自閉症視覚シミュレータを体験してきた

自閉者の特異な視覚が体験できるように!



20150429grandfront.jpg





阪大と東大の共同研究で自閉症児者の視覚を疑似体験ができるシミュレータができたそうで、そのお披露目会?が梅田のグランフロントであったので行ってきた。



実はこの研究、私も被験者になっている。まあ私はあまり視覚的な問題は強くないので、あまり役に立ってない被験者かもしれない。



司会は阪大の浅田教授で阪大の長井准教授と東大の熊谷准教授の講演、そして肝心のブツであるヘッドマウント型シミュレータの体験ということだったが、予想以上の人出だったらしく会場は満員で一部立ち見が出ていた模様。



長井准教授の講演は開発の経緯とか技術的にどう実現していったかといった話が主で、視覚過敏が生じるメカニズムとして瞳孔の機能の問題があるのではないかという話も飛び出した。瞳孔の大きさというのは脳の思考による負荷状態を示すといった研究もある話であり、過敏と負荷状態の相関等に結びつく可能性もあるのでこれは興味深いと感じた。



熊谷准教授の話は当事者研究を今後どう発達障害者支援に生かしていったら良いのかといった話や、社会性そのものを多様なものとしてとらえていくことによって発達障害者と社会の壁はなくなるのではといった話だった。


ここいらはどうも私にはいまひとつピンとこないが、まあそれはそれで、そういう考え方もあるということは勉強になった。



このシミュレータのインパクトはすごい!



そしてかんじんのシミュレータのほうだが、こんな見え方してたらそりゃしんどかろうという感じ。粒状ノイズ、高輝度化、輪郭の明確化、高コントラスト化、不鮮明化、無彩色化の6種の変化が仕込まれているそうだが、こういう視覚なら脳に負荷がかかって当たり前だろうなという感じ。



よく息子がよく晴れた日に「空がグロくて不愉快だ」といっているで、光がしんどいのだろうとはおもっていたが、こういった見え方ならそりゃ納得である。そしてかえってグラサン大好きのタヌキ(亭主)に話してみたら「それは普通にあるぞ」とw。



このシミュレータがもっと気軽に使える形になって、親御さんが自閉症のお子さんの見え方を体験できるといったことになると、親子間の意思の疎通も多少は楽になるかもと思う。支援者もまたしかりだ。



この研究の続きだが、今後見え方と社会性の関連についての研究等様々な研究が予定されているとのことで、どういう結果が出るのかとても気になるところである。




おまけ、難敵!大阪グランフロント



余談ではあるが、会場が私にとってはかなりの問題だった。


どうにも空調音と反響音、残響音がすごい。さほど寝不足していたわけでもないしグランフロントは新しい建物なのでちとびっくり。



講演会場というのはわりと音響対策ができていることが多く、デジタル耳せんを使いたくなることはまずないのだが、今回の会場は空調音と反響音、残響音のコラボで、講演の半分以上を耳栓つけたまま聴いてきた(浅田先生と長井先生の声がデジタル耳栓で消えない音質で助かった)。


きっと内装設計者は聴覚が丈夫な人だったのだろう。



  



専門家も結構いたようだが、支援者、保護者、当事者も結構いたようで、見知った顔もちらほら。



しかし…ありゃ帰ってからへばる聴覚過敏もち当事者いたんじゃないかな~などといらん心配してしまったのでした。



 





 


★お知らせ


お気づきの方もおられるかもですが、当ブログ、重い腰をあげて独自ドメイン化しました。


URLは http://asdlife.net/ になります。リンク、ブックマークされている方はお手数ですが変更をお願いいたします。


 







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
↑ブログランキング参加してます。↑

応援の1日1クリックを!



次こそは

自他区分の話書きます

…たぶんw









このエントリーをはてなブックマークに追加

 

第54回アスパラガスの会参加登録開始のお知らせ 53回レポートアップのお知らせ。

皆様こんにちは。

第53回アスパラガスの会も無事終了、便利グッズ情報共有大会ということで、いろんな生活上の工夫が飛び出しました。
どんなグッズの話が飛び出したのか…レポートはこちらです。


さて、次回第53回アスパラガスの会のご案内です。

第54回アスパラガスの会開催概要



とき:2015年月5月23日(土) 午後2時~午後3時45分

ところ:JR大和路線・近鉄道明寺線 柏原駅徒歩数分の公共施設

参加費:100円(通信費・資料代等)

申込期間 2015年4月27日(月)~2015年月5月10日(日) 
 ★申し込み期間が短いのでご注意を!

テーマ:記憶のクセについて考えてみる。

用事を忘れやすい、出来事を忘れにくい、写真のように記憶している…等々、ASD児者では記憶の面でも定型発達の方と異なる部分があるケースが多いと言われています。今回はそういった記憶のクセについて話し合ってみたいと思います。

どんなクセがあるのか、ないのか?参加者同士で比較しながら話をすることで、今まであまり意識していなかったクセが見つかるかもしれませんね。


定員:25名(先着順)

PC・スマホ用エントリーフォームはこちらから
携帯用エントリーフォームはこちらから 



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

自閉症啓発デーに自閉症の啓発についてマジメに考えてみる

今日は自閉症啓発デーというものらしい。テーマカラーが青だそうであっちこっちが青く染まると言う話もある。

自閉症に対する理解を促進…ということだそうだが、どうもこのあたり私はピンとこない。

ピンとこないがために今現在多いタイプの自閉症の啓発活動には私はあまり興味がないのだが、なぜピンとこないなのか?という問題について今日は考えてみよう。

世界自閉症啓発デー公式サイト
(まあ、公式サイトのこっちに並んでるご挨拶は「ああお役所ですね」感満載なだけなので特に気にもならない。)

疾病・障害に関する啓発活動

他の疾病等での啓発とはどうなってるのかなと思ったので各種啓発デーのサイトを見てみた。

疾病や傷害に関する啓発活動にはいろいろな種類がある。どうやら次のようなものが主流のようだ。

  1. できるだけ疾病・障害を予防できるように
    • 予防に向けた健康的な生活の普及(一般市民対象)
    • 予防に向けた方法の情報の普及(一般市民対象)
  2. 潜在当事者を発見しやすくするために
    1. 発見を促進するための情報の普及(潜在当事者とその家族対象)
    2. 受診に関する情報の普及(潜在当事者とその家族対象)
    3. 受診に関する不安が少なくなるような情報の普及(潜在当事者とその家族対象)
  3. 疾病・障害当事者が状態を治療したり状態を良く保つために
    1. 治療の必要性を理解しやすくするための情報の普及(当事者対象)
    2. 生活改善のための提言と情報の普及(当事者対象)
    3. 制度改革やバリアフリー化への賛同を得やすくするための情報提供(一般市民対象)
  4. 疾病・障害当事者に対する社会的差別をなくすために
    1. 疾病に対する誤解を解消するためのせ正確な情報の普及(一般市民対象)

まあ、製薬会社の思惑というのが入る余地はないことはないとは思うものの、ほとんどの疾患・障害で啓発活動にさほど違和感はない。

なぜ私は自閉症の啓発活動に違和感を感じてしまうのだろう?

情報の流れから自閉症の啓発を考える

自閉症の啓発に特徴的なものは何か?

結論から言ってしまえば、「一般市民対象の啓発の比率がやたら高い」ということだ。

疾病や傷害に関わる社会的な情報の流れはわりとどの疾病も変わらない。一般的な図をちょっと書いてみた。かなりでかくなってしまったので下の画像はサムネイルだ。クリックして見ていただけると有り難い。

図1
keihatsu01.png

実にいろんなルートで情報の授受が行われる。冒頭に挙げたよくある啓発のパターンもこの中に含まれる。

だが、自閉症の啓発の場合、主だった部分をピックアップすると

  1. 障害の特性に理解して配慮を!
  2. こんな特性があります、理解を!
  3. 差別のない社会を!

とまあほぼこれで終了だ。

またまた図にするとこんな感じ。またもやでかい画像になってしまったのでクリックしてみていただきたい。

図2
keihatsu02.png

残念ながらこれでは一般社会の理解を促進すると反発も同時に増えてくる。

ダイレクトに対峙し過ぎるのだ

「特性を理解して配慮してほしい」と言うのは簡単だが、こと相手が一般市民の場合、出きればいろいろ理解したいとおもったところで、できることには限界がある。

あれもこれもと項目が増えればそのうち「多すぎて無理!」になる。

さらに言い立てれば「差別者扱いするわけ~?プンプン!」とへそを曲げたくもなるだろう。当事者は「差別者扱いされない立場」にいるのでこのあたりには気がつきにくい。

昨日の記事にもちらっと書いたが、配慮を訴えることの内容にもよる。

「嘘に触れるのがしんどいからエイプリルフールの嘘を目に(耳に)したくない、理解と配慮を~!」なんて言った「アホか?」で終わるのはほぼ明白だが、求めるものがそういった「はあ?」と言いたくなるような理解と配慮であれば相手にされなくても当たり前だ。そしてそういうのは結構多いと思う。

医者も支援者もこぞって「周囲の理解が大事」というので、真に受けたくはなるのはわかるし、なかなか理解がすすまないとなれば手を変え品を変え、さらに品数を増やして理解を訴えようという気持ちになるのかもしれないが、あまり得策ではないだろう。

正直いってかなり不毛な構図である。

不毛な構図を脱却するには

あまり得策でないとなれば啓発の方法を考えるといったことは当然必要だとは思うが、それだけでは解決にならないだろう。

なぜなら図1での流れの様々な部分が自閉症の場合では寸断されているからだ。

当事者の状態をよりよくするための啓発などがなければ「理解依存、配慮依存」になるのはある意味当然かもしれない。

だが。生き生きと日々を暮らしている将来像が描ければ「なんでもかんでも理解と配慮」ってな方向性に行きようがないだろう。そしてこれを阻むのは実は「特性は変わらない」という前提である。

特性の断捨離

この前提に縛られていると変わる特性と変わらない特性を分けていくといった方向性にも向かいにくい。

実際のところ、変わる特性というのはある。引きこもり状態で非常に傷つきやすかった当事者がいつの間にかフルタイムで働いていて結構打たれ強くなってたなんてのも結構見てしまった。

私にしてもずいぶんと変わってきた。幼いころからすると考えられないくらい変わっている。思考の癖なんかはまあさほどかわらないが、現実生活で困るのは聴覚過敏くらいであるし、それすら状態は何度も変化してきた。

今現在自閉症の特性と言われているものが本当に自閉症の特性なのか?何らかの原因による二次的な状態像にすぎないのではないか?こういったことの検討をすすめていったほうが良いと思うのだ。まあ、ここまで来ると専門家の領域だ。

どうみても自閉だがあまり困っていない当事者と、困っている当事者の違いを「障害の軽重」と見るのか、「二次的にかかえたリスクとダメージの多さ」と見るのかで事態は大きく変わってくるだろう。こういった研究が進んで欲しいとも思う。

私は発達障害はリスクと捉えた方が良いと考えているので(過去記事参照→「発達障害はリスクで考えると分かりやすい-発達障害支援はリスクマネジメント-」 )、もってうまれた「社会適応の問題として発現しやすいハイリスク体質」をどうマネジメントするかの工夫をこらせば結構楽しく生きることが出来ると楽観的に考えている。

最近では腸内環境といった視点や、感覚統合やボディワークなどの身体アプローチといった視点もある。これからだっていろんな視点が出てくるだろう。

「自閉症は治らないから特性も変わらない」という前提を崩すことで自閉症啓発の新たな方向性も見えてくるかもしれない。

とまあ、「自閉症の啓発」をネタにこんなことを考え自閉症啓発デーが過ぎゆく春の宵なのだった。




神田橋 條治 花風社 2010-05-25
売り上げランキング : 33205
by ヨメレバ
黒田 洋一郎,木村- 黒田純子 河出書房新社 2014-05-19
売り上げランキング : 110284
by ヨメレバ

 



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


お花見いった?
ま、お一つ
ぼちっ↑と。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

アスペルガー者はエイプリルフール嫌い?

今日はエイプリルフールである。

毎年ネット上のアスペルガー症候群界隈では「エイプリルフールは疲れる、辛い」ってな話が跋扈する。
物事を真顔でとりやすいために、エイプリルフールになると「真顔でとっていいのか」の判断に苦しむという話である。

当然のように今年もそういう話が花盛り。
エイプリルフール撲滅運動になりかねない勢いだw。

ああ、既視感である。

ところで私はエイプリルフールは別に嫌いじゃない。
気の利いた嘘なんてのは私の頭から出てくることはないが、他の人の提供してくれるエイプリルフールの大嘘は大好きだ。

大規模なものから小規模なモノまで結構毎年楽しみに毎年楽しませてもらっている。
下手すると毎年チェックしにいくサイトまである。

さて、この違いはなんだろうなと思う。

要は「え、ホント?」と聞くのに躊躇があるかないかではないかと思う。


「聞かないでもエイプリルフールの嘘だとわからなきゃいけない」

とか

「嘘かどうか聞くことが恥かしい」

なーんて思いが強いとそりゃストレスたまるかもだ。
さらに、

そして思い切りだまされた様子を笑われる


なんてありがちな情景も「笑いに関する妙な誤学習」があったりすればまたしんどかろう。

こういうのが昂じれば確かにエイプリルフール撲滅運動を展開したくなるかもしれない。


だが…、


私もあれこれ真顔でとりやすいというのはあり、結構エイプリルフールには思い切りだまされるのだが、そういうところに引っかかりがないのでエイプリルフールを楽している。

変な枷がなくなれば、アスペルガー者のほうが真顔で受け取りやすい分ネタバレ感が薄くなって逆に楽しみやすいのではないかとも思う。



エイプリルフールは騙されて楽しむモノでもあるのだ。


と、前記事の続き書くのをちょい延ばして小ネタをかいてみた。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード