2018年台風21号大阪襲来から一夜明け、防災についてふと考える

2018年9月4日。21号台風が襲来。  

被害に遭われた方にはお見舞い申し上げると同時に早期の復旧をお祈りいたします。

 

さて、今回の話は発達障害は全く関係ない台風の話。

 

台風21号が近畿地方を直撃したのはニュース等でだいぶ報道されている。

狸穴猫の住む南河内もかなりの暴風雨が吹き荒れた。

本当に「嵐」だった。

豪雨がしぶきを上げながら横向きに降るのを見たのは四半世紀ぶりだった。

我が家は築210年の古民家なだけに、突風がふくたびに戸板の揺れる音はするし、隙間からの風でヒューヒュー音はするし、天井板のすきまから埃が落ちてくる。

何か飛んでいるような音が時折外から聞こえてくる。

勝手口の方から、でかいトタンか何かの飛ぶような音がして、窓ごしに外を見ると、どっかから飛んできたと思われるでかい板が庭の隅に…(後で確認したら1m×2mくらい、重さ数キロの樹脂板だった)。

我が家に関しては幸い家屋の大きな被害はなく、冠水やライフラインの問題も起こらなかったが、周囲は結構被害が出たという。

南河内は大阪でもわりと内陸部なので海沿いの地域ほど被害はひどくなかったものの、それでも近隣では停電はあちらこちらで起こっていたし、倒木や木の枝が折れたなどの被害も多発。近隣の複数の中学校では体育館の屋根が飛んだという。

 

台風襲来前の48時間を思い起こす

さて、ちょっと時間をさかのぼって台風襲来前に考えたことを書くことにする。

怖いな…と思いはじめたのが2日午後。

進路予測に四半世紀前の映像記憶がよみがえる

21号の勢力がおちないまま近畿に来そうだ…という気象情報を見て、四半世紀前に四国徳島で目の当たりにした「しぶきを上げて真横に降る台風豪雨」の映像が頭をよぎる(1990年か91年の台風だったように記憶する)。

予測コース通りに来たらあのくらいの暴風雨かも…と思うとかなり怖くなった。

とはいえ、水や非常用品に関しては一応用意してまとめてあるので、とりたててすることもない。

家屋に関してはできることは少ない。雨戸のないガラス窓にテープを張るのは前回やったし、直撃しそうなら明日は庭の飛びそうなもの片付けとこう…というくらい。

翌日9月3日、気象情報を時折見ては「まだ注意報も出てないって大丈夫かいな…」と思いつつ、例によって最近本業化している「お正月なび」の更新作業をしていた。

大丸松坂屋のWebの一文にビビった3日夕方

3日はいくつかの大手百貨店でおせち料理の報道発表があったのだが、毎年その時期に発表がある大丸松坂屋の報道がなぜか出てこない。

なんなんだろ?と思い、夕方、大丸松坂屋オンラインショップの上の方に表示された一文に私はかなりビビった。

 

「電話の問い合わせもメールの問い合わせも4日は臨時休業」といった内容が書いてあったのだ(もちろん近畿圏大丸の店舗も)。

強風注意報発令から2時間もたっていない時刻(当たり前だが警報は出ていない)。鉄道各社の運転計画などもまだ殆ど出ていない時点である。

 

これはかなり深刻な気がする。

と、庭に飛びそうなものがないか再度チェックして回ったのだった。

  

その夜、続々と4日の鉄道の運転計画(要は運休見込みだな)やら、大阪市内の公立学校の休校決定などの報が入ってきた。が、娘の学校の休校連絡はなかなか入らず(翌朝警報出たので休校にはなったけど)。

 

一夜あけて思うこと

そして翌4日は、報道の通り台風が襲来、通過してかなりの被害をもたらした。

  

今回の台風では大丸松坂屋の早期の臨時休業決定が正解であり、その決定は英断だったと思う。

 

もちろん、他にも英断を下した企業は多いだろう。

 

だが、報道や動画に映る大阪市内の「車の多さ」「人の多さ」を見るにつけ。

「危険だからこういうときは安全第一にして仕事できるだけ休んでくれ!」

と思うのだった。

 

防災ってのは難しい。

 

  

もう今年は大雨も台風も勘弁して欲しいと思う狸穴猫@大阪南河内でした。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード