夫が発達障害問題再論(2)-関係改善の可能性がある条件を考えてみる-

ちょっと前記事の話題を続けてみる。

 前記事 夫が発達障害問題再論(1)-あさイチの夫の発達障害特集から考えたこと- はこちら

カサンドラ問題(夫が発達障害でうまくいかなくてというはなし)、まあ、所詮相性という部分が大きいと思うのだが、できることならどうにかしたいと思っている人もいるだろう。

あさイチでVTRで紹介されたのケースは二つとも夫が自分の障害をそれなりに受け入れて、前向きに夫婦で工夫をしていっているorいけそうだというケースだったが、番組末尾で紹介された投書はかなり深刻そうな気がする。

前記事で是非次回はうまくいったケースとそうでないケースの比較をなどという他力本願な期待を書いたが、せっかくの機会なのでネット上にたくさんある事例や、私自身の経験からちょっとその辺の分析をしてみよう。

カサンドラから関係改善へ向かうことが可能な条件とは?

1)まずは夫婦である程度話しができること

何にせよ、話ができないのではらちがあかない。言い方を工夫することは必要な場合もあるだろうが、とりあえず話し合いができる状態でないと埒があかないとは思う。

2)新しいなにかに取り組むことがそこそこ可能なこと

関係改善となればなにがしか慣れ親しんだスタイルとは違うアクションが必要になる。新しいことに取り組むことに対する抵抗が強すぎればそれができない。ASD者は新しいことには結構びびりやすい面はあるが、慣れ親しんだこと以外を全く拒否してしまうようではこれもまた埒があかないだろう。

3)人に対して感謝できること

ぶっちゃけて言ってしまえばあまり他責的でないことが必要なのだと思う。「何でオレばっかりいわれなきゃ(変えなきゃ)いけないんだ」というような被害的な思考のクセがついていると、どうしても他責的になりやすい。そうなれば関係改善のための取り組みなどできようはずもない。

人に感謝できるかというのが被害的でないか、他責的でないかどうかのある程度のバロメーターになるだろうと思う、

4)少なくとも思考の上で自他の区分がついていること

「オレ(わたしの)の気持ちはわかるはずなのでうけいれられるべき」を相手に対して期待し、外れると切れるか落ち込むかといったパターンに入り込む、すなわち夫婦といえど相手には相手の都合、思考、感情があるということを受け入れられない場合はこれまた交渉の余地がないだろう。

とりあえずこの四つは最低限必要なのではないだろうかと思う。そして、この四つはASD者側だけでなく配偶者側にも当然必要とされるものだと思う。

誤学習と自他区分と「夫が発達障害問題」

ASD者と周囲の人間関係を悪くしやすいものとして、身体や感覚面以外の問題としては

  • 未学習
  • 誤学習
  • 自他区分のあいまいさ

が大きいと私は思っているのだが、ことカサンドラ問題に関しては未学習はあまり関係ないだろう。察しの悪さと未学習だけならは学習すればかたがつく部分は多いだろう。

問題は誤学習と自他区分の曖昧さである。この二つが重なってしまうと自己肯定感は低くなりやすいし、他責的、被害的にもなりやすい、下手すると攻撃的にもなりやすい。そして新しい取り組みへの抵抗感も強くなりやすい。

深刻なケースはこういった問題を抱えているのではないだろうかと推測する。

ただまあ「割れ鍋にとじぶた」ということわざもある。

誤学習と自他区分の曖昧さを夫婦で持ちながら、被害原因や他責の矛先が家庭外に向けることで一致団結し、夫婦間はそこそこうまくいっているというケースもあると伝え聞くので夫婦というのはわからないものである。

話を戻すと、改善が難しいケースというのはASDサイドが誤学習が重なって雪だるま状態になっていたり、自他区分の状態の夫婦間で差が大きい場合なのではないだろうかと思う。

誤学習の雪だるまを解除するのはやっかいだ。誤学習を発見するのも、そしてどこからほぐしていったらいいのかもわかりにくい。本人に何とかしなきゃという自覚がないのならなおさらだ。

子どもがいるとか、経済的な問題とかいうのもあるだろうし、見捨ててしまうようで気が引ける面もあるのかもと思うが、人間できないこととできないことがある。

察しが悪いのが問題の主なところというなら関係改善に取り組むのもありだと思うが、他のやっかいな問題が背景にでーんと構えているようなケースについてはあまり深追いしないほうがいいのではないかなあと思うことが多い。

 

旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ

野波 ツナ コスミック出版 2014-12-19
売り上げランキング : 7874
by ヨメレバ
アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得

ルディ・シモン スペクトラム出版社 2010-11-26
売り上げランキング : 3281
by ヨメレバ





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

夫が発達障害問題再論(1)-あさイチの夫の発達障害特集から考えたこと-

NHKで夫が発達障害の特集

へえ、とうとうカサンドラがNHKで取り上げられるのかあ?とちょっと興味を持ったので番組情報を先日記事にしたわけだが、今日はその放送日ということで眠い目をこすりながら番組を見た。

あさイチの「どう向き合う?夫の発達障害」の回の放送内容概要はこちら(NHK番組サイト)

NHKオンデマンドで視聴できるようになったようなのでそちらへのリンクも張っておきます。<br /> http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2015062169SC000/

夫が発達障害で困っているという話はまあネット上のあちこちに転がっている。このブログでも「配偶者がアスペルガー問題」というカテゴリーがあり、だいぶ前に何本か記事をかいたが最近はあまりこの話題には突っ込んでなかった。

というわけで番組の感想含めて久々に書いてみることにした。まずは目についたところから。

 

モデルの栗原類氏の発達障害カミングアウト

イケメンなのにネガティブ発言というミスマッチでブレイクしたモデルの栗原類氏がゲスト出演していたが、なんと番組中で自身が発達障害であることを告白。

ああやっぱり…という感じはする。

氏が語ってくれた「天才が多いと言われているのでカムアウトしにくい」というのは結構重要な問題だと思う。

感覚過敏が取り上げられた

番組中で栗原氏の体験を交えつつ感覚過敏が取り上げられたことはとてもありがたい。

モノが感覚のことだけに他人の感覚は理解しにくいことから、我慢がないとか、慣れさせなきゃとか言われやすいものだ。

過敏対策のイヤーマフやデジタル耳せん、カラーグラス(これは視覚過敏用)といったツールの使用で周囲や学校の理解を得ることが難しいといった話もしばしば聞く。こういった番組で取り上げられると理解を得やすくなるだろう(NHKやるじゃん)。

とまあ、夫が発達障害問題に直結しない部分についてはこんなとところ

 

カサンドラ現象を取り上げた部分を見て考えたこと

番組で取り上げられたケースは発達障害の夫が自分の障害に気づいて前向きに関係改善に取り組もうとしているケースが2例だったので、悩んでいる人が見たときに悲観的にならなくて済むような配慮なのかなあ?時間の制約もあるからなあ…と思いながら見ていたわけだが、実際のところ、離婚や別居に至るケースも結構あるし、対して問題が起こらないケースもあるわけで、そういったケースも取り上げてもいいのではと思った。

 

カサンドラ現象再論

このカサンドラ現象、実のところ私にはあまりピンとこない。我が家のタヌキ亭主も自閉系グレー(親がとっくの昔に他界しているため幼少期のネタがないので確定診断できない)であるが、今の私はウツとは縁遠い生活をしている。まあ、私自身アスペルガーということもあるせいもあるだろう。

離婚した元夫も自閉さんだったが、うまくいかなくなった原因に「察してくれない」とか「気持ちが通じているきがしない」なんてのは入っていない。

もちろん、あれこれ察してもらうことでつながりや相手の愛情を感じ、精神的活力を得ていくタイプの人には夫がASDだと結構しんどいかもしれないとは思う。

しかし、結局、相性じゃないのかな?と思うのだ。

夫婦はもともと他人だし、最悪別れるという選択肢もあるわけだ。夫の発達障害がわかっても愛想がつきなければ関係改善もできるかもしれないが、愛想が尽きるならそれまでの縁なのだろおもう。

あまり発達障害のせいにしすぎるとあちこちの自助会に、妻から「あんた、ここいってきなさいよ」と言われて仕方なくやってくる気弱なASD男性が増えるだけでないの?という気もしてくる。

 

深刻なケースは本当にカサンドラ現象なのか?

もちろん深刻なケースというのもある。番組の末尾にもちょっと深刻そうな投書が紹介されていた。

カサンドラの話を聞くときにいつも思うのが、満足のいく会話がないとか、気持ちが通じている気がしないとか察してもらえないことでしんどくなるといったことによるもの以外が隠れていないか?といったことである。

やたら被害的にとらえ、急に落ち込んだり怒り出したりするので話ができないとか、転職を繰り返すとか、モラハラやDVが起こるなんて場合、そりゃ妻の側に無力感は生じるだろうが、これは単純なカサンドラ現象というより二次障害をこじらせたことによるものではないかと思うのだ。

もしそうなら対処は全く違ってくるだろう。

ただこれも、別に妻が夫の療育係にならなくてもいいわけで、愛想尽きたら別れてもいいわけだ(もちろん妻の選択がないとはじまらないが)。

まあ、夫婦間のことは基本個人的なことだし、世には仮面夫婦なんてものときどきあるらしいので、そういう選択が否定されるべきとは思わないが、いずれにせよ選択できるということにも触れて欲しい気はした。

強引にまとめると、なにはともあれ、カサンドラをテーマにしてあまりアスペルガー夫叩きにならない番組構成はさすがだなあと思った。

 

NHKさんに要望

次回カサンドラ問題を取り上げるときはぜひ様々な事例の比較をしてみて欲しい。

その際には妻側のコミュニケーションの指向性といった要素も比較してみていただけたらと。

 

 続編 夫が発達障害問題再論(2)-関係改善の可能性がある条件を考えてみる- はこちら

 

旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ

野波 ツナ コスミック出版 2014-12-19
売り上げランキング : 7874
by ヨメレバ
アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得

ルディ・シモン スペクトラム出版社 2010-11-26
売り上げランキング : 3281
by ヨメレバ





このエントリーをはてなブックマークに追加

 

第55回アスパラガスの会参加登録開始のお知らせ

皆様こんにちは。

第54回アスパラガスの会も無事終了、記憶のクセについての話題でしたが、物忘れの話をはじめ、記憶のスタイル(ビジュアル系、文脈系)の話や、あるあるお間抜け話等々、結構盛り上がりました。
レポートはちょっとお待ちくださいませ。


さて、次回第55回アスパラガスの会のご案内です。

第55回アスパラガスの会開催概要



とき:2015年月6月27日(土) 午後2時~午後3時45分

ところ:JR大和路線・近鉄道明寺線 柏原駅徒歩数分の公共施設

参加費:100円(通信費・資料代等)

申込期間 2015年5月25日(月)~2015年月6月14日(日) 

テーマ:理想の職場環境ってどういうの?

就労の問題は生活に直結するので大問題。
被雇用者として働くとなると職場環境が結構問題になってきます。
クローズドで働く場合、オープンで働く場合、それぞれにいろんな問題があるでしょう。
次回はちょっと現実をはなれて「職場、こうだったらいいのにな…」を話し合ってみたいと思います。

そういえば次回でアスパラは6周年なんですねえ…早いものです。



定員:25名(先着順)

PC・スマホ用エントリーフォームはこちらから
携帯用エントリーフォームはこちらから 


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

【番組情報】NHKあさイチで「どう向き合う?夫の発達障害」の特集 2015/05/25放送予定

とうとうNHKに「夫が発達障害問題」が!

夕食後、テレビを見ていて、ふと発達障害関連の番組あるかなあ?と検索していたらNHKのあさイチが検索にひっかかった。25日のテーマが発達障害がらみのようだ。

というわけでかーるく紹介しておこう。

  • 番組名     あさイチ
  • チャンネル   NHK総合
  • 放送日時    2015年5月25日(月) 8:15~9:54 
  • メインテーマ  どう向き合う? 夫の発達障害
  • 番組Webページ http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2015/05/25/01.html

夫が発達障害で妻が心理的に追い詰められるってな話はネット上のあちこちに転がっているし、最近ではカサンドラ症候群なんていう名前もついているようであるし、そういう妻達があつまって自助会をやっていたりという話も聞く。

書籍もかなり出ているようだ。

旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ

野波 ツナ コスミック出版 2014-12-19
売り上げランキング : 7874
by ヨメレバ
アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得

ルディ・シモン スペクトラム出版社 2010-11-26
売り上げランキング : 3281
by ヨメレバ

まあ、なかなか難しい問題なんだとは思う。あちらをたてればこちらがたたずといったことにもなりやすい。そして夫が発達障害のウルトラ唐変木でも妻がたいして困ってないという我が家のようなパターンだってある。

NHKあさイチがどういった展開を披露してくれるのか、どんな情報が飛び出すのか?なかなか楽しみだが、放送時間が朝だ。娘を送り出した後起きていられる気力があるかわからないので録画予約をしておいた。

 



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを!
ま、 なにはともあれ
おひとつボチっと



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

自閉症スペクトラム児者における自他区分の問題について考えてみる(2)

自他区分の問題について、ちょっと間が開いてしまったが続き。

前回の記事「自閉症スペクトラム児者における自他区分の問題について考えてみる」はこちら

ちょっと一気に進めたいのでかなり長くなるがお付き合いのほどを。

自他区分というより自他の境界感覚かも

前回の記事で図にしてみたら浮かび上がってきたのは、自閉症者では自他区分に問題があると言われるが、それは実は自他の区分というよりも自分と外界との境界の性能なのではないだろうか?ということだったが。これに外界からの刺激(情報含む)を加えて図にしてみるとこんな感じになるだろう。↓

barrier-basic.jpg

境界が明確な場合は外界からの刺激がむやみやたらに入ってくることはない。刺激の取捨選択によって境界内部に取り込むことはあるだろうが、基本的にかなり安全が確保されやすい状態であり、内と外のj区分が明確な状態である。

対して境界が不鮮明な場合は刺激が易々と自分の内部に入り込む。境界の不鮮明度にもよるが、常時刺激が入り込む状態である。安全かどうかは情報の量や性質に依存する度合いが高くなる。

ここで言う刺激は、話が内的世界の問題であるので実際の感覚的なものではない。すなわち他者の発する情報であるから他者からの情報流入に対してのとらえ方の差として現れてくるだろう。

境界が明確でない場合、どういったことが起こりうるだろうかを考えてみた。

自他の境界と他者の言動のとらえ方

他者の居る場で何らかの意思表明をした場合、他者がいろいろそれに対しものをいうことがある、アドバイスであることもあるし、勝手な物言いや感想だったり、まあそれは様々だ。それに対するとらえ方はどうなるだろうか?まず、境界が明確である場合。

barrier-iken2.jpg

人の意見を聞きつつ、適当に取捨選択をして一部を取り込むこともあるだろう。まあ、これはごくありがちで妥当な反応だ。

では、自他の境界が不鮮明な場合はどうなるか?

barrier-iken.jpg

どの意見を採用したらいいのか、あるいは全部破棄するのかというのは、自分の嗜好or指向性という基準が明確でないと困難だ。だが、他者の意見が内部に入り込みやすい状況ではその基準が揺れ動きやすくなるだろう。

接する他者の人数が多くなればなるほど、他者の意見も多種多様になってくるのでより選択の困難度も増すし侵襲性も増す。当然対人状況における思考の負荷や心理的負荷も高くなるだろう。

barrier_select1.jpg

他者の意見、見解が自分の内部に容易に入り込むので、もともとの自分の考えとの混同も生じやすくなる、つまり結論が他者の意見に翻弄さらやすくなるし決定が困難にもなるだろう。

他者のアドバイス

barrier-teian1.jpg

上記はごくごく妥当な反応である。他者の意見はとりあえず参考としながら要不要を自分で判断できる体勢である。

もし境界が不明確、不鮮明だったらどうだろう?

他者の意見が自分の内部に入り込みやすいと他者の意見というだけで自分の内部への侵襲ととらえる場合も十分ありうる。この場合、他者の提案(アドバイス)に対し、提案(アドバイス)というだけで「押しつけ=侵襲」ととらえ、拒否してしまうといった過剰防衛的な対応をしがちになるだろう。これでは他者からのアドバイスを有効利用することは難しくなる(下図)

barrier-teian2.jpg

様々な場面で困難が生じてたときに人にものを聞くことを躊躇、忌避してしまいやすくもなるだろう。

真に受けやすさとの関連

世の中真に受けて良いことと悪いことがある。成長過程でそのあたりの区分がついてくればいいが、そうでないと結構問題なことも多い。他者の意見を鵜呑みにすることは往々にして結構危険だ。だが、内部と外部に明確な線引きができなければ、当然鵜呑みにしやすくなるだろう。

褒められ編

褒められて悪い気がする人は少ないだろうが、あまり自分の実態と合わない賞賛は適当にながして真に受けないのが穏当な対応である(下図)。

barrier-maniuke1.jpg

だが、他者の意見が容易に内部に入り込む状況では、賞賛がそのまま内部に取り込まれてしまいやすいだろう。

barrier-maniuke2.jpg

こういう状態では下手に褒められると実態に合わない自己像を作りやすいといったことにもなるかもしれない。

悪徳商法編

世の中には悪徳商法なんてのが存在するが、もし悪徳商人の言葉を鵜呑みにしたら…財産に危険が及ぶのは言うまでもない。

barrier_akutoku1.jpg

境界が明確であれば上の図のようにスルーできるものでも、境界が不明確な場合は悪徳商人の言葉が真実として内部にはいりこんでしまいやすいだろう。

barrier_akutoku2.jpg

だまされやすいのは正直危険でしかない。悪徳商法とまでいかなくても交渉等で自分に不利な条件を受け入れやすくなってしまうことは十分にありうる。

傷つきやすさ編

世の中いろいろな人がいる。好意的な人もいれば批判的な人もいる。他者には他者の事情も気分もある、そして気分で言動がまったく変化しない人というのは珍しい。あまりありがたくはないが年中攻撃的な人もいるにはいるし、悪意をもった人だっている。

となれば、人の意見を聞いていろいろ今後の参考にしていくにしても自分を苛まない程度に取捨選択しないことには他者の評価に翻弄されてしまう。取捨選択するには自分の内と外の境界がはっきりしていないと難しいだろう。

境界が明確な場合は他者の批判は基本自分の外にある。これなら批判をどう取り入れるかの決定は自分でできる。(下図)

barrier-hihan.jpg

だが、自他の境界が明確でない場合、他者の批判的な言動が内部に入り込みやすい。そして真実としてとらえられてしまうがために、他者の批判的な物言いに対してとても傷つきやすくなる。妥当でない批判や、気分に起因するちょっととげのある程度の言動にまでいちいち翻弄されることになるので傷つく回数も増えるだろう。

barrier-hihan2.jpg

批判が選別されずに真実化してしまうと、本気で腹が立つことも、落ち込むことも多くなる。妥当でない批判に対してスルーすることも難しいくなるだろう。嫌味や皮肉でちょこっとだけ反撃なんてことも当然できようはずもない。

勝手にPTSD、勝手にウツ、そしてリセット行動

特に対人関係部分に関して、今まで述べたことをちょっと図にまとめてみると下記のようになるだろう。

ishi01.jpg

ishi02.jpg

他者の意思と自分の意思の区分が容易でないなら、特段批判的ともいえないような他者の言動で深く傷ついてしまったり、他者の言動に翻弄されて疲れ果ててしまったりというのがASD者にありがちなのは上記のようなメカニズムなのではないかと思う。

こういう世界観であればまた過剰な遠慮が生じて意思表示がしにくくもなるだろうし、逆に他者のテリトリーに関して無頓着な言動をしやすくもなる。

これでは記憶特性(画像記憶が再現しやすい)の問題がなくてもウツにもPTSDになりやすいだろう。

ウツやPTSDでは、深刻な原因がある場合ももちろんあるが、ことASD児者の場合なんで傷ついているのか意味不明な「勝手にPTSD」「勝手にウツ」現象といっていいようなケースも結構あるような気がする。

そしてこの際だから書いてしまうが、「発達障害者は傷つきやすいから傷つかないように周囲の人が配慮しましょう」なんてのは、絵に描いた餅だと思う。自他の境界の問題があるかぎりイタチごっこになるのは必然だ。

また自閉症者では処理のキャパシティを超えた高度の対人状況に置かれたときにリセット行動を起こすことがあるということを先日十一元三氏の講演で聴いてきたのだが、それもこういったメカニズムなのではないかと思う。

自他の境界が明確でない状態のメリット

自他の境界が明確でなために他者の言葉を鵜呑みにしやすい例を3例あげたが、鵜呑みにする(=内部に取り込む)ということはある意味真実として認識することでもある。これには実はメリットもある。

健常児の場合も、自他の区分ははじめから明確ではないという。自他の境界が不鮮明であることは、外部の情報を内部に急速に取り込めるということでもあり、成長過程での言語、生活習慣などの習得や保護者との愛着関係の成立という面において逆にメリットとなっているだろう。

barrier_child.jpg

また、特に芸術などの分野で、対象者あるいは対象物を容易に取り込めることは擬似的な対象との一体化といったことが容易になり、対象のリアリティを表現するのに好都合となるといったことも考えられる。

barrier-art.jpg

(とはいえ、これは境界の明確度をある程度自覚的にコントロールすることを習得できていないと役に立ちにくいようには思う)

自他の境界と対人認知

ここまで、自他の境界についてだけ述べてきたが、自他の境界の不明確さに加えて対人認知の問題がある場合について考えてみよう。

自他の境界が明確でない場合、様々な他者の言動がダイレクトに入ってきても、それが他者由来のものだということは認識できるだろう。真に受けるか処理できなくて拒否するかという事になるだろうというのは前述のとおり。(下図)

barrier_select1.jpg

だが、ここで対人認知の希薄さが加わるとまた様相が変わってくる可能性がある。(下図)

他者が意思をもった個人であるという認識が希薄であればあるほど、反発が生じにくくなり、より真実性が増してくる。つまり外から入ってくる「こうしたほうがいい」という情報は義務になってしまいやすくなる。

barrier_select2.jpg

それが高じてくれば入ってくる情報はその人の中で「天の声」化していくとは考えられないだろうか?(下図)

自閉っ子、こういう風にできてます! 」の著者のお一人である藤家寛子さんがかつて持っていた「巨人のいる世界(今はいないらしい)」というのはこういったメカニズムで生じていたものではないかと私は推測している。

barrier_voice.jpg

意思を持った人間が集まって社会が形成されているということが”リアルな感覚として”認識しにくければ、様々な社会的事象について「必然」あるいは「何か見えざるものの意思」という解釈をしがちになるのはある意味当然かもしれない。

上記のように自他の境界が曖昧だということは、程度の差こそあれ外部からもたらされた情報の真実性が容易に増すということにもなる。そのため、自分に対し向けられた言葉や周囲で言われていることが「正義」と認識されたり「一般的なルール」と認識されたりしやすいということでもある。

「公平にしましょう」といわれた場合「常に公平にすべき」ととらえやすかったり、その延長線上で「自分は公平に扱われるべきである」といった認識をしやすいということも生じるだろう(一見よさそうではあるが世の中公平でないものの方が多いので杓子定規に適用すると社会に受け入れられにくい怒りや不満の元になる)。

自分が言われたこと、周囲で言われていることを範囲を広げてルール化し、他者にまで適用しようとするタイプの誤学習はよく見られる。

医者や支援者がよく使う「まずは理解が必要です」とか「特性に応じた合理的配慮をしましょう」いうのも、拡大解釈や反転、ルール化の起こりやすいように思う。

barrier-sup01.jpg

もちろん必要な支援の整備は待たれるが、上記のような現象が行き過ぎればなんでもかんでも「うまくいかないのは社会の理解、配慮がないせいである」という判断をしがちにもなるだろう。こうなっては慢性的な不満、イライラの元である。

まとめ、境界の不明確さゆえに起こりやすいこと

自他の境界の不明確さゆえに起こりやすいことをリスト化してみよう。

  • 被害的に受け止めやすい
  • 怒りが発生しやすい
  • 他者の言動を真に受けやすい
  • 騙されやすい
  • 自己像がゆがみやすい
  • 他者からのアドバイスを有効利用しにくい
  • ルール化、義務化が起こりやすい
    • ルール、義務の絶対視が起こりやすい
    • ルールの他者への適用拡大が起こりやすい
  • 他者のテリトリーに関して無頓着な行動、言動をしやすい。
  • 過剰な遠慮から意思表示が苦手になりやすい
  • 知識を取り込みやすい
  • 対象への没入、一体化を起こしやすい

正直、ここまでリストアップできてしまうというのは私自身少々驚いている。派生する現象も含めたらもっと多そうだ。

ASD児者の内部や周辺で起こりがちなトラブルのかなりの部分が、自他の境界の問題と結びついていそうである。

そんなわけで、今私は視線認知の問題と自他の境界の問題は自閉症の謎?を読み解くかなりのキーではないかと思いつつある。

自他の境界はかたちづくられる

内的な世界観として「自分は自分、他人は他人」ということが明確化されていないことのリスクについて書いてきた。ASD児者周辺で起こる様々なトラブルがしっくり理解できるにはどう捉えたらいいのか?を考えてきたら、かなりの現象で「自他の境界の不明確さ」に行き着いてしまったという訳である。

では、ASD者の全部がこういった自他の境界の明確度に由来する問題を持っているか?と問われればNO!である。

これを書いている私もASD者だが、どこ吹く風度に関しては定型さん顔負けのようで、心臓に毛どころか剣山が生えているとか、ワイヤーロープの神経とか友人に言われたりもする。

周りを見回しても他人の言うことをさほど気にしないタイプの当事者は結構いる。そして発語を持たない自閉症児者の場合でも他者と自分の境界を明確に捉えているとおぼしき人たちもいる。

ASD者でも「自分は自分、他人は他人」というのが世界観として定着していくことは別段ありえないことではない。境界は明確化できると私は思う。そしてやはり境界がしっかりできていた方が生きていて楽だろうとも。

こうなると自他の区分を明確化するための要件とは?という問題にぶち当たる。ここが解決すれば結構が片付く問題も大きいかもしれない。

次回はそこに話を進める予定。

 

ニキリンコ,藤家 寛子 花風社 2004-11
売り上げランキング : 13938
by ヨメレバ
ニキ リンコ,藤家 寛子 花風社 2014-06
売り上げランキング : 86591
by ヨメレバ


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを!

長かったですね~
すいません
ま、ボチっとお一つ



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード