療養日記2007-03-21

はっきり言って今年の大阪の春は遅い!彼岸というのに寒い!

2月にあんなに暖かかったのに、これはいったい何なんだ!!

これは温度調節の苦手な私にとっては大問題。

ファンヒーターが切れているのに気がつかないで手足が冷え切っていたりするのは日常茶飯事だが、春先、寒暖の差が大きいとその頻度が増えてしまう。3時間で勝手に切れるってな安全設計もアスペルガー症候群者にとっては善し悪しである。

おかげで風邪をひいたのか、今日は起き抜けにえらく頭が痛くなった。

-----

さて、19日に外来受診。

医師からはホームヘルパー制度を使って家事の軽減をと再度すすめられる。

なんでも、アスペルガーの場合、家事というのが非常に負担になってしまうケースがあるとのこと。特に食事の献立、部屋の片づけなんかが問題だそうだ。

自分としては、さして忙しいわけでもなく、娘も保育所に行っているんだからそんなに負担が大きいはずはないという思いもあるのだが、ちょっと昔、家事がうまく回っていたときのことを思い起こしていろいろ考えてしまった。

やっぱり家事はうまいこと構造化できていないとアスペルガー症候群者にとってはしんどいもんだ…と、まあそう思い至る。

今の環境はってぇと、どこもかしこもうまく構造化できていないもんねえ。

-----

話を元に戻す。

受診時、うつがぶり返しているといったらジェイゾロフトが増量になった。また、眠けがどうにもかなわないと言ったら「そういうときは寝て下さい」と言われた。が、とりあえず薬の影響もあるからと、リスパダールを減量してみることに。

お薬一覧

アモキサン75ミリ
リスパダール2ミリ
ジェイゾロフト50ミリ
トレドミン50ミリ
ハルシオン0.25ミリ
(1日量)
頓服としてセルシン5ミリ


どうにも意欲が低下しているのが困るのだが、とりあえず、「休むこと」を優先させるという対策のみ。なんか薬ないかなあとも思うが…

暖かくなって復調するのを期待。
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

お大事に
はんまに寒いですね...
狸穴猫さんの場合は、旦那さんの
食事の支度が(食事のこだわり)
負担の割合を大きく占めているような気がするのですが。。
構造化は大切ですよね...

ヘルパーさんに、少しでも気分が
明るくなる環境を整えてもらえたらいいですね。
お大事に...
すみれさんへ
うちの亭主の食事へのこだわり…確かにヒドイ!
おかげで息子がはるばる埼玉の祖母さまの家で豚カレーをリクエストしたらしいです。

台所がなかなか構造化できないのは台所がwizerdと共用だったりするのもあるけど、台所の真ん中付近に鎮座する「かまど」と「えんとつ」がとにかく邪魔なんですよ~!(ああ築○百年の我が家)

ヘルパー頼むのはなかなか踏ん切りがつかないでいます。なんかその…何をどう頼んでいいのかわからないから。もう少し家の中が構造化できれば頼めるような気もするんですが…。
私もヘルパーさんを呼んでいます。
お久しぶりでございます。

私もヘルパーさんを呼んでいます。

主に手伝ってもらっているところは料理の献立と調理と掃除です。

最近、坐骨神経痛になってしまったので、風呂掃除やトイレ掃除が出来なくなり、ヘルパーさんにお願いすることになりました。

台所の構造化はダンナが100円ショップやホームセンターで買ってきた物を組み立ててとりあえずの構造化は出来ていますが。

派遣される事業主さんやヘルパーさんとの相性が物凄く大きいのかなと思います。自分のことを『私の自閉症スペクトラム文化』を書いた説明書を事業主さんに渡しました。

今のところ、事業主さんやヘルパーさんとの相性はとてもいいです。

一度自分の取り扱い説明書などを書いた物を準備していた方がいいですよ。

と言うことで。
RE:私もヘルパーさんを呼んでいます。
Rosamondeさん、こんにちは。

アドバイスありがとうございます。

自分の取り扱い説明書ですか…うーん、それはいいかも。

取り扱い注意マークだけではわかりませんものね。

近々、混乱しきった家中の片づけをしなきゃいけなそうなんでやっぱりヘルパーさんを頼もうかと言う方向に傾いています。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード