「RDI対人関係発達指導法」について その4

ちょっと間が空いたが「RDI対人関係発達指導法」という本についてもう一回だけ書くことにする。



RDI「対人関係発達指導法」


前の三回さんざけなしておいて言うのも何だが、この本はできれば当事者の人に是非読んで欲しい本なのだ。


というのは、


この本を読むと定型発達者の行動やその背景となる心理がよくわかるのである。


我々アスペルガー症候群当事者にとっては長年謎であった定型発達者の行動が手に取るようにわかる。


目から鱗だったものを一つあげておく。


印象形成(印象操作)について


(定型発達者は)
ほかの人々の自分に対する見方に影響を及ぼしたいという願望を持っている。そしてそれを操作することを6才前後までにおぼえ、他人に対し印象操作を行いはじめる


のだそうだ。


定型発達者が他人と接するとき、あるがままにあるのではなくて、
基本的に「振る舞う」が当たり前なんだ!


これはビックリである。



ほかにもある。


(定型発達者では)
どんなグループに所属するがアイデンティティに直結する。


信じられない!
しかしなるほどこうならば「居場所探し」が定型発達者にとって重要なわけだ。



さらに!


(定型発達者は)
「社会的参照」という機能を持っていて、常にその機能を使って他者の行動や言動を参照しながら行動しているという。




そうか、「参照すればいいんだ!」「参照してもいいんだ!」
である。



(我々アスペルガー当事者は参照機能は確かに弱い)



社会的参照機能などは訓練によって「ある程度なら」身につけられる。
これは身につけておくと確かに都合がよい。
(ずっとやりっ放しは無理だろうけど)




さて、例はまだあるのだがこのくらいにしておこう。




とにかくまあ、目から鱗の定型発達者の心理の山なのである。



これを読んでおけば
(ただし、前3回の記事に書いた落とし穴に気をつけて!)
定型発達者と接していくときの不可思議さ、そして時折襲う不愉快さがだいぶ軽減するのではないかと思う。



そういった意味で、読む価値のある本だと思った。



+++++

4回も書いちゃったよ。一冊の本の書評。
あ、これで終わりね。

次の予定は未定ですが、WAIS検査の話か私の仕事の話の予定。










関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
買ってみたくなりました
定型発達の人たちの考え方が透けて見えるというのに興味を覚えました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
RE:買ってみたくなりました
あはは…翻訳本ゆえ、独特の読みにくさがあるのだけは覚悟してね~
はじめまして
定型発達者?という方々は、常から、恋のシーソーゲームみたいな丁々発止をしているんですか?ちょっとびっくり。そんなことをしないで、自分は自分という、泰然自若としたものが当然と思ってました。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード