定型発達者は自他の同質性の確認をせずにはいられない

最近我が家のアスペルガーな息子が精神的に不安定である。

まあ、学校という場は、とかく同質性を求められる場なので、アスペルガーにとっては最悪の場所であるからして、ある程度は仕方ないかなと思ってはいたが、本人相当深刻そうである。




今日は、彼との議論の最中に、話題にのぼった定型発達者の性質について書いてみよう。

結論から先に書くと、タイトルの通り。
定型発達者は自他の同質性の確認をせずにはいられないものである。

定型発達者の人付き合いを見ていて思うのは、何につけ自他の同質性確認が核になっているということだ。

2歳児ですらそれがある。
以下は娘の通う保育所での一幕である。

ソフトブロックを手にかかげて1人がもう1人と目を合わせると、そのもう1人も同様にブロックを手にかかげて同様の姿勢をとり目を合わせ、にこっとする。

そこにはコミュニケーションというものが存在するのは確かではあるが、その本質は「自他の同質性の確認」である。

(ちなみに我が娘はそのコミュニケーションの輪の中にはいない…やはりか)

年をとろうが定型発達者のコミュニケーションの多くは「同質性の確認」に費やされる。趣味、関心事、悩み事、話し方そのもの等々、バリエーションは増えていくが、同質性の確認によってまずは最初のコミュニケーションが成立していく。

定型発達者にありがちな共感的表現等はコミュニケーションの過程で「同質性の確認しやすさ」を増強させている要素に過ぎないのかもしれない。

さて、話を戻す。

アスペルガー者サイドからの見方をあえていってしまうならば定型発達者の同質性の確認の作業とそれに費やすエネルギーを見ていると

定型発達者は自他の同質性確認強迫がある!…と、言ってしまいたくなるのである。

年代ごとや属する集団ごとに同質性の確認手段は違ってくる。
「同じ話題を話せる」「同じ(同種の)ものを所有する」等々…まとめていってしまえば「同じ地平にたつ」といったところだろうか。とにもかくにも同質性を確認しなければ定型発達者は不安に陥りやすいのだ。


さて、ここにアスペルガー症候群者が周囲から浮いてしまうポイントが隠されている。

アスペルガー症候群者には自他の同質性の確認強迫がないのである。また、定型発達者が同質性を確認しようとするコミュニケーション上の働きかけをしても定型発達者が期待するような(定型発達者が安心するような)コミュニケーションデータを定型発達者に渡すことはない。

かくて定型発達者にとって、素のままのアスペルガー症候群者と会話することは、「定型発達者の自他の同質性確認欲求(強迫)」を満たすことののない、非常に不安感を覚えることになってしまうのだ。


基本的な対定型発達者対応として、アスペルガー者はこういった定型発達者の性質を理解して、同質性の確認行動に水をささないようにさえすれば、無用に定型発達者の不安(表面的には怒りとして表れることも多いが)を煽らなくてすむので無駄な軋轢を避けられるだろう。


ところで学校生活で周囲とうまくいかないといった経験を持つアスペルガー症候群者は少なくない。


こと学校社会では学年という枠で一見「同質性」が保証された社会であるので定型発達者(児)は他者に対して非常に激しい同質性(の確認)を要求してくる。

これがアスペルガー者(児)のいじめられやすさや、アスペルガー者(児)が周囲とうまくいかなかったりする原因の一つではないかと考える。また、「違和感」が常態であるアスペルガー者にとって同質性の確認要求自体が苦痛になりやすいといったこともある。

多感な思春期のアスペルガー者にはハイレベルの「同質性の要求」が永遠に続くように思えてくるのも致し方ない。

だが定型発達者も歳を経るごとに「異質性」に対して耐性がついてくるという成長をとげる。次第に「同質性の確認」は部分的なもので済むようになってくるのだ。


何をいいたいのかちょっと散漫になってきたのでここらでちょっと強引に締めくくる。

思春期のアスペルガー者諸君に告ぐ!である。

「ま、とりあえず頭で理解しておきゃじき慣れるよ、定型発達者は鬼でもなければ蛇でもない、彼らもまた成長し変わっていく、成長しかたが君らと同様でないだけだ」

ということだ。

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

納得!
こんにちは、はじめまして。

> 定型発達者は自他の同質性確認強迫がある!…と、言ってしまいたくなるのである。

うまいこと言うなあ、と読んでいました。同質性にこだわる人は、いくつかの確認作業で満足な結果が得られないと、次は「自分と同じであれ」と要求し、それもうまくいかないと、相手を排除しようとします。同質性を確認すると、自己の存在不安が刹那的に消滅したように感じらるからです。でもそれは根本解決ではないから、確認作業を行うことに依存症的とか、強迫的にさえ見える状況になるのでしょう。存在不安の強い人(年頃)ほど、同質性にこだわるようです。息子さんもつらいときですね。

アスペルガーの人は、成績が良いことが多いし、上のような理由で自己の存在不安も非常に少なそうに定型発達者からは見えます。だから「こいつは自分の弱い心を見透かして、内心軽蔑しているにちがいない。」と恐怖を感じてしまいがちですね。

今、私たちのサークル活動に、たぶんアスペルガーの男性が入会してきて、初めてのことなのでとまどい、あわてて勉強しているところです。狸穴猫さんのブログは、とてもためになります。ありがとうございました。
RE;納得!
「排除」はすごく深刻です。アスペでも「排除」されるのはすごくいやなことですから。

アスペルガー当事者としては「排除」をされないように、かつ「合わせることで疲れ切らないように」しないといけないんです。

そのバランスが難しい。
初めまして。
はじめまして。
いきなりですみません。
こちらのブログを拝見して
とても共感する部分が多かったので
トラックバックさせて頂きました。
事後報告ですみません。

ええ年をしてまだ
なかなかうまく「合わせられない」でいるんです。

これからも拝見させて頂きます。
よろしくお願いいたします
RE:初めまして。
エンケラドスさん、はじめまして。トラックバックありがとうございます。

「合わせる」はアスペにとって永遠の課題かもしれませんね。ま、適当にしとかないと疲れますが。
高機能の娘を持つ母です。なるほどなぁと関心しながら読んでしまいました。客観的に定形(主に日本人?)の人の事を観察してますね。私は定形の人間ですが、この同質性の確認というのが大嫌いでした。トイレにつきあわないというので、いきなり唐突に怒られて、、、意味のない事まで常につるんでなきゃいけない人間関係に随分、神経すり減らした時期もありましたが、ある程度大人になって、へんにつるむ必要性もなくなり、周囲が自分の事をどう思っているかなんてどうでもいい、自分は自分にしかなれないと思ってからは随分らくにはなりました。
障碍あるなしにかかわらず、世の中の普通という概念には、普通じゃないものがたくさんあり、それによって傷つけられる事はたくさんありますよね。
momoママさんへ
momoママさん、はじめまして。
やっぱり定型の方にも幅があるんですね。
「トイレ友」…これは昔からわけがわかりませんでした。
同質性の確認欲求は幼少期の模倣体験にあるのでは
最近シュタイナー教育の本を読んでいて気付いたのですが、定型さんの場合幼少期、『特に7歳までは周囲を模倣することによって世界と一体化し、それはとても夢のように幸せな原体験として刻み込まれる』らしいのです。これが大人になっても「模倣(真似っこ)って気持ち良い。幸せ!あなたも私の真似して!」に繋がるのではないかと。

一方、幼少期にコピーニューロンによる模倣ができないか、苦手なASD児は『模倣によって周囲の世界と溶け合う』経験を幸福の原体験として持たないため、模倣を心地良いとも感じないし、必要すら感じないということなのではないかと思いました。

数ヶ月の赤ちゃんでもこの模倣は観察できます。長男は1歳で既に他の兄弟と行動が違っていたので、もうその時点で見える景色が相当違うのかもしれません。かといって、早期介入の名のもとにASDの乳児に模倣による一体感を無理矢理教え込もうとするのには、私は抵抗を感じます。確かに定型に近い価値観を植え込むことはできそうですが、定型のように無意識に模倣ができるわけではないですし、それよりは自閉なりの確固たる自我を確立して、自閉らしい幸せを追及する方が楽だし良いと思うのです。単に自分がそれで満足しているからというだけかもしれないのですが。
Re: 同質性の確認欲求は幼少期の模倣体験にあるのでは
riemitさん、こんにちは。
模倣による幸福感ですか、なるほど。
確かにうちの娘も模倣しあいの輪にはいませんでしたね。
私自身も模倣は苦手かも…、理詰めでないと入らないクチです。

早期介入にはいろんな意見がありますが、
私がRDIなどの手法に懐疑的なのは同様な理由ですね。
自閉は自閉でいいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

トラックバックのテスト2
http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-118.html トラックバックのテスト2
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード