これって睡眠障害?アスペルガーなせい?

最近の私は非常に寝穢い(「いぎたない」と読む)…つまりは

朝、起きられない!!


私の最近の生活はこうだ、夜11時ころ一旦床に入る。睡眠薬のおかげもあってかすぐ眠りにつく。

そして、未明3時前後に一旦起きる。おにぎりを作って朝飯をつくり、亭主を送り出す為である。

亭主を送り出してすぐまた再び床につく。

ここまではいい

問題はこれからあとである。

目覚ましを何時にかけようが、朝9時前後まで寝てしまう。

「保育所に遅れる!」という重圧もなんのその、目覚ましが鳴ったのすら記憶にないくらい寝てしまう。

今日で4日連続娘を保育所に連れて行くのが遅れた。


十分睡眠は取れているので昼間起きていることができ、日中は実は快適である。


しかし、しかし、しかし!!!


こう毎日遅刻続きでいいわけなく…私は悩んでいる。


ガキの頃から寝付きが悪く、寝起きはさらに悪い私は時折こういった「起きられない」に悩んできた。

睡眠時間もわりと長めでないと寝不足感がある。

大体8~9時間寝ると起きるのだが、世間様のペースはもっと短時間睡眠でないとあらゆる雑事がこなせないってな感じのようである。


おまけに日中~夕方の仕事(家事だが)のペースが現在ものすごくトロいのと、亭主の帰りの関係で「思いきり早く寝る」もできないのだ。


早く起きて日中昼寝をしてもいいはずのだが、それにもかかわらず朝寝てしまう。


アスペルガー症候群では結構睡眠障害かかえているという例があるという話しもちらほら聞くが、私ももしかしたらそうなのかもと、ちょっと最近真剣に考える。

何かいい睡眠コントロールの手段ってないのだろうか…

ああ…

来週も起きられなかったらどうしよう


関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

始めまして、さゆと言います。
思わずコメントしたくなりました。
お子さんに、時間に関しての迷惑をかけるのはちょっと可愛そうです。
3時に起きるなら、そのまま朝まで洗濯や掃除や夕食の下準備等の家事をやってしまいましょう。
そして、早く保育園につれてってから、布団を敷いてカーテンを閉めて子供のお迎え時間までしっかり寝ましょう~。
週に3回はこのようなペースでやっていけば、4日連続遅刻は免れます。
そうです。私はそうしてます。(笑)
取り合えず参考まで。


私も寝起き悪いです。
寝つきも悪いです。
寝たら寝っぱなし、起きたら置きっぱなし。
子供の頃からです。

仕事していたときは、目覚まし時計を電池と電気と両方停電のときのために備え、さらに電話(アラーム機能があった)とCDコンポもセットし、TVもタイマーで点くようにし、時間差で5分刻みで、最後に大音量でなんとか起きるように工夫しても、年に何回か停電とか、大音量でも起きれない日がありました。

私は普段8~10時間くらい寝ないとダメですが、4時間くらいしか寝れない日が続いたりもします。そうすると反動で二日くらい寝っぱなしなることもあります。
今は軽い眠剤も使ってます。

アインシュタインも10時間寝ていたそうだって知ってちょっと嬉しかったです。

寝起きの悪さ、ほんとにつらいです。子供のときは母親に蹴り飛ばされて起きてました。今は目覚し二個で当然起きれていません。
社会復帰できるのか、不安です。。
僕も起きれません。
「寝穢い」って初めて知りました!覚えていられるかなぁ・・

僕も時間通りにおきるのが苦手です。どうしても起きなければいけないときには寝ないでTVなど見て待ちます。

僕が起きれないのは根性と自己制御能力の不足の可能性が高いですが、狸穴猫さんの場合はやはり3時に一度起きるからなのではないかと思います。2回目起きるの大変そうです。

だんなさんのお弁当を前の日晩御飯のときに作るか、娘さんに自力で行ってもらうか…かと思います。
さゆさんへ
早朝に夕食の準備…これは目から鱗でした。

事情が許すようになったらやってみます。(今は義姉が入院中なので午後は出かけなくてはいけないのでそれもちょっとしんどいのです)
百合さんへ
私だけじゃなかったんですね~、全く同じです。

大音量もなんのそのです。

おまけにがんばって起きてしまうと次の日妙に不眠になっちゃったりもします。

寝起きの悪さは極めつけで、息子によれば無理に起こそうとすると息子に悪態つくらしいです。(記憶にない…)

悩みは尽きません…トホホ

RE:僕も起きれません。
あああ~、その、どうしても起きなきゃいけないとき徹夜で過ごすのも私、やります。

ただ、それやって翌日爆睡になるかとおもいきや数時間しか寝られなくなったり、翌々日あたりに爆睡がきたりします。

ソファで横にならずに座ったまま寝てみたり、わざと寝心地を悪くして(布団を敷かずに畳の上で寝袋で寝る等)起きやすいようにいろいろ工夫しますが決定打はありません。

私もずっと「根性と自己制御能力の不足」だと思って悩んできたんですが、普通の人にはちゃんと「リズム」ってものがあるような気もするんですよね。

アスペルガーでは普通より眠りが浅いという話も聞くし…

娘も爆睡型で目覚ましにはなりません。

息子と亭主は私よりは起きるの楽そうです。

とりあえず今日は息子がいたので(精神科に通院する日だったので学校を安いんでいた)息子に起こしてもらって事なきを得ました。

明日が心配です。
人には理解されないものですね
こちらのコメント欄にもいらっしゃる。
悪気はない、逆に差別せずに見ているあたり人として素晴らしいと思いますが…
「こうした方がいいよ」と言われて、出来たら苦労しませんよ。

自分の旦那も分かってはいるけど、どうしても朝が起きられない人です。
その為に大学生の時にも重大な失敗を犯したと今でも泣いて悲しみます。
ストラテラを飲むようになり、朝普通の人と同じように起きられるようになりましたが、本人は本当に辛い思いをしていました。

言い方は悪いですが、例えば足がない人に、努力すれば走れる!と言う程に酷な事を言う人がいて時折辛いです。(極端な例えですが…)

まるで何も考えずにいる相手に言い聞かせるように指摘しているのを見ると胸が苦しくなります。
コメント欄を荒らすようなコメントをしてしまい申し訳ありません。
こういう考えの人間もいるいう事でコメントさせて頂きました。

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

睡眠障害について
睡眠障害の悩み解決では、睡眠障害の治療法など、睡眠障害に関する情報を紹介。
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード