 43465
by ヨメレバ

身体アプローチの第二弾

この本は、「自閉っ子の心身をラクにしよう! 」という本の続編に当たる本だ。内容はというと自閉症児者にありがちな身体のトラブルに関する東洋的な見方の数々と、操体法をベースにした身体調整のユニークで簡単な方法の紹介である。花風社おなじみの対談形式なのでとっつきやすい本だ。

自閉症児者にありがちな睡眠障害の問題、身体の使い方の問題、そして季節の変わり目の不調などのメカニズムとその不調を防ぐための対策とかなり盛りだくさんな内容。

自閉症は身体障害だという視点

冒頭から少し引用する/p>

「自閉症の人は身体障害なんじゃないの?」なんて思ってしまうくらい、自閉症をはじめとする発達障害の人は身体的に困った症状をいっぱい抱えています。たとえば睡眠障害。自閉っ子の睡眠障害は手強いものがありますね…

確かに身体面は無視できないように思う。姿勢以外にも睡眠だったり疲れやすさだったり身体の硬さだったりまあいろいろある。アレルギー持ちの人も結構多いような気もする。

良く眠れてなきゃあれこれ大変だろう、うまく身体を使えてなきゃ妙な疲れもためやすいだろう。排泄がうまくコントロールしにくきゃ気分も落ち着かないだろう、汗かきにくけりゃ夏場しんどかろう…というようなことは非常にわかりやすい話であるが、疾病を部分で捉える現代医学では抜け落ちやすい視点だ。

実は思い当たるところがたくさんある。

睡眠の問題

私自身、子供の頃を思いおこすに、確実に睡眠障害だった。

物心ついた頃から寝付きは悪いし寝起きも悪い、そして寝た気がしない。布団に入って1~2時間くらい寝られないのはザラだった、あげく睡眠不足になるというコース。

たまたま若い頃に気功だの太極拳だのに出会い、寝る前にちょっと簡単な気功(スワイショウ、タントウ功、十字功)やるとすぐ寝られるようになったのだが、それらはこの本に出てくる身体アプローチの手法がよく似ている。そしてその解説を読んで、

そうか!そういうことだったのか?へえええ!

と、ひとり納得してしまったのだが、自閉症児者は身体の使い方を学びにくくできているのかも知れない。

ま、とりあえず気持ちいいし手軽である。気功とあべこべ体操(これはフェルデンクライス系)にプラスして、この本の金魚運動が寝る前メニューのラインナップに加わった。

腰と踏ん張りの問題

この本の中盤に腰と踏ん張り、頑張りに関する話が出てくるのだがこれにも思い当たる節がある。

子供の頃に何事も「腰を入れる」のが大事だというのは父からしつーこく教わっていた。
たまたま父(本業は洋服職人)が空手の有段者だったので、遊び半分に時々教わっていたのだが、父に「俺を押して見ろ」と言われていくら押してもぶつかっても父がびくともしないのだ、そして動作が妙に速くて隙がない。父は細身だし大柄な人ではなかったので子供心にもかなりびっくりであった。

さらに日曜大工でのこぎりを引く動作の構えや、様々な日常の動作でも腰が入らないと力が入りにくいということや「力を抜くこと」「脇を締めること」などをこれまたしつーこく教わったりと、結構立つときや動作するときの重要ポイントをたたき込まれた感はある。

踏ん張り、頑張りやすい身体の使い方というのは様々な面で余力を持てるということに繋がるような気がする。そしてそれは身体の動きがつかみにくい自閉症児者では抜け落ちが生じやすい部分である。改善できるに越したことはない。

自閉症じゃなくても現代人の疲れにもよさそう。

現代社会では老いも若きもどうしても身体を使うことが減っている。となれば自閉症児者でなくても身体の使い方を学び損ねる可能性は高くなるだろう。調子も崩しやすくなるかもしれない。

肩こり、腰痛、不眠、季節の変わり目の不調…ちょっとした体操でスッキリできればそれに越したことはない。

自閉症児者のQOLを低くするのはいったい何か?

花風社の浅見淳子氏は自閉症に関して「治る」という用語をよく使う。書名に登場するのも初めてではなく、「発達障害は治りますか?」という本もあった。

発達障害は治りますか?

神田橋 條治 花風社 2010-05-25
売り上げランキング : 106271
by ヨメレバ

まあ、この辺り、なぜか一部の当事者、親御さんにはうけが悪い。他の書籍をみれば自閉症といえば「治らない」が合い言葉のごとく出てくるのだから、それからすると「治るなんて…胡散臭いのでは」と思うのかもしれない。用語の厳密さにこだわるタイプの人にとってはその用語使いがとんでもなく重大な過誤に思えてくるのかも知れない。

しかし、この本を親御さんなり当事者なりが読んで思い当たる点がまったくないということはないだろうと思うし、そしてそれこそがQOLを下げている要因であることもまた多いだろう。

当事者のQOLの向上に用語は実は重要ではない。重要なのはQOLが上げられるかどうかと言うことである。低コストで安全に試せる方法があるのなら試した方がお得だろう。

そこそこ快適にくらせるようになれば自閉症が治ろうが治るまいがそれもまたどうでもいいのである。

社会性を主体とした診断用の定義しかない現在の状況で「治らないから周囲が理解を」が合い言葉では、治るところもハビリテーションで改善・解消できるところまで捨てることにないかねない(今の自閉症スペクトラムに関する常識ってツッコミどころ満載である、どこだどうツッコミどころ満載なのかはスライド動画化してあるのでこちらをどうぞ)。

医者も支援者も、そして親御さんや当事者もこの本のタイトルにこめられた(と、私は勝手に思ってるのだが)「自閉症は本当に治らないのか?」という問いかけを真摯に受け止める時期に来ているのではないだろうか?


難しい話はさておき、ごく簡単で低コストでリスクの低い方法を試してしつこい疲れや不眠とおさらばする可能性を拓くか、試さずにしつこい疲れや不眠と付き合い続けて不満や辛さを持ち続けるか? その選択は個人の好みではあるが、私なら前者を選ぶ。

自閉っ子の心身をラクにしよう!

栗本啓司 花風社 2014-08-28
売り上げランキング : 14002
by ヨメレバ


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


金魚運動気持ちいいよ
ま、お一つ
ぼちっ↑と。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

発達障害はリスクで考えると分かりやすい-発達障害支援はリスクマネジメント-

発達障害の特性はどこまで不変なのか?

巷に出回っている専門家の書いた発達障害関係の本を読んだり、講演などを聴きに行くとたいていの場合私の頭の中にはハテナマークが大量にわいてきて踊り出す。

啓発活動だとかテレビの特集番組などでよく言われる「正しい理解がないことが問題の根源」ってな説明にもひどく違和感がある。

ツッコミを入れたくなるところが満載なのだ。

今日はその中でASDとAD・HDに関して一番ツッコミを入れたくなるところについて語ってみる。

発達障害っていったいどんな障害?特性は不変なの?

発達障害の症状は多彩である、そして、その特徴のいくつかは健常者でも起こりうることだ。

出がけに鍵が見つからなくて困った…なんてのは定型者でもやったことがある人は少なくないだろう。

遅刻、これも発達障害者に限ったことではない。

不器用、集中力が続かない、要領が悪い等々、定型者でもあり得ることなだけに怠けととられやすい部分でもある。

(さすがに感覚過敏はあまり定型者にはないようだが)

どうも境界が非常にあいまいである。

発達障害をdisabiloty(何かをできないこと、できなさ加減)と捉えようとしても捉えきれない。

そしてさらに、発達障害者の中には定型者同様のパフォーマンスを上げる人間もいることが話をさらにややこしくする。

あれこれの特性は一生つきあうものってのもどうも納得がいかない部分も多い。いまよく挙げられる「特性」とやらが変わる人間をずいぶん見てきてしまったし私自身も結構あれこれ変わってきた。

多少の工夫でごく普通に生活し、たいして困ってないとなると「disorder」というのもちょっと合わない。

じゃあ、発達障害とその特性っていったいなんなんだ?

ということをずっと疑問に思ってきた。

発達障害はリスクである。

発達障害ってどんな障害なのか?時折思い出したように考えていたのだが、先日他の疾病と比較して考えていた時に「リスクで考えりゃ分かりやすいな」と思いついた

糖尿病と似ていやしないか?と思ったのだ。

糖尿病になると、食事制限や場合によってはインスリンの注射をして血糖値を一定レベルになるようにコントロールしておくことが必要になる。これをしないとそのときの体調の問題(トラブル)が生じるだけでなく、先々重篤な合併症(ダメージ)を引き起こす可能性があるからだ。

糖尿病の治療はリスク管理の側面が強い。

発達障害に話を戻す。発達障害者にありがちな聴覚・視覚の過敏。苦手な刺激にさらされると心身のダメージを生じることがある。単に「周りと感覚が違う」とか「不快」ってな問題なのではない、ダメージなのだ。

聴覚過敏が酷い人であっても静かな環境にいたら当然「音あたり現象」は起こらない。

私も聴覚過敏が結構強いのだが、ダメージが生じていない状態が続けば余力が生じるのか、適当に音楽を楽しめる状態にもなる。

「音あたり」からのダメージがなければなんだかんだでパフォーマンスが上がる。「音あたり」は体調や苦手な音への暴露量で起こる確率が変わってくるので音あたりのリスクを下げるために体調管理、不要な音のカットをするわけだ。 (不要な音のカットにはデジタル耳せんが大いに役立ってくれている→デジタル耳せん関連記事はこちら

聴覚過敏の場合、「リスク→トラブル→ダメージ」で考えられる。糖尿病の場合と非常によく似ている。

他の「特性」とやらに関しても同様に考えられないか?

なんかできそうである。表にしてみた。

リスク トラブル ダメージ
社会的学習不足 対人トラブル、職場でのトラブル 自己肯定感の低下
うつ等の精神症状発生リスクの上昇
コミュニケーション学習不足 対人トラブル 自己肯定感の低下
うつ等の精神症状発生リスクの上昇
感覚過敏現象 音あたり、明るさあたり等 心身の不調
感覚鈍磨(痛みでよくある) 怪我や病気に気がつかずに悪化させる 生命の危険、回復の遅れ
言語の理解の偏り 対人トラブル 自己肯定感の低下、うつ等の精神症状、腹立ち
自他の区分のつきにくさ コミュニケーション学習に問題が出る
暮らしにくい世界観が構築されるリスクの上昇
自己肯定感の低下
うつ等の精神症状発生リスクの増大
暮らしにくくなる誤学習 対人トラブル、生きづらさ感の発生、スキルアップしにくさ 自己肯定感の低下、うつ等
音声言語が聞き取れなくなる 対人トラブル、学習しにくさ 自己肯定感の低下
うつ等の精神症状発生リスクの増大
焦りやすさ 少しの負荷の増大で焦る パニック現象
身体運動の不具合からくる見た目の不自然さ いじめ、対人関係の悪化 PTSD、自己肯定感の低下、
身体運動の不具合 動きにくさ、疲れ、肩こり等 慢性的な心身の疲労

けっこうな部分でリスク→トラブル→ダメージという流れがしっくりくる。一部ダメージ自体がさらなるリスクの増大といった感じに多重化しているものもあるが、基本は変わらないだろう。

リスクとして捉えることで見えてくるもの

リスクの列に位置するのは従来「特性」と呼ばれ治らないものと言われてきたもので、この強弱が障害の重さと見る人も多い。

だが、リスクと捉えると全く違ったものが見えてくる。

ここにあるリスクは少しくらいなら定型さんでもあるものが多い。だがリスク自体が低いのでトラブル頻度は低い。必然的にダメージも食らいにくい。

発達障害児者でもリスクを低レベルで維持しながら成長、生活した場合、トラブルに至らないことは多々ある。

発達障害者の抱える問題が定型者でも起こりがちな事であることは「発達障害者の抱える問題がリスクであると考えれば別に不思議なことではない。

そして成長段階でリスクが増大していくケースが多いことも考えると、発達障害は上記リスクを増大させるリスクが高いということと定義づけてもいいのではないだろうか?

そう、発達障害とは、「コミュニケーション能力の発達」「社会的学習」「感覚刺激への耐性」などを中心にトラブルとそれによるダメージが発生するリスクが高いという障害なのだ。

ちょっと図にしてみよう。

risk00.png

左があれこれ困難を抱えた発達障害者、右が定型発達者 一番上に載っているピンクのいがいがはダメージである。

もちろん違いの根っこはリスクでしかないので、環境如何で逆転することもあり得るというのが下図。

risk03.png

発達障害者であってもたまたま周囲におっとりした急かさない人が多いとか、たまたま割とマイペースで仕事をできる職につけたとか、たまたま静かな住環境だったので聴覚過敏が発動しないとか…まあとにかく運が良ければ、多少の違和感程度でトラブルにあったりダメージを食らったりすることなく生きていける場合もあるだろう。(上の図の上)

逆に定型者でも学校でいじめがはびこってたとか、運悪くブラック企業にはいってストレス最悪とか、すぐ隣の田んぼがいつの間にか高速道路になって騒音が増えたとか、いろんな要因でトラブルやダメージが増えることはある。(上の図の下)

とはいえ、発達障害者では、進学や、就職、結婚、昇進、転職などを機に急にあれこれしんどさが噴出したなんてケースが結構あるのを考えると、運頼みでは限界があるということだろう。

人間、生涯通じて相性の良くない人や環境に出会わないで過ごせるなんてのは希なことだ。となれば、相性の良くない対象に遭ってもダメージを食らわないでいられるようにするとか、相性の良くない環境からスタコラサッサと逃げるためにもリスクを知って、できればマネジメントをしておいたほうが良さそうだ。

図にはしていないが、ダメージがさらにリスクを増やすことも良くあることだ。

傷つきやすさからいじけてしまうと学習機会を逃しやすい。学習機会を逃しやすければできることは増えにくいので、 自己効力感は下がりやすくなる。

とまあ、こんな感じで、ダメージが多いほどリスクがさらに増えるといった悪循環も生じるだろう。

リスクという視点から支援を見てみる

聴覚過敏を例にとって考えると、

リスクを減らす…「体調を整えておく(寝不足しないなど)」「よけいな感覚刺激の負荷を避けておく」「ハイリスクな音を把握しておく」

トラブルを予防する…「耳せん等でハイリスクな音を避ける」

ということになる(これは私の普段そのままだ)。

ものがリスクならマネジメントすればいいことだ。糖尿病の場合ではインスリンを注射したり糖質制限したりという日々のマネジメントは欠かせない。発達障害も同じだろう。

実際、社会生活上問題の少ない人ほど、リスクのマネジメントの習慣があると思う。

もちろんはじめから自分でそんなことできるわけはないので、幼少期には親や教師が不要なダメージから保護しながらマネジメントの手伝いをしているのだろう。そしてセルフマネジメントができるようになれば揺らぎにくい。

図にするとこんな感じだ↓。

risk02.png

リスクのマネジメントをほったらかしにして、周囲の理解(と称したトラブル予防策)ばかり求めても、「不変の特性とやら」が多くなればなるほど周囲との軋轢を生むリスクは増えていく。いくら良い策でも周囲の準備・対応能力をオーバーすれば実施不可能になるのは当然であるし、そうなれば双方に不満がたまる。

こう考えると「なんちゃらの特性は生涯不変」という見方がはたして妥当なのかどうか?、細かく検討する時期に来ているのではないだろうか?という気がしてくる。

リスクマネジメントモデルで支援を考える

さて、そろそろまとめると、

リスクとそのマネジメントという観点で発達障害児者の状態を見ていく方が、支援を考えていくうえで効率が良いだろうと思うというのが結論だ。

この路線で考えていくとわりとすんなり支援の道筋が見えてくる。

リスクマネジメントで考える成人発達障害者支援とは

  • ダメージからの回復への支援
  • 高くなってしまっているリスクを下げる支援
  • リスクを自分で管理できるようにするための支援

発達障害児支援とは成人の場合の支援にプラスして

  • 不要なトラブルによるダメージからの保護
  • リスクが上がりにくくする育児のための家族支援

とまあ、こんな感じになるだろう。

個別のリスクについては今後考えていくつもりだが、とりあえず適応を悪くしやすい誤学習についてはいま鋭意まとめているのでそう遠くないうちに書けると思う。

というところで本稿おわり。

 

 

 


14歳からの発達障害サバイバルブック: 発達障害者&支援者として伝えたいこと/難波寿和
amazon 楽天ブックス honto 紀伊國屋


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


まあとりあえず
お一つ
ぼちっ↑と。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

第53回アスパラガスの会参加登録開始のお知らせ

皆様こんにちは。

2月の最終日は第52回アスパラガスの会でした。
気分の浮き沈みに関するテーマでしたが、浮き沈みの原因の多くは「人のいうことを気にしてしまう」or「失敗して落ち込んでしまう」といったことがきっかけとなるようです。
案外そのあたり疲労その他、身体的な側面も多いかなといった話も含め、落ち込んでしまったときの対処法などを話し合うことができました。


さて、次回第53回アスパラガスの会のご案内です。


第53回アスパラガスの会開催概要



とき:2015年月4月25日(土) 午後2時~午後3時45分

ところ:JR大和路線・近鉄道明寺線 柏原駅徒歩数分の公共施設

参加費:100円(通信費・資料代等)

申込期間 2015年3月2日(月)~2015年月4月12日(日)

テーマ:便利グッズ情報共有大会

ちょっとしたツールがあるだけで生活が改善できる場合も多いですね。
うっかり対策グッズ、記憶お助けグッズ、過敏対策グッズ、癒やしグッズ、疲労対策グッズ、身体づくりグッズ等々、ツールを活用している方も多いと思います。愛用の便利グッズを紹介しあいましょう。新たな良いものが見つかるかもです。


定員:25名(先着順)

PC・スマホ用エントリーフォームはこちらから
携帯用エントリーフォームはこちらから 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード