michapon抱っこにめざめるの巻


この件はどう書こうか非常に迷っていた。
が、いつまでも迷っていても仕方ないしタイミングをのがしそうなので書き始めてみる。

michapon2才8ヶ月、つまり先月であるが、それまでは抱っこをせがむことなど全くなかったmichaponが、保育所の帰りにいきなり「抱っこ」をせがむようになった。

そう、それが「気になる事件」であるには前歴がある。

それまでmichaponはされるがままに抱っこをされていることはあったが、抱っこを拒否することも多々あった。つまりあまり「抱っこ」が好きではない子であったのだ。まして抱っこをせがむなんぞ想像もつかない!

で…今回の一件?で私はふと考えた。

考えてみたら「たっち」ができるようになるあたりから、普通の子は抱っこをせがむようになる。そう、言葉がしゃべれなくても両手を広げて親の方に向かい、目線を向けてくる。

しかし、私はmichaponがそういう行動をとらなくても、さらに抱っこを拒否しようが、全く気にしていなかったのである。

ところで私と息子がアスペルガーの診断が出ている上、michaponも私と息子の主治医から「要注意マーク」を出されている。夫もAQハイスコア組である。

もしかして普通の親なら(つまり親が定型発達者なら)michaponの行動になにがしかの「異常」を感じ取ったのかも知れないが、私はmichaponに抱っこをせがまれるまで「そういう子」と受け取ってしまっていて、なんら不思議さを感じていなかったのである。

親がアスペルガーだと子どもの発達障害を「普通」とおもって見逃してしまうかも知れないということが今回の一件からちょいと実感してしまった。

まあ、息子も別に「ちょっと変わった奴だけど…」くらいで中3まで未診断ですごしたからなあ…(典型的なクレーン現象や興味の片寄りなんてのがあったのにねえ…)

親がアスペルガーだとわかっている場合、子どもも当然ハイリスク組なんだから、是非その辺発達検査などを受けやすくして欲しいものだとふと思った。自身がアスペルガー当事者だと子どもについて、変だと思いにくいのだ、。


それにしても今更ながら自分の抜けているのを再確認してあきれてしまった出来事であった。

michaponは遅ればせながらの「抱っこの季節」を満喫して抱きつきまくりのコアラライフをしている。ま、成長といえば成長なんだろう。

データも出そろってきたことだし、michaponそろそろ児童相談所にアプローチして発達検査受けさせなきゃいけないかなあと、そんなことをのんびり(なんか切実感がない)考えている今日この頃である。

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

私は異常にすぐに気がつきました
と言うのも、毎日のように見ていた友人の子が自閉症と診断されて
関連の本を読み漁っている時期に
何もかもが我が子にも当てはまるような...
そして、友人の子にも様子が酷似していたからです。
それは、とても運が良かったかも。
それがなければ未だに私は気がついていないでしょう。

主治医の先生が言ってました。
自分と同じだから、あなたはこの子のココが普通の子とは違うって気がつかないものだよ。
自分が普通と思っていることが
周囲にとっては、まったく普通では
ないこともたくさんあるから
第三者に介入してもらいながら
育児をしないといけません。

今記事を読ませていただいて
このセリフが蘇ってきました。

うちも抱っこきらいでした。
1歳半の検診前から、教育学科多動症はあるだろうなあ、ADHDかなと予測のつく子でした、まさか、自閉症とはおもってなかったけど、抱っこは普通と反対むけで、進行方向を向かないや、わきのあたりをささえ、母のもう一方の手で、またの間に手を通しおしりを支えるというかんじのだっこだったなあ、おんぶも大嫌いでした、今は朝眠いとおんぶでにかいからおりてますが。
すみれさんへ
そう、気がつかないんです。書籍で読んではじめて「あり、これって普通じゃなかったんだ」って一応理解する。でもそれでも私自身がピンとくるかっていうとピンとこない。michaponの場合1才半前に既に医師から「怪しい」と指摘されているんで注意して観察はしてて、当てはまることだらけです。
RE:うちも抱っこきらいでした
ケンワンさんはじめまして。

その「反対向け抱っこ」やりましたぁ!

うちのはおんぶは1才過ぎから暴れ出しました。

やはりそろそろ診断の季節かも…(ユウウツ…って私が面倒なだけ)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
幼くて診断できるのですか?
定型です。息子のASに全く気づきませんでした。誕生が780gなので、医師が毎月検査、ベビーシッターも教師も気がつきませんでした。唯一3歳、保育士が歩き方おかしい言葉数が少ないと言いました。発達専門医にみせましたが、予約して診て貰う時には直ってました。本人がADHDだと悩みだしたのは中学1年、私が笑いとばしたので、発覚したのは22歳(去年)でした。~私が本読んで、じっくり1年位考えるとそういえばと思う。ほぼ10年も引こもったので事態は深刻です。v-56sanaさんのブログご存知ですか?役にたちました。
http://sana0329.cocolog-nifty.com/silent_voices/cat1219494/index.html
RE:幼くて診断できるのですか?
最近は早期診断が相当増えてきていますっていうか、幼児期に診断される例が非常におおいらしいです。ここ10年ほどで発達障害に関する診断・療育環境が劇的に変化したようです。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード