行事が嫌い 運動会の巻

私は行事というものが嫌いである。

行事自体も興味がない。
さらに行事の準備というのがどうにもいけない。
これがアスペルガーのせいかというと、多分そうだろう。


で、今は娘の保育所での「行事」の準備に翻弄される。
今日の運動会にやっぱり翻弄された。


数日前のこと、

20分ほど歩いた準急停車駅の駅前のスーパーまで白いTシャツを購入しにいったのだが、

無い!


95か100というサイズが欲しいのだが一番小さいのが120!大きすぎる。


4階まであるそれなりに全国チェーンの大きいスーパーだからそのくらいあると思ったのが甘かった。


仕方ないのでかろうじて予定が空いている金曜に二つ先の駅前のスーパーまで買いに行くことにするのだが、不安が襲ってくる。


「あるんだろうか…」
「無かったらどうしよう」


前の記事で書いたパニックの一因だったりもする。


仕事をしながらこ~いうことを軽々とこなしてしまう定型発達の人ってどんな頭の使い方をしているのだろうと疑問でならない。


と思うと同時に、行事に関するもう一つの疑問が浮かんでくる。


今日は運動会、場所取りしてカメラ構えて…という感覚が私って持てないのだ。

だから娘の出番までちょっと時間が空いたので家に戻ってこういう記事を書いているのだけれど、この間にも運動会の会場は人で埋まっているはずである。
会場では歓声がわき、拍手が響き、お母さん達の世間話の花が咲き…

こーんな感じで運動会で盛り上がっている皆さんの思考ってどうなっているんだろう?。

私の長年の疑問でもある。


ともあれ、うちの旦那は私と同様の感覚しかないせいか、カメラ係を私に任せ朝寝を決め込んでいる。


さて、そろそろ保育所に戻るか…親子競技の時間だ。


関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

少しわかってきたような…
 小生も近年もの忘れが著しく,日常生活にも支障を来しております。忘れた報いで半泣きの徹夜状態になることは良くありますが,もとから睡眠障害気味なのでふだんとそう変わりがないのです。
 また狸穴猫さんおすすめの自動計算機ではかなり高得点を稼いでいる私ですが,パニクることはありません。諸々の面でアスペルガーっぽい感触はあるのですが,やっぱり私は違うようだとなんとなく思っていたのですが,その理由がわかりました。
 狸穴猫さんは物事を成就しなければならない(コロッケを作るとかシャツを買うとか)という使命感みたいなのが強いのですが,私にはそういうものが全くありません。
 たとえば私の食事当番日だったとして,コロッケのリクエストがあっても…忘れてしまう。思い出しても放置しておけば,やっぱりそのうち忘れます。
 また,計画性のない小生といえどもシャツを買いに行く予定くらいは立てます。でも,あるかどうかなど心配しません。だって予定の日が来ても行くこと自体を忘れている可能性も高いし,覚えていても面倒になって買いに行くのをやめるかもしれませんもの。
 これって,「定型発達の人」の発想なのではなくて,たんなる怠け者ってだけなんでしょうか。
定型発達者として・・・
こんにちは。はじめまして。定型発達者のものだと自覚しているものです。
まず食事ですがメモに書いてなくても準備の段階や夕飯を作る時に思い出しますね・・・。なんででしょう・・。でもリクエストがあって作り忘れたら「忘れたので今度思い出した時でいい?」なんていうかもしれません。「どうしても食べたい」と言われたら「お惣菜」を買ってしまうかも??しれませんね。結構「ごめんね~」とさらっと過ぎてしまうことかもしれませんね・・・・。

また、忘れてはいけないことは「ガス台やカウンター」の上にメモを置く。冷蔵庫にも貼っておくなどします・・・こうすると忘れにくいでしょうか・・??

シャツの件ですがどうしても欲しい時は知人に前もって「どこで買った?」「どこで買う?」など聞いたり、店に行く前に電話で取り扱っているかどうか聞きます。(電話は苦手でしたっけ・・・??)
時間がないので確実に買える方法を考えます。
どうしてもない場合は120センチでもいいや・・・なんて思って買ってしまいますね・・・。
「まあいいや」とすぐにおもってしまいますので・・・・。

自分は毎日仕事をしていて4人の子どもを育てているのでもちろん忘れ物はさせてしまうことはあります。狸穴猫さんと同じくらいの子もいます。
その子にも明日の準備をさせています。鞄の中にタオルやハンカチ・・自分でたたませてやっています。
長男は記憶の保持が苦手なので机に手順カードや玄関にカードを貼って忘れ物を防いでいます。
自分がいっぱいいっぱいになってしまうので子どもに家事は手伝ってもらったり、できることは毎日やらせています。子どもができるようになると少しは安心できるかもしれませんね。

運動会の話は・・・「ああ・・。狸穴猫さんはこういう感覚を持つんだなあ」と勉強させていただきました。
一つ質問ですが・・・運動会の協議の途中に家に帰るのはただ単に「順番まで時間がある」からですか??

私は子どものイベントは楽しみです。もちろんビデオにもカメラにもおさめます。成長の記録として残したり、家に帰ってみんなでビデオをみて「この時はこうだった・・」など話したり・・・・。楽しいです。子どももビデオに写っている自分を見ると喜びますしね・・・。

「定型発達者」としてこれからも狸穴猫さんを応援していきたいのでよろしくお願いしますね。

RE:少しわかってきたような…
JYUKUさんいらっしゃいませ。こちらでははじめましてですね。

自閉性が強くても知的障害のない場合、大人になるまでに自分なりのパニック回避システム(生活環境の構造化も含む)を作っているものだと思います。ただ、ストレスや二次障害などでシステムがぶっ壊れたり、環境の変化が大きくて既存のシステムを適用しにくい場合など、パニクリ易い状態に陥ってしまうのではないかと思います。

私とて今はこんなですが10年前にはパニクルことなど殆ど無縁の人間でした(徹底的に生活の構造化を図っていたと思いますね…殆ど趣味という感じ)。PTSDと環境の激変でパニクリ易い状態になってしまったのだと思います。

もしかしたらJYUKUさんの場合生活の構造化や「忘れる」などパニックの回避システムがうまく働いているのかもしれません。

パニックの回避と生活の構造化についてはまた改めて書きたいと思います。
RE:定型発達者として・・・
たっちさんはじめまして、ようこそ!

「人に聞く」という選択肢がなかなか浮かんでこないんですよ。まあ、つきあい少ないから聞くあてもないんですが…。かといってそういう時のために付き合いを蓄積しとこうという気にはなれないし…。

普段はあることがわかってから買いものをするという感じですね。(だからネット通販が好き)

さて質問にお答えします。

競技の途中に家に帰っちゃうのはまあ、単に時間があくからです。あと、保育園から家まで徒歩1分という近距離にあるので帰りやすいということもありますね。

人混みの中にずっといるのはそんなに好きじゃないし、何より、運動会では何を見ていていいのかわからないといったところですね。ぶっちゃけいって何が楽しいのかわからない。


娘の競技を見ていても、「あ、やってるな」くらいの感覚しかありません。知らない園児達の競技を見ることにはさらに関心が持てません。

カメラ持つのも「一応とっておかないとまずいかな」くらいの感覚です。


私自身の小さい頃を振り返っても、「運動会」というものに関心が持てたためしがありません。

「何で毎年秋になると運動会なんてものやるんだろう?面倒だな」と思っていました。
白いシャツ
あぁ、昨年を思い出します。
「白いシャツと黒い半ズボンを準備してください」と言われたのが、運動会前1週間を切ってから。
慌てて買いに行くも、店は半袖シーズンも終わる頃で、あまり無い。
具合の悪い(当時悪阻)私の代わりに旦那が店員に聞いて買ってくれたのですが、120しか無いと。
ここで私は少々ブチ切れパニック。100か110は無いのか本当に聞いたのか?そもそも保育園の連絡はいつもギリギリが多い(これは旦那に関係無いのに)と問い詰め。

しょうがないので「年少から年長まで3年間着ればお徳か」と自分で納得し120を着せて行ったら・・・
ほとんどがワンポイント模様の入っている(凄い人は白地よりも模様の方が多い)シャツ着てました。
あぁ、なんだ、そんなんでいいのか。保育園の親は共働きだから、有り合わせでもOKと言う事だったのか。と肩の力が抜けました。

行事に関しては、人ごみは嫌いな割にはイベント好き(ADHDも持っているからかもしれない)なので、見に行く課程は好きです。
子供が頑張っているのを見るのも好きです。
ただ、私自身が集団活動する時は、どこか冷めている事が多いですけどね(苦笑)
RE:白いシャツ
実は去年は白地に多少柄の入ったのを着せて行かせたのですが、しっかり着替えさせられて(つまり保育所のを借りて…)ました。

ってなわけで今年は買わねばとなったわけですが気がついたのが10日前…。

半袖シーズンのうちに言って欲しい。>保育所

ま、これで来年は焦らずに済みますが…。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード