【ニュースから】 発達障害:成人は置き去り

ちょっと気になるニュースを見つけた。
2007/08/22の毎日新聞の大阪版の夕刊記事。

+++++++++

「発達障害:成人は置き去り 「診断の経験ない」5割、「就労できず在宅」3割」<毎日新聞>

http://www.mainichi-msn.co.jp/kansai/news/20070821ddf001040002000c.html



いつ記事が読めなくなるかわからないので、かいつまんで要約しておくと…

大阪の支援機関によると、発達障害の疑いがあり、日常生活に支障を感じている人の5割が診断を受けたことがなく、3割が就労できずにいるということです。


++++++

値自体が本人や家族が「発達障害の疑いがある」と考え、相談に行った人からの割合だからこうなるけれど、「発達障害」というものそのものについて知識がなく、かつ、自分や家族が気がつきにくい知的障害のない就労している人のケースでは、診断を受けていないケースはもっと高率にのぼるだろう。


記事ではまた、発達障害者に関して、

「周囲から「自分勝手な人」などと誤解されがちで、職場になじめず、頻繁に職を変えざるを得ない人が多い。」

とも。


発達障害自体に関する認知が不十分なので、気がついていない人も確かに多いはず。特に成人で、就労しているとなると尚更である。

(結構特定の業種に発達障害が多いような気がするんだよなあ…あまり横のつながりがない職種とか、企業内であっても1人でする仕事が多い職種とか…)


日常あまり不便を感じていなくても、人知れず対社会関係に悩んでいたりする人も多いだろう。


鬱になったり解離性障害などの病状を起こしてはじめて発達障害ではと気がつくケースも多いのではと私は思う。


もっと発達障害に関する世間の認知が広まることを願ってやまない。



それにしても…

こういうのって全国版で報道してほしいものだわ~。

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

お邪魔致します。
診断可能な医療機関が少ない事も問題ですが、診断されたからと言って、
適切な配慮が、当事者が望めば与えられる、という訳でもない事も、
大きな問題となっています。
社会参加を望む(望まない方もいるでしょうが)当事者の方々が持つ、
「可能性」とでもいったものが、より生かされるための社会システム
整備の必要性を痛感する昨今です。
う~ん、つくづく思う。
Saxblueさんも書いていると思うが、診断後のケアや支援ってまだまだなんですよね。

今年、自治会の役員をしているので、地域でのお仕事の内容に夫婦共々悲鳴を上げています。発達障害者の苦手とする領域のオンパレードですから。

自治会のヤクで気がついたけど、当事者はモチロンですが、家族の支援も必要だなと思いましたわ。

Saxblueさんも書いてらっしゃるかと思いますが、社会参加を望む当事者の方の『可能性』を生かせたらいいのになと思っています。ものすごい能力や才能を持った人が意外と多くて、チャンスさえあれば思いっきり発揮できるのに、社会システムの壁と言うモノがあって、一度コースアウトしたらもう戻れないと言うこと。コースアウトした人間でも敗者復活戦というモノがあればいいなと考えさせられました。
配慮とか支援自体がピンときていないのかも
magnificent_saxblueさん、はじめまして、Rosaさん、おひさです。
コメントありがとうございます。

実は他の当事者の方々とお話する機会があったのですが、当事者自身がどんな支援が必要なのかピンと来ていないのではと思いました。

ピンとこない障害なだけに当事者にピンとくるようにというのも酷な話ではありますが、この辺は当事者しかわからないというのもありますね。

だもんで、支援者の方もわからないだらけの様な感じがします。

もっと定型発達者とPDD当事者との思考の違いが明確になってくれば社会生活における支援の方向性も定まってくるのではと思っています。

現状、医師も含めた専門家もその辺にまで考えがいっていないような気がします。

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

【ニュースから】 発達障害:成人は置き去り
ちょっと気になるニュースを見つけた。2007/08/22の毎日新聞の大阪版の夕刊記事。+++++++++「発達障害:成人は置き去り 「診断の経験...
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード