「RDI対人関係発達指導法」について その3

しつこく「自閉症・アスペルガー症候群RDI対人関係発達指導法」について書いてしまう。



RDI「対人関係発達指導法」



正直なところ、この方法が日本国内で普及するかはわからないし、もしそうだとしてもだいぶ先のはなしだろうから当座、この方法の悪影響は出ないだろう。


しかし、現時点でこの本を読んでいて非常に危惧をおぼえることがある。


それはこの本を高機能自閉症・アスペルガー症候群の当事者が読んだ場合の話だ。


この本には発達段階を大きく6つの段階、細かく分けると24段階に分けている。それぞれ「○○ができること」「○○を楽しめること」などとかなり具体的な段階表記がなされている。

そこで、自分に当てはめてみて


「自分の発達段階はレベル○どまりだ!」


と、無用な(少なくともわたしは無用だと思う!)劣等感をもつ可能性が否定できないだろう。


疑ってかかるということをせず、わりと本などに書いてあることを鵜呑みにしてしまうタイプの高機能自閉症・アスペルガー症候群当事者は多い。そう「真に受けてしまいやすい」のだ。専門書なら尚更だろう。


(そうだ、私みたいにひねて考える人間は多くない。大抵の自閉者は非常に素直なのだ。)



特に、二次障害等で自己評価が低くなってしまっている場合、劣等感をもつ危険性はより高くなるだろう。


この「RDI人間関係発達指導法」を信奉した専門家(医師・心理士等)が当事者に大して無用に劣等感を煽ってしまう危険性も否定できない。



私はそれを危惧する。


+++


さて、この際だから予告しちゃう。
この本(指導法)に関してもう一回書く予定。



(おまけだが、2/3年齢説などというものもあるらしい。これも疑ってかかった方がいいように思う。 出所は不明…「発達障害メモ」というブログのとある記事にあった)
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

おまけに反応
同期と比べると自分は若く感じます…精神的にも。
が、2/3ほとではないなぁと思います。確実に追いついている感じはしますし。
RE:おまけに反応
アスペルガー症候群の人間ってのは先入観とか既成概念に縛られない発想をするので若く見えるのかもしれないと思います。
いい意味で若いんなら結構な話ですよね。
なるほど
納得しました。若い層とも話ができるなあ…と思っていたのはそういう事でしたか。別のスレッドに今朝、失礼なコメントをしてすみません。
RE:なるほど
ハジーさんはじめまして。
コメントの件、お気になさらずに。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード