またまたWAIS-Rのこと

亭主はよく私のことをこう言う。

「あたまが良いんだか抜けてるんだかよくわからない奴だぁ!」と。

まあ、妙にあたまが働くところもあれば全く働かないところもあるというのは私自身常々感じていたところである。


さて、実はとうとうWAIS-Rの結果のコピーを入手した。

先週の水曜に外来にいって、

「あの~WAIS-Rの結果なんですけど、もう一回見せてください」と頼み、しげしげと結果のグラフを見ていたら主治医がひと言


「もう、コピー渡しましょうか」


やった!!である

ついでに


「こだわりですね~」と笑われた、あはは。


まあ、どうとってくれてもいい。
コピー入手できればもっと詳しく見ることができる。



「ちょろっと見せてもらう」では私はおぼえていられないのだ。
あっという間に数字は抜けていってしまう。


で… 


改めて結果を見て楽しんでいたわけだ。
うーん、実に興味深い。

おもしろいので公開してしまおう。

[言語性検査]
知識 15
数唱 12
単語 14
算数 16
理解 12
類似 12

 言語性IQ 123

動作性検査

絵画完成 10
絵画配列  9
積木模様 14
組合せ  10
符号    6

 動作性IQ  97


ぱっと目にも亭主の言うことがそのまま数字になったような結果である(けけけ)。


さて、この解釈については現在考え中。
おもしろそうなんでちょっと一冊本を買ってみたのでそれを読み終わってからにする。


買った本はこれ↓


軽度発達障害の心理アセスメント


こんな本買っちゃうくらいだから確かに「こだわり」なんですよ。
でもねえ…こだわりなくして楽しみはなしですよ、フフフ。




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

はじめまして、私の長男はWISK-3を受けました。数値を漠然と見ても、よく分からないですよね、低いところは、組み合わせが、6で、す。積木模様は、7です。
認知様式が、場依存・・・自発的に事態を構造化したり、自分にとって処理しやすい状態に変換することが、苦手。と」でました。積木模様、組み合わせが高い人は、容易に出来るということなのかはよくわかりませんが、参考まで・・・
まぁのんびりと、やってみます。結果的には、私が、思っている特性でした。でも、関わり方を教えてもらったことが、プラスですよね。主人も、自閉スペクトラム指数のテストを、やってもらいました。21でしたが、たぶんもうちょっと高いと思います。知らない人や、あまり関わらなくてもいい場面では、一人で、歌ったり、一人の世界(運動?足上げたり、空手したり)にはいり寄せ付けません。でも、検査はいいですね。
ともっちさんへ
ともっちさん、はじめまして。

WISC-3群指数なども出るのではWAIS-Rよりちょっと詳しい分析が可能のようですね。

積み木模様と構造化の話、ちょっと興味深いです。

LDやADHDに比べてアスペルガーなど、広汎性発達障害に属する障害では人によって結果に差があるのでWISC-3やWAIS-Rなどでの解釈が難しいとも聞きます。


WISCやWAISといった知能検査だけでなく自閉度を測定する適当なテストというのができればいいですね。

本当に、そうですね。言葉だけの、受け答えが違うだけで、心まで、離れていく、感情の認知がちがうだけで、分からない。。。でも、人間の完璧はないのだから、後天的にも、あらゆる影響を受け、ひとそれぞれ、変なところがあるんじゃないかな?自信がありすぎても、おかしいし、自信なくても、おかしい、直したくても直らない。でも、みんな、素な人間になると、一緒のような気がします。素と、闇を体験すると、何もかもが、普通にみえてきます。
昔の記事への、コメント、失礼いたします。
私の結果もこんなでした…
http://blogs.yahoo.co.jp/ping_ping_chan/2974387.html

今度、コドモがWISCを受ける事になって、自分の結果を思い出したのでした。
この本を読まれて、良かったですか?
ん~ん、色々、教えて頂きたいです☆
ぴんぴんさんへ
うーん、プロの支援者向けというか、心理士向けって感じの本ですねえ。
子どものデータに関しては詳しいかも。
よくあるプロフィールに私のタイプがなかったので、なんとも…でした。
でも、勉強にはなりました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード