ミチャポンのアスペルガー疑惑 その2

前回の記事で書いたように怪しさ満載のミチャポンだが、最近は保育所から帰るのにひと苦労する。


一定の手順を踏んで遊びまくらないと帰らないのだ。


迎えに行くとまず廊下の屋根を支えるポールを上り棒がわりに登ろうとする。さらにそれが済むとジャングルジムに登る。

もっと小さいときから高いところへ登るのが好きだったので、ジャングルジムは格好の遊び道具なわけだ。


が、これが登ったらなかなか降りてこない


日の暮れかかった園庭で他にジャングルジムを登っている子供などいないなか、10~15分は独りで登ったり降りたりを繰り返す。いくら声をかけようが、「帰っちゃうよ」といおうが、耳に入らない。


こっちが登ってミチャポンの身柄確保をするのもかえって危ないので気が済むまで待つしかない。



ジャングルジムがやっとの事で済むとようやく門に到達、ここからがまた問題だ。


保育所のフェンスにつかまりながら土台のブロックに足をおいてフェンスが終わるまで横歩きして進む。


そのあと…もうめんどうなので以下省略。とにかく3ステップは固定的にやるものがある。


とにかくたった100メートルしかない道のりを30分から40分かけて帰ってくる。


強引に連れ帰ろうとしようものならかんしゃくを起こして泣きわめき続けるから始末が悪い。その時間ときたら泣き疲れて眠くなるまでだから強者である。


==============

さて、こんなミチャポンであるが、一昨日大阪府の子供家庭センター(いわゆる児童相談所である)というところに心理検査に行ってきた。


お昼過ぎに保育所に迎えに行くが、ミチャポンに「電車にのって遊びに行くよ」といってあったためか、この日ばかりはいたって素直に保育所から帰って来られた。


そう、ミチャポンは電車が大好きである。
新幹線サイトが大のお気に入りで、特急の本をこよなく愛する。
(ちなみにぬいぐるみや人形には全く関心がない)


「電車のるの~?」と何度も確認し、電車を楽しみにひと山こえて15分ほど文句も言わずに歩き、ご機嫌で電車に乗って1回乗り換えて到着。


ミチャポンは検査、私は面接である。
母子手帳片手に、質問された基礎情報を伝えていく。


しばらくしてご機嫌のミチャポンが検査からもどってきたが面接はつづく。検査にあたった心理士らしき人が細かい話を聞いてくれるようだ。


部屋の中にあるおもちゃでさらにご機嫌で遊ぶミチャポンを尻目に、記事で書いた怪しげなポイントとなどを説明する。


電話の時と同じ「大変ですね~」を繰り返される。


ひとしきり説明を終わったあとで検査結果の説明。


知的には年齢相応だが、検査の様子などと考え合わせるとバランスが悪い。お母さんの話からもアスペルガーの子などにありがちな様子もあるので今後診断無用とはいえない。知的水準と態度のバランスの悪さが単に未熟なためなのか、発達障害によるものなのか、見ていく必要があるだろう。


とのこと。



やっぱりね…である。


検査中、注意がそれてしまいやすいのと、一旦注意がそれると呼びかけても反応がすこぶる悪くなかなか課題に戻れないというのが大きかったようだ。


まあ、家でもそうだから、想定の範囲内の行動である。


ニュアンス的にはかなり黒に近いグレーのようで…
まあ、当然の結果である。


子供家庭センターは医療機関ではないので検査はここまで。
あとは医療機関にいくことになる。せっかくきたのだからついでにと、療育の資料をもらって、帰途についたわけだが


面接の後半、心理士らしき人が


「お母さん冷静ですね~」


を何度も繰り返すのにはなにやらちょっと笑いがこみ上げそうになってしまった。


あわててどうするんだろう?と思いつつも、定型の人にとっては子供の発達障害ってのはそれなりに冷静ではいられないことなのだろうと思ったのであった。

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

「治るとか治らないとか、そういう事ではないんですよ」初診の時、ドクターが開口一番に言いました。
私は「治して欲しいのではありません、育て方が知りたいんです。白黒ハッキリしてください」といいました。
「お母さん、冷静ですね~」私も同じ事を何度も言われましたよ。
親の会に出ても、定型の親御さんの苦悩に全く共感できないので、足が遠のいてしまいます。
それにしても、何ヶ月も待たなくてはならないのが、大変ですね。
療育の必要性について
幼児期の療育って必要だと思われますか?狸穴猫さんのご意見を伺いたいです。

専門書とか読んでいると、「幼児期に診断して療育を開始しないと大変なことになる」的な表現を良く見かけるのですが、何か療育する側がそう信じたいというだけのような気がして、でも療育を受けていないことが少し気にはなります。

体験系感情系の単語(楽しい、暑い、寒い)や比較系の単語(重い、軽い)はどうも正確には理解していないようだし、自分の体調や気分も的確には伝えられていなくて、対話相手が定型の大人なら大抵それぐらいは分かるものとして会話されると行き違うのかなと、気になることはそのくらいしかないのですが。

うちの場合、保育園の行き渋りは発達支援センターの人が保育園に来て、直接アドバイスしてくれたら、すっかり解消して、とても助かりました。
ゆうゆうさんへ
ううっ「苦悩」!、私もないですねえ。とっとと黒なら黒ってわかった方がいいと思っています。

問題は小学校に入って以降の学校との関係ですから、証拠は揃っていた方が何かと話がしやすい。

そんだけのことです。

それにうちの場合、問題は「シロ」と出た場合のほうですね(可能性は低そうだけど)。だってうち中アスペだらけだし、私、定型発達児の育て方なんてわからないもの…(自爆)

RE:療育の必要性について
あら、療育のところで反応されましたか。

うーん、確かに多くの書籍には療育話がペアでくっついているのが多いですね。

実は最近娘の件とは別件で療育についてちょっと調べていまして、この話を書くと長くなりそうなので近いうちに記事したいと思っていたところです。

ということで宿題にさせて下さい。


…というだけじゃ、やっぱりちょっと寂しいので非常に主観的な結論のみ一部書いておきます。


『親がアスペで生活上困ってないなら幼児期の療育ってあんまり要らないんじゃない?』です。


詳しいことはまた近いうちに。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード