
RDI「対人関係発達指導法」
前の三回さんざけなしておいて言うのも何だが、この本はできれば当事者の人に是非読んで欲しい本なのだ。
というのは、
この本を読むと定型発達者の行動やその背景となる心理がよくわかるのである。
我々アスペルガー症候群当事者にとっては長年謎であった定型発達者の行動が手に取るようにわかる。
目から鱗だったものを一つあげておく。
印象形成(印象操作)について
(定型発達者は)
ほかの人々の自分に対する見方に影響を及ぼしたいという願望を持っている。そしてそれを操作することを6才前後までにおぼえ、他人に対し印象操作を行いはじめる
のだそうだ。
定型発達者が他人と接するとき、あるがままにあるのではなくて、
基本的に「振る舞う」が当たり前なんだ!
これはビックリである。
ほかにもある。
(定型発達者では)
どんなグループに所属するがアイデンティティに直結する。
信じられない!
しかしなるほどこうならば「居場所探し」が定型発達者にとって重要なわけだ。
さらに!
(定型発達者は)
「社会的参照」という機能を持っていて、常にその機能を使って他者の行動や言動を参照しながら行動しているという。
そうか、「参照すればいいんだ!」「参照してもいいんだ!」
である。
(我々アスペルガー当事者は参照機能は確かに弱い)
社会的参照機能などは訓練によって「ある程度なら」身につけられる。
これは身につけておくと確かに都合がよい。
(ずっとやりっ放しは無理だろうけど)
さて、例はまだあるのだがこのくらいにしておこう。
とにかくまあ、目から鱗の定型発達者の心理の山なのである。
これを読んでおけば
(ただし、前3回の記事に書いた落とし穴に気をつけて!)
定型発達者と接していくときの不可思議さ、そして時折襲う不愉快さがだいぶ軽減するのではないかと思う。
そういった意味で、読む価値のある本だと思った。
+++++
4回も書いちゃったよ。一冊の本の書評。
あ、これで終わりね。
次の予定は未定ですが、WAIS検査の話か私の仕事の話の予定。
- 関連記事