「RDI対人関係発達指導法」について再び

またまた「自閉症・アスペルガー症候群RDI対人関係発達指導法」について書いてしまう。


RDI「対人関係発達指導法」



この指導法の大前提は


「自閉症・アスペルガー症候群の人間も定型発達者と同様のステップを踏んで対人関係を発達させる」


つまり


「自閉症者・アスペルガー症候群者では対人関係に関して発達が遅いだけである。」という前提をおいているのである。


これは監修者後書きに明記されているので、この本を手に取った人は是非チェックして欲しい。


ところがだ!


この本のp120には自閉症者・アスペルガー症候群者には「対人関係に対する動機付けの障害」があると書かれている。


自閉症者では人に対する興味が優先されず、ものに対する興味が優先されてしまうので指導を行う際に動機(=モチベーション)の面で障壁となってくるというのだ。


モチベーションが低い…



それは脳の質的違いなのではないだろうか。
(もちろんこの際のモチベーションというのは「定型発達者的対人関係」に対するものだ!)


対人関係に関するモチベーションの低さがあるという時点で「発達が遅いだけ」という大前提は崩れるのではないだろうか。



この指導法の大いなる矛盾点だ。



現在、脳科学の発展に伴い、脳のPET画像などで定型発達者と自閉症者・アスペルガー症候群者では明らかに脳の活動部位が違うということがわかってきている。


それなのにRDIは自閉症者・アスペルガー症候群者の対人関係に関して、「単に発達が遅いだけ」という前提で開発されている。


私には脳科学を無視しているように思えてならない。


と、同時に自閉症者・アスペルガー症候群者には独特の人間関係があるように思うのだ。


我が家のような家中アスペルガー家庭ではそれなりのコミュニケーションが成立している。但しそれは定型発達者のそれでないだけのように思う。

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

はじめまして
アスペルガーグレーゾーンの者です。世界中でも多数決なんですかね?いろんな人がいるから、定型発達者があるだけで。平均に近くないといけないみたいな感じは、日本はとくにつよいけど。自閉脳でも異文化みたいにあってもいいと思うけど。定型発達を知るというのは、参考になります。
こんばんわ。
おひさしぶりです。

残念ながら、なんでも多数決です。
でも、それは仕方ないと思いますよ。

ただ、わたしは「多数決」というのは
制度であったり、方法であったり、ようするにルールのようなものだと思います。

問題なのは、「少数派」に対して、
差別したり、いじめたり、極論をいえば「悪」とみなすような人の考え方のほうだと思います。

ですから、悪いのは「多数決」という制度ではなく、
「少数派」を悪者のように扱う一部の人たちだと思います。

わたしも発達障害ですから、
もちろん いろいろな考え方、価値観があってもいいと思っています。
でも、そんなこといってたら ほんとにみんなバラバラの考え方をしてしまって
まとまらないのも事実です。
みんながみんな、自分が正しいと主張して勝手なことばかりするようになってしまいます。

ですから、あくまでもルールとして
半数以上の人が賛成してるなら、
少数派の人も 多数の人のほうに従うべきではないでしょうか?
わたしはそこは妥協すべきだと思います。

もう一度いいますが、あくまでルールの上は賛成ですが
人間として「少数派」を
認めないような考え方は間違っていると思いますよ。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード