WAIS-Rを受けてきた。

4日の外来の時、6月19日に受けたWAIS-Rの結果を聞いてきた。

まずはWAIS-Rについて。
まあ簡単にいってしまえば成人用の知能検査。
言語性知能と動作性知能を別々に測ることができる。
下位検査の結果の特徴によってさまざまな方向から知能の特徴を知ることができる…らしい。
検査員とマンツーマンで検査する。時間は1時間とちょいくらい。

動作性知能を測る下位検査 
絵画完成、絵画配列、積み木問題、(絵画の)組み合わせ、符号転記

言語性知能を測る下位検査
知識、数唱、単語、算数、理解、類似


さて、受けた印象としては…「はあ、さいでっか」です
標準を知らないのだから、仕方がない。

クイズのようで結構おもしろかった印象。
強いて言うなら符号転記は苦手だなあ…というくらい。


結果…


主治医は数値は教えてくれない!
ので、具体的にどの程度かがわからない。


で、特徴のみ。


言語は全体としてかなりできがよいとのこと。

動作性の方では積み木問題がきわめてできがよい。
符号転記のできが他の検査にくらべてがくっと落ちるとのこと。


結論から言えば、次々パッパカ物事をこなすのは苦手というプロフィールが得られた訳だ。


具体的には家事とか次々物事こなすの苦手でしょってことみたい。
(ついでにまたヘルパーさんたのむ話になった)


しかしまあ、言葉で結果を聞いてもなんだかよくわからない印象なので来月もう一回聞いてこようと思う。


別に数値がどうだからと言ってなにかある訳じゃないけど、数値の方が頭にしっくりきやすいのと、下位検査のグラフのギザギザ度合いをみてみたいんだよねえ。

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

こんにちは、ここに来させてもらうと何だか心が休まります。

>言語は全体としてかなりできがよいとのこと。

>動作性の方では積み木問題がきわめてできがよい。
>符号転記のできが他の検査にくらべてがくっと落ちるとのこと。

まったく同じ事を言われました(笑)
よく、子供が検査の課題を覚えていて成績がうなぎのぼりに上がってしまうと聞きます。
もう一回、同じ検査を受けたらどんな結果になるのか知りたいです~
(符号転記は何度やっても同じ結果になると思いますが…)
僕が受けたときは点数教えてくれました。

同じく言語性の方が動作性よりも高得点なのに、最高点がついたのは「積み木」で、最低の「絵画完成」はと4割位違いました。

「符号」は全体的には真ん中くらいでしたので、僕は違うタイプかもしれませんね。
ワタシも受けました
符号転記最悪、70ライン切ってます。

でも一応学生時代ノートは取っていたような・・・。

言語性の高いものでは200近く、転記など低いものは70を切るという状況。

おお!このばらつきの大きさ。
発達障害さんの見本のような結果です。

平均数値もでていますがこんなばらつきのあるものの平均などあまり意味ない気がします。

絵画完成も真ん中より下でした
符号転記が…
みなさまこんにちはコメントありがとうございます。今、キーボードが故障中で予備のちっこいキーボードで打ちにくい~のですいませんがマトコメで。

何やら符号転記の出来具合とほかとの落差がが社会適応性って言うか物事ぱっぱとこなす能力の差として出てくるような気がするのは気のせいでしょうか…。

ともあれ、自分のデータは自分で知りたいものです。
分析趣味の狸穴猫としてはあーだコーダ自分で分析してみたいです。

数値聞いたって人はどのくらいいるんだろう??



もう一回主治医にたのんでみます。(○○先生、見てます?よろしく!)

点数は教えてもらいました。
でも、結果のコピーが欲しいと言ったら断られました。心理士の私見も入っているので、あちこちに流出されると困るとか。

私は確か動作性118>言語性98、平均105くらいで、下位検査は絵画配列、積み木の順で高く、知識が130くらい。極端にできなかったのは逆数唱、苦手なのは絵画完成、符号は書きながら暗記するので段々スピードが速くなる、という結果でした。

問題はほとんど覚えています。あれって、2回目も問題変わらないのですか?覚えていても相変わらず分からない問題もありますが、同じ問題では意味がない気がします。

私も息子も早い時期からべらべらしゃべっていたわりには、うまく言語が使えていないようなので、高機能自閉型なのかな、と思いました。
結果コピーそのものをもらえましたよ。
病院にもよるのでしょうけれどあっさりとコピー全資料をいただけました。

自分ってこんな風なんだ、ってわかって納得がいったし、よかったです。


低かったのは符号でIQ70切ってました。

短期記憶も極端に悪かった。
これも70から80の間だったです。
「見たこと」は覚えられるけれど
「聴いたこと」は覚えていられません。
常識問題みたいなのはまあまあ、けっこういろんな分野に渡ってましたね。
(クイズみたいだった)
平均は165くらい。
訂正
改めて結果を訊いてきたら、書き込みが間違っていたので訂正します。
正確には言語性108、動作性115で、下位検査のばらつきは
言語性が数唱80-知識140、
動作性が絵画配列90-絵画組合せ160、でした。

主治医もばらつきは大きいです、と言っていました。
でも、ばらつき=発達障害ではなく、なりやすいという程度の意味で、ASは言語性>動作性、自閉症は動作性>言語性というのも、「そうでない人もいる」と言っていました。
どうもです
riemitさん、エンケラドスさん、どうもです。

おかげさまで結果、教えてもらえることになりました。

不得手を知って無理をしないようにしたいです。
数値は診断書に
こんにちは
私の主治医も数値は言いませんでしたが
その後書いてもらった
障害手帳や年金のための診断書に
ちゃーんと明記してありました
RE:数値は診断書に
ふむふむ、診断書ですか。
その手があったか。

…と関心したところで、直後、コピー入手できました。主治医が根負けしたようです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード