水茄子とヒラメのビミョーな関係 -ああ聞き違い-

久しぶりに聞き間違えネタだ。

 

アスペルガー者は時としてとんでもない聞き間違いをする…、あまりにも聞き違いがぶっ飛んでいるが、あまりにも頻繁なのですぐ忘れてしまうことが多いのだが、今日のはすぐメモれたのでネタにできた。

本日のネタ提供者はタヌキ亭主である。

まずは水茄子について一応解説

地方独特の野菜では京野菜や加賀野菜が有名だが、大阪にも地場野菜がある。

水茄子である。

この水茄子というのは、見た目は賀茂茄子をちょっとだけスリムにした感じ、わりと丸っこい茄子なのであるが、やたらめったら水分が多い。

>ぎゅっと握るだけで果汁がしたたり落ちるほど水分が多いので水茄子という名前がついたらしい。

産地は大阪南部の沿岸部、泉州地域と呼ばれるところだ。

地方産品としては漬け物が有名だ。

水分が多いので焼いたり揚げたりするときに水分が抜けすぎてしまうことがなく、なおかつアクが少ない(長なすよりもさらにアクがない)のであく抜きの手間もいらない。

泉州と私の住む南河内地域はお隣さんって感じの地域なので、初夏以降の夏場は水茄子が結構多く出回る。

ぬか漬けのは結構高いが、八百屋の店頭では結構安く手に入ることも多くい。

そんなわけで水茄子はシーズンになると狸穴の食卓にもちょいちょい顔を出す。

そして昼どき

で、本日のお昼、うどんにしようと思ったが、うどんと油揚げはあるのだが蒲鉾がない。

蒲鉾がないとちょっと寂しい…と思って冷蔵庫をあさったら竹輪があった。そこで竹輪の天ぷらを揚げよう思い立ったのだが、冷蔵庫に水茄子があったことも思いだし、ついでに水茄子も揚げることにした。

で、うどんに乗っけて食べたわけだが、そのときの会話が問題だった。

「水茄子って漬け物が有名だけど焼いても揚げても美味しいよね~」

 

狸 「ああ、カスカスにならないし、やわらかくて美味いよなあ、」

 

素揚げにして揚げだしもいいかもねえ、」

 

狸 「ええっ、ヒラメ???何でいきなりヒラメなんだ????」

 

猫「いや、”素揚げ”…」

ここまで茄子の話をしてて何故いきなり「素揚げ」「ヒラメ」に飛ぶのか…。

 

 

謎である。

 

 

▼ぬか漬けも美味しい。


 

 




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

「発達障害者の特性別評価法(MSPA)」というものが保険収載されたらしい

発達障害支援のための有力ツールが保険収載!

連休前だったかfacebookで回ってきた情報なのだが、ちょっと興味深いので紹介しておこうと思う。

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/events_news/department/ningen_kankyou/news/2016/160413_1.html

発信源は京都大学。

簡単に概要を説明すると、数年前からさまざまな研究機関が国の肝いりでやってる「構成論的発達科学」というプロジェクトで、京都大学でされていた研究から「発達障害者の特性別評価法(MSPA)」という評価ツールができて2016年4月から保険収載までこぎつけたんだそうだ。

どんなツールかというと、発達障害児者にありがちな障害特性を、

  • コミュニケーション
  • 集団適応力
  • 共感正
  • こだわり
  • 感覚
  • 反復運動
  • 粗大運動
  • 微細協調運動
  • 不注意
  • 多動
  • 衝動性
  • 睡眠リズム
  • 学習
  • 言語発達

の14項目に分類して評価し、レーダーチャートにして視覚化することによって、支援の迅速化、支援情報の共有化を進めやすくしようというツールである。

図を見る限り非常にわかりやすいイメージである。

具体的なやり方だが、特定のテストを利用するのではなく、本人や保護者と面談しての聴取を行ってレーダーチャートに仕上げていくとのこと。

chart.jpg

(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/events_news/department/ningen_kankyou/news/2016/160413_1.htmlより引用)

なるほど、確かにこういった共通言語的なものがあれば個別の支援をどうするかについて支援者間で話が通じやすくもなるだろうし、当事者にしても自己理解を進めやすくなるといったこともあるだろう。

 

賛否両論あるが...

こういったチャート化含めた評価法というのは、とかくいろいろな危惧や批判が出る。

「あなたはこうだから...こうしなさい」といった押しつけ支援のネタになってしまうのではないかとか、逆に「私はこうだからこう支援してくれなきゃ困る」といったごり押し要求のネタになるんじゃないかとかいうのが持ちがちな危惧だろうし、人間をこういった形で評価するのは非人間的...という批判もあるだろう。評価の観点は本当にこの分類でいいの?とか、結局聞き取りで調査って客観性に欠けるのでは?とかってな疑義もだされるだろう。

とはいえ、今までこういった個人の特性に合わせた支援につなげるためのツールの開発がほとんどなされておらず、何をどう支援していったらいいのかの共有かできていなかったことを考えたら、この評価法が保険収載されたということの意味は大きいのではないかと思う。

保険収載されればいろんなところで使われることになるだろう。そうなればこのチャートの分類が当事者の実態に本当にマッチしているのか、発達障害の障害の核心はどのあたりに?といった研究へも広がっていく可能性もあるだろう。

発達障害の障害特性といわれるものは実は不変ではなく結構変化する。そしてそれまでの人生で得た知識が関与する部分も大きい。

変化しやすい特性、しにくい特性、そして知識の関与、その相互の関係についてもわかるようなチャートができていけば改善戦略として大いに使えるようなものになっていく可能性もある。

そういった意味でも、この「発達障害者の特性別評価法(MSPA)」が保険収載されたということは、そのはじめの一歩たりうるのではないだろうかと結構期待している。

京大やるじゃん!

 

 

どこに行けば受けられるのかの情報は今のところつかんでないのだが、自分もこの評価うけてみたいなあ~と思う。

 

 

▼最近読んだ本、結構興味深いです。

 

 




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード