考えてみたら一年ちょっとたっていた。

アスペルガーライフblogをはじめてから一年二ヶ月が過ぎていた。
大体一周年で気がつきそうなものだが、我ながら間抜けである。


この間、書いた記事数は120ほど。


せこくアクセス解析を仕込んであるので大体どの程度のアクセス数があるのかは知っている。大体1日に100人から150人の方のアクセスがある。

私は毎日その10倍以上のアクセスがあるサイトを運営しているし、その半分しかアクセスがないサイトも持っていて、それぞれそれなりに気に入っていたりする。だもんで、このブログのアクセスがが多いか少ないかというのははっきり言ってよくわからない。


ところでこのブログにコメントをくれる方は非常に少ない。


ぶっちゃけ言って「読み逃げ」読者が多い。アクセス数とリファラーから推定される常連さんの人数から考えたらもうちょっとコメントがあっても良さそうなものだと思わないでもないが、自分の書きクチを考えたら「コメントしづらいよな」とも思う。コメントするほどの魅力的な文章(内容)を書けていないのではないかという疑いもなきにしもあらずだが(大いにあるかも…爆)、その辺はちょっと考えないことにして、私は物言わぬ読者にむかって書き続ける。


読み逃げ結構!!


これでいいんだろうかという思いはあるが、まあ、記録の意味で自分の為に書いている療養日記の他は基本的に私の個人的な思考をダラダラ書いているブログであるからして、まあ、こんなもんでご勘弁願いたいなあと、そう思うわけである。


が…


…たまに真面目な記事を書くと、無性に読者の反応が知りたくなる時がある。しかし大体そういう記事は自分で書いていて言うのも何であるが、コメントしにくい記事であるから矛盾している。


まあ、こんな無愛想なブログの著者であっても、「このブログはこれでいいんだろうか」などということを多少は考えるということである。


当分は書き続ける予定でもあり、ネタも蓄積しているのでこのブログは続くだろう。というわけで…、


皆さまよろしく



ということである。
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

石の下からでてきただんごむし気分で
ぎくっ。すみません(- -; 読み逃げ第一号。
いや~、ここの場合、「充実した内容を参考として読む」という、
「本を読む」に近い読み方にしているので、
よほどのことがないとコメントに至らないのかも…。
それにいつもはRSSリーダーで読んでるので、
よけいコメントというアクションにならないんだろうなあ。

自分にとって、
双方向のライブな関係を結びたいブログと、
一方向でいたいブログってあるかも…。
(とくに、こっそり気に入って読んでたりすると、
 一方向でいたい気持ちってのは高まりますね(^^;))

いや、何が言いたいのか自分でも分からないですが、
ふだんは隠れ読者で、
何かあれば参上いたすかもです。

…ものすごい余談ですが、
私の方がブログ読者として時々訪問していて、
(コメントは1~2回程度で殆どしていない)
で、相手のかたの方は、私のブログには興味がないだろうな~
(リアクションはないので、来られてはいないだろう、
 そもそもこちらのブログの存在を知らないだろう、と思っている)
と思っている方に、
「いつも読んでいます」
と言われることがたまたま続いて、「ほぉ~(◎o◎)」と
思いました。
お互い、隠れ読者ってなんだか妙におもしろいですよね(^^;)
わかるわかる
あ!ヨカッタ私はまずコメント付けてた。(*^o^*)

どんなコメントがついても、マイペースを守れる人と、読者を意識しすぎて自滅してしまう人といるのよね。私のコメントが下手なのかなあ?以前、力の抜けたいい空気感をかもし出しているブログがあって、「その通りですね。楽しく拝読しています。」ぐらいに書いたのに、それからそのかた、大上段に立って説教調に変わってしまったりして。そんなコメントの失敗を2度ほどしていて、遠慮したほうが無難だなと思ってます。

「この人がコメントに強い人か弱い人か」は、文章を読んでいるだけでは、わからないですもの。

でも根はコメント好きな私です。
すんまそん・・・・。
読み逃げ第2号です・・・。

なかなか・・・コメントするって難しくって・・・とかなんとか、言い訳もうまくできないあたしなので
永遠にコメントはできなさそう・・・。

でもでも!
暖かく見守らせてください…って自分で言うかぁ~?
でもこれが本音です。
RE:石の下からでてきただんごむし気分で
桃里さん、はじめまして、(「す」さんとこでニアミスしていましたね)

そーですか~、「本」感覚なんですね、私自身、かつてちょっとだけライターやっていたときの、出版社に原稿出すときな感覚でブログ書いたりHP作ったりしちゃってますから…

それが崩すに崩せないスタイルになっちゃってるのかも。
RE:わかるわかる
hitomiさん、こんにちは。

コメント…はっきり言って弱いです…特にたくさんコメント頂いたときが、どう収拾していいのかわからなくなってマトコメで済ませる悪行を覚えました。

RE:すんまそん・・・・。
みっきいままさん、はじめまして。

や…やっぱり「要求」になっちゃってましたか…
気にしないで下さいませませ。

暖かいお言葉ありがとうございました。
簡単です
そんなのは、簡単です~
IQが10違うと、話が成り立たない
と言いますよね。

ここには素晴らしい情報が
溢れていますが、狸穴猫さんと
お話しする勇気がないと言いますか
こんな素晴らしい記事に
こんなコメント入れてしまい....

自分ってアホちゃうか...

って思うのが嫌だからです~
私の場合の話でした。

それと、もう1つ!!
集まって来られる方も、すっごく
知性派が多い。
そんな時に、間違ってコメント
入れたら浮いちゃってますもん
私...(笑)

それと重大な事

ココに来る方って
当事者が多いんじゃないかと
思います。
以上思いつくままに書いてみましたが、また浮きに来ますよ(笑)

いつも、為になる記事
面白い記事をありがとうございます
RE:簡単です
すみれさん、こんにちは。

お褒め頂き恐縮です。

そんなに情報ないですよ。ほとんどがアスペ丸出しのアホ記事と暗い療養日記だし…。

しかし、うーん、コメントに浮く浮かないってあるんでしょうか?

ああ…またピンとこない大ボケ状態。

あ、そうだ、「大いなる天然ボケ」の略は「大ボケ」になりますね(爆)。
はじめまして
NHKの番組で拝見し、携帯で検索して、頭っから読ませていただいています。
どうやら自分もアスペルガーらしいです。夫も子供も両家の実家も、周りがアスペルガーだらけらしいことも判明しました。色んなことに納得がいって、ホッとしています。
先輩!という感覚です。実生活に活かせるスキルが多々得られるので、参考書のような感じがします。
自分の性質上、読んだ端から忘れて行く可能性大なのですが、目下読むのに夢中で、コメントする余裕がなくてスミマセン。
全般においてですが、もれなくコメントにも自信がないもので。
自分自身や他人との付き合い方を学び、身につけたいと前向きに思うキッカケになりました。
続くかどうかは疑わしいですが、大きな励みになっています。ありがとうございます!

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード